なんでも掲示板 10年7月ログその3

今日は外回りで疲れた 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月21日(水)21時42分6秒 返信・引用
よく熱射病にならなかったものだ。
まだ首後ろが火照っている。

査読の件は、確か日経の「やさしい経済学」に出ていた話で、
「学問において知が爆発していて、学会関係者であっても、
 過去の論文がそのまま再投稿されていることに気付かなかった」ということを
海外の「知の爆発問題を研究している教授」が
「おとり実験」を行った、という話。

おそらく「やさしい経済学執筆者」(これは確かどこかの大学教授であるパターンが多い)は、
「査読の前段階でチェックされるべき、チェックされないのは知が爆発しているからだ」
という前提で書かれていたようですが、なかだ様がおっしゃるように
「査読段階でチェックすればいいじゃないか」という考え方もあるでしょう。

というか、意外と「過去の論文の再投稿」って、横行していたりするのでしょうかね?

                                                                                                                                                              • -

金賢姫来日ということで 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月21日(水)21時48分20秒 返信・引用
「新証言出てくるか?」的報道がされているが、
金賢姫は今までも「西側陣営、自由主義陣営である韓国」
(古い言い回しだなあ)に在住(拘留?)しているのだから、
その気になれば、日本の公安なり捜査当局なり拉致被害者家族が訪韓して、
証言を聞き出せばいい、と思うのだが。

わざわざ証言のために訪日させなくても、さっさと訪韓して聴きだすがヨロシ。

それとも、訪韓して聞き出す場合、「韓国公安が必ず立会う」ので、
「自由な聞き取り作業ができない」ので、「韓国公安がいないシチュエーションを準備する」
必要があったのか?

                                                                                                                                                              • -

消費税引上には3路線ある 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月21日(水)22時03分35秒 返信・引用
けちゃっく様のブログ内のエントリで、
「なぜ菅首相の消費税引き上げが国民に支持されなかったのか?」を
分析されていた。

けちゃっく様によれば、
「国民は消費税引上に対しては、総論として反対だったとは言い切れない」としています。

一方で、
「消費税引上の『理由』は3路線がある」と分析。

?今後増大する社会保障対策として
 (「大きな政府」路線、厚生労働省路線)
?財政再建プライマリーバランスのため
 (「小さな政府」路線、財務省路線)
?法人税減税、所得税減税、税率フラット化、累進緩和のため
 (「新自由主義」路線)

で、
「国民がしぶしぶ『消費税上げに賛成』していたのは?が主因だった」
にもかかわらず、その後の議論の過程で?の路線、さらには?の路線が見え隠れしてしまい、
「金持ちのための消費税上げはダメ」という雰囲気になってしまった、ということ。

けちゃっく様は
「旧来の自民党なら、ホンネが?だったとしても、国民受けを考えて?を貫くポーズをする
 『したたかさ、ズルさ』があった」として、
民主党にはズルさが足らない」と総括されています。

                                                                                                                                                              • -

おもちゃショーのキッズライフゾーン 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月21日(水)22時16分55秒 返信・引用
一昨年、昨年と「東京おもちゃショー」を見ているが、
今年は「キッズライフゾーン」というコーナーが新設された。

ここに出展しているのは玩具メーカーではない。
スタジオアリス(写真館)、ドコモ(子供ケータイ)、マクセル(おもちゃ用乾電池)などが
出展していたが、何故か清水建設が出展していた。

清水建設の事業内容は子供には直接関係するものはなく、
一種の企業CSRの一貫と思われる。
もともと子供の視点から見た企業CSRチックなCM流しているし。

しかし、「直接子供に関係しないゼネコンが出展した」ということは、
「子供と関係しそうな住宅メーカー各社が出展できない理由はない」のである。

来年もこの「キッズライフゾーン」が特設されるかどうか不明だが、
仮に特設される場合は、ハウスメーカーの出展が考えられるのではないか?

セキスイハイム辺りが「かげやまモデル」の一部を出展したりして。
で、会場にQRコードか何か用意しておいて、QRコード利用で空メール送信すれば、
グッズプレゼント、てな感じ。

勿論、空メール送信でゲットしたメールアドレスは、住宅営業にバンバンに使われる。

客層(95%が子連れ、5%がフィギュアヲタ)を見て
「これって住宅メーカーが涎垂らすなあ・・・」と思ってしまった次第。

                                                                                                                                                              • -

消費税 投稿者:なんだかな 投稿日:2010年 7月22日(木)06時27分21秒 返信・引用
税率が野党任せな民主党の国家運営力が不安だったからであろう。
プライマリーバランス以前の問題。

                                                                                                                                                              • -

Re: 金賢姫来日ということで 投稿者:なんだかな 投稿日:2010年 7月22日(木)06時57分1秒 返信・引用
> 「新証言出てくるか?」的報道がされているが、
> 金賢姫は今までも「西側陣営、自由主義陣営である韓国」
> (古い言い回しだなあ)に在住(拘留?)しているのだから、
> その気になれば、日本の公安なり捜査当局なり拉致被害者家族が訪韓して、
> 証言を聞き出せばいい、と思うのだが。

前首相による拉致被害者対策の「見える化」。それ以外の意味はない。
現首相が本当に拉致問題を進展させたいなら辛光洙呼んでこいという話だ。

                                                                                                                                                              • -

自己流の「効率的・知のインプット/アウトプット方法」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月22日(木)19時48分34秒 返信・引用
小飼弾氏が「本を読むなら新書に限る」と主張している。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1007/21/news010.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/bizmakoto.jp/bizid/articles/1007/21/news010.html

