なんでも掲示板 11年5月ログその1

ボランティア不足

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 2日(月)08時26分53秒
返信・引用


自分が見たのはこのページ
http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/life/news/110426/trd11042607400003-n1.htm

>【東日本大震災】被災地ボランティア、阪神大震災より激減
>- MSN産経ニュース sankei.jp.msn
東日本大震災被災地の岩手、宮城、福島3県で活動したボランティアの数は
>約11万6600人(17日現在)で、
阪神大震災発生1カ月後の約60万人を大きく下回っていることが分かった。

まあ、GW期間内は殺到しているようですが、GW過ぎるとまた過疎化?



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 2日(月)13時43分29秒
返信・引用


あじあ号様に「このままでは少子化が加速する」と警告してるのですが聞き入れられそうにないので、
独力で意識調査しました。

http://q.hatena.ne.jp/1304310802



                                                                                                                                                              • -

もろもろ

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 2日(月)20時14分44秒
返信・引用


1.先日某官僚と話した際に
  「霞ヶ関で夏季節電15%達成は不可能」と語っていた。

  であれば、
  「霞ヶ関は7月8月は長期夏期休暇に入り、次年度予算作成作業も2ヶ月延期しちゃえ!」と
  小生が暴論を述べたら、某官僚は「そんなこと言って野党が納得するとは思えない」と逃げ腰だった。

  「夏の甲子園も延期にならないんだし、まだまだ日本人は15%節電は
  達成可能と考えているんじゃないか?」とその官僚は楽観論を述べていた。

  ということで、日本に危機感を与えるには、今年は夏の甲子園を中止
  (若しくは「秋の甲子園」に延期)することも検討すべきでは?
  でないと、霞ヶ関を含めた日本全体が危機意識を持たない。

2.少なくとも、7月8月は文化庁とか観光庁のような「不急不要官庁」は夏休みに入るべき。
  年金云々の官庁も私見では夏休みに入るべき、と思っている。

  もしくは夏休み期間には被災地ボランティアに行くとか。まだ夏でも仕事は山積しているだろう。

3.先日、某雑誌記者と話したが、
  「数十年前は、田中角栄とか金丸信とか、『可視化しやすい巨悪』が政財界にゴロゴロしていたので、
   彼等を取り上げれば記事もでき、部数も稼げた。
   しかし、近年とみに『巨悪が少なく、小粒になり』、巨悪を叩いて部数を稼ぐという手法が成立しなくなった」

   以前ここでも「最近大型疑獄事件を見なくなった」と書いた記憶があるが、その通りなんだなあ。

4.また、以前は「●●は銀座で豪遊し・・・」というのが格好の雑誌ネタになっていたのだが、
  最近はそうでもなくなっている。
  銀座で豪遊する「豪の者」が少なくなった、ということもあるのだが、
  特に若い人の間で
  「そもそも、銀座なんかで飲み歩いても、そんなに楽しい訳じゃないし、
   自宅でネットサーフィンしたりして趣味に生きた方が楽しいや」と
  「銀座豪遊そのものが妬みの対象でなくなった」ということも影響しているらしい。

5.原子力ギルドより恐ろしい教育ギルドがフクシマの児童を殺す

  20ミリシーベルト問題だが、実は放射線医学専門家は引き下げを主張したが、
  文部科学省側が20ミリシーベルト維持を押し切った、という未確認情報がある。

  真相は未確認だが、私見では「さもありなん」という気がする。
  巷間では散々「原子力ムラ」「原子力ギルド」と批判されるが、
  実は文部科学省&教育関係者らによる「教育ギルド」の方が、
  より深刻なんじゃないか、と思う。

  「自分たちが気付きあげた教育メソッドこそ最高」と固執して方針転換が遅れたり、
  「教育関係者以外の人に教育なんかわかるはずがない」として
  他学会から「教育界の常識を否定」された際にも直視しなかったりする。

  例えば「教室の天井高は高ければ高いほうがいい」と教育界では信じられてきて、
  文部官僚は地方自治体から申請あった「天井高の規制緩和」をかたくなに拒否してきたが、
  しぶしぶ埼玉県で認めたところ、「かえって天井高が低くした方が、児童は心理的に落ち着く」という
  教育関係者赤っ恥な結果が出た。

  あるいは「教育効果を上げるには少人数教室が最善」と教育関係者(文部官僚も日教組も)は主張し続けているが、
  経済学者から「少人数教室にすると、トップ層が切磋琢磨しなくなり、かえって全体の平均学力は落ちる」と
  異論を提示されている(クラスサイズパズル)
  しかし、教育関係者はダンマリを決め込んでいる。

  今回の件についても、文部官僚は「屋外での体育活動が重要」とか
  「子を疎開させて親と別離することは精神的に問題」という「もっともらしい理由」で
  「できるのであれば20ミリシーベルトを貫いて、中通りで極力平常どおりの教育をしたい」という思惑を貫こうとしている。
  彼らは「体育活動が重要」「親子のコミュニケーションが重要」という「従来からの教育メソッドの固執」という発想しかできない。
  緊急時には、それこそ体育授業の1年間停止とか学童疎開という非常手段も求められるのに、
  そういう「従来の延長線上からかけ離れた措置」を文部官僚は非常に嫌がる。

  前例踏襲主義、という点では、文部科学省、もっと言えば旧文部省こそ、「官僚の中の官僚」である。
  福島の児童の不幸は、官僚の中の官僚に学校運営権を牛耳られたことである。

6.福島児童問題、児童自身はどう考えている?

  福島児童問題で、文部科学省教育委員会、PTAや放射線医療関係者が
  ケンケンガクガク議論をしているが、肝心の主体が議論に加わっていない。
  ずばり、児童そのものはどう感じているのか?

