なんでも掲示板 11年4月ログその1

ミス? 投稿者:まる 投稿日:2011年 4月 1日(金)15時31分20秒 返信・引用
保安院発表4/1 2:00の原子炉圧力について、リンク先資料。
絶対圧換算とわざわざ注のある2号機原子炉圧力A・Bが0.087MPa、
3号機原子炉圧力Cが0.015MPa。

これは、大気圧0.1MPaより低いことになる。
ミスだと思うが、減圧されることなんてあるのか?
だとしたらあんまり危なくないんだが・・・


http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/plant.pdf

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 2日(土)17時34分2秒 返信・引用
今自分に課している宿題。津波に耐えうる三陸復興計画。漠然としたキーワードは人口一万人版コンパクトシティ中心市街地の高層居住、三陸鉄道で漁港通勤、DMVトラックと新幹線のリレーによる海産物輸送、リアスの高低差を生かした海水揚水式発電所

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 4月 2日(土)19時06分3秒 返信・引用
> 三陸鉄道で漁港通勤

海岸と平行に走ってるのにどうやって山の上から漁港に行くのでしょう。
支線いっぱい作るの?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 2日(土)19時24分48秒 返信・引用
そもそも山の上に住むんじゃなく、陸前高田市街地とか大船渡市街地に集落集約し、超高層化する

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 2日(土)19時31分28秒 返信・引用
山腹移住案がでているが、山腹まで道路作って宅地造成するのはかえってコストが掛かる。津波に堪える超高層マンションの方がコストセーブになるのでは?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 2日(土)20時04分12秒 返信・引用
非常用電源を備え、津波前にシャトルエレベーターで災害弱者を高層階に運ぶ・・地震でエレベーター止まる?免震にすればいいのか

                                                                                                                                                              • -

今まで 投稿者:まる 投稿日:2011年 4月 3日(日)19時28分47秒 返信・引用
超高層ビル地震で大きな被害をもたらしたことがないという
一種の安全神話があって、管理人はいろいろ書いているのでしょうが、
超高層ビルの設計って、本当に安心なのかな・・・

そういえば新宿西口のNSビルの上階にある飲食店は、地震の増幅された
大きな揺れのため食器、その他が落下して、営業中止になっているところ
がありました。翌日、直接目で見て確認した。


                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 4日(月)14時22分10秒 返信・引用
仙台の高層マンションでも大破等の報告はありませんので、
高層マンションの耐震性は実証されてきていると思います。
(「阪神」でも高層マンションの死者はゼロ)

まあ、「液状化した」とか「クラックが入って大規模に補修費が掛かる」等の問題は
あるのかもしれませんが、最低限の「人命を守る」という観点では、高層マンション化は
一つの「震災対策への回答」だと思っています。

ただ、これは震災に関する結果であり、津波に関してはまだまだ立証が必要でしょう。
今回でも、鉄筋造建物で生き残っているのもあれば被害を受けたのもある。
そういうのを実地検証して、場合によっては大規模な津波実験
(実際の1万分の1のスケールで海底海岸高層マンションを作り、再現実験)も必要でしょう。


                                                                                                                                                              • -

震災の立ち居地 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 4日(月)15時01分27秒 返信・引用
歴史は繰り返す。
1/17に阪神大震災が発生したが、3/20に地下鉄サリンが起こり、在京マスコミの震災の扱いはウヤムヤになった。
3/11に震災が発生したが、即3/12に原発の建屋が吹っ飛び、在京マスコミの震災の扱いはウヤムヤに・・・

                                                                                                                                                              • -

狂牛病拒否のレトリックと放射能 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 4日(月)15時20分57秒 返信・引用
かつて日本は、狂牛病対策で、科学的に必要充分とされる検査水準以上の検査をアメリカに求めた。
「消費者の安心を得る必要がある」からである。

今その論理が、ブーメランのように日本に跳ね返る。

いくら日本政府が「安全」と主張しても、結局日本の農産物全体が、「安心できないブランド」に
堕ちてしまったため、海外は「科学的に必要充分とされる検査水準以上の検査を日本に求める」のである。

私見だが、とりあえず日本の安全基準は「IAEA並みかそれ以上」というラインに再線引きしておかないと、
「安心できるブランド」に立ち直れないのではないか?


飯館村について、IAEAの避難基準と政府の基準の齟齬が問題となっている。
私見ではこういう問題は保守的な避難基準(=IAEA基準)にしておいた方が
「安心を勝ち取る」立場からは得策と思うのだが。
つまり、日本製品全体の「安心」を取り戻すには、保守的ガイドラインに立脚した方が、
余計な手間(輸出時の放射能検査等)をしなくて済む。

「日本はIAEA基準で動いています、その証拠に飯館村は退避しました、なので安心下さい」
と説明した方が、何かとスムーズだと思う。
残念ながら今の「日本政府基準」は
「(安全かもしれないが)安心される基準ではない」のである。
IAEAが全てとは言わないが、IAEA基準と別基準の行動を取っている日本政府が、
「日本の農作物は安全安心です」と言っても、説得力に限界があると思う。

IAEAも万全じゃないけどね。WHOの方がより保守的かな?

                                                                                                                                                              • -

避難所・仮設住宅エリア別に「家賃」を設定し、災害バウチャーを配れ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 4日(月)16時05分43秒 返信・引用
ちょっと暴論
被災地のインフラは圧倒的に×で、生活物資の輸送もままならないし、
ましてや仮設住宅なんてまだまだ先。
橋下知事の「西日本エリアへの疎開」は私見では正論だと思うが、なかなか西日本には被災者は来ない。
少しでも被災地に近いところで、という心情もわからなくはないが、いかんせん
被災地への物資住宅の支援は物理的に困難だ。

なので、暴論だが、少し経済原理を交える。

例えば、避難所や仮設住宅で暮らすのを「有料」とする。
福島・宮城・岩手の仮設住宅で暮らす場合、5,000円/日の「家賃」を取る。
関東の仮設住宅で暮らす場合、3,000円/日の「家賃」を取る。
西日本の仮設住宅で暮らす場合、1,000円/日の「家賃」を取る。
福島・宮城・岩手の避難所で暮らす場合、2,000円/日・人の「家賃」を取る。
関東の避難所で暮らす場合、1,000円/日・人の「家賃」を取る。
西日本の避難所で暮らす場合、0円/日・人の「家賃」を取る。というか要は家賃を取らない。

これに対して、被災者に対し、5、000円/日・人の「災害バウチャー」を支給する。
2人家族なら10,000円/日、4人家族なら20,000円/日だ。

で、「どうしても被災地の仮設住宅に暮らしたい」場合、
災害バウチャーをまるまる家賃に充当することになる。
(独り暮らしの場合)
一方、「西日本で再起したい」という場合、避難所暮らしなら
事実上5,000円/日・人が「手取り収入」となる。
4人家族なら2万円/日で、仮設住宅に移っても1.6万円/日。
再起するには充分な生活資金だろう。

このように、避難所・仮設住宅の需給バランスに、少し経済原理を加味すれば、
もっとスムーズに「住宅需給のバランスが取れる」のではないか?

あと、希望する人は、災害バウチャーで民間の賃貸アパートとかに居住すればいい。
で、政府は西日本の民間賃貸アパートの大家に対し、災害バウチャー使用時に補助金を出せばいい。

なにぶんいきなりの思いつきで、多分に荒削りな面もあるのは百も承知だが、
皆さんのお知恵でブラッシュアップできないか?

