なんでも掲示板 過去ログ10年12月その1

プラズマクラスター」に発がん性はないのか? 投稿者:まる 投稿日:2010年12月 4日(土)23時15分19秒 返信・引用
テレビCMで「プラズマクラスターはシャープだけ」と大々的に宣伝して、最近は
塾や飲食店にも業務用のものが設置されているとアピールしているようなのであるが・・・。

この「プラズマクラスター」なるもの、シャープの資料によればH+とO2-のようである。これらがタンパク質表面を酸化するので、
菌、ウィルスを無害化できると述べている。

化学者として直観的に思うのであるが、空気中に浮遊している菌、ウィルスを無害化できる
ほどの高濃度の酸化剤が、ヒトが吸い込む空気に含まれていれば人体に有害である。

例えば、オゾン、過酸化水素など、同様の酸化力・除菌力を有する物質があるが、許容濃度はそれぞれ0.1ppm、1ppmである。殺菌効果のある濃度レベルのものを人が吸入すれば
有害だ。

これらからの類推で考えて、プラズマクラスターが人体に無害なまま、菌・ウィルスを
酸化することは考えにくいことである。
シャープのいうO2-という化学式のモノが実在するのかも
疑問で、プラズマクラスターの実質的な物質は何なのかさっぱり、わからぬが・・・。

そもそも菌を分解する酸化力の物質を、肺に吸い込んで無害なわけがないのであるが。

シャープ関係者が「オゾンは発生していません」と言っていたのを聞いたことがあるが、
菌を無害化するのが本当なら酸化力のある物質には相違ないので、人体に無害かどうかを
きちんと検証してから市場に出すべきであろう。

                                                                                                                                                              • -

シャープに聞くといいのでは 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 5日(日)12時07分38秒 返信・引用
http://www.sharp-ssp.co.jp/pci/index.html
それとも三菱化学安全科学研究所のほうがいいのかな?

しかし「自然界にあるのと同じ」つったって、砒素も自然界にあるわな。

                                                                                                                                                              • -

>>大学進学率は、中小企業が多い日本社会にはオーバースペックだ 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年12月 6日(月)00時51分50秒 返信・引用
昭和40年代の日本航空のあるジェット機ボーイング727)の
パイロットと機関士は、海軍兵学校卒と工業高校卒だった(当時の
乗務員の網羅的な学歴データは手元にないが)。
今、大卒でないパイロットは、航空関係者に聞いたが、ほとんどいないらしい。
何故だろうか?
大卒の知識が必要になったのか?それとも、パイロットになるための競争に
おいて、高卒よりも大卒の者が有利だったに過ぎず、大卒の学歴は本来は
不要ということか?

                                                                                                                                                              • -

わたしの 投稿者:まる 投稿日:2010年12月 6日(月)10時18分3秒 返信・引用
うろ覚えでは、以前、航空大学校の入学資格は高卒以上だったと思ったのですが、
20年ほど前に短大卒というか、大学2年以上の単位修得していることに変わったと
思います。そのときの新聞記事では、スチュワーデスが皆大卒なのに、バランスが
とれないなどと論理的でないようなことも書かれていたと思いますが、たぶん、
実質、高校範囲までの数学、物理じゃ試験に受からなかったんじゃないかと。

航空力学、流体力学を理解しようと思ったら、微分方程式を知ってないといけないし。
高校範囲にはない慣性モーメント、トルクを知っておく必要があるでしょうし。

圧力Paと力Nの差、出力WとエネルギーJの差も理解できていないパイロットは
使い物にならないでしょう。

理系大卒のレテラシーがいるんじゃなかろうかと。

                                                                                                                                                              • -

溜まりネタ 1回目/4回 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 6日(月)21時31分49秒 返信・引用
ごぶさたです。

マスコミ取材は、どうしても「池袋」とか「秋葉原」に集中するので、
視聴者も、それに感化されて、最寄の柏とか川崎でもいいのに、
わざわざ池袋まで出てきて家電買い物する、という人も出てきているのかも。

確かに、競争の影響で「池袋」は多少は安くなるのかもしれないですが、
電車賃分取り戻せるか、疑問かも。

TBSが日本シリーズの代わりに放映権獲得したのは、「ドラマでなく」世界バレーだったと
記憶していますが、TBS以外の局で、「ドラマとかお笑い芸人のバラエティーとか放映してた局」が、
TBSの代わりに放映権獲得する、ということは、やはりできないものなんでしょうか?
どうも放映権のカラクリは、素人にはわからない。

以前も書いたかもしれませんが、ドラマの制作費=10億、売上=15億、粗利=5億、というケースと、
日本シリーズの放映権料=4億、売上=10億、粗利=6億というケースで比較すると、
売上高は「減収」ですが、利益は「増益」になります。

ROAROEを重視するのであれば、売上は減少しても、利益を増やす(=原価を抑える)という
放送経営も「アリ」でしょう。
まあ実際には、社内の士気とかドラマ部門の雇用問題とかで、このようなドラスティックなことは
できないのでしょうが。

ということで、溜まりネタ、40本放出です!

1.ITわかり創薬わかる人材不可欠

  最近の新薬はスパコンで成分候補を絞り込んで、その後実証実験するそうだ。
  そのため、「ITもわかり、創薬もわかる」という人材、
  薬学部とIT学部のハイブリッドが求められるのだとか。

2.マスコミという概念は英語にはない

  マスコミという概念は英語圏では存在しない、とガ島通信の藤代氏が言っていたそうだ。
  つまり、組織から切り離されたジャーナリストは存在するが、組織にぶら下がるマスコミ社員の
  ような類は存在しない、ということらしい。

3.百科辞典、1980に年間60点、今1点

  日経夕刊に載っているが、最近の子供は百科事典で調べず安易に「まんが学習本」
  (例「ドラえもんの掛け算・割り算」)に頼るため、図書館からの百科事典の引き合いがなくなり、
  発行点数が壊滅しているらしい。

4.子育てカフェは継続されているか?

  昨日、「数年前から溜まっている録画」を順次やっつけて行った(ナナメ視した)
  その中の情報番組で「自由が丘の、子供と一緒に行けるカフェ」「育児応援カフェ」なんてのがあった。

  ふと思ったのだが、この手の、(公的機関じゃなく)民間が実施している
  「子育てママを応援する店舗」って、数年たっても続いているのだろうか?

  要は、「採算が取れているのだろうか?」

  常識的に考えれば、子供対応でスペースを広く取ったり、保育士を雇ったり、
  子供対応料理を作ったり、で「大幅にコストはアップする」
  それに対して、それなりの対価が取れたり、大勢の来場が見込めない限り、
  赤字になるのは必至である。

  こういうサービスが採算的に「自立」できないのであれば、
  今後もこの手のサービスが「産まれては潰れ、産まれては潰れ」を
  繰り返すことになる。

  それって、社会的には「大きな損失」である。
  ノウハウの蓄積もされないし、信用も継続できない。
  そろそろ、こういう「育児周辺ビジネス」について、
  公的な第三者機関(例:女子大の家政学部)が採算分岐点を分析し、
  問題点を指摘するなり、ノウハウを開示するなり、
  「これだけ公的セクターが援助すれば育児サービスが自立する」という金額を可視化する、
  ということが必要じゃないか?

5.ツィッターで家電量販店の値段比較

  自分はツィッターは行わないが、この特性を応用して、
  家電量販店の価格比較に使えないか?

  「今、ヤマダ電機日本総本店なう」
  「パナソニックビエラ32型AB‐CDE型、●万円で提示されたなう」
  「32型AB‐CDE型、ヨドバシ新宿店では△万円で提示されたなう」
  「32型AB‐CDE型、石丸電気秋葉原店では□万円で提示されたなう」
  てな感じ。

6.非首都圏私鉄の首都圏郊外マンション進出

  最近、京阪とか近鉄とか名鉄の「非首都圏私鉄」が、東京郊外(20〜30キロ圏)で
  分譲マンション事業を活発化させている。
  非首都圏だと本業(=鉄道業)も副業(=不動産業)も右肩下がりなので、
  首都圏市場へ活路を見出しているという構図。
  奇しくも、リーマン後の不動産不況で「中堅デベが軒並み倒産」したため、
  東京郊外で供給するプレーヤーが「不足」している、という環境もある。
  (大手デベはもっと都心寄りで事業化する)

  なにしろ「鉄道業」というバックボーンがあるため、資金調達力も信用力も絶大なので、
  マンション建築会社(例:長谷工)は非首都圏私鉄の東京郊外進出を歓迎している。

  ・・・ということは、例えば首都圏の中堅デベと非首都圏私鉄が「事業統合」なんてことも
  荒唐無稽とは言えない、ということか。
  ゴールドクレスト西鉄ホールディングスとか、タカラレーベン・南海ホールディングスとか。

7.年金記録で初恋の人を探せ!