  今回の件で一番ストレスを感じているのは、誰あろう児童自身である。
  低学年ならまだしも、高学年になれば、なんとなく
  「自分達の健康について、経済性等と天秤を掛けた議論が展開されている」
  ということに気付くはずである。
  ネットリテラシーが高い児童であれば、「20ミリシーベルトは危険」というサイトを自力で見つけ、
  その見解を親や先生に直接ぶつけるだろう。

  その際、教師は「安全だから安心してね」という政府公式見解しか話することができない。
  となると、児童は「先生の言うことだから、安全なんだ」と正直に信じるだろうか?
  恐らく、過半数の児童は、「先生のいうことはタテマエで、実は危険なんだけど言えないんだなあ」という
  「大人の事情」を察することになる。
  そのまま「大人の事情」を察したマセガキになって事が収まるか、
  それとも「大人なんてウソツキだ、先生もウソツキだ」として反抗児童になるか、
  いずれにしても「教師への全幅の信頼性が瓦解する」ことになる。

  あるいは親はどう話すか?
  この場合、政府見解どおり「安全だから安心して」と話す親もあれば、
  「実は危険だけど、家の事情で避難できなくて・・・」と話す親もいるだろう。
  で、「安心して」と話した家の子供と「実は・・・」と話した家の子供同士で情報交換して、
  見解の相違がわかって更にひと悶着が発生する。

  小学校高学年だと兎も角、中学生ならそのまま非行まっしぐらになりそうだ。

  ということで、あまり議論されていないのだが、
  「子供自身がこの件をどう捉えているか」という視点で見つめ直すと、
  福島児童の「大人への信頼感」が瓦解する瀬戸際になっていることが良くわかる。



                                                                                                                                                              • -

根本的には

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 2日(月)20時52分55秒
返信・引用


児童乳幼児妊婦と、成人との間に避難基準の差異を設けていない現行制度に問題があるんでしょうね。
科学的には児童等は、成人の3分の1程度の厳格基準で然るべきで、実際水道水暫定基準値(ヨウ素)は3分の1な訳です。
避難基準に差異を設けていない現行制度だと、
中通りの児童等だけ疎開」という措置が取れなくて、
中通りの全員が残留」か「中通りの全員が疎開」というオール・オア・ナッシングになってしまう。

経済的には、というより物流的には、中通りの社会インフラ、特に高速道路とか鉄道(新幹線)に従事する成人要員を
最低限確保しておかないと、宮城以北の復興活動に支障が生じてしまうわけで、そこにジレンマが生じてしまうわけです。

ただ、事ここに及んでは、「児童乳幼児妊婦と成人との間で基準に差異を設け、児童等を避難させる代わりに最低限の成人を確保する」という
解決策に落とし込むしかないような気がする・・・



                                                                                                                                                              • -

因みに

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 2日(月)21時04分36秒
返信・引用


「3・11」以降の、自分のはてなブックマーク総数243件のうち、「タグ=原発」が190件。
つまり、自分の関心事の78%が原発関係ということになる。

だから、NHKの番組の原発比率が78%未満だと不満を抱くんだろうなあ・・・



                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 5月 2日(月)23時24分45秒
返信・引用


> No.13726[元記事へ]

> 以前ここでも「最近大型疑獄事件を見なくなった」と書いた記憶があるが、その通りなんだなあ。

小沢一郎は?



                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 5月 2日(月)23時29分6秒
返信・引用


> No.13726[元記事へ]

> 4.また、以前は「●●は銀座で豪遊し・・・」というのが格好の雑誌ネタになっていたのだが、
>   最近はそうでもなくなっている。

ちょっと話がずれますが、店を選べば銀座でも安く飲めますよ。
移庁前は都職員が飲みに行くのはたいてい銀座だったそうな。
# 都職員だった父に店を教えてもらったことがあります



                                                                                                                                                              • -

巨悪が少なく、小粒になり

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 4日(水)14時45分5秒
返信・引用


あり得るかも知れません。政界は知りませんが、行政機関では、以前なら
問題にならなかった行為が捕まったり、クビになる傾向がありますので。
政界も、ロッキード事件以後、そうなのでは?
例えば、秘書給与を議員本人が事実上受け取って使うことは、昔から
あったようですが、数年前に立件・有罪とされました。そういうことから
すると、巨悪は少なくなった(又は合法的範囲内で行うようになった)と
いうのは頷けるかも。



                                                                                                                                                              • -

中部大学 武田邦彦教授の緊急の訴え

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 5日(木)13時55分12秒
返信・引用


同氏はブログでいわき市の給食に福島産の牛乳と食材が使われることを批判しています。
放射能のことは当方は確言できないので、その中で述べている次のことを検証することで、同氏の発言の信憑性を判断してみたいと思います。
>日本の「法律」では1年に1ミリ以上の被ばくをさせることは禁止されていることをご存じですか?(市長への公開質問)

こんな法律あるのかな?色々調べたが、見当たらない。
一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度(ICRPの勧告):1mSv
との掲示が各所にあるので、そのことを指しているだろうかと思われますが、
自然放射線による被ばく線量だけで1ミリシーベルトを超えている地域が
日本にあるし、医療被曝線量は1ミリを完全に超えている。
法律を作っても、どうやって1ミリSVに規制するのだろうか?
このような規制の根拠法は何で、どのように規定しているのだろうか?
1mSv規制に、医療被曝も含めると、X線写真も撮れなくなってしまう。

日本国民の環境放射線被ばく線量
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010501/04.gif
日本全国の自然放射線による被ばく線量
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010501/03.gif

http://maxpower.cocolog-nifty.com/max/2011/04/post-b76d.html



                                                                                                                                                              • -

れ:

投稿者:まる 投稿日:2011年 5月 5日(木)15時33分6秒
返信・引用


年間1ミリシーベルト以内は、法律ではありませんね。
CRPの勧告です。法規制がはじまるのは5.2ミリシーベルトからか・・・。

しかしながら、放射線被ばくにはALARAと言われる考え方があって、
as low as reasonably availableですので、できる限り無意味な被ばくは
避けなければなりません。