                                                                                                                                                              • -

5月以降の印刷出版界を予言する 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 4日(月)19時49分34秒 返信・引用
震災の影響で、紙とインキが不足している。
日本製紙石巻工場とか三菱製紙の八戸工場とかが被災して、印刷用紙製造能力が4割減なんだとか。
また、出版各社は紙を東京臨海地区にストックしていたため、この震災&液状化
紙が「グチャグチャになって」使い物にならなくなったらしい。

また、紙の漂白に使う過酸化水素水、これは三菱ガス化学鹿島が国内シェア70%超を生産していたらしいが、これがアウト。
コート紙の印刷は、チリ一つないクリーンルームが必要らしいが、これも×。
印刷各社とも、質をワンランク落とした紙で印刷代用しようとするが、場合によっては輪転機が上手く回らない場合もあるので、
むやみに紙質を落とせないらしい。

実は紙以上に深刻なのはインキで、例えばグラビア用のインキ工場は旭市にあるが、これが×。
なので、女性週刊誌のようなグラビア多用の雑誌へのダメージ大。
(他のインキで代用しようとしているが、肌色の再現がなかなか難しいらしい)
商品パッケージの印刷にも影響が出て、カルビーじゃがりこの商品パッケージ印刷に影響が出たとか。

で、新聞印刷用インキが実は危機的状態で、国内100%シェアの丸善化学千葉工場が火災で×で「復旧に最低1年」。
在庫は「あと1ヶ月」とのこと。
各社とも代替インキ確保に輸入等に走ろうとしているが、そもそも丸善化学自体「世界シェア30%」という会社なので、
輸入しようにも国内需要を全て賄えるかどうかも疑わしい状況。

・・・ということで、計算上は、
丸善化学復旧(1年後)まで、印刷インキ量を従前の12分の1に減らさなければ、新聞発行がストップ」という
前代未聞の事態になる。

なので勝手に5月以降の出版業界を予言。
これって「風説の流布?」

★まずは新聞各社が押し紙を廃止
★夕刊の発行停止
★朝刊のページ数の大幅見直し。
 それこそ「8ページの新聞」がスタンダードになるか。
 こうなると情報量が制約されるので、広告掲載見合わせ、ということも考えられる。
 (広告スペース分を記事掲載に回す)
★一時期の「文字を大きくします競争」がストップし、各社とも
 「文字を極力小さくして、記事量の確保に努める」
業界紙の紙発行見直し(=ウェブ化)が加速する。(日経流通とか小売新聞とか週刊住宅とか)
 大半の業界紙は紙発行できなくなるのではないか?
★それでもインキが足らなければ「輪番休刊」を各新聞社が行う。
 「月曜日は朝日が休刊、火曜日は読売が休刊、水曜日は毎日&産経が休刊」・・・
 もともとニュースの発生が少ない月曜日配達分(=日曜取材分)は全社休刊するかもしれない。
★当然、各社の「土曜版」「日曜版」の類は廃止
★新聞発行回数が減ると折込チラシも影響を受ける。
 というか、折込チラシに回せる「紙もインキもない」となるので、
 折込チラシというビジネスモデル事態が壊滅する恐れあり。
★折込チラシで生計を立てていた新聞配達店の経営が岐路に立たされる。
 (潰れる販売店の増加)
 あるいは、新聞配達が壊滅し、駅売り(コンビニ売り)しか生き残らないかもしれない。
★毎日・産経は体力がなく、紙インキの確保も覚束ないので、
 1年内に他社吸収または休刊の恐れ大
★弱体地方紙(大都市圏近郊の神奈川新聞とか神戸新聞とか)も生き残れないかも。
ミニコミ誌、ホットペッパー、R25、SUUMO、バイト情報誌の類も
 紙媒体は消滅の恐れ大
★紙媒体としての雑誌は半分も生き残らないかも。
 特に「必要性に乏しい」総合娯楽誌(ジャンプ、サンデー等の漫画、週刊文春等の総合雑誌)は
 電子書籍では生き残れても紙で生き残れるか厳しい。
 生き残るのは「専門性が高く、値上げしても読者が付いてくる雑誌」だけ?(医療ジャーナルとか)
★企業が顧客向けに無料配布する会報誌の類(カード会社が会員向けにDMしてるような奴)も軒並み廃止
★文庫本、新書本、単行本の出版も大きく制約される。
 恐らく「専門性が高い(=値上げしても需要がある)書籍」の出版が優先され、
 新書とかの「専門性が薄い書籍」の紙化は後回しになるのでは?
 新書ラッシュが一気に終焉する。
★従来の書籍は再販制度で「大量に印刷して、在庫の山になったら返品しちゃえ」なビジネスモデルだったが、
 このモデルは「紙インキが無尽蔵の世界」だけの話。
 今後は「最低限の部数だけ印刷して、その後品切れると最低限増刷する」と変わるのでは?
★逆に、役所広報は「電子情報弱者」(=IT化してない老人)向けの媒体でもあるので、率先して印刷される。
★教科書、特に小学校向け教科書は「電子化自体に異議あり」という勢力が根強いので、
 こちらも優先して印刷される。
★企業の業務遂行ルールでも、「帳簿を一定期間紙ベースで保管すること」が義務付けられているが、
 この義務も解除(電子状態保管でOK)と変更になるかもしれない。
 今朝の日経で「政府は停電対策の輪番休業が独禁法違反になる、と解釈されることがないよう公取に指示」とあったが、
 同様に「紙の無駄遣いを所与の前提とした企業法を改正する」可能性がある。
★恐らく紙ベースの出版点数は半減すると思われるので、
 「図書館」「古本屋」が繁盛する。 

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 4日(月)20時08分35秒 返信・引用
東北地方で新学年教科書が津波で使い物にならなくなったため、印刷業界・紙業界・インキ業界が
乏しい在庫を「教科書緊急印刷」に回したため、一般雑誌一般書籍は後回しになったとか。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 4日(月)20時16分9秒 返信・引用
http://blog.goo.ne.jp/yuki-machikaneyama/e/8ed368b86990ac65dccf0b3419e0eed1

>新聞協会資材委員会は、新聞インキメーカー4社に緊急調査を実施。
>4社は原料調達の代替策を樹脂メーカーに求める一方、新聞インキの輸入も検討している。。
>ロジン変性フェノール樹脂は、中国から輸入しているロジンとフェノール樹脂を合成して生産しているが、
>この生産をほぼ一手に引き受けていた福島県いわき市の工場が被災して、復旧のめどが立っていない。
>このため既に減ページを始めた新聞社もあり、今の状況が続くと5月に入ると減ページを
>強いられる新聞社が続出する可能性が高いという。中国メーカー産を持ち込んでも使えない。
>原料を輸入して各社のカスタマイズトインキを生産する以外にないが、生産する会社の工場がない。
>ロジン変性フェノール樹脂は、顔料の分散に欠かせない材料で、着肉性のインキ性能を維持するためには
>なくてはならないとされる。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 4月 4日(月)21時41分28秒 返信・引用
> No.13574[元記事へ]

> そういうのを実地検証して、場合によっては大規模な津波実験
> (実際の1万分の1のスケールで海底海岸高層マンションを作り、再現実験)
> も必要でしょう。

水の10000倍の比重と粘性を持つ液体って、あるかな...