  以前、社保庁職員が「有名人」(政治家や芸能人)の年金記録を盗み見して
  問題になったことがあった。
  しかし、これ、「有名人」だから問題になるが、「無名人」(=一般人)だと、
  盗み見の事実を把握するのは困難である。

  なので、「社保庁職員、もとい、年金機構の職員が、初恋の人の記録を割り出し、
  住所や結婚歴・子供歴などを興味本位で閲覧することは可能か?」とあじあ号さまに
  確認したところ、「恐らく可能だろう」とのこと。

  結構、「初恋の人を探している」年金職員もいるんだろうなあ・・・

8.オフィスの自腹ニーズをビジネス化する

  最近の会社は「シブチン」だから、ボールペンとかホチキスのような文具も
  「自腹」というところが多い。

  「たのメール」とかは、購入相手先を「法人」と想定しているようだが、
  案外、「自腹で文具等を購入する哀れなサラリーマン」を対象に加えるのも面白いかもしれない。

  あるいは、顧客の声をヒアリング調査したい、という場合に、
  本来であればマクロミルのようなネット調査会社に数十万円の調査料を支払って
  調査を委託するのが「王道」だ。
  しかし、ここでも悲しいサラリーマン、なかなか調査の予算が付けて貰えない、というケースも
  多かったりしないか?

  で、内容・緊急度によっては「1万円以内なら、自腹で調査しちゃうのに」というニーズもあるかもしれない。
  であれば、ネット調査会社も、「上司に調査予算を認めてもらえない悲しいサラリーマン向け」に、
  1万円以内で簡易ネット調査を、発注者=個人名義で実施できるようにすれば、
  案外ニーズが沸いてくるかもしれない。

  ・・・というように、「オフィスで自腹を切る悲しきサラリーマン向けビジネス」って、
  ほかにも成立しそうだ。


9.「●藤」を「藤原の末裔」と信じ込む「はてなー」の「救いがたいアホさ」

  「加藤」「伊藤」「佐藤」など、「●藤」という姓名がある。
  これについて、日本経済新聞に「これは藤原氏の末裔である」という記事があり、
  それを真に受けている「はてなー」があまりにも多くてワロタ。

  http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A90889DE3EAE4E5EBE4E7E2E0E0E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2?n_cid=DSGGL001

  確かに、維新当時「武士階級」「公家階級」だった人の子孫であれば、上記説明は正しいかもしれない。
  しかし、「農・工・商」階級は維新前は帯名を許されていなかったわけで、彼らは維新後に
  「近所の地名から」とか「庄屋の名前を拝借して」等々で、勝手に「創名」していったのである。

  つまり、「加藤」「伊藤」「佐藤」姓の過半数(というより9割近く)が維新時に
  「創名」した人の末裔なのであり、「維新時創名組の『●藤姓』中に藤原氏の子孫が存在する確率」は、
  「ゼロ」とは言わないが、「他の氏名の場合と有意な差は現れない」と推測される。

  ありていに言えば、「加藤」「伊藤」「佐藤」という氏名だけで、「藤原の末裔です」と
  胸を張って言えるのは「維新時に武士階級・公家階級という、由緒正しい家柄」の人だけである。

  こんな記事を垂れ流す日経もどうかしている、と思うが、
  映画「玄牝」を夕刊シネマ万華鏡で激賞していた日経には、自分はハナから期待しない。

  むしろ絶望するのは、この手のトンデモ記事のウソを見抜けない「はてなー」の救いがたいアホさである。
  この記事のブクマコメントの過半数が、「面白いエントリーだ」と好意的に評価しているのである。

  「はてなー」は、理系的記事に対するリテラシー能力は高いのに、文系的記事に関するリテラシーは、
  からきしダメなのか?
  あるいは、「はてなー」は、「武士階級・公家階級」という「由緒正しい家系の方々」が多くて、
  「江戸時代から氏名を持っているのがデファクトスタンダード」なのか?

10.危機管理上、菅総理は「新嘗祭神嘉殿の儀」出席をキャンセルすべきだったのでは?

  先日の北朝鮮砲撃時の政府対応だが、先日捨てる直前の24日日経朝刊の「首相動静」をふと読み直すと、
  驚いたことに、菅総理は「新嘗祭神嘉殿の儀」にそのまま出席し、式終了後に対応協議したらしい。

  安全保障より皇室が大事なのか?
  皇室さえ良ければ、臣民の生命はどーでもいい、ということ?

  もっとも、最近の「宮様へ野次飛ばして懲罰動議」なんて流れを見ると、
  「皇室行事をキャンセルするとは何たる不敬」と訳わからないいいがかりを付ける右翼が
  現れそうで怖い。
  だから、靖国右翼(皇室右翼)と軍事右翼は峻別すべきなんです。

                                                                                                                                                              • -

溜まりネタ 2回目/4回 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 6日(月)21時32分48秒 返信・引用
11.子供の野球リテラシーは地方中核都市だと上がる

  首都圏では、プロ野球は、ローカルUHF以外だとまともに放送されないが、
  名古屋とか、福岡とか、仙台とかなら地上波でもそれなりに放送され、視聴率もそれなりに取れる。

  そういう環境下で育った小学生の方が、他に娯楽もあってプロ野球などロクに見ていない
  首都圏の小学生より、「野球リテラシー」は高いんじゃないか?という仮説。

  教師に対して、「先生、キャッチャーって何ですか?」という質問があった、と以前日経夕刊で
  書かれていたが、これは首都圏の子供じゃないか?と思う。

12.乳幼児用GPS

   ペットが迷子になった際にも位置がわかる「ペット用GPS」があるらしいが、
   これむしろ、迷子になりやすい「ヒトの乳幼児」に用意してほしい、と親の立場からは思うのだが。
   それとも既に乳幼児用GPSは存在する?

13.児童公園ウィキ

   親の立場から「この児童公園にはブランコと滑り台がある」
  「この児童公園にはジャングルジムがある」のような情報がネット上にウィキ形式であればありがたいのだが。
  当方の場合、やたらブランコ好きなので、特に。

  余談だが、かつては公園に砂場の設置が義務付けられていたが、1993に法改正され、
  「児童公園」じゃなく「街区公園」になってから義務が撤廃され、管理手間がかかる砂場設置は
  少なくなっているらしい。
  あと、高齢者が増えているせいか、遊具自体も少なくなっている気がする。
  (事故発生時の責任問題を回避したいというもあるのか?)

14.AEDナビタイム

   これは思いつきだが、ナビタイム内にAED情報を持たせ、AEDが必要な緊急時に、
   即座に最寄のAEDを表示するようにすれば?

15.サタデー日経別冊で、「脳によい栄養物質特集」なんてのがあった。
   これだけでもフードファディズムの香りプンプンだが、
   「タウリンが幼児の脳に良い」という発言があった。

   発言主は七田チャイルドアカデミーの七田副社長。
   (多分、七田の創業者の一族だろう)

   日経は果たして、七田の「トンデモ」振りを知った上で取材を行っているのか?
   チト不安になってくる。

16.昔のクラシックとかオペラとかで、楽譜が現在流通しているのはせいぜい1%程度じゃないか?と
   「欧州の楽譜収集家」が語っていた(日経最終面)

   99%は散逸しているか、欧州旧家の倉庫に眠ったままらしい。

17.ウィキリークスが問題になっているが、以下の5大情報を意図的にネット上に流出させれば、
   日本経済はマヒするのではないか?
   ?住基ネット全データ
   ?警察庁・各都道府県察全データ(犯罪情報&運転免許情報)
   ?国税庁全データ
   ?3大メガバンク 口座・残高全情報
   ?社会保険情報、各医療機関電子カルテ全情報
   北朝鮮が日本に対してハイパーテロを仕掛ける一手法として、ありえるんじゃないかと。

   なぜ日本経済がマヒするか?
   口座情報と住基情報、運転免許情報が紐付けば、
   部外者が本人に成りすまして口座引き出しする等の不正が可能になるため、
   それを阻止するため、現金支払い手続き等をストップせざるを得ないから。

   サイバーテロといえば、物理的にデータを改竄する、という手法がメーンだが、
   ウィキリークスを見ていると
   「データを過剰流出させることで、実体経済にダメージを与えることも可能」
   なんじゃないか、と思えてくる。

18.日経に書いてあった「日本の会計制度の問題」
   ・4大会計事務所が寡占している(中堅がない)
   ・銀行が中小企業への貸出の際に監査証明を求めない
    (⇒中小企業の監査ニーズが高まらない)
   ・税務分野を触れない
    (税理士法により、税務知識がそれなりにある会計士は税務業務扱えない。
     別途税理士に依頼するか、ダブル資格有する人材に頼むしかない)

19.学習塾業界が再編されるのでは?と言われているが、
   その背景として、少子化の他に「70年代に創業した創業者が引退時期を迎えるから」
   というのがあるらしい。

   学習塾はかなり個人的資質に頼る面があるので、2代目が「教えるのが上手い」とは限らない。

20.ちきりん女史の「住宅は賃貸がベター」理論は「孤独死貸し渋り問題」を無視している

  はてなで著名なアルファブロガー、ちきりん女史は、
  ことあるごとに
  「これからの一寸先は闇な状況下で、住宅ローンを抱えるのはバカ、賃貸にすべき」と
  口を酸っぱくして主張している。

  http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091016
  1,209ブックマークか・・・

  確かに、貸し手と借り手の間に「正常な経済原則」が働くのであれば、
  ちきりん女史の主張が正しいのかもしれない。

  しかし、自由主義・資本主義の信奉者であるちきりん女史の思惑通りに、
  社会は動くだろうか?