自然放射線は仕方がないが、換気のない地下室に滞在することは避けるなど、
自然放射線に対しても、できる限り避けるべきという考え方がとられています。

医療被ばくは、病気が治る、見つかるなどのベネフィットがあるので、計算から
除外されます。

放射線に限らず、環境汚染物質などの基準も、自然由来は仕方がない、
医療用などベネフィットがあるものは適用除外にする考え方がとられています。

さて、いわき市の給食に使う福島県産の牛乳、食材ですが、これに関しては
福島県産以外の牛乳、食材を調達することが十分に可能です。ALARAの考え方に
照らして、被ばく量を可能な限り低減するべきなので、汚染の少ない他県産を
用いればいいだけの話です。ましてや対象は放射線感受性の高い子ども。

武田氏は、いわき市長は神にでもなったつもりか、と書いていましたが、
この点に関してはまったく同感です。

他人の子どもに、わざわざリスクの高い食品を食べることを強制することなど
封建時代の独裁者が、賤民階級に対して行ったことではないか。

いわき市長の決断は万死に値する。



                                                                                                                                                              • -

そもそも

投稿者:まる 投稿日:2011年 5月 5日(木)15時39分23秒
返信・引用


将来、がんになる確率が高くなる食品を食べることを強制することは、
不法行為に当たるのではないか。民法か?

アスベストの場合は、特殊な肺がんになることから、アスベストが原因と特定できて
賠償責任が生じていたが、近い将来、医学が進んで、このがんは、子どもの時の
セシウムが原因ですとか出るようになればよいな。

ヨウ素が原因の甲状腺がんが今後、いわき市で給食を食べた人に多発したなら、
いわき市長はどう責任をとるつもりだろう。
さんざん指摘されているにもかかわらず行った故意犯なので、焼肉屋えびす以上の
罪になることは間違いない。



                                                                                                                                                              • -

>さんざん指摘されている

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 5日(木)17時26分21秒
返信・引用


>さんざん指摘されている
政府が特段危険でないとしている行為を、武田氏が避けるべきと、放射能
素人のいわき市(長)に指摘しても、市はどうしたらいいか困ると思いますよ。
原発に限らず、小さな村役場に、放射線被曝、化学、医学の専門家が、専門
的なデータをもとに、政府の判断はおかしいと言っても、村役場はどうした
らいいのでしょうか?
市長に対して直接指摘するのではなく、政府の専門機関や政府の諮問を受け
ている専門家に対して指摘し、専門家同士で議論し、外部に出せる結論を
公表すべきと思います。そうしないと、変なオカルト科学者まで、一般人
向けにエセ科学論を公表して、変なことになる可能性があることは、まる
先生自身御指摘では?
付言すると、辞職した内閣参与も、芸能人の離婚記者会見じゃないのだから、
涙流されてもどっちが正しいか判断できないので、専門家同士で議論して結論
を出すなり、何故政府の考えが間違っていると言えるのか説明してほしかった
です。
基準が甘すぎるというのなら、厳しい基準を主張する方が常に正しいことに
なりますが、それでいいのかな?

がんになる確率の高い食品を給食として出すことが民法不法行為になるか
という司法判断は聞いたことがないですね。
食中毒をもたらす食品を給食として出すことは当然不法行為になります
(実例:堺市O-157事件での学校設置者の市の責任)し、水俣病のように
有害物質に長年接することで健康被害が生じた場合も不法行為になります
が、もうちょっと危険度の低いものとして、塩分の多い給食を出して、
一定割合で将来高血圧になることが判ったとしても、民事責任は問えない
でしょう。
結局、放射能についても、許容範囲内なら、不法行為にならないということ
しか言えないでしょう。
許容範囲ってなんだ?ギリギり問われると困るのですが、塩分と有機水銀
中間みたいな問題ですね。ゼロ(他と全く同じ)でなければ、不法行為
成立するとは言えないが、一定限度を超えれば、不法行為の成立も否定でき
ないということかな。



                                                                                                                                                              • -

結論から言うと

投稿者:まる 投稿日:2011年 5月 5日(木)21時38分46秒
返信・引用


政府の方針が間違っています。

ALARAの考え方と、基準の設定とがなじまないのかもしれませんね。



                                                                                                                                                              • -

これが

投稿者:まる 投稿日:2011年 5月 5日(木)21時43分53秒
返信・引用


杉原千畝なら、政府の方針を無視して、できるだけ被ばくを少なくする方針を
とるはずですが・・・。いわき市長は、政府の方針があることをよいことに、
風評被害を防ぐ目的で子どもたちを盾にしている。



                                                                                                                                                              • -

政府の方針が間違っています。と言われても困るのですが

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 5日(木)22時05分24秒
返信・引用


うーん、困りましたね。
まる先生の専門の化学の分野でも、政府が正しくて、それと異なる変な意見
をいう人がいることがあるでしょう。そんなときに、下手に政府の意見を無
視する自治体が出たら困るのでは?
千畝の独断は正しかったですが、関東軍は、政府中央の意見を無視して、勝手に
戦争を始めましたが、それって良いことではないでしょう。(例が悪い?)

政府の意見は単なる文系公務員の思いつきではなくて、その分野の専門家の
意見も踏まえていると思われますが、彼らの方が間違っているということ?
嫌味ではなくて、政府が間違っているといわれても、自治体は困るので、
政府といずれが正しいか判断する方法を教えてほしいのですが。

もちろん、被ばく量が少なければ少ないほどいいということなら、そのとおり
ですが。そういうことですか?
放射線被ばくには、健康被害へのいき値がないらしいので、そのために特殊か
も知れませんが。

他の皆さんもいかがお考えですか?