「知の効率的インプット、効率的アウトプット生成のためには新書がベスト」
ということのようだが、
「本を読む時間も、本を置くスペースもない」自分の場合の
「知の効率的インプット、効率的アウトプット生成」の方法を
ここでおさらいしておこう。

※因みに、最近テレビすらマトモに見ていない・・・
 「時間がない」というより「チャンネル権が幼児にある」
 (幼児番組・幼児DVD再生専用機に成り下がっている)情けない状態です。

【何のため?】

★「面白い内容は自分のブログに載せる(=アウトプット)」という目的意識で
  知を採取(=インプット)する。
  目的意識がないと、知の採取が「のんべんだらり」となる。

★そのため、いつでもメモ帳と鉛筆は肌身離さない。
 メモ帳忘れた場合はケータイのメモ機能活用。

【何を?】

日経新聞をとにかく隅々まで読む。
 結構日経新聞はネタの宝庫なんだが、
 意外と日経記事をサカナにしたブログエントリは少ない。

 自分がネタにするのは「日経夕刊」「日経地域面」「経済教室」「書評」「大機小機」あたり。
 「日経夕刊」は、生活面が結構面白かったりする。

★会社においてある「日経産業新聞」なんかもネタの宝庫なので、
 これも自宅に持ち帰って、電車内で読む。

小飼弾氏は「新書をオトナ買いしろ」と言っているが、
 新書は書店で立ち読みで充分。
 1分立ち読みすれば、なんとなく「どういうジャンルの本なのか」がわかる。

★図書館を活用しまくる。

 都区内なら、他館蔵書の取り寄せサービスがある。
 場合によっては、他区の蔵書も取り寄せてくれる。
 こうすれば自宅内書棚はゼロでいい。

 家族4人で、1人10冊借りることができる。掛け算して40冊だ。

 新書は確かに効率がいいが、逆に言えば「ポピュラーになる(であろう)知」しか載っていない。
 発行部数が少ない、「マイナー」なハードカバーは、
 「ポピュラーになっていない知」が存在している可能性がある訳であり、
 価値を生むのはむしろ
 「ポピュラーになっていない知」の方ではないか?

 図書館の本は、2000年代の本ばかりじゃなく、1990年代とか1980年代の本とか結構あるのだが、
 「1980年代には、こういう見方があったのか!」と新たな発見があるのが面白い。
 たまに1970年代なんかの「お宝」もあります。

 地球温暖化を叫ばれていますが、1970年代なんか、「地球寒冷化」が叫ばれていたりする。
 そういうことも図書館にいかなきゃ判らない。

★図書館にある「新聞縮刷版」はもっと面白い。
 例えば「食品の偽装」なんて問題が、最近の話題と思い込んでいたら、
 1970年代にも似たような話題が出てきているのです。
 要は30年間、なーんも社会は進歩していないのですね。

★ネットではやはり「はてなブックマーク」が効率良い。
 自分は「新着ブックマーク」を常にチェックしているほか、
 「お気に入り」に5人登録しており、その人のブックマークをナナメ読みすることで
 相当程度効率よく情報収集できる。
 言ってみれば「他人の褌」である。

 (お気に入りを10人以上にしてしまうと、シッチャカメッチャカで混乱してしまう。
  やはり5人程度に抑える方がいいのでは?)

  「Aさんは社会系でいいブックマークをしてくれる」
  「Bさんは科学系でいいブックマークをしてくれる」
  「Cさんは自分の趣味の分野でいいブックマークをしてくれる」
  「Dさんは自分の仕事の方面でいいブックマークをしてくれる」・・・のように、
  分野毎に「キーパーソン」を見つければ、非常に効率的。

ビジネス誌は車内中吊り広告だけでも「なんとなく」内容はわかる。
 (東洋経済、ダイヤモンド、日経ビジネス、ウェッジ・・・)
 というか、各社ともウェブにほぼ同内容載せているし。

★地方に出張した場合は、必ず地方紙を買う。
 場合によっては「地域経済誌」も買う。
 そうして「東京の常識に慣れきった頭」に刺激を与える。
 地方紙の場合、広告ですら情報になりうる。
 (不動産が東京の半額以下なんだなあ・・・とか)

【いつ?どこで?】

★晴れている日には新聞を歩きながら読み、
 雨の日には携帯で「はてなブックマーク」をサクサク読む。

★また、寝床内でケータイで「はてなブックマーク」を見る。

★休日、子供の付き添いで公園やおもちゃ売り場とかに遊びに行くときなど、
 暇つぶしに日経を持っていく。
 その場で捨てられるから。

★地下鉄では電波が駅でしか拾えないので、駅到着時に
 「一気にデータをダウンロード」して、駅間ではダウンロードデータを閲覧する。

                                                                                                                                                              • -

歩きながら新聞は 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 7月22日(木)20時30分45秒 返信・引用
やはり異常だと思うし、なにより非常に危ない。歩く速度も低下して効率悪いでしょうし。
歩いているとき(あるいは走っているときなど)は、耳から情報を得るという考えはだめ?
私はそうしてますね。
これもクラクションが聞こえないなど危ないといえば危ないが……

                                                                                                                                                              • -

少子化」と「成長の限界」(Re: 2人に1人は孫を持てない) 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 7月22日(木)22時28分5秒 返信・引用
成長の限界 人類の選択」
http://www.amazon.co.jp/%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C-%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E-%E3%83%87%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%BA/dp/4478871051
日本語版はダイヤモンド社から2005年に刊行されています。いろいろな未来の
シナリオが提示されていますが、このまま推移すると、概ね10〜20年後に、
「崩壊」が訪れると推定しています。

推計グラフですが、以下のページで引用されています。
http://blog.goo.ne.jp/coccolith/e/6d792828c1e520300f8f449e007377bb/?ymd=200601&st=0