  最近「孤独死」が話題である。
  一旦孤独死をされると、異臭の除去で、大家は莫大な負担(敷引きでは対処できないくらい、70万円程度)が
  掛かってしまう。
  しかも、孤独死&異臭騒ぎというのは、案外「後期高齢者」なんかじゃなく、
  「中年〜前期高齢者」の方が発生しやすいらしい。
  つまり、後期高齢者だと、体に何らかの不具合が起こると病院に入院して死んでしまうのだが、
  中年〜前期高齢者だと、病院に行く前に「自宅でポックリ死」というケースが見受けられる。

  異臭の除去に高額の費用が発生するのみならず、
  こうした物件は「瑕疵物件」となるので、次の入居者募集で著しく不利になってしまう。

  なので、最近の賃貸不動産業界では、
  「中年〜前期高齢者の単身者だと、孤独死の危険性が高いので、入居を拒否する」という
  動きが出てきている。

  「借り手がいれば、貸し手は必ずそれに応じるはず」というのが「自由主義・資本主義のちきりん理論」
  なんだろうが、「借りたくても、貸してくれないリスク」というのが、
  現実の不動産には存在する。

  ちきりん女史のような「賃貸派」というのは、恐らく「一生、単身世帯」の人が多いのだろうが、
  30代なら大家が喜んで貸してくれても、40代・50代になって貸し続ける保証はない。
  一箇所に留まるのなら借地借家法であるていど保護される(正当事由なければ更新拒否NG)なんだろうが、
  「ライフスタイルや気分に合わせて住み替え」というのにはハードルが高くなる。

  ちきりん女史は、「中年〜前期高齢者だと貸してくれない大家がいる」という現実を踏まえても、
  なお「賃貸派ライフスタイル」を推奨するのか、改めて聞いてみたい気がする。

  http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20101202202019

                                                                                                                                                              • -

溜まりネタ 3回目/4回 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 6日(月)21時33分45秒 返信・引用
21.TPPを本気で導入すると、サトウキビ依存の沖縄経済は壊滅するのだが、
   防衛省は「サトウキビ保護は沖縄県の米軍受入の必要経費」として、
   サトウキビをTPP枠外にするように必死に各省に要望しているらしい。

   ところで、某キャリア官僚が朝日新聞記者と酒飲んだ際に、
   「朝日新聞はTPP受入を社説で主張する一方、
    (米軍負担に悩む)沖縄への経済支援を主張している。
    どう整合性を取るのか?」と某キャリア官僚が発言し、
   朝日記者はぐうの音も出なかったそうだ。

   そもそも、「沖縄サトウキビがTPPで保護されている」という基礎的事実も
   朝日記者は知らなかったとのことで、「お話にならない」と某キャリア官僚は怒っていた。

22.かつて、生体解剖の定番は「カエル」だったが、最近では「煮干し」で生体解剖するらしい。
   カエルを解剖のためだけに殺処分するのは残虐、との批判があったこと以外に、
   「カエルがなかなか入手できない」(=高価)という費用的問題もあるのだとか。

23.GMOファンである自分は、GMO由来食品を何とか口にしたいと思っている
   (GMO支持の一形態として)が、ドンキホーテのような安売り店でも、
   なかなかGMOズバリは入手できない。

   思い余って「はてな」で聞いてみた。
   http://q.hatena.ne.jp/1291300445

   変な話であるが、本来「安価になるはず」のGMO由来食品が、
   「日本国内で過度に嫌悪される結果、最低単位の流通量も確保できずに、
    GMO食品の方が流通経費が割高についてしまっている」のではないか?

   以前あじあ号様に「本来安価なはずの輸入米が、なぜドンキホーテで高いのか?」を
   聞いた際に、「流通量がミニマムを割り込めば、途端に高くなる」と説明を受けた。
   要は、大量流通なら流通経費100円以下になるところ、少量輸送(事実上個別輸送)となると、
   「宅急便の個別配送料、700円だか800円がかかる」という理屈。

   なので、安価なGMO食品を食するには日本人のGMOアレルギーを除去しなければいけない。

24.仕上磨きの歴史と「親の責務」のインフレ

   最近の子供は、歯磨きで「仕上磨き」なるものをしてもらっているらしい。
   そんなの、自分が子供の時には聞いたことがない。
   我が家だけ特殊だったのか、それとも世間一般もそうだったのか?

   ということで、こちらも「はてな」で聞いてみた。

   http://q.hatena.ne.jp/1291301397

   どうも、80年代〜90年代に定着した習慣じゃないか、という気がするが、
   このように、どんどん「新たな『子供のための習慣(親の責務)』」が積み重なっていって、
   30年前だと別にする必要がなかった子育て習慣が、30年後には「親の責務」に
   なっていったりしてないか?

   責務自体がケシカラン、と言うつもりはないが、一度こういう「親の責務」「社会の責務」を
   棚卸しした方がいいのでは?

   要は、この30年間の蓄積された知見で、「優先度が高い親の責務」も出てきている反面、
   「科学の進歩で優先度が低くなった親の責務」もあるはずでは?

   以前、保育園の保育士加配人数が「戦後スグの、乳幼児死亡率が高い頃のママの人数配置」
   になっているため、ゼロ歳児保育の障害になっている、と問題点を指摘した。
   こういうのは「社会(保育園)の責務」の棚卸しを60年間実施しなかった故の弊害である。

   ・・・というように、親の責務も、「現代社会では、あまり重視しなくてもいい責務」は
   棚卸しした方がいい。
   でないと、仕上磨きのように、一方的に親の責務が加重されるだけである。

25.一度やってみたい。
   豊橋名鉄名古屋近鉄名古屋近鉄なんば〜山陽姫路
   「各駅停車」の旅。
   ・・・その日のうちに姫路に着けるのだろうか?

26.某CATV局経由でアナログ放送見ていた時は「テレビ神奈川」「テレビ埼玉」「千葉テレビ」が
   視聴できたが、デジタル化した途端、上記3局が視聴不能になった。

   STB(セットトップボックス)がないとこれらの局は見れないらしい。
   何のための地デジ化なんだろう?

   ところで、上記3局はいずれも「地デジ3チャンネル」だが、これって3チャンネルに
   合わせたら、「一番受信状況がいい局」のテレビが見てる、ということ?
   大田区では3チャンネルでTVKが映り、北区では3チャンネルでテレビ埼玉が映り、
   江戸川区では3チャンネルで千葉テレビが映る?
   では港区ではどうなるの?

27.エコポイント騒動は、他区は知らないが、池袋近辺の量販店には多大な「歪」をもたらした。
   この申請のために、量販店・購入者・政府がしなきゃいけない事務手続きコストは、
   エコポイントによる経済誘発効果やCO2節約効果を、大幅に上回るんじゃないか?

   要は「事務手続倒れ」になっちゃってるんじゃないか?

28.今後「冬のボーナス商戦」になるのかもしれないが、どうにも「ボーナス商戦」と
   いうのがワカラン。

   殆ど貯金もなくカツカツで、翌月のお給料やボーナスが慈雨、という生活している人であれば、
   ボーナスが入れば「どーんと使う」ということで、ボーナス商戦も意味があるのかもしれない。

   しかし、現預金が100万円以上ある人であれば、別に給料日とかボーナス支給日なんかに関係なく、
   「消費したいときに消費する」という消費スタイルになるんじゃないか?
   で、世間一般には、「現預金が100万円以上ある人」の方が多数派なんじゃないか、と
   勝手に思い込んでいるのだが、案外そうでもないのか?