                                                                                                                                                              • -

我慢できない

投稿者:amokki 投稿日:2011年 5月 5日(木)22時16分32秒
返信・引用


今夜のNHK9;00
ノーベル賞受賞の野依良治さんが出演してた。
科学は叩き潰された。
科学は万全ではありえない。
自然に逆らってきた。
人間の判断を超えている。
これが、科学者の言うことだろうか。科学者はいつの
時代でも負けないで、殺されても前に進んでいたのではないか
あのニュートンも、ガレリオも・・・・野依さんは、屈したのだ
世論にマスコミに。
科学は誰が何と言おうとも、その天才的な能力で我々を
救ってきたではないか。今進むことの怯える野依さんの
ような人を我々は望んでいない。
あきらめないで、科学を進めようと思っている人たちよ
才能で人類を前に進めてほしい。
過去のノーベル受賞で社会に迎合する人たちの不才能に
負けないように。能力の無い市民よりのお願い。



                                                                                                                                                              • -

文部官僚が

投稿者:スルッとKANTO@ケータイ 投稿日:2011年 5月 5日(木)23時43分34秒
返信・引用


原子力専門家を無視して暴走したという未確認情報もあります。この件ではまる様を支持します



                                                                                                                                                              • -

少なくとも

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 5日(木)23時53分37秒
返信・引用


校庭土壌処理を「必要ない」と大臣が発言したのはまずかった。斑目氏も「可能な限りの対策はすべきだ」と文部科学省を批判しています



                                                                                                                                                              • -

ただ

投稿者:スルッとKANTO@ケータイ 投稿日:2011年 5月 6日(金)00時23分41秒
返信・引用


校庭20ミリシーベルト問題と福島産食材問題は分けた方がいいかも。前者は内外の専門家の批判が多く、自分も「10ミリシーベルトまで厳格化すべき」派ですが、後者は専門家の批判は少なく、自分も容認派です



                                                                                                                                                              • -

許容リスク

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 6日(金)03時10分41秒
返信・引用


許容リスクとしては、例えば次がありますね。
(1)●リスクが増大するが別のリスクを減少
例 発ガン性がある可能性のある殺虫剤でマラリア予防
(2)●実際には影響がないリスク
例いき値未満の農薬等
(3)●放置されているリスクより低いリスク
(4)●リスク回避にコスト(人権制限含む。)がかかりすぎる。
例 交通事故 ハンセン病
今回の被曝は、(3)(4)の理由で許容されるのかな。そうしても許容される程度を考えても分からないですね。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)08時48分19秒
返信・引用


>(4)●リスク回避にコスト(人権制限含む。)がかかりすぎる

単に表土を除去するだけで劇的に線量が引き下がるのが自明なのに、
それをしない、というのに「リスク回避にコストが掛かりすぎるから」という言い訳は通用しない。

20ミリシーベルトという基準を墨守し自縄自縛に陥っている、と言われても仕方ない。



                                                                                                                                                              • -

校庭の基準値

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 6日(金)09時59分52秒
返信・引用


学校校庭の基準作成の担当者が対外的に説明してくれれば良いのですが、超多忙で無理でしょうね。



                                                                                                                                                              • -

確認して下さい

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 6日(金)10時08分1秒
返信・引用


●専門家を無視して暴走したという未確認情報もあります。
確認して下さい。
なお、ハンセン病患者の隔離廃止は、専門家を無視して暴走した結果という未確認情報もありますので再度隔離すべきと言われたら、どう反論します?



                                                                                                                                                              • -

学校校庭の基準作成の担当者が参議院予算委員会で説明してくれたのですが、ロクな説明になっていないらしい。

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)11時00分10秒
返信・引用


【報道】
http://mainichi.jp/life/edu/news/20110503ddm002040055000c.html
http://news24.jp/articles/2011/05/01/04182002.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050119010021-n1.htm
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110502t63013.htm

江川紹子
http://www.egawashoko.com/c006/000330.html

河野太郎
http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10882003585.html

http://www.taro.org/2011/04/post-991.php
河野太郎)から引用
>この件に関して細野豪志首相補佐官は、
>「われわれが最もアドバイスを聞かなければならない原子力安全委員会
>年間20mSVが適切と判断している。政府の最終判断だ」と発言しているが、本当にそうなのだろうか。
>細野補佐官は、この数字は高すぎると主張していた。
>それに対してこの数字でいいと言っていたのは文科省の政務三役だ。
文科省の政務三役の主張は、この数字を 下げると、福島県内の小学校のなかに
疎開せざるを得ないものがでてくる。この状況で子供を移動させるのは、精神的な負担が大きいとして反対している。
>しかし、戦時中に、子供たちは大勢、疎開した。つらいこともあったかもしれないが、命を考えれば、やむを得なかった。
>今回のことも、たしかに精神的につらいこともあるかもしれないが、
>将来の健康に被害が出かねないことを考えれば、疎開もやむを得ないのではないか。

>問題は、この文科省のロジックではなくて、原子力安全委員会のロジックで数字を
>動かさないと対外的に発表されていることだ。
原子力安全委員会に対する信頼も揺らぐし、どういうメカニズムで政府内の決定が行われているのかもわからない。

小生が「原子力ギルドより怖い教育ギルド」と主張する所以です。



                                                                                                                                                              • -

これは自分の意訳も入っていますが

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)14時49分21秒
返信・引用


この1ヶ月の推移

原子力関係者「許容できるギリギリの水準は20ミリシーベルト以内、できれば更なる低下の措置を講じられたし」

文部科学省「20ミリシーベルト以内なら安全と原子力関係者が言っていた」

文部科学省「20ミリシーベルトから更に低減させる措置は必要なし、なぜなら20ミリシーベルトは安全だから」

原子力関係者「20ミリシーベルトなら安全なんて一言も言っていない、
       20ミリシーベルトから更に低減措置を講ずるのが当たり前」



                                                                                                                                                              • -

とある安全保障専門家いわく

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)19時39分37秒
返信・引用


「今回の事故の最大の汚点は、
 『電源喪失させれば原発は終り』であることを天下に(含テロリストに)知らしめたことだ」
と語っていた。

因みに、電力会社の高圧線ルートはトップシークレットらしいが、その裏には
テロ対策、という意味合いもあるんだろうなあ。

しかし、確か数年前に、高圧線鉄塔ボルトが抜かれて倒壊する事件が四国であったが、
あれも未解決なんだなあ。
テロリストであれば、原発に通ずる高圧線がどのルートで来ているか調べて、
その上でボルトを引っこ抜く、ということをやりかねない。

今回ビンラディンが暗殺されたとのことで、「報復テロ」懸念が世界中に蔓延しているが、
一番「お手軽」なのは、原発に向う送電線鉄塔を引っこ抜くことでは?