 石油資源に関しては、陸上で掘りやすいところ(easy oil)は、ほぼ探査・
開発しつくされ、生産量がピークに達しつつあるようで(ピークオイル論)、
メキシコ湾の事故で象徴される深海油田等の開発(hard oil)が行われています。

成長の限界 人類の選択」での、「崩壊」を防ぐ手立て(シナリオ)としては、

シナリオ9
 2002年より夫婦間でこども2人、工業生産の安定と汚染除去技術、資源節約、
 食料生産技術向上等、全ての技術革新を行った場合に、なんとか21世紀中は、
 崩壊に至らないとされています。

 「成長の限界」の推計には、いろいろ批判等もあるようですが、崩壊の可能性を
避ける・文明を持続させるためには、人口増加をできるだけ抑制したほうがよいのも
おそらくは正しい判断だと思われます。世界規模で「少子化」を、徹底的に
加速させるべきです。日本においては「少子化対策」自体行う必要がないことになります。

「2人に1人は孫を持てず、幸せを感じられなくなる社会」であっても、「崩壊」
するよりは、ましかも。

                                                                                                                                                              • -

『新書』考 投稿者:まる 投稿日:2010年 7月22日(木)22時53分37秒 返信・引用
新書ブームなのか、どの出版社も新書を粗製濫造気味である。
いろんな新書が書店の平台に並んでいるが内容がプアなものが多い。
あの程度なら、ウィキペディアを読むなり、グーグルで検索してウェブサイトを
読むなりした方がましである。

レベルの高い順というか、内容の充実している順。
中公>岩波、講談社>ちくま>新潮、光文社、集英社>その他

新潮、光文社、集英社のあたりから、Webやブログと同等のレベルである。

                                                                                                                                                              • -

金賢姫来日について 投稿者:まる 投稿日:2010年 7月22日(木)23時16分59秒 返信・引用
金賢姫が犯した犯罪について、韓国内では恩赦されているが、
日本国内で犯した犯罪については、韓国での恩赦とは無関係に、
罪に問うべきと考える。

政治家が、警察による事情聴取は行わないとか、超法規的待遇をアレンジしたらしいが、
こんなのでいいのであろうか。

政治家たる行政府が、政治決着でそういうオファーを出しても、三権分立の存在する
民主国家では、「司法」が政治家を無視して事情聴取を行うべきだし、身柄確保、逮捕まで
行うべきである。

政治家がOKと言えば、どんな罪でも免れる事態は危惧すべきでないか。
政治家にそのような王様的権限を与えるべきではない。

                                                                                                                                                              • -

金賢姫 投稿者:なんだかな 投稿日:2010年 7月23日(金)05時21分9秒 返信・引用
時効未成立の旅券法違反であるが、法相があの千葉景子なのに捕まえるわけがない。

                                                                                                                                                              • -

棚卸(1年後の検証としての太陽黒点数) 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 7月23日(金)06時55分37秒 返信・引用
> このまま温暖化対策ビジネスを検討し続けていいのか?
> 2009年 6月 4日(木)08時32分50秒

>>太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。
>>これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、
>>活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。
>>研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。

> ということは、新規事業Aのフィージビリティスタディにおいて、
>「2015年において、CO2排出権で●億円の売上が予想される」という
> 試算は、下方修正ないし事業化断念した方がいいのか?

黒点情報
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

黒点数減少が寒冷化にどれほど相関関係があるのか私にはわかりませんが、
それなりに、黒点が現れ始めているようです。

                                                                                                                                                              • -

素朴な疑問 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月23日(金)23時03分43秒 返信・引用
ウチはまだ地デジを入れていないのだが、
地デジの番組表を見ると、TVKテレビ神奈川も、テレ玉テレビ埼玉)も
千葉テレビも、デジタルチャンネル「3」が割り振られている。

アナログUHFの場合、この3局は微妙にチャンネルがずれていて、
それがゆえに東京都心部では3つとも受信できてきたのだが・・・

地デジ化によって、「関東独立U局3局受信可」という状況は×になって、
大田区ではTVKは○、テレ玉千葉テレは×」
江戸川区では千葉テレは○、TVKテレ玉は×」
「北区ではテレ玉は○、TVK千葉テレは×」
になるのか?

それこそ、千葉県にも埼玉県にも面している足立区では
テレ玉の電波と千葉テレの電波がケンカ干渉して、「どっちも見れましぇーん」
となるのか?

                                                                                                                                                              • -

涙ぐましい山口民放 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月23日(金)23時09分41秒 返信・引用
下関市民は、アナログ時代、山口県の民放電波(3局)を受信すると同時に、
福岡民放5局も受信できていた。

で、地デジ化するに際し、大半の下関市民は北九州側に「のみ」アンテナを
向けるようになった。
そのため「地デジ化によって、視聴されなくなる」と危機感を抱いた山口民放3社は、
北九州に共同送信所を設置し、そこから中継電波を飛ばすことにより、
「北九州向けアンテナしか設置してくれない下関市民にも見てもらえるようにした」
のだとか。

                                                                                                                                                              • -

若者はタダでも新聞を取るか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月23日(金)23時14分6秒 返信・引用
はてブネタだが、
「新聞離れは若者が金がないから」という説に
「それだけじゃない、そもそもタダでも新聞取らないのでは?」とするブクマがあった。

要は
1.新聞紙の処理が面倒、部屋のスペースを占拠する
2.長期不在でも投函されてしまい、「この家は不在ですよ〜」と
  不審者に告知されてしまう
等の問題があり、
「そもそも単身者向けのビジネスモデルじゃない、
 所帯持ち向けのビジネスモデルじゃないか?」としている。

                                                                                                                                                              • -

暴力反対ポスターの逆効果 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月23日(金)23時21分28秒 返信・引用
最近JR駅とかで「暴力は全てを破壊する」とした
ポスターが掲示されている。

「妻子を棒に振る・家族を崩壊させる」図案になっていて、
「だから暴力はやめましょう」と言いたいのだろう。

しかし、これって、妻子持ちには多少効果あるかもしれないが、
単身者には「逆効果」じゃないのか?