                                                                                                                                                              • -

インキの不足 投稿者:まる 投稿日:2011年 4月 4日(月)23時56分11秒 返信・引用
地震ではありませんが、20年ほど前、住友化学のエポキシ樹脂工場が火災を起こして
生産ストップした時、半導体の電子回路の封入に必要不可欠な樹脂だったので、
半導体業界が大混乱していました。

似たような例は多いのですが、このような中間段階の工業素材、工業部品を作っている
メーカーは市場を独占とまではいかなくても、寡占するくらいの量を生産しないと、
生産設備に投資しても、ペイしないのだと思います。安いものの少品種、大量生産か。

何とかならないもんかとは思うが・・・。

品質の落ちたもので当座は我慢するしかないのでしょう。
30年前の、触っただけで黒くなってしまう新聞紙とか。


                                                                                                                                                              • -

原発と住設業界 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 5日(火)18時13分48秒 返信・引用
何か放射能漏れ終息に最低数ヶ月かかるといわれているが、となると住設不足も数ヶ月続くことになる。

http://izumiliving-boss.no-blog.jp/blog/2011/03/post_ff91.html
>震災後の影響が計画停電以外にも出始めています。
>特に私たちの主力商品である、システムキッチンやシステムバスなどの生産の
>めどがたっていません。クリナップはいわき市に工場があり、現時点ではいつから生産再開されるのかわかりません。
>また、他社でも商品を構成する部品の工場が原発立ち入り禁止区域内にあったり、
>震災で被害を受けたりで、部品の供給ができず生産中止になっているメーカーがほとんどです。
>特に困りそうなのが、ガス給湯器。システムキッチンやシステムバスは、よほどのことがない
>限り今すぐに交換しなければならないという商品ではありません。
>給湯器は、壊れたらお湯が使えなくなってしまいます。当然お風呂に入るのも苦労します。
>サラに仮設住宅への設置が最優先になると思われるので、今後はかなり給湯器関係が品薄になると思います。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153127/res/391
エコキュートの減圧弁逃し弁で80〜90%のシェアをもつダンレイの工場が被災した上、
福島原発20?圏内のため閉鎖中。エコキュートや電気温水器はしばらく厳しい状況が続くようです。
>浴室排水トラップ(シェア約8割)を作っていた丸一の工場が被災した上
福島原発30?圏内のため休業中で、ユニットバス全メーカーも厳しい状況。

http://www.s-housing.jp/modules/news6/article.php?storyid=201
>建材・設備のなかには、部品・素材の調達に支障が生じて生産・出荷が遅れているものも多い。
>ユニットバスもその一つで、浴室まわりの排水トラップを製造する丸一(本社:大阪府)の
>いわき工場が被災。今後の供給が不安視されている。
>丸一は排水トラップのうち、浴室関係はすべて、いわき工場で製造していた。
>それが地震の影響で操業を停止、かつ東京電力福島第一発電所の30?圏内にあるため、
>従業員も出社できない状態にある。再開の見通しが立っていない。
>浴室の排水トラップは、同社の部品がシェアの約8割を占めるという。
>そのためユニットバスメーカーの採用率も高い模様で、ある管工機材商社によると
>「一部を除き大手メーカーの大半が困っている」ようだ。
>丸一は現在、三重県の亀山工場で代替生産を行う準備に入った。
>洗面やキッチンの排水トラップを製造している工場だが、金型などの必要な設備や人員を手配し、
>4月から浴室関係も製造する。「希望的観測も含むが、5月早々には、これまでのいわき工場の
>生産量の8割をカバーするところまでもっていきたい」(同社担当者)としている。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 6日(水)07時53分59秒 返信・引用
ソニー多賀城工場が被災し放送事業者向けビデオテープ生産が危機。特に中小プロダクション現場が危機。こうなるとCSとかBSは生放送か再放送で凌ぐか、放送中止か

                                                                                                                                                              • -

牛乳撲滅委員会会長としては 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 6日(水)08時46分36秒 返信・引用
紙パック不足で学校給食の牛乳が無くなるシーンに期待。

                                                                                                                                                              • -

業界人としては 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 6日(水)09時04分47秒 返信・引用
「どの不動産会社のビルの被害状況が酷いか」
「どの不動産会社のマンションの被害状況が酷いか」
「どの住宅メーカーの一戸建ての被害状況が酷いか」
についての情報が一番欲しい。

マンションについてはeマンション掲示板の投稿でアバウトな傾向はわかる。
書き込みの全てが正しい書き込みとは限らない(愉快犯的書き込みもある)が、
「火のないところに煙は立たない」とも言える。

「被害のないマンションに愉快犯が書き込む」ことはあるかもしれないが、
「被害のあるマンションの住民がガマンして書き込まない」ということは、あまりない。
戸数100戸未満のマンションなら、「ネット好きな住民が少ないから、たまたま書き込みが少ない」
のかもしれないが、戸数100戸以上マンションであれば、誰かしら書き込みをする。

となると、「書き込みが集中するマンションをピックアップし、実際に現地に足を運んで被害有無を確認」すれば、
実際に被害のあったマンションを浮き彫りにすることが可能になる。

こういう作業を、本来なら住宅ジャーナリストと名乗る人たちが行うべきと思うのだが・・・
マンション検討客にとって「どのデベロッパーのマンションの被害が酷いか」は
デベ選択には重大な情報である。

自分も仕事柄、この3週間、どの会社が酷いかの情報収集に明け暮れている。
(ネット上のウワサを収集して、現地チェック)

少し披露すると、
★新浦安が大モメに揉めている上に、
★西大島でタワーパーキングのパレットが崩壊したり(修繕費が入居者側負担と言明して荒れている)、
石神井公園で工事中の高層階からコンクリ片が落下したのを住宅業界紙記者に目撃されたり、
★板橋の引渡し前購入者に「このマンションはまだマシ、ウチの他の物件はもっとヒドイ」と開き直った、
等々の武勇伝を残している某デベが一番酷いのか・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 6日(水)09時43分20秒 返信・引用
暴論かもしれないが、東海道新幹線沿いに高圧送電線を被覆して敷設し、
大口需要者に60ヘルツのまま供給する。これで夏場凌げないか?
高速道路に高圧送電線敷くこともできなくないが、不特定多数の車両が通行する高速道路敷より
新幹線軌道敷の方がベター


                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 4月 6日(水)21時24分25秒 返信・引用
> No.13587[元記事へ]

> 暴論かもしれないが、東海道新幹線沿いに高圧送電線を被覆して敷設し、

被覆で絶縁できるならあんなでかい碍子はいらんのですよ。

                                                                                                                                                              • -

お知恵 投稿者:まる 投稿日:2011年 4月 6日(水)22時43分58秒 返信・引用
貸して。

アルミホイルを何枚も直径15mmの円状に切り抜きたいのですが、
はさみやカッターでやるのもあほらしい。

直径15mm前後の円形の刃というか、段ボールの上にでもアルミホイルを
置いて、上から押さえつけると、15mmΦにくりぬけるような刃って
売ってないですかね?

料理用でそんなのあるかな・・・。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:通りすがり 投稿日:2011年 4月 6日(水)23時04分33秒 返信・引用
> No.13587[元記事へ]

> 大口需要者に60ヘルツのまま供給する。これで夏場凌げないか?

絶縁についてはすでに指摘されている通りですが、
それより何より、
”東日本が50Hzである”
という根本をお忘れですか?