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)19時43分43秒
返信・引用


まあ高圧線も複数系統ある、と思っていますが、つかそう信じたいですが。

事故直後、東電が米軍やアレバに情報をなかなか開示しなかった点を批判されていますが、
善意に解釈すれば「テロ対策上、情報開示範囲は極小化したかった」という心理が働いたからじゃないでしょうか?
米軍がテロリストに原発情報を意図的に持ち出す、ということはないかもしれませんが、
ウィキリークスのような形で、「米軍にとっても不本意な形で」情報が流出する、という危険性もある。

その意味では「テロ対策的に、原発情報の開示を最小限に抑えようとした」という東電の判断は、
まあ「一つの見識ではあります」



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)19時51分17秒
返信・引用


阪神大震災では、住宅再建時に「埋蔵文化財地域」だと、結構再建にタガが嵌められた。
事前に発掘調査しろとか言われ、それで実際に出てきちゃうのだから困ったものだ。

今回の震災の場合、それほど「埋蔵文化財地域」は多くないとは思うが、
またタガが嵌められるのだろうか・・・



                                                                                                                                                              • -

1行ネタ

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)19時55分47秒
返信・引用


震度7栗原市よりも震度6強の須賀川市の方が全壊や半壊の家屋は多かったらしい。
しかも、栗原市の方が築年数が古い建物が多かった、にもかかわらず、である。

震度と被害は必ずしも正相関はしないらしい。



                                                                                                                                                              • -

これどこで拾った話だったか

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)20時01分14秒
返信・引用


三陸の被災で深刻なのは、三陸に脈々と伝わる漁業技術の伝承が津波災害で途絶することだ」と
語っていた人がいた。
要は、今回の犠牲者(死者&行方不明者)に高齢漁師が多く、彼等が有する「暗黙知」が
次世代に伝承される機会が失われた、という話。

「こういう気象条件だと秋刀魚が来るべぇ」のような勘と知恵が伝承されなくなる、という懸念だが、
そうすると明治三陸津波昭和三陸津波では、「曲がりなりにも」伝承は途絶えなかった、ということか?



                                                                                                                                                              • -

はてなブックマーク」と「テレビ」の情報収集効率格差

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)20時22分20秒
返信・引用


自分は「はてなブックマーク」で大半の情報収集を行うが、
たまに妻に付き合ってテレビを見ることがある。

「革命テレビ」とか「シルシルミシル」とか「ホンマでっかテレビ」とか・・・

で、この手のテレビを見て思うのは、「情報伝達の遅さ」である。
要は、文字にすれば十秒読めばいいだけのネタが、延々と30分に「引き伸ばされて」
画像で紹介されているわけである。
(というか、タレントによるノイズが付加される)

しかも「はてなブックマーク」の場合、単なる「エントリ情報」だけでなく、
理系高学歴な「はてなー」によるツッコミ(はてブコメント)というオマケが入る。
というより、ツッコミの方が情報価値が高い。

つまり、
A.単なる新聞や雑誌の記事:価値=1、読破時間=10秒
B.それをテレビで情報番組化:価値=1、視聴時間=30分
C.それをはてなブックマークで摂取:価値=10、読破時間=30秒
となる。

効率の上では、Aは、価値=1の情報を得るのに必要時間=10秒、
Bは価値=1の情報を得るのに必要時間=30分、
Cは価値=1の情報を得るのに必要時間=3秒
となる。

つまり、「はてなブックマークで情報を取得する」のは
「テレビで情報取得するより600倍効率がいい」
ということになる。

ということで、自分は「はてなブックマークの効率性」を妻に吹聴するのだが、
妻は「文字だと読む気がしない」
がくっ・・・

まあ、妻のような「文字情報摂取の意思がない人種」に情報を伝えるには、
新聞の180倍、はてブの600倍の手間を掛けなきゃいけない、ということか・・・



                                                                                                                                                              • -

浜岡停止

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)20時32分49秒
返信・引用


菅総理の判断に水を指すつもりはないですが、
そもそも「東海地震」の発生可能性自身、どんなもんなんでしょうね?

かれこれ30年前から言われている「東海地震」ですが、
陰謀論的に言えば「地震学者が予知予算確保のために声高に言い募った」
という点があったりして。

結局今となっては「東南海・南海と発生確率に有意な差は見られない」
状態になっているのかも・・・



                                                                                                                                                              • -

福島は虚を突かれた

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 6日(金)20時40分56秒
返信・引用


自分は文系ながら、地震関係の本とかは読み漁っているので多少は詳しいつもりですが、
正直言って、今回の福島は「虚を突かれた」という感覚です。

自分の認識では「宮城沖や三陸沖ではM8クラスが起こるけど、
福島沖はM7程度止まりだなあ」という認識があって、
「だから福島第一原発も福島にあるんだ」という認識。

実際、数年に1度程度、福島沖で地震が発生することもありますが、
M6〜7クラスで「そんなにたいしたことない」という感じ。

これって、明治以降の知見で判断するとこうなる訳で、その点では
自分の知見も浅かった、と反省する次第です。

ただ、こういう「油断」が専門家にも、特に東電にもあったとすれば、深刻です。

あと、確か日経ケンプラッツだったかな、
三陸の防潮堤は南にいくほど浅く、北に行くほど頑丈になっている」
という記事がありました。

三陸の北半分の方が想定津波高が高かったから」という理由で、
結果的に今回の津波では三陸北部は被害は南部ほどではなかった。
津波高が低かったからか、防潮堤が奏功したのか不明ですが)
久慈市とかも、そんなに被害出たという話聞かないし。