「結婚したくても相手がいない暴力単身者」は、
「自分が女性にモテない」こと自体がフラストレーションの原因になっており、
「家族持ち」に対して憎悪感情を抱いているケースも多いのでは?

そういう相手に対して、妻子付きポスターは「憎悪の感情をたかぶらせる」だけだ。

なので、このポスターの掲示については
「暴力単身者に対するデメリット効果と、暴力妻子持ちに対するメリット効果、
 どちらが多いか?」を見極めなければいけない。
端的に言えば、「暴力単身者と暴力妻子持ち、どっちが多いか?」ということ。

                                                                                                                                                              • -

鉄道アナリスト 投稿者:まる 投稿日:2010年 7月24日(土)22時28分52秒 返信・引用
という肩書きの川島令三氏がテレビで、スイスの氷河特急の脱線に関して、
「乗り上がり脱線ですね。これはスピードが遅いほど起きやすい」
「見晴らしを良くするために床が高くなっている。そのせいで重心が
高くてバランスを崩しやすかったのは間違いない」とまったく、
根拠のない評論をされていたのですが、これはどんなもんでしょうか?

氏は鉄道ダイヤの評論をするくらいなら適職なのですが、どうも技術的なことは
弱いような気が・・・。

乗り上がり脱線は、遅い方が起きやすいっていうのがよくわからんのですが。
重心が高いという話も、事実をもとに話してなくて、推測の域を出てないし。

なんか基本的なトレーニングからやり直した方がいいのではと思う。
でも、マスコミには受けるみたいだ。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO@谷村聴いてます 投稿日:2010年 7月24日(土)23時58分38秒 返信・引用
川島先生が出ていたのはどこ?フジ系?

NHKは曽根先生でしたよ。

まあ氷河特急は、多分ハイデッカー車なので、重心は高そうです。
乗り上がり脱線って、日比谷線事故と同現象?

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO@谷村聴いてます 投稿日:2010年 7月25日(日)00時01分22秒 返信・引用
今妻が子供連れて実家に帰っているが、
大変不謹慎な意見だが、
「今東京で地震が起こってくれれば・・・」と思わなくもない。

自分自身はなんとか生き延びる自信はあるが、
子供は下手すれば地震で死ぬ危険性がある。

なので「どうせ起きるなら、子供がいない間に」ということ。


1.日経に「赤坂歌舞伎」の広告があった。
  歌舞伎座が改装中だから開催地を赤坂に変更するのかな?と思って見ていると、
  「未就学児(小学生未満)入場禁止」と書いてあった。

  確かに歌舞伎は「オトナの文化」であり、騒いで走り回る子供がいては
  「雰囲気が台無し」だし、というか「ガキごときに歌舞伎の魅力なんてわかるか!!!」ということなんだろうが、
  世間の流れには逆行しているなあ・・・

  世間的には「育児ストレスを抱える若い母親の息抜きの場の確保が大事」として、
  ホテルとかも赤ん坊用ルーム(ベッドが低かったり角が丸かったり)を用意したり、
  映画館やカラオケも若い母親をターゲットとしたりしてる。
  先日も日経に「美術館は赤ん坊連れをターゲットとした企画を次々に用意し、
  次世代のための美術教育をしようとしているが、母親側が
  『厳粛な美術館に赤ん坊を連れて行くのは雰囲気を壊す』と腰が引けている」と
  嘆いている記事があった。

  やはり歌舞伎界は「保守の本流」として、
  「母親の育児息抜きなんてもってのほか、母親は家にこもるべき」という
  産経的価値観に毒されているのかなあ。

  というか、次世代へのアピールは、それはそれで大切だと思うが。

2.一般的戸建は、普通は「2階建」「3階建」たまに「平屋」で、
  「地下付住宅」は殆ど無い。

  工事費が高い(鉄筋代、コンクリ代もさることながら、残土処分費が高い)という理由が主因だろうが、
  都市部においては地下を利用すれば、それだけで「建物が1.5倍に増える」
  (地上2階⇒地上2階+地下1階の場合)のだから、23区内などでもっと地下室付住宅が増えるように、
  もっとコスト削減を研究してみてはどうだろう?

  ※ただ、一旦作ってしまうと、撤去が大変になるが。
   下手に地下室付住宅が増えると、都市再開発時のネックになるので、
   「狭小住宅地で、30年先・50年先には抜本的再開発が求められるエリア」
   には地下室はあえて作らない方がいいかも。

3.国税の「マル査」と監査法人の「監査チェック」が、企業に対して行うチェック内容は
  結構重なっているのではないか?

  であれば、両者を共通させてみてはどうか?

  つまり、税務署が上場企業の監査業務を引き受ければ、社会的な「二度手間」が減るのでは?

4.日本の獣医は、犬猫小鳥兎の「ペット小動物専門」が多い。
  獣医師免許上は牛豚などの「産業用動物」を診察できるのだが、
  事実上は「専門外」である。

  そのため、今回の口蹄疫騒動では「牛豚を扱える獣医」が不足し、
  全国からかき集められた。

  口蹄疫は人命に直結しないが、新型インフルとかBSEとか、
  人命に直結する感染症もあるのだから、
  国家として牛豚獣医を一定数確保する仕組みを考えるべきでは?