29.タマホームと積水ハウスは目下「冷戦中」で、タマの総合展示場出展計画に対し
   積水側が「タマの出展を受け入れるのなら、俺達は出て行く」と展示場運営会社に「脅し」を
   掛けて、タマの出展を阻止している展示場が結構ある。

   こういう状況に対し、ついにタマが「今後そのような妨害行為を行うのであれば、
   競争阻害行為として公正取引委員会に訴えてやる」とブチ切れたので、
   しぶしぶ積水は「折れ」始めているんだとか。

30.日経に「小学生に山村留学を義務付けよ」という意見があって、
   その中に「戦時中の学童疎開は、案外この世代に貴重な体験をもたらしたのではないか?」という
   意見があった。

   そういう見方もできるのか・・・

                                                                                                                                                              • -

溜まりネタ 4回目/4回(完) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 6日(月)21時34分46秒 返信・引用
31.ときどき「M井不動産」とか「M菱地所」とかの企業名を
   ツィッター検索して最新動向をウォッチングしているが、
   ツィッターで企業名検索すると半数程度が「就活の学生の書き込み」だったりする。

   この世代にツィッターが定着しているのか、他世代の定着がまだまだなのか・・・

32.川崎の小学校で「映画を作成する体験授業」をしている、と日経夕刊に紹介があった。
   映画嫌いとしては、う〜ん、と考え込んでしまう。
   義務教育で行うような話かなあ・・

33.そういえば、日経(これは朝刊)に「映画の最少催行人数制度」なんて載っていた。
   過去の名画リバイバルの希望者を募り、最少催行人数を突破すれば実際に上映する、という仕組み。

34.個人ブログ集で「にほんブログ村」というサイトがある。
   カテゴリー別に分かれているのだが、

   http://www.blogmura.com/
   旅・地域 旅行/海外生活/街 (北海道/東北/東京/関東/中部/関西/中国/四国/九州/沖縄)地域生活(都道府県)
   生活 ファッション/美容/ダイエット/健康/病気/介護/メンタルヘルス/恋愛/マタニティー/子育て/家族料理
      グルメ/スイーツ/酒/住まい/インテリア/雑貨/ライフスタイル/その他生活
   ペット 犬/猫/うさぎ/ハムスター/小動物/鳥/観賞魚/その他ペット
   趣味 写真/音楽/クラシック/芸能/映画/テレビ/演劇/お笑い/ゲーム/アニメ/漫画/イラスト/
      コレクション/本/小説/ポエム/車/バイク/鉄道/美術/デザイン/ハンドメイド/花・園芸/
      競馬/公営ギャンブル/パチンコ/スロット/その他趣味
   スポーツ 釣り/アウトドア/自転車/サッカー/野球/格闘技/ゴルフ/テニス/マリンスポーツ/スキースノボ/その他スポーツ
   仕事 株/為替/先物取引/英語/外国語/資格/転職キャリア/就職バイト/士業/企業/経済/経営/ベンチャー/政治/ニュース
   教育 教育/受験/歴史/哲学・思想/科学/環境
   ネット 動画紹介/ブログ/ネット/IT/技術/携帯・モバイル/PC家電
   日記 シニア/オヤジ/主婦/サラリーマン/OL/大学生/専門学校生/高校生/中学生/小学生/その他日記/その他
   商用 通販/小遣い

   ふと思ったのだが、この中に「農業」というカテゴリーがないんだなあ・・・
   やはり農業は高齢化・衰退しているんだなあ・・・

35.JT分割のススメ

   ふと思ったのだが、日本たばこ産業(いわゆる『JT』)を、再分割したらどうだろう?
   現時点では、事実上国内ではかなりの寡占状態で、なかなか競争状態にならない。
   (外国産たばことは競争しているようだが)

   なので、JTを2社に分割し、工場も自販機も系列たばこ店も2分割し、互いに競争させれば、
   もっと「魅力的なたばこを開発」するようになったり、資産の有効活用をするようになったり、と
   経営努力するようになるのでは?
   そうすれば、たばこ税の税収も増え、国の税収に少しは貢献する。

   こんな投稿すると、禁煙原理主義者が「喫煙率を引き上げるのか!!」と猛抗議しそうだが、
   喫煙率引き下げよりもたばこ税収アップの方が優先度は高いと個人的には思っているので、
   禁煙原理主義者の抗議は無視することにする。

   なにせ自分は禁煙者。
   喫煙者は国に税収を納めるバカ、もとい、
   ありがたい高額納税者として尊敬申し上げております。

36.複数の出入り口、階段がある大駅(例:池袋駅)とかで、荷物が多いとき(トランク/ベビーカー)に
   「自分が入った改札内に階段しかなかった」(EV、エスカレーターがない)として
   階段で一生懸命ベビーカーを持ち上げる、という経験、ないだろうか?

   JR池袋の北口などは「この改札内には階段しかありません、エレベーター等は中央改札ご利用下さい」と
   表示があるにはあるが、見落として入札してしまうケースも考えられる。

   こういうときに、例外的にエレベーターがある改札への再入場は認められるのだろうか?
   顧客サービスとしては認めて欲しいものだが、実態どうなっているのか?


37.かなり前の日経で
   「横浜市が外国人向けにSUICAPASMOの貸し出しサービス」を行う、とあった。
   要は、一定額が入金されたSUICAをその額面で「売って」、外国人がそれを「使用」し、
   帰国時に残額を「精算」する、という仕組み。

   なかなか考えられた仕組みだが、これって、本来なら成田空港駅ですべきサービスでは?

38.都市計画法で、住居専用地域とかで「小学校OK、大学NG」という地域がある。

   そのため、多摩ニュータウンだったかで、旧小学校跡地を大学法人が購入したが、
   「大学としては使えない」ので、系列小学校を開校させる、というニュースがあった。

   冷静に考えると、「小学校OKで、大学NG」という都市計画法がなんとなくオカシイ?

39.最近東京都が「幹線道路沿の耐震診断を義務付ける条例」を準備している、という報道があった。
   これに合わせて耐震診断への補助金を増額するようだが、それでも「自己負担ゼロ」にならないらしい。

   これって、幹線道路沿いの建物所有者にとっては、いわば都から「税金」をふんだくられるような
   気分になるんじゃないか?
   理屈は兎も角、不公平感は否めない。
   (不動産価格も、自己負担分だけ「下落」する理屈になる。)

   どうも東京都は、CO2の件といい、こういう強引な施策が目立つ。

40.NHKの「週刊こどもニュース」は、実は視聴者の大半は高齢者だったとして、
   番組を終了させ、別の看板にするらしい。

   ・・・高齢者がメーン視聴者だったとして、何の問題があるのか?
   民放であれば、「財布の紐が固い高齢者より、財布の紐が緩い若者を、スポンサーが喜ぶ」という
   傾向にあるが、「みなさまのNHK」がそんなこと気にする必要あるのか?

   恐らく高齢者は、「滅多にあえない孫」なんかを重ね合わせて、「擬似2世帯生活」を
   体験したくて見ている、という面もあるのだろうから、高齢者のためにも、
   「子供向け」という立ち居地は「あえて」崩さない方がいいのでは?

                                                                                                                                                              • -

Re: 溜まりネタ 1回目/4回 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)03時26分44秒 返信・引用
> No.13090[元記事へ]

> TBSが日本シリーズの代わりに放映権獲得したのは、「ドラマでなく」世界バレーだったと
> 記憶していますが、TBS以外の局で、「ドラマとかお笑い芸人のバラエティーとか放映してた局」が、
> TBSの代わりに放映権獲得する、ということは、やはりできないものなんでしょうか?

本当に他人の記事読まない人だなあ...

                                                                                                                                                              • -

Re: 溜まりネタ 3回目/4回 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)11時41分7秒 返信・引用
> No.13092[元記事へ]

> 25.一度やってみたい。
>    豊橋名鉄名古屋近鉄名古屋近鉄なんば〜山陽姫路
>    「各駅停車」の旅。
>    ・・・その日のうちに姫路に着けるのだろうか?

教えないでもないですが、いくらくれます?

                                                                                                                                                              • -

Re: 溜まりネタ 4回目/4回(完) 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)12時12分19秒 返信・引用
> No.13093[元記事へ]

> 40.NHKの「週刊こどもニュース」は、実は視聴者の大半は高齢者だったとして、
> 番組を終了させ、別の看板にするらしい。
>
> ・・・高齢者がメーン視聴者だったとして、何の問題があるのか?

また適当なこと書いてる...

                                                                                                                                                              • -

「○藤」姓について 投稿者:なかだ 投稿日:2010年12月 7日(火)15時58分50秒 返信・引用
例によって勘違いやら調べたらすぐわかることを疑問のまま書いているようなのが多すぎですね。
まあ、それだけならあまり害は無いしご自分の管理する掲示板なのだから、勝手にすればということになりますが、次のはいかがなものか。

>9.「●藤」を「藤原の末裔」と信じ込む「はてなー」の「救いがたいアホさ」

他の方々を「救いがたいアホさ」と罵倒していますが、本件に関して貴殿には一切の思い込みはないということですね? 罵倒にはそれなりの覚悟が必要ですが、覚悟の上の書き込みですね?