周波数が異なれば、交流電動機の回転速度が変わるので機械の速度が変わります。
また、設計条件に余裕が無ければ起動トルクが足りずに動作しません。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2011年 4月 6日(水)23時48分21秒 返信・引用
海底用送電ケーブルで30万キロワットの送電が可能なようなので
絶縁は不可能ではないと思いますが、どれくらいの太さになるのだろう。

大口の需要者は別にして、一般家庭なんて60ヘルツが来ようと
50ヘルツが来ようと、普通の家電製品は正常に動くので、もうこの際、
富士川のすぐ東側にあるような地域は60ヘルツにしてしまえばいかがかと。

無理か(笑)。

                                                                                                                                                              • -

高圧送電線の敷設 投稿者:e10go 投稿日:2011年 4月 7日(木)00時05分57秒 返信・引用
地中送電というのがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B3%BB%E7%B5%B1#.E5.9C.B0.E4.B8.AD.E9.80.81.E9.85.8D.E9.9B.BB
http://www.swcc.co.jp/company/development/pdf/review51/A10711.pdf
http://www.jpowers.co.jp/recruit/project/project01.html

太さは275kVで直径約30cmだったと思います。
新幹線軌道敷より高速道路敷の方が良いでしょう。
高速道路には光ファイバー敷設の実績もあるし。

                                                                                                                                                              • -

穴開け工具 投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 4月 7日(木)06時11分15秒 返信・引用
> 直径15mm前後の円形の刃というか、段ボールの上にでもアルミホイルを
> 置いて、上から押さえつけると、15mmΦにくりぬけるような刃って
> 売ってないですかね?

工具の 打ち抜きポンチ を思い出しました。
打ち抜きポンチ 15mm で検索すると出てきますが、アルミホイルを
きれいに円形に切り取ることができるかどうかはわかりません。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 7日(木)08時50分31秒 返信・引用
上の子の学校、外国籍だったかハーフだったかの子がいたが、新学期になったら来てなかった。海外避難したらしい。
自分の観測範囲内でそのような事象があるということは、首都圏全体ではもっといると推測される。

                                                                                                                                                              • -

なぜ日本の原発に内陸立地がない? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 7日(木)08時56分38秒 返信・引用
津波リスクがある日本では、欧州原発のような内陸立地空冷式原発の方が
安全性が確保できるのではないか?
日本で空冷式原発がないのは経済性が理由なのか?

私見では、核燃料搬送コストが港湾横付けだと一番ラクで、テロ対策でも最善だから、と解釈しているのだが。

                                                                                                                                                              • -

紙インキ&ビデオテープ不足は、コンテンツインフレ解消する絶好のチャンス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 7日(木)20時40分2秒 返信・引用
 紙インキが不足して雑誌や書籍の出版に黄信号が灯り、
 放送事業者用ビデオテープが不足してプロダクションが悲鳴を上げる。

 しかし、あえて言えば、
 「通常人が24時間365日掛かっても、とても消化しきれないだけの
  新規書籍コンテンツや新規映像コンテンツが量産(悪く言えば濫造)される
  『コンテンツインフレ状態』を解消するいいキッカケ」じゃないか?

 極端に言えば、雑誌の発行点数が10分の1になっても、
 「読みたいものがない・・・イラッ!」という人は、どちらかと言えば少数派では?
 多数派は、「雑誌点数が減っても、別に関係ない」な感じではないか?
 1ヶ月内に雑誌は数百点は出てるだろうが、
 雑誌好きでも1ヶ月内に読破する点数は数十点程度、一般人なら数点程度。
 となると、雑誌点数が10分の1になっても、「雑誌好きでも全部読破がやっと」という状態。

 映像など、BSチャンネルだかCSチャンネルだか、最近ではネットTVとかWiiチャンネルとか
 濫造されているが、「チャンネル数が10分の1になっても、全部見るのは不可能」である。

 だから、あえていう、「雑誌も書籍も映像も、10分の1になっても世の中さほど困らない」。
 この背後には、「頼みもしないのにYoutubeやブログでコンテンツをタダで供給する一般ピーポー」の存在がある。

 となると、雑誌でメシ食っている人の10人に9人、映像でメシ食っている人の10人に9人が
 失業することを 意味するが、それでいいのではないか?
 かつて地方の公共事業は地方の雇用を支える重要な職場だったが、
 東京マスコミが「税金の無駄遣い、社会の役立たず」として公共事業をカットし、失業者となった。

 であれば、社会的に必要性がない
 「雑誌でメシ食っている人の10人に9人、映像でメシ食っている人の10人に9人」をクビにして、
 再教育してもっと別の「社会的に意義がある分野」に再配置した方が有意義ではないか?

                                                                                                                                                              • -

個人向けネット調査の請負会社 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 7日(木)20時49分31秒 返信・引用
震災前に書き上げたコンテンツをいくつか。

たまに仕事でネット調査を行うことがあるが、
「発注主=個人」というのも、案外ニーズあるんじゃないかと。

個人がアンケート行うプラットフォームとしては、思いつくところでは
はてなアンケート」があるが、母集団数が少なく、かつ母集団が偏差(高学歴理系男性)しているので、
アンケートプラットフォームとしてはあまり相応しくない。

調査会社(マクロミル、クロスマーケティング楽天リサーチ)などは
「サブパネル」というのを持っていて、
例えば「最近住宅買った人」とか「最近クルマ買った人」「未就学児を有する親」のような
母集団データを有している。

個人でこういうターゲット層相手にアンケートを行い、その結果で以って
プライベートなウェブ言論のバックデータにしたい、というニーズは、
案外あるんじゃないか?

自分も、はてなポイント500円程度まで自腹でアンケート実施したことがあるが、
もっと母数が多く精度が高い母集団だったら、3,000円程度まで出してもいいかな、
という気がする。

ということで、最低額3,000円からの個人アンケートプラットフォームを作ってみてはどうだろう?
基本的に、公序良俗に反さないかどうかだけのチェックを調査会社は行うだけにし、
調査票の設計は各個人が行うものとする。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 7日(木)20時51分22秒 返信・引用
★地方のマンション商品企画は、東京より「進化」しているのが多い。
 苦労なく売れる都内と違って、地方は企画がないと売れないから。

 ところで、某社は東京本社の調査員が地方(大阪とか札幌とか)のマンションの値付けする・・・

★スペイン:木造建築に関する法規制がなかった
 (安藤忠雄セビリア万博で木造を建築しようとしてスペイン政府に「法が存在しないから」と差し止め喰らった)

★歴史のイフ
 イラククウェート侵攻がなかったら、フセイン政権はアメリカに目を付けられることもなく、
 今でも存続できたんじゃないかな・・・

日経ビジネスでコラム書いている小田嶋氏が、
 「ネット上の最新サービスに飛びついた人は「旧軽井沢意識」なんですよ」と解説していたのにワラタ。
 例えば、ブログがブレークする。
 100人のうち1人だけがブロガー、という状態の場合、その1人は「時代の最先端」。
 しかし、100人のうち3人になり、5人になり、10人になると、
 「最先端な人」というオーラは剥げ落ちる。
 そうすると、「最初の1人」はどういう行動に出るか?
 「最近参入したブロガーのブログなんて薄っぺらくてつまんねーよ、
  あれはニセモンだ」とディスることに「生き甲斐」を感じるようになる。

 あたかも、「西軽井沢」「北軽井沢」と「軽井沢が乱立」している状態を
 「あれはまがい物の軽井沢、戦前からの伝統ある元祖軽井沢にかなわない」と優越意識に浸っている
 「旧軽井沢」と同じ状態。