                                                                                                                                                              • -

チフス、腸チフス、腸チフス・・・

投稿者:まる 投稿日:2011年 5月 6日(金)22時37分15秒
返信・引用


私が小学生のころ、1970年代であるが、習字の練習とか、書き初めのお題に
やたら「腸チフス」ってのがあった。教室中、見渡す限り、腸チフス
チフス、腸チフス・・・と病名の習字の作品が貼ってあったのだが、
なんで「腸チフス」が習字のお題だったんだろう。
もっときれいな言葉を練習したいもんだ。

と某所に書いたら、家人がそんなアホな小学校があるかいと・・・
チフスって書いて教室中貼るなんてありえないというのだが・・・

確かに、私が小学校の時は、教室の壁に「腸チフス」と書いた習字が
貼ってあったのだったが・・・
似たような経験を覚えている人いませんかね・・・

1970年代、姫路市の公立小学校だった。



                                                                                                                                                              • -

是非は別にして

投稿者:まる 投稿日:2011年 5月 6日(金)22時45分26秒
返信・引用


内閣総理大臣は、一民間企業に法令に基づかない要請をしてよいのでしょうか。



                                                                                                                                                              • -

学校校庭の基準作成の担当者が参議院予算委員会で説明してくれたのですが、ロクな説明になっていないらしい。

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 7日(土)00時45分36秒
返信・引用


こういう議論をするときは、報道の抜粋ではなく、議事録を引用してください。
そうして、「らしい」なんていう表現を避けるようにしてください。



                                                                                                                                                              • -

行政指導の可否?

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 7日(土)00時46分45秒
返信・引用


内閣総理大臣は、一民間企業に法令に基づかない要請をしてよいのでしょうか。
よくやってますよ。総理に限らず行政機関職員は。
また、その手続きを定めた法律もあるくらいです。



                                                                                                                                                              • -

Re: 1行ネタ

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 5月 7日(土)06時14分45秒
返信・引用


> No.13752[元記事へ]

> 震度7栗原市よりも震度6強の須賀川市の方が全壊や半壊の家屋は多かったらしい。

「らしい」...

ちなみに栗原市は2008年の岩手・宮城内陸地震でピンポイント被災しております。



                                                                                                                                                              • -

>事故直後、東電が米軍やアレバに情報をなかなか開示しなかった

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 5月 9日(月)01時41分31秒
返信・引用


東電の情報公開が不十分だという批判をよく聞きますが、本当にそう
でしょうか?
・単に、東電自体が何が起きているかよく判っていなかった。
・専門家には判るように説明したが、一般人は判らなかった
(これは情報公開ではなく、パブリックリレーションの手法の問題)。
等々の要素を排除して、本当に情報公開は不十分だったと言えるのかな?



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)13時04分35秒
返信・引用


仕事で回ってきた雑誌(建築系・不動産系)に栗原市等の記載があったので、
市井の一般人のヨタ話じゃなく、それなりにエビデンスがあった話ですが・・・

なにぶん、回るときには1回に10誌以上がどどっと回覧されてくるので、誌名忘れた。
(それでいて「本日中に次の人に回して!」と言われる)



                                                                                                                                                              • -

中部電力株主代表訴訟に耐えられるのかな?

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)13時18分50秒
返信・引用


よく「反原発」運動の一ツールとして株主代表訴訟が用いられるが、
今回の浜岡の件、「親原発」サイドから株主代表訴訟を起こされてもおかしくない。

というか、訴訟を起こすのは自由だから、訴訟費用を自腹覚悟の「親原発」サイドから
かなりの確率で訴訟を起こされるのでは?

勝訴・敗訴は抜きにして、「菅総理へのパフォーマンスへの抗議」という意味合いで
株主代表訴訟を起こすこと自体に価値がある」と考える親原発運動家?がいてもおかしくない。

産経編集委員が自費カンパで株主代表訴訟起こしたりして。

訴訟経済的には「う〜ん」という感じ。
(要は、裁判所の仕事が増えてしまう)

あと、「被害がなかった福島第二を稼働させない」という東電の判断は、
政府からの圧力もあったのかもしれないが、政府からの「命令」ではなかったはずである。

となると、「被害がないのに福島第二を再稼働させないという東電の判断はオカシイ」という
株主代表訴訟も、理論上はありうる。
今は世論的に「東電に原発をいじらせるな」というコンセンサスができているように見え、
それが「東電と中部電の違い」みたいになっているが、純法律的・純科学的には
「福島第二は再稼働可能であり、それをしない東電は株主利益を毀損している」と
言えなくもない。



                                                                                                                                                              • -

福島第2原発

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 5月 9日(月)14時58分49秒
返信・引用


ん?
福島第2原発に被害が無かった?
何を言っているのやら。
第1のあまりの事故に隠れていますが、地震後一時冷却機能が喪失し、原子力緊急事態宣言が発令されているんですよ。
しかも保安院の暫定評価でレベル3です。これを東電がすぐ稼働できますか。調べたわけではないが、レベル3の事故なので、政府や自治体の許可がいるのでは?
そして福島県知事が許可するとお思いか?



                                                                                                                                                              • -

追記

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 5月 9日(月)15時33分54秒
返信・引用


現在でも福島第2原発から半径8キロの範囲は避難指示がでています。
また、第2原発の位置そのものが第1原発から12キロ程度で警戒区域内です。
東電は自主判断で運転再開できるんですか?