5.確か金融屋の藤沢氏だったと思うが「おうち2.0」という概念を提唱していたと思う。

  要は、都市部の生活は、
  「クルマをカーシェアや公共交通機関で外部化・共有化し」
  「書籍を図書館で外部化・共有化し」
  「衣類日用品をヤフオクやアマゾンで外部化・共有化し」
  「食事をコンビニや外食で外部化・共有化し」
  それによって「家の中のモノ、そして家のスペースを必要最小限にできる」ということ。

  で、マンションの話に振るが、例えば書斎とか子供の勉強部屋を
  共用部に取り込んだマンション、というのは、ありえるのだろうか?
  主人がパソコンしたければ、共用部のパソコン部屋に行くとか、
  中三の子が受験勉強しに、共用部の勉強部屋に行くとか。
  これは「マンション2.0」か?

6.よく熟年夫婦が「ダンナは田舎暮らし希望、奥さんが街暮らし希望」という事例がある。
  で、結局ダンナ側が折れるケースが多いのだが、「折れる理由」としては
  「奥さんの方が自分より寿命的に10年は長く生きるから」というのもあるらしい。
  泣けてくる・・・

7.「フリーズドライ葬」というのがあるらしい。
  要は遺体をフリーズドライにして撒いてしまう、という方法で、
  「土葬より衛生的で、火葬よりCO2が少ない」のがウリらしい。

  ・・・しかし、単純燃焼よりフリーズドライ化作業の方が
  CO2はより発生するような気がするのだが、そうでもないのか?

8.日本は「高齢者と若年女性のやせが進んでいる国」らしい。

  高齢者についていえば、これは「メタボ対策大合唱」の弊害と言える。
  つまり、40代50代は「太りすぎに注意」だが、70代80代はむしろ「やせすぎに注意」なのである。

  一方の「若年女性のやせ」、これはヨーロッパでも問題になっているが、
  日本女性が「特にヒドイ」らしく、日本の研究者などは海外で
  「日本は大丈夫か?」と真顔で心配されてしまうらしい。

  で、「妊婦ダイエット」という「フザケタ企画」がある、と
  研究者が立腹している・・・

                                                                                                                                                              • -

夜10時からの 投稿者:まる 投稿日:2010年 7月25日(日)00時01分45秒 返信・引用
TBSです

                                                                                                                                                              • -

氷河特急は 投稿者:スルッとKANTO@谷村聴いてます 投稿日:2010年 7月25日(日)00時12分19秒 返信・引用
ボルスタレス台車」だったりして

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月25日(日)10時13分6秒 返信・引用
1.どーでもいいネタ

  20年以上前のライオンズマンションとかクリオマンションは、必ず屋上にマンション名が書いてあるなあ。
  これってデザイン的にどーよ?

  元祖は70年代の長谷工マンションか。

2.生活保護最低賃金の逆転現象が問題になっているが、
  「生活保護だと年金/健保保険料が免除になるが、最低賃金者は免除にならないので、
   実質的「手取り額」としては、逆転現象は12都道府県だけじゃなく、
   広く逆転している」との指摘もある。

  しかし、その「生活保護以下の最低賃金すら支払われない最低賃金法違反」の
  事業所が結構あることは、あまり知られていない。


3.ブログか日経かで、
  「診療報酬の自由化案」があった。

  「健康保険組合医療機関と個別に診療報酬を交渉して、診療報酬を引き下げていく」のだとか。
  で、その案では、
  「健康保険組合が診療基幹と交渉力(バーゲニングパワー)を有するには、
   健康保険組合同士で合併統合することも必要だ。
   本業の業種なんて関係ない、例えばトヨタ健保とソニー健保が一緒になっても
   なんらオカシクない」としている。

  となると、例えば「トヨタソニー健保」が日大板橋病院とか都立大塚病院と折衝して、
  個々の医療診療事案の引き下げ交渉をする・・・?

  というか、あらかじめ折衝しておいて、
  「東京女子医大病院での診療代は、一律20%引きになるようにセッティングしておきましたから、
   何かあったら(日大板橋病院や都立大塚病院でなく)東京女子医大病院に行って下さい」と
  トヨタソニー健保の担当者が社内イントラで告知するのか。


4.村上春樹の「1Q84」の図書館本に、特定の店舗を中傷する落書きがあったらしい。
  大変不謹慎だが「その犯人、アタマいい」と思った。

  この本は人気本だから、皆が続々と借りてくれる。
  よって、中傷を目にする人も増えていく。

  しかも、図書館法だかなんだかで、「借りた人の履歴は削除される」らしいので、
  誰が犯人か分からない状態なんだとか。

5.これ以前にも書いた気がするが、
  東京でも均一区間外のバスの場合、
  「前乗り後ろ降り前払い、停留所を自己申告」というバスがある。
  府中付近の京王バスなんかそうだったっけ?