 で、軽井沢の栄光を再度味わいたい人は、もっと最先端のサービス、例えばツイッターに走り、
 でもそこも「西軽井沢や北軽井沢が増えてくる」(=ツイッター人口が増える)ので、
 更に新しい新開地(例:フェイスブック)に走る・・・と
 歴史を繰り返す、というのが小田嶋氏の解説。

★欧州で上場企業に対して「役員に最低でも1名以上の女性役員を義務付ける」案を検討しているらしい。
 言わば一種の「クォーター制」である。
 日本は「対岸の火事」だが、果たして対岸で済むか?
 欧州でそのような流れになった場合、欧州の年金投資家などは、
 「CSR投資」の流れとして「欧州外でも、女性役員を活用する企業に投資し、女性役員ゼロな企業は避ける」
 という投資行動を取る可能性が高い。
 つまり、日本の企業といえども、女性役員ゼロな企業の株価が下がったり、
 株主総会で吊るし上げられる、ということになる可能性が高い。

モーツァルトは没後名声が高まったらしいが、
 名声アップは衰退基調にあったオーストリアハプスブルグの文化威信回復、という側面があったらしい。
 あと五線譜は「西洋音楽に科学性・合理性を与えた最大の発明」とあった。なるほど。

                                                                                                                                                              • -

早急に20キロ圏内立ち入りを法的禁止にしなければ、放射性物質を用いた脅迫事件が発生しうる 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 7日(木)21時11分3秒 返信・引用
こういう脅迫行為は可能なのか?

1.福島第一原発の正門前(今はまだ立ち入り合法)まで行って、そこの瓦礫を多数持ち去る
2.瓦礫の一部を大企業に送付する。
  「第一原発正門前の瓦礫を多数持っている。
  カネを払わなければ貴社の製品(あるいは貴社の商店)に放射能瓦礫をばら撒く」
  との脅迫状を送りつける。
3.カネを払わなければ、放射能瓦礫をばら撒く。
  例えば「●●百貨店を脅迫、応じなかったので●●店前に放射能瓦礫を放置」
  「●●食品を脅迫、応じなかったので●●食品の製品に放射能瓦礫を混入」

実際にはカネの受け渡し過程が最も難しく、そこで逮捕に至るケースが多いだろうが、
現金の受け渡しでなく
「脅迫行為を報道機関やネットに公開して、株価下落&カラ売りで儲ける」という手もある。

実際に第一原発正門前の瓦礫の放射能レベルがどれくらいなのか知らないし、
恐らく「直ちに健康に害を及ぼさないレベル」であろうと思われる。
(健康に害を及ぼすレベルなら、それはそれで問題)
しかし、たとえ「直ちに健康に害を及ぼさないレベル」であっても、
放射能に過敏な心理状態の首都圏住民相手であれば、ごく軽微なレベルの放射性物質であっても、
この手の脅迫行為は成立するのでは、と思ってしまう。

先日、第一原発正門に街宣車が押しかけたらしいが、
その事件をキッカケに「放射性物質を用いた脅迫が出来るんじゃないか」と思いついてしまった。

・・・というわけで、早急に20キロ圏内の立ち入りを法的にも禁止した方がいいよ。
いや、「脅迫が成立しうる程度にまで瓦礫や土壌が汚染されたエリアの立ち入りの禁止」と言い換えた方がいい。
飯館村の土壌が、この手の脅迫が成立しうるほど汚染されていたりして・・・

                                                                                                                                                              • -

Re: 早急に20キロ圏内立ち入りを法的禁止にしなければ、放射性物質を用いた脅迫事件が発生しうる 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 4月 7日(木)21時54分27秒 返信・引用
> No.13599[元記事へ]

> ・・・というわけで、早急に20キロ圏内の立ち入りを法的にも禁止した方がいいよ。
> いや、「脅迫が成立しうる程度にまで瓦礫や土壌が汚染されたエリアの立ち入りの禁止」
> と言い換えた方がいい。

海からいくらでも汚染水が汲めるので無意味です。
自分で「日本の原発はみんな海のそば」って書いてるのに。

                                                                                                                                                              • -

Re: 紙インキ&ビデオテープ不足は、コンテンツインフレ解消する絶好のチャンス 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 4月 7日(木)22時10分23秒 返信・引用
> No.13596[元記事へ]

>  極端に言えば、雑誌の発行点数が10分の1になっても、
>  「読みたいものがない・・・イラッ!」という人は、どちらかと言えば少数派では?

じゃあ阪神タイガースがあるからガンバ大阪は仕分け対象ね。

...娯楽の点数を減らしてどうする。これだから文化に理解のない輩は。

                                                                                                                                                              • -

Re: 個人向けネット調査の請負会社 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 4月 7日(木)22時17分32秒 返信・引用
> No.13597[元記事へ]

> 個人でこういうターゲット層相手にアンケートを行い、その結果で以って
> プライベートなウェブ言論のバックデータにしたい、というニーズは、
> 案外あるんじゃないか?

[マクロミル アンケート 依頼] [検索]

ちょっとたどれば
http://www.macromill.com/service/price/price.html
このとおり。

> 自分も、はてなポイント500円程度まで自腹でアンケート実施したことがあるが、
> もっと母数が多く精度が高い母集団だったら、3,000円程度まで出してもいいかな、
> という気がする。

3000円? なんの冗談ですか?

                                                                                                                                                              • -

Re:早急に20キロ圏内立ち入りを法的禁止にしなければ、放射性物質を用いた脅迫事件が発生しうる 投稿者:diggy 投稿日:2011年 4月 8日(金)06時47分46秒 返信・引用
>「脅迫行為を報道機関やネットに公開して、株価下落&カラ売りで儲ける」という手もある。

これは、証券取引所と証券会社の記録を調べれば、誰がそのようなことをやったかはわかります。インサイダー取引の検知の目的で、怪しい取引を捕捉する仕組みはできているので、あとは、そのような事件が起きた時に、証券取引所に調査要請をするような機転が捜査関係者にあるかどうか、ということになると思います。

                                                                                                                                                              • -

武田邦彦氏をトンデモ扱いしていた自分を自己批判 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 8日(金)20時17分9秒 返信・引用
 ホンマでっかTVとか、たかじんの番組で名を馳せている中部大学の武田先生。
 一部にはトンデモ学者、との批判もあるが、3・11後の言論活動は、
 結構「信頼性に値する」気がする。
 氏は
 「東京は放射線は安全ラインだが、福島は浜通りはおろか中通り
  乳児幼児児童妊婦に影響が出るレベルに達しているので、避難等のアクションを起こすべき」と
  教育委員会へ警鐘を鳴らしている。

 自分なりに氏の言説をチェックしているが、矛盾点が見つからない。
 (矛盾点があれば是非指摘して欲しい)

 氏の主張で
 「福島市放射線レベルは、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則に
  定める放射線管理区域のレベルを超えている。
  よって、福島市の小中学校には放射線管理区域の表示を行わなければ法令違反」というのがある。