>しかし、「農・工・商」階級は維新前は帯名を許されていなかったわけで、彼らは維新後に
>「近所の地名から」とか「庄屋の名前を拝借して」等々で、勝手に「創名」していったのである。

ほほう、上記は事実なんですね? 最新の歴史学上の認識を確認されましたか?

>つまり、「加藤」「伊藤」「佐藤」姓の過半数(というより9割近く)が維新時に
>「創名」した人の末裔なのであり、「維新時創名組の『●藤姓』中に藤原氏の子孫が存在する確率」は、
>「ゼロ」とは言わないが、「他の氏名の場合と有意な差は現れない」と推測される。

確かに江戸時代に公式に名字帯刀を許されていた士族に比べ、それ以外の階級出身者の「○藤」さんが藤原氏の末裔である確率は低いとは思いますよ(もっとも士族出身者の「○藤」さんでも藤原氏とはなんの関係のない人たちも多かったと個人的には思っているが)。
しかし、一定の確率で江戸時代の庶民階級で明治以降公式に「○藤」姓を名乗った人たちの中にも藤原氏の末裔はいるようにも思います。理由は、「江戸時代の庶民階級でも多くの人たちは実際には名字を持っていた(幕府に認められていなかったため、公式には使えなかっただけ)」というのが最近の多くの研究による定説となりつつあるからです。
http://www.5senzo.net/717.html
http://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/myouji.htm
http://www.njg.co.jp/blog_morioka.html?itemid=1422
で、ここからは私の想像にすぎませんが、藤原氏の末裔が営々と公家や武士であったかといえば、地方に下って農民となった一族もまた多かったのではないでしょうか?
そういった分家筋にあたる人たちが、「藤」の名を名字の一部に残したということはいかにもありそうなこと。
で、江戸時代になると農民は公式には名字は使えなくなったのですが、江戸期の墓などを見ると「○○家之墓」という墓碑が多くあるのだそうです。ここで重要なのは、江戸期以前は名字の使用は自由であったという事実。
つまり、農家といえどもそれまで使っていた「家の象徴」たる名字をすてることもできず、実際の場では使っていたらしいのです。

>ありていに言えば、「加藤」「伊藤」「佐藤」という氏名だけで、「藤原の末裔です」と
>胸を張って言えるのは「維新時に武士階級・公家階級という、由緒正しい家柄」の人だけである。

江戸時代の農民出身者でも「○藤」姓に藤原氏とのかかわりをもつ人たちがいた可能性があるのと同様、士族出身だからといって「○藤」姓でも藤原氏と関係のない人たちもいたはずですが、胸張っちゃっていいんですか?

>むしろ絶望するのは、この手のトンデモ記事のウソを見抜けない「はてなー」の救いがたいアホさである。

というわけで、記事にも一定の根拠があると私は考えていますし、一方的に「救いがたいアホ」とまで口汚く罵られた人たちに同情を禁じえません。

反論等、きちっとお願いします。

                                                                                                                                                              • -

Re: 溜まりネタ 3回目/4回 投稿者:なかだ 投稿日:2010年12月 7日(火)16時08分43秒 返信・引用
このあたりの話題は軽く、ね。

> 28.今後「冬のボーナス商戦」になるのかもしれないが、どうにも「ボーナス商戦」と
>    いうのがワカラン。
>
>    殆ど貯金もなくカツカツで、翌月のお給料やボーナスが慈雨、という生活している人であれば、
>    ボーナスが入れば「どーんと使う」ということで、ボーナス商戦も意味があるのかもしれない。
>
>    しかし、現預金が100万円以上ある人であれば、別に給料日とかボーナス支給日なんかに関係なく、
>    「消費したいときに消費する」という消費スタイルになるんじゃないか?
>    で、世間一般には、「現預金が100万円以上ある人」の方が多数派なんじゃないか、と
>    勝手に思い込んでいるのだが、案外そうでもないのか?

ボーナスで流動資金がまとまって手に入ることがわかっていながら、わざわざ利率が高かったり解約しにくかったり容易に手放すと損をする類の定期預金や株や債券や不動産や貴金属を取り崩して「どーんと使う」んですか?
それなりの貯金を持ってる層でも、そういう手堅さはあるんですよ、ふつう。
ま、個人的にはあまりボーナス商戦で大きなものを買うということはしたことがないが。

                                                                                                                                                              • -

Re: 溜まりネタ 4回目/4回(完) 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)17時49分0秒 返信・引用
> No.13093[元記事へ]

> 31.ときどき「M井不動産」とか「M菱地所」とかの企業名を
> ツィッター検索して最新動向をウォッチングしているが、
> ツィッターで企業名検索すると半数程度が「就活の学生の書き込み」だったりする。
>
> この世代にツィッターが定着しているのか、他世代の定着がまだまだなのか・・・

ツイッターで自社や取引先の名前を晒す社会人がいるのかと。

                                                                                                                                                              • -

え? 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)18時43分36秒 返信・引用
> No.13093[元記事へ]

> 37.かなり前の日経で
> 「横浜市が外国人向けにSUICAPASMOの貸し出しサービス」を行う、とあった。
> 要は、一定額が入金されたSUICAをその額面で「売って」、外国人がそれを「使用」し、
> 帰国時に残額を「精算」する、という仕組み。

いつの日経かぜひとも思い出してください。

なぜならSUICAってもともとそういう風に売ってるから。
初期状態でチャージ1500円込みの2000円。

                                                                                                                                                              • -

順繰りに 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 7日(火)19時20分1秒 返信・引用
>> 40.NHKの「週刊こどもニュース」は、実は視聴者の大半は高齢者だったとして、
>> 番組を終了させ、別の看板にするらしい。
>>
>> ・・・高齢者がメーン視聴者だったとして、何の問題があるのか?

>また適当なこと書いてる...

元記事はこれですね。

http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1481220.html

>NHK定例放送総局長会見が17日、東京・渋谷の同局で行われ、
>「週刊こどもニュース」を12月19日の放送をもって終了すると発表した。
>日向英実放送総局長は「実際に見ている子供は少なかった。
>高齢者が圧倒的に多かったから」と説明した。
>同番組は94年4月にスタートし、「子供にも分かりやすく、ていねいに」との
>コンセプトで光浦靖子らが出演で1週間のニュースを伝えていた。
>NHKは代わりに、子供から大人まで、家族一緒に見ることができる
>新番組「ニュース深読み」を来年からスタートするとした。

これに対する2ちゃんねらーの反応

>8 :名無しさん@恐縮です:2010/11/17(水) 18:29:43 id:pPBGNcLZ0
>子供でもわかり易い噛み砕いた番組だから
>爺婆も見てたんだろ
>何考えてんだ
>10 :名無しさん@恐縮です:2010/11/17(水) 18:30:20 id:hoKKa0W20
>高齢者が見ててもこどもニュースでいいじゃんか
>なぜとっつきやすいタイトルを自ら捨てるのか
>12 :名無しさん@恐縮です:2010/11/17(水) 18:31:19 id:HLyEdo9l0
>> 高齢者が圧倒的に多かったから
>内容が分かりやすい良番組だからだろ
>打ち切る理由にはならない

時間帯を土曜夜から日曜朝に変更したことも
「子供視聴者減少を引き起こした」と言われています。
※日曜朝なので裏番組の仮面ライダーや戦隊モノの影響を受けたとの説もありますが、
 仮面ライダー等は幼稚園〜小学校低学年でしょうから、あまり影響はしてなかったと思う。


実際の世代別視聴率は以下のようだったらしい。

69 :名無しさん@恐縮です:2010/11/17(水) 18:51:34 ID:8QH4Q3bt0
世帯 *3.2
個人 *1.6
KID *0.0
TEN *0.5
M1 *0.0
M2 *1.2
M3 *2.7
F1 *0.0
F2 *2.1
F3 *3.1
10/17 NHK 08:05-08:35 週刊こどもニュース

                                                                                                                                                              • -

Re: 順繰りに 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)19時42分11秒 返信・引用
> No.13101[元記事へ]

> >> 40.NHKの「週刊こどもニュース」は、実は視聴者の大半は高齢者だったとして、
> >> 番組を終了させ、別の看板にするらしい。

> >> ・・・高齢者がメーン視聴者だったとして、何の問題があるのか?
>
> >また適当なこと書いてる...
>
> 元記事はこれですね。
>
> http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1481220.html

何言ってんの、元記事はこれでしょ。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20101117114.html

それで、最後の文は読んだの?