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)16時24分38秒
返信・引用


http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050701000646.html
を見ると再開は東電マターのように読めますが・・・

>政府は7日、東日本大震災によって停止中となっている東京電力福島第2原発
>(福島県楢葉町)1〜4号機の今後の扱いについて、運転再開を前提とせず検討し、
>判断する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。
>東電によると、第2原発は現在、安定的な「冷温停止」状態にあり、運転再開するか否かが焦点。
>最終的には東電が決定するが、政府は第1原発事故で甚大な被害を受けた住民に最大限配慮することにした。住民には再開に強い抵抗があることから廃炉や長期の運転停止が議論になる可能性がある。
(中略)
> 福島第2原発は大震災が発生した3月11日午後2時46分時点、1〜4号機ともに運転中だったが、
>直後に自動停止、3号機は順調に冷温停止した。
>1、2、4号機は、津波で一時、冷却機能が失われたが、復旧作業の結果、冷温停止した。
>当初、原子力災害対策特別措置法に基づき半径10キロ圏内が避難区域とされていたが、
>4月21日、「重大事故の確率は相当低くなっている」(枝野幸男官房長官)として
>半径8キロ圏内に縮小された。



                                                                                                                                                              • -

臨時取締役会を中部電は始めたそうですが

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)16時30分28秒
返信・引用


開始時刻=15:30
きちんと、株式市場が終了した時刻を見計らっていますね。
菅首相の停止要請も、金曜日の夕方に発表し、「株価への影響をできるだけ緩和」しようとしたようですが・・・

悪意ある見方すると、菅ファミリーが中部電に先週カラ売り仕掛けていればボロ儲けできていたんだなあ・・・
カラ売りの事実あるかどうか、調べてみようかな?



                                                                                                                                                              • -

Re: 臨時取締役会を中部電は始めたそうですが

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 5月 9日(月)16時35分28秒
返信・引用


> No.13768[元記事へ]

> カラ売りの事実あるかどうか、調べてみようかな?

あるわけないじゃない。馬鹿馬鹿しい。
それってもろにインサイダー取引で、刑事罰対象です。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 5月 9日(月)16時42分51秒
返信・引用


> No.13767[元記事へ]

> 再開は東電マターのように読めますが・・・
>
> >最終的には東電が決定するが、政府は第1原発事故で甚大な被害を受けた住民に最大限配慮することにした

東電はもちろん判断しますが、福島県知事の判断もはいるでしょうね。
いずれにせよ、第1が落ち着いてからの話で、いまは東電は稼働しないと表明しているわけでもないのに、どうして株主代表訴訟になるんですか?
それから「被害がなかった」の件は?



                                                                                                                                                              • -

菅ファミリーというのは言い過ぎましたが

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)17時15分17秒
返信・引用


首相側近の中で、「中部電へ停止要請」という情報を聞きつけて、
それでカラ売りに走る、という不届き輩がいない保証はない。
あじあ号様が嫌がる陰謀論めいた話ですが)

いわゆる「反原発」な方々にも、「純粋に反原発」している人もいるでしょうが、
「反原発運動で電力各社株価を押し下げて、カラ売りで儲けよう」という魂胆の人も
いるかもしれない。
で、うまく首相官邸に入り込んで・・・
(やはりあじあ号様が嫌がる陰謀論めいた話ですが)

陰謀論は兎も角として、菅首相は自らの要請が中部電の時価総額を半減させるような爆弾要請である、
という自覚を果たして持っていたのか?



                                                                                                                                                              • -

レベル3って、動燃東海再処理施設事故と同レベルか・・・

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)18時24分0秒
返信・引用


動燃がこれを契機に解体されたことを考えると、
福島第二の再開は難しいのか・・・



                                                                                                                                                              • -

何も知らない人のリアクション

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)18時49分15秒
返信・引用


「いきなり緊急に菅総理が緊急会見して、浜岡停止要請を決めた。
 これは浜岡で何か重大なトラブルがあったからに違いない・・・」
By妻

原発を常にウォッチングしていない主婦からすれば、そんな認識になる。

これは「日本のことをいちいちチェックしていない海外投資家」も、
似たような認識だろう。
「浜岡も同じ太平洋側だから、今回の津波で何かトラブルあったんじゃないか?」と
誤解している外人もいるかもしれない。



                                                                                                                                                              • -

Re: 何も知らない人のリアクション

投稿者:通りすがり 投稿日:2011年 5月 9日(月)18時57分45秒
返信・引用


> No.13773[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 「いきなり緊急に菅総理が緊急会見して、浜岡停止要請を決めた。
>  これは浜岡で何か重大なトラブルがあったからに違いない・・・」
> By妻
>
> 原発を常にウォッチングしていない主婦からすれば、そんな認識になる。

会見を見ても日本語が解らないんですね。
ニュースも聞いてないんですね。
新聞もまったく読まないんですね。

・・・なんか小学生の理屈を聞いている気がしてきた。



                                                                                                                                                              • -

職業としての飯館村

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)19時08分38秒
返信・引用


飯館村長が有権者マジョリティである高齢者の方ばかり向いて、
マイノリティである若年層を無視して、疎開に後ろ向き、という批判がある。
彼が村に固執するのは、「村民マジョリティの高齢者が村に固執している」ことの裏返しでもあるのだが、
同時に「職業としての飯館村長」がそうさせている、という面もある。

つまり、「飯館村長として俸給を受け取っている、一個人の菅野典雄」は、
「行政機関としての飯館村が実在しないと、職を失う」のである。
疎開後スグに失職する、ということはない(=俸給も受け取れる)だろうが、
疎開状態が5年も10年も続くとなると、
飯館村という法人格を存続させることに、意味あるのか?」という議論が沸き起こることになる。
そうなると彼は俸給を貰えなくなる。

なので、「飯館村固執したい」という彼の発言の真意の数%は
「法人格としての飯館村を維持して、村長職を維持したい」というホンネも含まれているはずである。
で、それは人間だから、責められないと思う。

そういう人間的な弱さを前提として、村長の発言を「割り引いて」判断することを、
村民もマスコミも中央政府も求められるのでは?