 こう書くとあじあ号様から「原典に当れ!」と言われそうなので。
 http://www.nisa.meti.go.jp/word/30/0923.html
 つまり「go.jp」の政府ドメインを見ると
 >外部放射線に係る線量限度である、3ヶ月当たり1.3ミリシーベルト(/3ヶ月)を
 >越えるおそれのある区域。放射線環境に応じた作業者の出入り規制、防護設備の徹底、
 >線量の監視、汚染 の拡大防止などの防護管理を円滑に遂行するために設けられている。
 とある。

 http://nobuclare.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/04/46_2eb6.html
 によると
 福島県福島市の累積放射線量(4/6付け) 3127.9μSv ≒ 3.13mSv

 ⇒1ヶ月弱で既に1.3mSvを突破しており、好意的に解釈しても、
 「福島県福島市の累積放射線量計測地点においては」放射線管理区域表示を行わないと法令違反、となる。
 まあ実際は福島市域全域(というか中通り北部)が放射線管理区域になってしまう可能性が高いが。

 また、武田氏は今日のエントリで、子供の放射線影響について盲点を語っていた。
 「子供は身長が低いので、地面(土壌)の放射線の影響をより受けやすくなる。
  少なくとも子供の場合、地表1.5mでなく1.0mでの計測値も用いる等の配慮が必要」
 ・・・目からウロコだ。

 余談だが、「子供目線」という観点から言えば、
 「この事故を子供にどのように伝えるか?」
 逆に言えば「今回の事故を子供向けにわかりやすく説明したサイトを誰か作ってくれないか?」
 という観点の問題提起が、もっとあっていいような気がする。

 相手の理解度に応じて、
 「小学生低学年向けサイト」
 「小学生高学年向けサイト」
 「中学生向けサイト」
 それぞれ判りやすいサイトがあったら、教えて欲しい。

 うまいこと説明できないので、親としては困っている。 

                                                                                                                                                              • -

一行ネタも積もれば山となでしこ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月 8日(金)20時18分39秒 返信・引用
★今回の地震で、
 「(警察署が常に動静=安否を確認している)警官が被災地で●人行方不明になっている。
 警官は人口■人に1人の割合で配置されている。
 よって、被災地では●人×■=25,000人が行方不明だと推察される」と
 震災後わずか1〜2日で「推測」した人がいたらしい。
 フェルミ推定の応用とも言われている。
 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/active_galactic/status/51283890085703680

会津地方は放射能被害が少ないのに、「同じ福島県」ということで風評被害に苦しんでいる。
 今更だが、「会津県」として分県して、浜通りと「ファイアウォール」しておけば、
 風評被害に苦しむこともなかった?

 同じことは「市域の一部が30キロ圏に入ってしまっている、元日本一の市域面積のいわき市
 にも当てはまる。
 合併前の自治体の大きさなら、小名浜とかはセーフだったのに・・・

アメリカの「片親家族」「独身主義者」「同性愛者」、
 これらの人々は紫色が好きという傾向があるらしい。
 ・・・自分も紫色が好きだ・・・

★ワードのお節介

 ワードって、「1.」と書けば、次行に勝手に「2.」「3.」・・・と
 頼みもしないのにナンバリングするし、「※」をつければ
 次行で勝手に「※」を付けて来る。

 このお節介、なんとかならんか?

 そもそも、自分はエクセルで文章作る方が多い。
 エクセルの方が「シート」があるので、
 多種多用な文章を「別シートに保管」することにより
 「1つのブックに多種多用な文章をまとめて保管できる」ので、使い勝手がいい。

 あと、データの重さも、ワードは重い気が・・・

オイシックス:入会金やセット販売を撤廃
 (従来は「半強制的」にセット購入押し付けられる)
 規格外農作物が出た場合、オイシックスは「規格外農作物ならではのレシピ」も
 一緒に提案する。

★3・11以前に書いたメモ

 「ミニマムが維持されない遺伝子組み換えやガソリン車は今後廃れる。
  電気の方がポピュラーインフラ」
 趣旨・・・
 遺伝子組み換え食品は、本来原価が安いはずなのに、
 ドンキホーテとかの激安店で取扱いがない。
 これは「遺伝子組換え商品はニーズが少ない、流通ルートとしてのミニマム量すら
 確保できないので、取扱いができなくなっている」
 同様に、地方においてガソリンスタンドの廃業が進んでいる。
 これはガソリンスタンド維持できるだけのミニマムニーズがなくなっているからで、
 その解決策としては「電気自動車を普及させて、家庭電気ニーズと統合させることで
 ミニマムニーズのハードルを無くすこと」

 3・11を経て、この原稿、変えるべきか?

★クボタの障害者農業、ノーマライゼーションの精神に反する

 以前クボタ(農機具会社)が「各企業の障害者雇用枠を引き受け、まとめて農業をする」的なニュースがあった。
 しかし、大企業の障害者雇用の意義は、単に障害者に職を与えるという意味だけじゃなく、
 「一般人(大企業のエリートサラリーマン)に障害者と同席する場面を増やし、
  障害者に対する理解を深めてもらう」という「啓発効果」の意味の方が大きいのでは?
 となると、クボタのやり方はノーマライゼーションの精神に反すると思う。

                                                                                                                                                              • -

れ:武田邦彦 投稿者:まる 投稿日:2011年 4月 8日(金)23時57分23秒 返信・引用
震災直後は結構まともなことを書いていたと思ったのですが、
最近は、原発の爆発には、核爆発、水素爆発、水蒸気爆発の3種類があると
書いてみたり・・・核爆発はないだろう、おい。

やっぱり氏の背景にはトンデモの血があるのでしょう。

民間企業にいた時も、ウランに関するうさんくさい研究成果を発表してましたし。

                                                                                                                                                              • -

ワードのお節介 投稿者:くろだ 投稿日:2011年 4月 9日(土)11時32分40秒 返信・引用
> ワードって、「1.」と書けば、次行に勝手に「2.」「3.」・・・と
> 頼みもしないのにナンバリングするし、「※」をつければ
> 次行で勝手に「※」を付けて来る。
>
> このお節介、なんとかならんか?

なんとかなりますが。

これに限らず、管理人さんはもうちょっと調べる癖をつけるといいのでは。

                                                                                                                                                              • -

Re: ワードのお節介 投稿者:なかだ 投稿日:2011年 4月 9日(土)16時55分52秒 返信・引用
> No.13607[元記事へ]

> > このお節介、なんとかならんか?
>
> なんとかなりますが。
>
> これに限らず、管理人さんはもうちょっと調べる癖をつけるといいのでは。

普通PCをある程度使いこなしてる人だったら当然あれこれやってみるはず。
やってもわからなかったら、マニュアル見てみるはず。
それともちょこっとネットで調べてみるはず。
それも全くやらずに先にネットで全世界的に無知をさらけ出すとは……

と、まあそうなるのが一般的な人だと思うのですが、ふつーの人が上記のような行動をとるのは、「オートフォーマット機能ははずせるはずだ」と思っているからなんですよね。
一方ではなからオートフォーマットははずせないものだと思い込んでいる人は、ネットで怒りをぶちまける行動にでるわけでして。

                                                                                                                                                              • -

れ:放射線管理区域 投稿者:まる 投稿日:2011年 4月10日(日)00時11分59秒 返信・引用
労働安全衛生法に基づく電離放射線障害防止規則(いわゆる電離則)に規定があります。

−−−−−−−−−−−−
第三条  放射線業務を行う事業の事業者(第六十二条を除き、以下「事業者」という。)
は、次の各号のいずれかに該当する区域(以下「管理区域」という。)を標識によつて明示
しなければならない。
一  外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が三月間に
つき一・三ミリシーベルトを超えるおそれのある区域
二  放射性物質の表面密度が別表第三に掲げる限度の十分の一を超えるおそれのある区域
−−−−−−−−−−−−