NHKは、新番組について「丁寧に伝えるというコンセプトは引き継ぎ、
家族で見られるような内容にしたい」としている。


                                                                                                                                                              • -

なかだ様の説も、それなりに一理ありそうですが 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 7日(火)19時57分4秒 返信・引用
「●藤」という姓名の人は、
A=武士・公家階級出身、かつ藤原氏の末裔
B=武士・公家階級出身、かつ藤原氏の末裔ではない
C=農商工階級出身、かつ藤原氏の末裔
D=農商工階級出身、かつ藤原氏の末裔ではない
の4つに分類されますが、

小生の要旨は、
「江戸時代の武士・公家階級比率は概ね1割程度なので、
 そうなるとAが1割、Dが9割、B・Cはレア、ということになる」
という主張

これに対してなかだ様の指摘は
「Cがレアとは言い難いのではないか」ということ。

確かに「野に下った藤原氏の末裔」は、小生の想像以上に存在するのかもしれませんが、
なかだ様は「Cが4割以上あって、B+D<5割」とお考えなんでしょうか?

感覚論ですが、そこまでCの割合が高くはない気がしますが・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 7日(火)20時07分33秒 返信・引用
元記事は他の媒体(例:中国新聞)とかでも掲載されてますから、
どれが元記事かなんてことは、そんなに重要じゃない。

NHKは、新番組について「丁寧に伝えるというコンセプトは引き継ぎ、
家族で見られるような内容にしたい」としている。

それは承知しています。

ただ、元々の「子供向け」の建て付けだと、メーンは子供になるわけです。
(確か、ちらっと見た記憶では、出演者の過半数が子供だったと記憶している)

高齢者は、番組の内容もさることながら、
子供の登場自体を心待ちにしているんじゃないか、ということ。

「家族で見られるような内容」の建て付けだと、
出演者内の「子供比率」は半分未満になる懸念があるんじゃないか、と。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 7日(火)20時12分17秒 返信・引用
ツイッターで自社や取引先の名前を晒す社会人がいるのかと。

別の言い方をした方がいいかな?

「●●不動産」検索作業を「ブログ」を対象に行った場合、
就活学生のセミナー云々の書き込みは影を潜め、
株式投資家の銘柄選定ブログとか、マイホーム作りのブログとかがメーンとなります。

逆に言えば、株式投資家が「この銘柄がいい」とカキコするのは、ブログがメーンであり
ツィッターはマイナー、ということ。
家作りも然り。
(家作りの場合は写真のアップ等も伴うので、画像アップが苦手なツィッターには不向き、という面もある)

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)20時12分25秒 返信・引用
> No.13104[元記事へ]

> 元記事は他の媒体(例:中国新聞)とかでも掲載されてますから、
> どれが元記事かなんてことは、そんなに重要じゃない。

元記事の引用は重要。現に誰かさんは

> | NHKは、新番組について「丁寧に伝えるというコンセプトは引き継ぎ、
> | 家族で見られるような内容にしたい」としている。

を消した引用をしてるじゃないですか。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 7日(火)20時14分7秒 返信・引用
>いつの日経かぜひとも思い出してください。

1ヶ月ほど前かなあ、朝刊地方版です。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)20時19分14秒 返信・引用
> No.13105[元記事へ]

> 逆に言えば、株式投資家が「この銘柄がいい」とカキコするのは、
> ブログがメーンでありツィッターはマイナー、ということ。
> 家作りも然り。

あのう、ツイッターって何文字書けるか知ってます?
世界でどのくらいトラフィックがあるか知ってます?

ツイッターがマイナーなんじゃない、ツイッターでマイナーなんです。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)20時20分18秒 返信・引用
> No.13107[元記事へ]

> >いつの日経かぜひとも思い出してください。
>
> 1ヶ月ほど前かなあ、朝刊地方版です。

日付の特定とどの地方かをよろしく。そこまでしないとソースとは認めないよ。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 7日(火)20時27分49秒 返信・引用
>あのう、ツイッターって何文字書けるか知ってます?
>世界でどのくらいトラフィックがあるか知ってます?

仮にトラフィック数が以下のような状況だったとして
A=株式分析ツィッター数=100トラフィック
B=株式分析ブログ数=10トラフィック
C=就活学生ツィッター数=1,000トラフィック
D=就活学生ブログ数=1トラフィック

自分は「A<Cだから、株式分析の世界ではツィッターはマイナーだ」と書いたところ、
くろだ様は「A>Bだから、株式分析の世界でも、ブログよりツィッターの方が主流」ということを
おっしゃりたいのかな?

                                                                                                                                                              • -

恐らく11月15日か16日でしょう。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 7日(火)20時30分25秒 返信・引用
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201011/20101115-024-11328.html
横浜市HP

>訪日外国人旅行者を対象に本日から、市内の主要ホテル及び観光案内所で、
>複数の交通機関を利用できる「Yokohama Special Suica」を販売します。
横浜市は本年9月、観光庁の「訪日外国人旅行者の受入を担う戦略拠点整備事業」に選定され、
>先進的なモデル事業として「回遊性向上に向けた電子マネー決裁環境充実事業」を
>来年2月上旬までの期間限定で、行うこととなりました。
>このモデル事業は横浜に訪れる訪日外国人旅行者を対象に、JR東日本のIC乗車券Suicaと
横浜市交通局の「みなとぶらりチケット」に専用ケースをつけてセットで販売し、
>訪日外国人旅行者にアンケートを実施すること等により、旅行者の行動を分析し、
>回遊性の向上に繋げていくものです。

                                                                                                                                                              • -

Re: なかだ様の説も、それなりに一理ありそうですが 投稿者:なかだ 投稿日:2010年12月 7日(火)20時34分17秒 返信・引用
> No.13103[元記事へ]

例によって私の問題としていることを全くご理解いただけていないようです。

> 小生の要旨は、
> 「江戸時代の武士・公家階級比率は概ね1割程度なので、
>  そうなるとAが1割、Dが9割、B・Cはレア、ということになる」
> という主張
>
> これに対してなかだ様の指摘は
> 「Cがレアとは言い難いのではないか」ということ。

そんなことはこの際たいした問題じゃない。
「士族・公家階級以外は明治になって姓を新たにつくったのだから、当時の9割方を占めるその人たちの中の「○藤」姓なんかてんで問題とするにあたらない」とばかりに多くの人たちを罵倒したことを問題だといってるんですが。

> 確かに「野に下った藤原氏の末裔」は、小生の想像以上に存在するのかもしれませんが、
> なかだ様は「Cが4割以上あって、B+D<5割」とお考えなんでしょうか?
>
> 感覚論ですが、そこまでCの割合が高くはない気がしますが・・・

で、上記の書き込みから判断するに、Cが仮に2割だったらあなたの罵倒は正当化されるとお考えなわけですね?
とんでもない輩だな。

                                                                                                                                                              • -

つまり 投稿者:なかだ 投稿日:2010年12月 7日(火)20時40分20秒 返信・引用
あなたの罵倒は、士族・公家以外の階級の人たちは、明治になってから新たに姓を作ったという前提で行われたわけです。

その前提が近年の歴史考証によって見直されなければならないという趨勢の中、あなたの罵倒は結果の如何にかかわらず正当化されるとお考えなのですか?
私があなたを猛烈に批判しているのは、たとえ実際には農民の中の藤原氏の末裔は皆無だったとしてもなお、「実は江戸期の農民の多くも実質的には姓を持っていた」ことが確からしいのであれば、あなたの罵倒の根拠は皆無になると考えているからです。

                                                                                                                                                              • -

Re: 恐らく11月15日か16日でしょう。 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)20時43分4秒 返信・引用
> No.13111[元記事へ]

> >このモデル事業は横浜に訪れる訪日外国人旅行者を対象に、JR東日本のIC乗車券Suicaと
> >横浜市交通局の「みなとぶらりチケット」に専用ケースをつけてセットで販売し、
> >訪日外国人旅行者にアンケートを実施すること等により、旅行者の行動を分析し、
> >回遊性の向上に繋げていくものです。

サービスじゃなくて流動調査じゃんか。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 7日(火)20時56分18秒 返信・引用
> No.13110[元記事へ]

> 自分は「A<Cだから、株式分析の世界ではツィッターはマイナーだ」と書いた

そもそもツイッターの検索って、ツイート全部拾ってないですよ。多すぎて。
検索だけだから根本的な事情がわかんないんでしょうが、わかんないなら
書かなきゃいいのに。

                                                                                                                                                              • -

初耳 投稿者:まる 投稿日:2010年12月 7日(火)23時16分56秒 返信・引用
近年の歴史考証で、士族以外にも名字があったとされる話は初耳でした。
非常に興味があります。知りたい点としては

明治維新時に名字が新しく付いたとされているが、そのときに付いた名字は
江戸時代からの非公式な名字をそのまま名乗ったのか?

・士族以外の名字は、芋掘藤五郎、銭屋五兵衛のように、生業や屋号を名の前に
付けたものとは違うものがあったのか。

とりあえず、士族以外に名字があったと主張する学者の根拠は何でしょうか?