  これって、セコイ関西人、キセル関西人から見ると
  「手前の停留所を申告して安い運賃で済ませて、でも実際は遠くまで乗っちゃう」という不正が
  できちゃうんじゃないか、と期待、もとい心配になります。

  運転手はちゃんと見ているのか?
  「お客さん、A停留所まで、っと言っていたのに、もうA停留所は過ぎてますよ、
   B停留所で降りてもらわないと、料金あがっちゃいますよ」と警告するのか?
  そこまで乗客のことは見ていない気がする。

  関西が「後ろ乗り前降り後払い」が多いのは、
  上記のような不正を働く乗客が続出しかねない、ということと、
  「運賃両替等を乗車時間中にしてもらった方が合理的」と
  「乗客の側が」思っているため。
  前乗りで乗車時に両替していると、その分発車が遅れ、
  いらちな乗客側のフラストレーションがたまる。

  ただ、均一料金の場合、「前払い」にした方が、乗客の処理速度は高まる気がします。
  郊外から駅前に向かうバスの場合、駅前終点で乗客が一斉に降りますから、
  降車時に全ドアから乗客をいっぺんに降ろせれば、降車時間が短縮になる。
  これが前降り後払いだと、前ドアでしか乗客処理できないので、降車時間が嵩む。

  というか、小生の場合、仕事で1日に不動産物件を5件も10件も調べ歩く、という場合、
  いちいち「どこが最寄のバス停か?」なんてのは事前に調べてなんていられない。
  (というか、どの系統のバスに乗ればいいか、も調べてなんかいられない)

  なので、ハンディ住宅地図とヤマ勘(というか過去のバス路線知識)でもって
  バスターミナルに停車しているバスに飛び乗って、飛び乗り10秒後に「発車します」なんてケースがある。
  例えば「この住所は中山と鶴ヶ峰の中間程度だな、おっこのバス鶴ヶ峰に行くじゃん、飛び乗れ!!」という感じ。

  ・・・で、(前乗り後降り非均一区間の場合)飛び乗ったバスで、
  いきなり「お客さん、停留所教えてよ」と運転手に言われる。
  申し訳ないが、どの停留所で降りるのかは、バスに乗りながら、住宅地図と走行風景をにらめっこして、
  「今この辺走っているのか、この次の停留所辺りが怪しいな」と見当つけて決めるので
  「現時点未定」なんだが。

  「●●公民館に行くにはどのバス停で降りればいーんですかのお」というおばあちゃんとかよくいて、
  それに対して運転手が親切に受け答えする、という光景があるので、
  「お前も運転手に聞けばいーじゃないか」と言われるかもしれないが、
  「釜利谷西3-●-15に行くにはどのバス停に?」なんて聞いても、運転手も分かる訳ないじゃないか。

  ということで、「事前に降りる停留所を決めないといけない」という前払い非均一バスは、
  一般人なら兎も角、住宅地を事前調査なしで1日数件も回らないといけないような不動産屋にとっては
  どうにも苦手なのである。

                                                                                                                                                              • -

田園都市線横浜線で直通せよ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月25日(日)10時36分48秒 返信・引用 編集済
これ鉄コに書いたハズだよなあ。。。と思って読み返したが、書いてなかったようなので。

先日相模原駅に行ったが、「政令指定都市の玄関駅」なのに、えらい殺風景な駅だった。
(相模大野の方が玄関駅なのかもしれないが。
 橋本は玄関駅じゃないだろう。)

それもこれも、「東京都心に直結していない」というのが理由じゃないか?

なんらかの形で東京直結電車があれば、相模原もそれなりに発展するんじゃないか、ということで
田都との直通案。

直通相手としての候補は
1.中央線
2.京王相模原線
3.小田急
4.東急田園都市線
5.東急東横線
6.東海道線/横須賀線/京浜東北線
辺りがあるが、
「1・」「5.」「6.」は、東京〜相模原で言えばあまりにも「迂回」し過ぎているので、「ナシ」ということで。

本来なら「3.」がいいのかもしれないが、JR町田と小田急町田の間で離れすぎているし、
あの町田市街地をぶったぎって連絡線設けされるのか疑問・・・
本来JR側は「原町田」という別駅だった。

「2.」も悪くないが、軌間が違うのがネック。
結局消去法で「4.」しか残らない。

長津田駅周辺は町田ほどは市街地化していないから連絡線工事の余裕はありそうである。
というか、東急長津田車庫があるから、やりようはいくらでもある。
現ダイヤでも「長津田始発」が多いのもメリット。
そのダイヤのスジをそのまま横浜線に入れればいい。

ただ、横浜線って8両でしたっけ?田都の10両に比べると輸送力不足は否めない。
であれば、渋谷に流さずに大井町線に流してもいいかも。

                                                                                                                                                              • -

横浜線は片側駅を待っている。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月25日(日)10時56分49秒 返信・引用 編集済
もう8年前になるのか、「片側駅」という奇案をアップした。
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/tetsuco/90.htm

で、横浜線に乗ってみると、これこそ「片側駅」にふさわしい・・・

★駅間が適度に空いている(2〜3キロ)
 これが南武線のように駅間距離が詰まっている(1キロ程度)とそもそも片側駅設置の必要もないし、
 逆に宇都宮線高崎線の大宮以北のように駅間距離は開きすぎている(4〜5キロ程度)と、
 片側駅だけでは追いつかずに「レールバス電車」の出番となる。(もしくはDMV電車)

★需要がある。

 横浜線沿線って、住宅や団地と畑が混在している。
 開いた駅間の住宅は、現状はバスかクルマか自転車で動いているので、
 その需要を片側駅で取り込める。

★本数がある
 「レールバス電車」の場合は、むしろ「既存電車の本数が少ない」ことが条件になるが、
 横浜線のように1時間に数本も走っているのであれば、「片側駅」の方がいい。
 本数が多いということは、折り返し乗車の際の「足」が確保されるということになる。

★高架が少ない
 地平が多いということは、片側駅設置の際の建設費が少なくて済む、ということ。
 コスト面で有利なだけではなく、地平にそのままホームがあれば、
 「下駄履き感覚で、気軽に利用してくれます」

                                                                                                                                                              • -

理由の追加 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月25日(日)11時08分17秒 返信・引用
横浜線は「東京都心から見たら環状線」なので、
横浜線⇒乗換駅⇒都心直通線⇒都心」という流動があります。