この規則の主体は「放射線業務を行う事業の事業者」です。

言われているように、3カ月で1.3ミリシーベルトを超えるおそれのある区域は
放射線管理区域として、
・作業主任者となる有資格者を選任して
・標識で表示して
・不要不急のものを立ち入らせないようにして
・管理区域内で働く人に線量計、フィルムバッジなどを着用させて
放射線業務に関係する特別な健康診断を受けさせる必要があります

避難すべきかどうかは、そこにいる(そこで生活する)ことが不要不急かによって
判断されますので、生活拠点がそこにある場合に避難させるべきかどうかは
判断が分かれると思われますが、
フィルムバッジなどの着用、放射線業務関係の健康診断は行う必要があると思われます。

さらに、放射線管理区域の中には、「労働者を常時立ち入らせていい場所」という区分も
あって、これは1週間あたり1ミリシーベルトです。一年間にすると50ミリシーベルト
放射線業務に携わる労働者の年間線量限度となります。
厳密に言うと、5年間で100ミリシーベルト以下にするという条件も付きます。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000041.html

                                                                                                                                                              • -

日経の夕刊だったか土曜版だったかで 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 4月11日(月)19時28分6秒 返信・引用
ワードの「お節介の解除方法」という特集記事を組んでいたのは実は知っています。
多分、それを用いれば、それを解除できるのでしょう。

不思議なのは、そういう記事が一般紙に載るくらいに
「ニーズがない、というより厄介扱いされている機能」を、
相も変わらず標準設定する、というのがわからない。

標準設定を「お節介機能=オフ」にして
オプションで「お節介機能=オン」にするのなら話がわかるのですが。


ウィキペディア至上主義

 日経夕刊で某作家が書いていたネタ
 「編集者から、AさんはB市出身ですよねえ、と言われた。
  自分はC市出身なので「違いますよ」と言ったのだが、
  その編集者は「そんなことないハズ」と必死に否定した。
  何でB市だと思ったのか、と問えば「ウィぴペディアにそう書いてあったから」
  ・・・がくっ

★「規制仕分け」で強引な勧誘の悪徳不動産業者への規制が議論された。
 こういう輩のせいで不動産業界が「白眼視」されるので、
 とっとと規制すればいいと思う。

長谷工アーベストが2010に調査した結果では、
 若い人が「持ち家を持ちたい」と希望する理由No.1は
 「老後が不安だから」「将来住むところがないと困るから」である。
 要は、高齢だと賃貸が貸してくれなくなる、という不安である。
 ちきりん女史はとかく持ち家否定、ローンを否定するが、
 結局「ローンのリスク」より「将来の住宅難民リスク」の方が大きいのではないか?

★・・・ということで、生保と組み合わせて
 「所有者が死亡したら、相続人が相続権を主張できず、不動産会社に所有権が回帰する
  リバースモーゲージ付分譲マンション」なんて作って、不動産会社にインセンティブ与えて
  単身者ニーズを満たしたら・・・

★最近「貸家住宅」の建築着工戸数が対前年比で減少しているが、
 これは「相続対策ニーズが減っている」からではないか?
 貸家建築のインセンティブ
 「賃貸事業で収益上げたい」というよりは
 「相続対策で・・」というインセンティブの方がはるかに多い
 そういうインセンティブの人が少なくなってきたのでは?
 仮説1=「そういう対策が必要な人は、あらかた対策をし終えた(パイを食い尽くした)」
 仮説2=相続税評価額が下がっているので、相続対策を行う必要が減ってきた
 仮説3=最近は「直系卑属を持たない人」が増えてきて、「相続人を守ろう」と思う人が減ってきた。

★あと、「減少してきている、と言っても、まだまだ賃貸アパートは供給されてきている、
 この部屋余りのご時勢に・・・」と批判している人がいました。
 「賃貸アパート建設推進されるように相続税制が「ゆがんでいる」、
  それはこの税制が「貸家不足時代の作られた税制だからだ」
 「しかし今は空家時代なんだから、それに合わせて相続税制も変えるべきだ」
 とのこと。

★先日久しぶりに住宅系メディアで「スチールハウス」の話題が出ていたが、
 実際スチールハウスって、どうなった?

★TPPが導入されると、日本の農産物が壊滅する、と心配する向きもある。
 確かに壊滅する品種もあろうが、案外そうでない品種もあるのでは?
 小生が楽観論を唱えるのはワケがある。
 小生行きつけの激安店「ドンキホーテ」、ここで「安いはず」のタイ米
 遺伝子組み換え食物、そういうものが陳列されているのを見たことがないのである。
 このナゾをあじあ号様に質したところ、
 「結局、少量しかニーズがない場合、配送費や人件費が負けてしまって、
  かえって割高になる、だから取扱いがないのでは?」と返された。
 要は、「輸入モノの方がマジョリティーであれば配送コストが見合うことになるが、
 輸入モノがマイナーに留まれば、配送コスト負けになる」ということである。
 マイナーな作物は、マイナーだから配送費が掛かって割高になる、
 だから売れずに更にマイナーになる、その悪循環である。
 一気に配送費が見合うまでに「マジョリティー化作戦」を展開しなければ、
 「原価は安いのに配送費で高くなる」ので、輸入作物は普及しないんじゃないか、と睨んでいる。

★「みんなの党」が「みんなの検地」を提案しているらしい。
 農地の「実際の」所有権を全部調査する、ということなんだろうか?
 (現状、相続手続き未了とかで、実質の所有権不明な農地が多い)
 そこで注文
 ・実際に耕作している人は誰なのか、というか本当に耕作しているのか、も調べたら?
 ・もっと言えば、耕作していない土地は「没収」しては?
 ・農地だけじゃなく、「中国資本が買っていると噂される」山林や、
都市部にもある「ゴミ屋敷」の所有権確認作業も行っては?

アルファブロガーのセカンドブログ
 当世ナンバーワンのアルファブロガー、例えば「ちきりん」氏とは「finalvent」氏とかでも、
 「これは会心の一作」という出来栄えのエントリーもあれば、
 「これは〜う〜ん・・・」という出来栄えのエントリもあるだろう。
  あるいは、政治系がメーンのブログで好評を博している人も、
  たまには音楽のエントリを書きたい、というケースもあるだろう。
  そういう際に、メインのブログとは別個に、
  別のブロガーネームで以って「セカンドブログ」を書いておけば、
  「メインブログのブランド価値を減ずることなく」自分の言いたいことを書くことが出来る。
  ・・・結構セカンドブログ書いているアルファブロガーはいるのかな?