                                                                                                                                                              • -

Re: 初耳 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 8日(水)02時04分23秒 返信・引用
> No.13116[元記事へ]

なんでなかださんのあげた資料を読まないのだろう...

とりあえず。

> ・士族以外の名字は、芋掘藤五郎、銭屋五兵衛のように、生業や屋号を名の前に
> 付けたものとは違うものがあったのか。

坂本龍馬。もともと商人の家系で屋号は才谷屋なわけですが、
「坂本」はどっから持ってきたんでしょうね。

                                                                                                                                                              • -

れれ:初耳 投稿者:まる 投稿日:2010年12月 8日(水)10時21分54秒 返信・引用
坂本龍馬は出自はともあれ武士ではないのですか?

「農家から名字を記した古文書がでてきた」が、なかださんのあげた資料では
唯一の根拠のように思えますが・・・。これだけでは、名字のある農家もあった、
くらいでしかない。

そもそも江戸時代の農家の識字率がどれくらいだったのかとか。
区別するために、地名、屋号、生業を名の前に付していたのと、どう区別するのかとか。
いろいろ疑問に思うことはあるわけですが・・・。


                                                                                                                                                              • -

Re: れれ:初耳 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 8日(水)10時33分48秒 返信・引用 編集済
> No.13118[元記事へ]

> 坂本龍馬は出自はともあれ武士ではないのですか?

>> ・士族以外の名字は、芋掘藤五郎、銭屋五兵衛のように、生業や屋号を名の前に
>> 付けたものとは違うものがあったのか。

への答です。数代前に商人から武士になったときに屋号の「才谷」(土佐の地名)でなく
「坂本」を名乗った理由は何かということです。

ちなみに龍馬の違枡桔梗紋をもって明智光秀との関係を示唆する説もあります。
桔梗は明智家、「坂本」は居城坂本城に帰する、と。

                                                                                                                                                              • -

Re: れれ:初耳 投稿者:なかだ 投稿日:2010年12月 8日(水)11時18分20秒 返信・引用
> No.13118[元記事へ]

> 「農家から名字を記した古文書がでてきた」が、なかださんのあげた資料では
> 唯一の根拠のように思えますが・・・。これだけでは、名字のある農家もあった、
> くらいでしかない。

私も専門家ではないので、ネットで検索した知識ぐらいしかないのですが、たとえばWikipediaには、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97
「そうした私称の名字は寺の過去帳や農村の古文書などで確認することができる。(中略)
さらに江戸時代の寺院の寄進帳には、その村の全ての農民が名字を記入している例が大半であり、小作人までもが名字を持っていたという文献も数多く残っており、それも全国各地にて見られる。」

とあります。Wikipediaなので、元の出自がどこかよくわからないところがありあまり盲信するわけにはいきませんが、「農家から古文書がでてきた」というレベルよりははるかにサンプル数は多いように見受けられます。

> そもそも江戸時代の農家の識字率がどれくらいだったのかとか。

識字できない家族でも、自分の姓の字ぐらいは受け継ぐことはできたでしょうに。それにそれをいったら姓だけでなく名のほうも同じでしょう。字が読めないから名前をつけることができないとでもおっしゃいますか?

> 区別するために、地名、屋号、生業を名の前に付していたのと、どう区別するのかとか。
> いろいろ疑問に思うことはあるわけですが・・・。

まあ、そうですね。未だにはっきりしないところは多いのは事実でしょう。

                                                                                                                                                              • -

Re: れれ:初耳 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 8日(水)11時30分30秒 返信・引用
> No.13119[元記事へ]

ついでに。

> ちなみに龍馬の違枡桔梗紋をもって明智光秀との関係を示唆する説もあります。
> 桔梗は明智家、「坂本」は居城坂本城に帰する、と。

という説があること自体が農民の姓の存在を前提にしています。
明智家の真偽はともかく、「200年前に帰農した農民が姓を維持していた」と
いうところには文句がつかないわけですから。

                                                                                                                                                              • -

れれれ 投稿者:まる 投稿日:2010年12月 8日(水)11時52分38秒 返信・引用
>> そもそも江戸時代の農家の識字率がどれくらいだったのかとか。
>識字できない家族でも、自分の姓の字ぐらいは受け継ぐことはできたでしょうに。

古文書に自分の名字を名とともに記した農民は、文字を読み書きできる農民と
言うことになります。一般的な農民の代表例として挙げるのは偏った例ではと。

それと、姓と名字(苗字)は江戸時代以前では扱いが違うようです。
苗字は禁止されたが、姓はあったなんてこともあるんでしょうか。

こういうので信頼できるのは、宣教師の書きのこしたものだったりするのですが、
宣教師の記録はどうなんでしょうな。農民にはFamily Nameはあったことになってるのか。

                                                                                                                                                              • -

Re: 初耳 投稿者:e10go 投稿日:2010年12月 8日(水)13時42分26秒 返信・引用
まるさんへのお返事です。

>とりあえず、士族以外に名字があったと主張する学者の根拠は何でしょうか?

一つの例だけど、伊能忠敬は武士ではなく商人で、「伊能」姓は出身地の下総国
佐原だけで名乗れたけど、公式には佐原以外では名乗れませんでした。
後に、江戸幕府から蝦夷地測量の功績を認められ苗字帯刀の許可を得て、全国で
「伊能」姓を名乗ることが許されています。

                                                                                                                                                              • -

Re: れれ:初耳 投稿者:e10go 投稿日:2010年12月 8日(水)13時44分44秒 返信・引用
まるさんへのお返事です。

>「農家から名字を記した古文書がでてきた」が、なかださんのあげた資料では
>唯一の根拠のように思えますが・・・。これだけでは、名字のある農家もあった、
>くらいでしかない。

寺院の寄進帳に農民の名字が記入されている例が多いようです。
wikipedia「名字」の「庶民の名字」より引用。
−−−引用はじめ−−−
さらに江戸時代の寺院の寄進帳には、その村の全ての農民が名字を記入している例が大半であり、小作人までもが名字を持っていたという文献も数多く残っており、それも全国各地にて見られる。
−−−引用おわり−−−

>そもそも江戸時代の農家の識字率がどれくらいだったのかとか。

一地方ですが、幕末期では実用的な読み書きが4割程度ですね。
wikipedia寺子屋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%AD%90%E5%B1%8B
の「就学者」より引用。(リンク不調)
−−−引用はじめ−−−
確実な名簿の残る近江国神埼郡北庄村(現滋賀県東近江市)にあった寺子屋の例では、入門者と人口の比率から、幕末期に村民の91%が寺子屋に入門したと推定され、明治10年に同県で実施された調査では「6歳以上で自己の姓名を記し得る者」の比率は「男子89%、女子39%」である。また内訳を見ると、自己の氏名・村名のみを記し得る者が63.7% 、日常出納の帳簿を記し得る者22.5%、普通の書簡や証書を自書し得る者6.8%、普通の公用文に差し支えなき者3.0%、公布達を読み得る者1.4%、公布達に加え新聞論説を解読できる者2.6% となる。したがってこの調査では、自署できる者のうち、多少なりとも実用的な読み書きが可能であったのは4割程度である。[
−−−引用おわり−−−

                                                                                                                                                              • -

Re: れれれ 投稿者:なかだ 投稿日:2010年12月 8日(水)13時59分28秒 返信・引用
> No.13122[元記事へ]

> >識字できない家族でも、自分の姓の字ぐらいは受け継ぐことはできたでしょうに。
>
> 古文書に自分の名字を名とともに記した農民は、文字を読み書きできる農民と
> 言うことになります。一般的な農民の代表例として挙げるのは偏った例ではと。

だから、一般的に識字できなくても、自分の名字と名前ぐらいは書けたのかもしれないと言っているんですが……
それから、寺の住職が書いたのかもしれないし、一族を代表して字の書ける人が代筆したのかもしれません。

> それと、姓と名字(苗字)は江戸時代以前では扱いが違うようです。
> 苗字は禁止されたが、姓はあったなんてこともあるんでしょうか。

これに関しては私自身「姓」と「名字」とを混同して使っていましたね。すべて「名字」として読み替えてください。

> こういうので信頼できるのは、宣教師の書きのこしたものだったりするのですが、
> 宣教師の記録はどうなんでしょうな。農民にはFamily Nameはあったことになってるのか。

江戸時代にはいってしばらくしてから日本には宣教師はいなくなってしまったので、江戸期の農民が通称として名字を使っていたか否かの検証には難しいのではないでしょうか。
それ以前には名字を名乗るのは誰でも自由だったといわれていますしね。

                                                                                                                                                              • -

Re: れれれ 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 8日(水)17時36分15秒 返信・引用
> No.13122[元記事へ]