仮に町田〜橋本間で「八王子行きの片側駅」(仮称:A駅)を設置した場合、
「都心へ行く際はA駅⇒橋本⇒京王相模原線」となり
「都心から戻る際は小田急線⇒町田⇒A駅」という経路をとれば合理的。

要は、東京都心への流動の場合、片側駅での弱点である「折り返し乗車」をしなくて済む。

                                                                                                                                                              • -

牛乳嫌いのQOL維持のため、牛乳以外のレシピを考えよう 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月25日(日)11時39分29秒 返信・引用 編集済
牛乳撲滅委員会会長のスルッとKANTOです(冗談)。
以前「科学的に見て、日本人に牛乳は適さないのではないか?」と疑義を呈したことがありましたが、
フルボッコでやられてしまいましたね。

仮に「牛乳摂取に科学的合理性がある」としても、
それでも「牛乳以外でカルシウム等を摂取する工夫」を「科学的に研究する余地」
ていうのはアリなんじゃないでしょうか、というのが本日の投稿。

人によって牛乳嫌いの理由は多々あろうが、小生の場合は
「あの嫌な後味」と「温めた際の悪臭」。

で、これを訴える人が多少の割合(10%程度?)存在している、ということは、
「牛乳嫌いな人の『権利』(カギカッコ付)も、それなりに尊重されなければいけない」と思うのだが。
「牛乳嫌いな大人や子供に、牛乳を強制しても、心身にストレスを与えるだけであり、
 それは牛乳摂取のメリットを打ち消すだけの強度のストレスになる」ということはないのか?

今流行りの言葉で言えば、「牛乳嫌いな人のQOL(クオリティオブライフ)維持のため、
牛乳を摂取しなくてもいいような代替レシピを考案する」のがいいんじゃないかと。

で、小魚を積極的に摂取する食生活を実践していれば、相当程度、代替レシピになるんじゃないか、と。
「牛乳食生活で得られる栄養分=100」
「そうでない場合に得られる栄養分=30」だとして、
「小魚食生活で得られる栄養分=90」であれば、もう十分に代替レシピでしょう。

それに対して「100にしないといけない」と教科書学的な批判することに、どれだけの意味があるのか、と。
「100と90」では、確かに科学的には差異があるのでしょうが、
牛乳を強制されることによる心因ストレスは、この「差分10」を大幅に上回っていると思うのですが。

それでも「差分10を重視して、牛乳を強制する」のであれば、これはもう、
農水省と酪農家が権益保持のため、日本人の牛乳離れを阻止しようとしている」という陰謀論
頷かざるを得なくなる。

                                                                                                                                                              • -

つっこみどころ満載の 投稿者:まる 投稿日:2010年 7月25日(日)11時48分17秒 返信・引用
書き込みが多いのですが、

>>2.一般的戸建は、普通は「2階建」「3階建」たまに「平屋」で、
>> 「地下付住宅」は殆ど無い。

地下室って居住用としては認められないんではなかったでしたっけ?
倉庫、ユーティリティ扱いになるって聞いたが、違うのか?

                                                                                                                                                              • -

自己レス 投稿者:まる 投稿日:2010年 7月25日(日)11時53分41秒 返信・引用
調べたところ、
平成6年の建築基準法改正で、地下でも居住用にできるようになったんですね。

下手すると空気より重いガスがたまって窒息する可能性とか、換気面での問題とか、
上屋が崩落しないのかとか、色々懸念事項はありますが。

学校建築の場合は、地下室の横は掘割のように、掘り下げて開放しておかないと
いけないようになっています。

あまり、話題になってませんが、地下室はラドン濃度が高くなる点も懸念事項です。

                                                                                                                                                              • -

大安売り:診療報酬の自由化案 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 7月25日(日)13時49分39秒 返信・引用
診療報酬って、公的医療保険適用の場合だけに規制があるのですか?それとも、医療行為の場合は全部規制があるのでしょうか?
あと、大安売りしている病院に行きたいですか?従業員に行かせたいですか?
完全に品質が管理できるのならいいでしょうが、医療ってそういうものですかねえ。

                                                                                                                                                              • -

横浜線開通百年とのこと 片側駅を待っている? 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 7月25日(日)13時52分25秒 返信・引用
では、なぜJRはしないのでしょうか?
初めて横浜線に乗る人が、鉄道路線図を見て電車に乗り、駅についたが、降りられなかった!という苦情が殺到するのでは?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:本当に駅に行ったのか 投稿日:2010年 7月25日(日)16時21分20秒 返信・引用
相模原駅近辺は駅から西にかなり行ったところが中心で、
駅自体は街外れにある。街がそう発展したからだ。

なぜ西しか発展してないか。行ったならわかるはずだ。

                                                                                                                                                              • -

いくらなんでも東京タワーが 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 7月25日(日)16時29分15秒 返信・引用
阪神・淡路大震災の死者にかかる調査について(平成17年12月22日記者発表)
http://web.pref.hyogo.jp/pa20/pa20_000000016.html

阪神大震災の死者に関する統計 年齢階層別死者
http://www.geocities.jp/m_karitto_sakutto/memorandum/Hanshin_quale_dead.htm#4
死者数と震災前人口比率から年齢階層別使者の指数を出しています。
0〜4才から5〜9才の死亡指数は低く、管理人氏(親)世代と変わりません。
高齢者の死亡指数が非常に高い。

>「今東京で地震が起こってくれれば・・・」と思わなくもない。

> 自分自身はなんとか生き延びる自信はあるが、
> 子供は下手すれば地震で死ぬ危険性がある。

以下、検証せずに書きますが、
1.地震発生が早朝だったため、殆どの「子供」は自宅で寝ていた。
  →昼間、つまり小学校・幼稚園・保育園にいる時間帯あるいは通学通園時ならば
   少し状況が変わっていたかもしれない。*
2.阪神・淡路大震災の死者は、ほとんどが木造家屋の倒壊で即死あるいは
  即死に近い状態だったはずです。
  →古い木造家屋で生活している高齢者が多かった?
   高齢者は1階で寝ていた?
   高齢者の多くが地震を想定せず、家具を固定していなかった?