★女性の新しいライフサイクル
 超暴論
 現在の女性のライフサイクル
 例=22歳:大学卒・就職⇒30代:ばりばりのキャリア(⇒・・・結婚出産できればなあ・・・)
 例=20歳:短大卒・就職⇒20代後半:職場の大卒と結婚⇒30代:出産(でも教育費を考えると子供は1人しか・・・)
 例=18歳:高卒⇒20代前半:できちゃった婚⇒ヤンママ(2人3人ぽこぽこ出産)
 で、これに加えて「第四の道」を提案する。
 18歳:高卒、即結婚
 ↓
 25歳までに2〜3子出産
 ↓
 35歳までに子育てをひと段落させ、大学や専門学校に入学
 ↓
 40歳で就職し、その後キャリアを積む
 つまり、「出産でキャリアを途切れさせる」のではなく、
 「結婚出産育児を30代前半までに済ませ、30代後半から自分の行きたい道に進む」という生き方である。
 この案のメリット
 ・キャリアが途切れることがない、キャリアが「ご破算にならない」ので、順調にステップアップできる。
 ・体力がある20代〜30代前半に子育てが出来る
 ・正直な話として、20代の方が妊娠確率が高い(不妊になりにくい)
 この案のデメリット
 ・18歳の段階で、「結婚する経済力がある男性」を捕まえないといけない。
 ・そのためには、「18歳の女性(というより少女)と20代後半〜30歳の男性の結婚」となる。
 ・交際期間も考えると「16〜17歳の高校生と、20代〜30代の男性の男女交際」を
  認める必要があり、
  「18歳未満の少女との交際・性交渉は犯罪」という社会規範を変えないといけない
 ・また、年の差10〜15歳となると、「老後に主人が先立ち、残された妻が老後を過ごす期間」も
  20〜25年、と長くなってしまう。

★自分は「ペット税」を以前から提唱している。
 その理由の一つとして、「ペットを飼えるというのは、担税力がある」というモノサシになるからである。
 いわば「嗜好品、ぜいたく品」なのであり、酒税たばこ税が認められるなら、
 犬税猫税があってもいい。
 復興対策税として導入できないか?

★先日の「Yahoo知恵袋カンニング事件」であるが、実は「公立中学校の期末試験レベル」では、
 案外横行していたのかもしれない。
 大学入試という大舞台だからバレちゃったわけです。(試験問題公開されるし)
 いちいち「この投稿は、神戸市立本山第二中学校の中2の英語試験と一緒だ!」なんてチェックするひとは
 現れないし、というか試験問題はネット上にオープンされていないので、チェックのしようがない。

★そもそも、京大の前の早稲田・同志社・立教では、バレていなかったんですよね?
 3大学でバレなかったから、この浪人生は「いける!」と思って京大も決行したのでしょう。
 逆に言えば、京大で決行しなかったら、あるいはバレなかったら、
 3大学分は「完全犯罪」でばれなかった、合格していたかもしれない。

大石英司氏は、「京大が警察に訴えたのは、そうしないと携帯やYAHOOのデータが開示してもらえず、
 受験生特定ができないから」と理解を示していた。
 その上で、「しかしそういうことをいちいち警察に頼むのは、限りある警察リソース、
 警察マンパワーを無駄遣いすることになり、勿体無い」と批判しています。
 つまり「京大がこんなつまらないことを相談に行くので警察は人員を割かざるを得なくなり、
  凶悪事件の捜査が疎かになる」という批判で、
 突き詰めると「警察を介さないと投稿者に関するデータを開示できない、という現行システムそのものが
 おかしい」と改善を求めています。
 「ネットトラブルに関する第三者機関を立ち上げ、そこが指示すれば投稿者情報を開示できるような
 仕組みを作り上げるべき」

★ドコモ主義者の世間知らず
 ボツネタ
 先日、とある人がウチに泊まりに来た。
 その人はドコモの携帯を持っていたのだが、充電器を貸して欲しい、という。
 別に貸すのはやぶさかではないが、「自分はAUだから、多分充電器は合わないよ」とアドバイスした。
 しかしその人は聞く耳を持たない。
 「携帯の充電器は、どれでも共通で使えるよ」と、自信タップリである。
 自分は内心「多分型が合わないよ・・・」と思いながら、「そこまで言うのなら・・・」ということで
 貸してあげたが、案の定、「あれ?あれ?おかしいなあ・・・」と繰り返し、
 「こんなハズじゃない・・・」と途方に呉れ始めた。
 自分が「多分合わないよ」とアドバイスしたのは、
 かつて自分は「もっとも安いツーカー利用者だったが、その後ツーカー消滅でしょうがなくAUになった」
 というクチで、「AUになった際に充電器形状が変わった」という苦い経験をしているからである。
 なので「ドコモとAUじゃあ、充電器の互換性がないんじゃないか?」と予想したら、案の定だった。
 ドコモユーザーは、恐らくシェア50%を超えていて、特に高齢者とか保守的なグループとかだと、
 普及率はもっと多いだろう。
 そういう「ドコモ携帯占有率が高いコミュニティ」に住んでいる人は、
 仲間に「充電器貸して〜」という場合でも、同じ会社の充電器、つまり互換性ある充電器を借りることができるので、
 ちゃんと充電が出来るのである。
 それはそれでいいのだが、そういうことが繰り返し続くと、
 「互換性ある充電器を容易に借りられるのは、自分の周りがドコモコミュニティーだからだ」という事実を
 すっとばして、「携帯の充電器は(他社も含め)ぜ〜んぶ互換性がある」と早合点してしまうのである。
 一方、AUソフトバンクなどのマイナリティ主義者は、他人に携帯充電器を貸してもらっても、
 互換性ない場合が多い、というのを学習しているし、なので「いつも充電器を持ち歩く」のような
 自衛行動を取ることが多い。

★最近若い人を中心に「シェアハウス」が流行している。
 要は、少し広い2DKとか3DKとかに数人で一緒に共同生活し、家賃や光熱費を折半する、という仕組みで、
 「一人暮らしより安く生活費を抑えられる」のが魅力となっている。
 (欧米では結構ポピュラーですが)
 で思ったのだが、このシェアハウス、高齢者こそ導入できないのか?
 そうすると「孤独死」もかなり緩和されるし、「セブンミール」「西友ネットスーパー」のの
 ネット購買にも対応しやすい。
 つまり、一人暮らしだとせいぜい1回の購買量が2,000円以内とかになっちゃうので、
 ネットスーパーの「配送無料での利用下限額に満たない」、つまり配送料が掛かってしまうのだが、
 数名で共同生活すれば、「一回の配送料が5,000円を超えるようになって」、無料で配達してくれるようになる。

★区が箱根とかに持っている保養施設、混雑時は「抽選」になっているが、
 これは「競争入札」にした方がいいと思うのだが。
 その方が区の税収にもなるし、泊まりたい人は多少金出してでも泊まりたいと思っているんだろうから
 「恨みっこなし」である。

★子育てのミニマムインフラ割れ
 なんかうまく日本語化しづらいのだが。
 例えば、人口100万人もいれば特殊教育(例:障害者教育)が成立するが、
 人口が減少してしまうと、特殊教育に必要な教師の厚みとか、社会性を育むだけの学級内児童数の維持とか、
 そういうのが難しくなってしまったりしないか?
 あるいは、人口50万人だと「●●市立科学館」のようなものが維持できたり「●●動物園」なんてのが
 維持できるのに、人口が30万人に減少してしまうと、そういった類も維持できなくなったり。
 ということで、「日本国内に1.2億人いたから維持できていた、対子供向けの教育インフラ」
 「大阪府民が880万人いたから維持できていた、対子供向けの教育インフラ」
 「八王子市民が50万人いたから維持できていた、対子供向けの教育インフラ」
 みたいのが、今後じわりじわりと「衰退崩壊」していく気がして。
 まあ人口500万人程度のニュージーランドでも、初等教育なんかは存在しているようだから、
 日本の人口が20分の1になっても、とりあえずの義務教育はやっていけるんだろうが、
 その中身は著しく悪くなっているのかなあ・・・



                                                                                                                                                              • -