> 古文書に自分の名字を名とともに記した農民は、文字を読み書きできる農民と
> 言うことになります。一般的な農民の代表例として挙げるのは偏った例ではと。

さらに江戸時代の寺院の寄進帳には、その村の全ての農民が名字を記入している例が

「その村の『全ての』農民」のどこが偏ったサンプルなんですか?
これ以上公平なサンプル方法があったら知りたいです。

                                                                                                                                                              • -

ダブりました 投稿者:e10go 投稿日:2010年12月 8日(水)20時58分54秒 返信・引用
> No.13124[元記事へ]

あれれ、私のwikipedia「名字」の「庶民の名字」の引用は、先になかださんが例示していましたね。
失礼しました。

                                                                                                                                                              • -

続き 投稿者:まるまる 投稿日:2010年12月 8日(水)22時15分2秒 返信・引用
そりゃまあ、根拠が乏しくても、農民に非公式ながら名字があったと考えても別に
いいのですが、私のもう一つの疑問は比較的、最近の明治維新時に、名字が公式に
付けられたときのもう少し具体的な記録があってもよさそうなものなのですが・・・。

例えば、田中家では、江戸のころよりそう名乗っていたので、そのまま田中と名乗るとか。
明治維新を生きた小説家もいるわけですが、そこら辺を小説に登場させて描いていても
おかしくないのですが、何の記録もない・・・。

もうひとつ、私がいぶかる理由は、非常に具体的に書きにくいことですが。
小学生時代からの知己に、戦国武将とか歴史上の人物と同じで、しかも比較的珍しい
名字と同じ人が少なくないのですが、彼らの出自は武士でも農民でもありません。
具体的なことは書けませんが、江戸時代から、その名字を名乗っていたとは
とうてい考えられないのです。関西圏の人なら察することがあるかもしれません。
これは、農民の名字の話とはまた別の話で、明治維新のときに新しく名字を
名乗った例なのでしょう。
「○○という名字って、ひょっとして○○家の末裔ですか」と第三者に訊かれているたびに
私は横で知らんぷりをして、固まっていました。

                                                                                                                                                              • -

下の 投稿者:まるまる 投稿日:2010年12月 8日(水)22時16分46秒 返信・引用
書き込み、まずかったら削除してね。

まずくないと思って書いていますが。

                                                                                                                                                              • -

Re: 続き 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 9日(木)04時07分32秒 返信・引用
> No.13128[元記事へ]

> 例えば、田中家では、江戸のころよりそう名乗っていたので、そのまま田中と名乗るとか。

そんな当たり前のことをわざわざ記録に残す意味は?

> これは、農民の名字の話とはまた別の話で、明治維新のときに新しく名字を
> 名乗った例なのでしょう。

今でもあるでしょう。在日朝鮮人通名とか。そういう特殊例で否定できると?

                                                                                                                                                              • -

詭弁の特徴15条 投稿者:くろだ 投稿日:2010年12月 9日(木)04時31分13秒 返信・引用
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合

あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

1.事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」

2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」

3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」

4.主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」

5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」

7.陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」

8.知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」

9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」

10.ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」

11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」

13.勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」

14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」

                                                                                                                                                              • -

Re: 続き 投稿者:なかだ 投稿日:2010年12月 9日(木)06時35分10秒 返信・引用
> No.13128[元記事へ]

> そりゃまあ、根拠が乏しくても、農民に非公式ながら名字があったと考えても別に
> いいのですが、

なんか投げやりですねえ。まともに議論する気がないのだったら私ももうこの話からは降りますよ。
ただし、管理人氏との議論はまた別の話です。

> 私のもう一つの疑問は比較的、最近の明治維新時に、名字が公式に
> 付けられたときのもう少し具体的な記録があってもよさそうなものなのですが・・・。

ここは私も大いに疑問なのです。明治維新なんて高々百数十年前の話。坂本龍馬のエピソードなんかがあれだけ巷にあふれかえっているというのに、当時の一般庶民が名字をどうしたのかなんてはなしがちっともこれまで聞こえてこなかったのはなぜか。

> 例えば、田中家では、江戸のころよりそう名乗っていたので、そのまま田中と名乗るとか。
> 明治維新を生きた小説家もいるわけですが、そこら辺を小説に登場させて描いていても
> おかしくないのですが、何の記録もない・・・。

ということで、結論から言うと、くろださんと同じなのですが、結局「元から田中と名乗ってたのをあらためて田中にしたのであたりまえすぎてわざわざ書くこともないから」なのじゃないんですかね。これが名字の全くない人が新たに名字を作るという話なら小説に登場するのかもしれないけれど、実はそういうケースのほうがあまりなかったのじゃないかと。

> 具体的なことは書けませんが、江戸時代から、その名字を名乗っていたとは
> とうてい考えられないのです。関西圏の人なら察することがあるかもしれません。

で、こういうケースが全体に比してどの程度あったかということですね。これはなかなか統計に表れてこないような気もするが(もっとも明治の戸籍では一目瞭然だったらしいが)。
ただ、これも明治以前に名字がなかったかどうかという話とは別ですよね。明治になって名字を変えたということなのかもしれません。

                                                                                                                                                              • -

なんかレスできないうちに 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年12月 9日(木)19時53分9秒 返信・引用
話が大きくなっちゃいましたね。どこから手をつけようか。

まず、「救いがたいアホさ」とまで暴言吐いたのはマズかったですよね。
この点は反省しています。

ただ、なかだ様のように
「江戸時代にも名字があった、という最新の歴史上の知見をも知った」上で「なるほど」という人と、
そういう知見を知らないで、深く考えずに「なるほど」という人とでは、
レベルが違う気がする。
はてなー」は後者のような気が・・・

日経や名字研究家・森岡浩氏も、
「最新の研究では、江戸時代の農民も名字を持っていたとされている」
とでも記事の片隅に書いていてくれれば、とも思います。
記事として少し不親切。


で、この記事自体に違和感を感じた、「?」を呈したい最大の理由は、
「いくら藤原氏と言えども、繁殖力はそこまでないだろう」という疑念です。

日経元記事によれば●藤さんの人数は以下の通り

佐藤=199万人
伊藤=115万人
加藤= 92万人
斉藤= 53万人(簡字)
齋藤= 52万人(繁字)
後藤= 39万人
近藤= 37万人
遠藤= 36万人
計 =623万人

つまり、日本の総人口の5%が●藤さん、ということ。

で、元記事は
「●藤さんは、基本的に藤原氏の末裔であることが多いそうだ」という書き方しているので、
「総人口の2.5%(●藤姓の半数)が藤原氏の末裔である」と仮説を立てます。

ここで、「末裔」の定義を
「父系直系の先祖が、西暦1000年ごろに藤原一族だった」という定義とします。
もしこの定義が「真」であれば、そして
藤原氏と、それ以外の氏族、一般農民、そして貧民の繁殖力が同等であった」と過程した場合、
「西暦1000年頃、総人口の2.5%が藤原一族だった」という結論に帰結します。

当時の日本の総人口は1,000万人だったでしょうから、
「実に25万人が藤原氏だった」ということになります。
※話の簡便化のため、海外との婚雑、移民はないものとします。

いくらなんでも、当時の藤原氏、というか、貴族階級が、そんなに人口多かったはずがない。
恐らく「いても2,500人程度」、いや250人程度かもしれません。

となると、
藤原氏は、他の氏族&農民&貧民と比較して、100倍〜1,000倍の繁殖力を有している」
ということになります。
確かに経済力がある氏族ですから、貧民と比べると「次世代を残しやすい」
(飢え死にしにくい、病気になりにくい)とは言えますが、それでも
「100倍〜1,000倍の繁殖力を有している」という「結論」には、
直感的に「?」と感じます。

おそらく「まる」様は、この辺を直感的に感じられて、
「日本人の2.5%以上が藤原氏の末裔」という結論に「直感的な疑問」を
感じられたのではないでしょうか?


自分が「●藤の過半数が藤原末裔な訳ないじゃん」と思ったのは、
まずこの繁殖力の計算を無意識に行っていたからにほかなりません。


それとも、
「当時の貧民は繁殖力が低くて、飢え死にしたり、乳幼児期に死亡率が高かったり」で、
「本当に氏族と貧民の間で繁殖力に100倍の格差があった」のでしょうか?
日本列島にいた縄文人が大幅に少なくなったり、インディオアボリジニが絶滅寸前だったり、と
「特定の氏族グループの人口が一気に減る」という現象は散見されますので、
あるいは本当に「今の日本人の過半は、西暦1000年当時は氏族豪族だった人の末裔」なのかもしれない。

人口論的に、社会学的に、非常に興味あります。

※「末裔」「先祖」の定義に「母系」も含めた場合、この議論は成り立たなくなります。

                                                                                                                                                              • -