耐震性の高い建物で生活(通勤・通学先も同様)していることが重要なのでは
という平凡な推測に。

*、巨大地震で、はぐれた子供を「確保」できるまでの、「精神的ストレス」は
  大きそうです。逆の視点のアニメが以前放映されていたようです(視ていない)。

東京マグニチュード8.0
http://tokyo-m8.com/

                                                                                                                                                              • -

阪神淡路大震災の死亡者数 投稿者:まる 投稿日:2010年 7月25日(日)18時07分51秒 返信・引用
忘れてはいけない視点があります。

> 自分自身はなんとか生き延びる自信はあるが、
> 子供は下手すれば地震で死ぬ危険性がある。

下記の世代別死亡者数を見てください。

高齢者ほど死者が多いのは予測どおりですが、
20歳前後の若年層の死者が異常に突出して多いのがわかると思います。

この理由は、一人暮らしが多かったからです。

自分ひとりなら云々というのは、かなり危険な考え方ですな。
一人暮らしでなければ助けてもらえた人達でしょう。たぶん。



ー引用ー 阪神淡路大震災の世代別死亡者数

死者数(比率・%=A) 震災前人口比率(B)  指数(A/B) 男 性   女 性 男性 女性   男 性  女 性

0〜4☆  66(1.20) 52(0.95)  2.61  2.48 0.46  0.38
5〜9☆ 65(1.18) 63(1.15) 2.99  2.85 0.39  0.40
10〜14   67(1.22) 76(1.38) 3.33  3.19 0.37  0.43
15〜19 67(1.22) 101(1.84) 4.06  4.10 0.30  0.45
20〜24☆ 152(2.77) 145(2.64) 3.75  3.99 0.74   0.66
25〜29 83(1.51) 93(1.69) 3.29  3.49 0.46  0.48
30〜34 59(1.08) 84(1.53) 3.02  3.24 0.36  0.47
35〜39☆ 62(1.13) 57(1.04) 3.41  3.59 0.33  0.29
40〜44 92(1.68) 106(1.93) 4.33  4.46 0.39  0.43
45〜49 110(2.00) 156(2.84) 3.68  3.86 0.54  0.74
50〜54 162(2.95) 226(4.12) 3.20  3.42 0.92  1.20
55〜59 190(3.46) 234(4.26) 3.08  3.34 1.12  1.28
60〜64 223(4.06) 280(5.10) 2.57  2.81 1.58  1.81
65〜69 204(3.72) 356(6.49) 1.68  2.21 2.21  2.94
70〜74 189(3.44) 370(6.74) 1.13  1.68 3.04  4.01
75〜79 140(2.55) 332(6.05) 0.92  1.37 2.77  4.42
80〜84 164(2.99) 312(5.69) 0.50  0.89 5.98  6.39
85〜89 84(1.53) 156(2.84) 0.21  0.43 7.29  6.60
90〜94 17(0.31) 59(1.08) 0.052 0.13 5.96  8.31
95〜99 2(0.036) 11(0.20) 0.0086 0.020 4.19  10.0
100〜 ☆ 3(0.055) 0(0) 0.00065 0.0017 84.6  0
不明 ☆ 10(0.18)    8(0.15) 0.42  0.22 0.43  0.68

☆は、男性の死者数が女性を上回っている階層

                                                                                                                                                              • -

最近忙しくて 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 7月25日(日)22時21分49秒 返信・引用
まともにレスできません。

1点だけ

相模原駅近辺は駅から西にかなり行ったところが中心で、
>駅自体は街外れにある。街がそう発展したからだ。
>なぜ西しか発展してないか。行ったならわかるはずだ。

今回行ったのは駅徒歩5分程度の場所でしたから、「駅の西側にあるという中心地」には行けてません。

以前鑑定セクション時代(16年前)に相模原中心部に行った記憶があるが・・・

この2週間ほど、東京通勤圏の駅の乗車降車が多い。
この2週間で乗車または降車した駅。
(自宅と勤務先最寄り駅は除外)

7月14日=向河原/武蔵小杉/みなとみらい/高島町/上永谷/下永谷/上大岡/金沢文庫/京急新子安/生麦
7月15日=元住吉/大倉山/新横浜/中山/二俣川/辻堂
7月17日=相模大野/古淵/相模原/青葉台
7月20日=柿生
7月21日=東北沢/世田谷代田/梅ヶ丘/祖師谷大蔵/用賀
7月22日=代々木八幡/成城学園前
7月23日=西府/南多摩/是政/新小金井/武蔵境/競艇場前/多磨霊園/東府中/柴崎/国領/調布/成城学園前
7月25日=大師前/西新井/西日暮里/本駒込/後楽園/春日/新板橋/下板橋/東武練馬/地下鉄赤塚/千川/新江古田

このうち3割程度は「生まれて初めて乗車(ないし降車)した駅」だと思う。

あと、路線バスの乗車降車もありますが(1日に数便乗車)、面倒なので書かない。
こんな生活していたら、前払いバスで「お客さんどこまで行くの?」と運転手に聞かれると
ブチ切れるのもごく自然だろう。

                                                                                                                                                              • -

そもそも 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 7月25日(日)22時52分24秒 返信・引用
相模原市の中心の駅といった、相模大野なんじゃないんですか?

                                                                                                                                                              • -