                                                                                                                                                              • -

リテラシーある人は、「世間一般はリテラシー欠如者が多い」ことを、もう少し知った方がいい

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)19時15分21秒
返信・引用 編集済


通りすがり様へ

ここの常連の方の場合、もともと原発の基礎知識がおありな上に、
1日に1時間以上は原発関係の情報を収集しているのでしょうが、
専業主婦とか、別に原発に関心がない、という層の場合、
もともと原発リテラシーも少ないし、かつ3・11以降の情報収集量も
ここの常連の方の100分の1以下だったりします。

良い・悪い、じゃなく「そういうもの」なのです。

「まちとむらのけいじばん」だと、全国の市名を諳んじている人が「スタンダード」ですが、
一般には「鳥取と島根、どっちが東か知らない」人が多数派です。

良い・悪い、じゃなく「そういうもの」です。



                                                                                                                                                              • -

芸能リテラシーが皆無な自分は

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)19時24分50秒
返信・引用


ジャニーズやAKBや韓流タレントを知らないので
「会見を見ても日本語が解らないんですね。
 ニュースも聞いてないんですね。
 新聞もまったく読まないんですね。
 ・・・なんか小学生の理屈を聞いている気がしてきた。」
と妻にバカにされてますが、何か?



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)19時35分27秒
返信・引用


東映の岡田氏が死去したらしいが、岡田氏は東映に任侠路線を定着させたらしい。
しかし、これがかえって東映の長期低迷を招いた気がする。

60・70年代といえば、新聞社の社会面の花形は「暴力団抗争」であった。
それだけ、暴力団の「社会におけるプレゼンス」が高かったのである。
(総会屋等のシノギもあったしね)

なので、仁侠映画がヒットする素地があったと言える。

しかし、暴対法施行を通じて、「暴力団抗争そのものが衰退化」してしまい、
任侠映画もヒットできなくなったのでは?

まあ、東映の衰退は他にも「時代劇への固執→時代劇衰退」
「子供向けアニメウェイト大→少子化」という要因もあるのだが・・・

昔は球団持つほどの大会社だったし、分譲マンションも手掛けていたんですがね。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)19時44分16秒
返信・引用


富山化学原発圏内に工場があったが、「早期の工業再開は困難」と判断し、
新工場建設に動いたそうだ(ネタ元日経)

東電(政府)は「6〜9ヶ月で放射性物質の域外流出を収束させる」と
工程表でぶちあけたが、土壌のセシウム汚染を考えると、
「土壌入替までしなければ、工場再開のステップまで進めない」ことになる。

果たして、原発圏内に工場を有する事業所の「再開可能時期」は
6〜9ヶ月先なのか、1年先なのか、3年先なのか、10年先なのか、永久に×なのか?
この点もキチンを工程表で素案を提示する必要があるのではないか?

そうした上で、今度は事業所側が
「再開できる時期まで耐えて待つ」のか
「別の工場を建設する」のか
「廃業する」のか、を選択することになる。

現状は、事業所側の判断材料は一切ない状態であり、富山化学のように
乏しい判断材料から決断せざるを得ない状態になっている。

事業所向けに、圏内の工場再開時期に関する工程表を出すべきでは?



                                                                                                                                                              • -

あいりん地区経由で工作員原発にカンタンに潜入できる、危機管理ゼロな日本

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月 9日(月)19時58分52秒
返信・引用


あいりん地区でウソついて原発作業員をかき集めた、とニュースになっているが、
これ、別の意味でマズくないか?

要は、身元不詳な日雇い労働者を、安全保障上の急所に送り込んでいる、ということ。
「悪意ある人物」であっても、あいりん地区経由で福島第一原発に「潜り込む」ことが
いとも容易、ということになる。
で、あいりん労働者が福島第一で破壊活動することも・・・
ビンラディンの報復テロ」等喧騒されているご時世に、あまりにも杜撰でないか?

外人イスラム教徒だと外見で即座に不審者としてバレるから問題なし、という楽観論もあるが、
アルカイダ北朝鮮工作員(=見た目日本人)に依頼」という悪の同盟の可能性もある

一方、ウィキリークスで、アメリカ政府が
「日本が原子力発電所の作業員の身辺調査を行わないのは、安全保障上重大な問題」と改善を要請した、と
公電暴露された。

これはアメリカの感覚の方が真っ当であり、身元不詳でも原発に潜り込める日本が「異常」というしかない。



                                                                                                                                                              • -

小生は

投稿者:まる 投稿日:2011年 5月 9日(月)22時54分49秒
返信・引用


>>60・70年代といえば、新聞社の社会面の花形は「暴力団抗争」であった。

姫路出身である。以下は小学校6年生のときのエピソード。1980年の5月頃のことだった。

ある日、小学校の教室に入ると、いつもよりだいぶ早く来ているクラスメート達がいて
何か話してる。輪に入ると「Aさんのお父さんが亡くなったんやて。新聞に載ってたやろ。」と言われた。
私「?」、「ジャスコのところで撃たれたんやって」
ニュースを思い出して「えっ、ピストル乱射事件?」と聞くと、全員うなづく。
「Aさんのお父さんって暴力団やったん?」という言葉がついて出ると、
「それを言うたったらかわいそうやいう話を今みんなでしてたんや」と女子達に言われた。
「お父さんが亡くなってただでさえ悲しい時に、そんなことまで皆にわかってしもて」

さらに、もう一人、B君のお父さんが同じ事件で重傷であった。

新しく登校してきたクラスメートとこんな会話の流れを何回も繰り返していたのであった。

で、いつもより早く、先生が教室に来られた。
情報に遅れたやつらが「先生、今日、早いやん」というと先生、渋い顔。
先生が、Aさんのお父さんが亡くなった件を「もうみんなしっとるやろけど」と
前置きして話される。情報に遅れたやつらが、先生に
「Aさんのお父さん、暴力団やったん?」と聞くと、先生は手で下向きにさえぎる
ゼスチャー。女子が「言うたったらかわいそうやん」とまた言ってた。

私は参列しなかったとのだが、Aさんのお父さんの葬儀に、同じ組の子どもは
全員参列していたようである。その葬儀の様子が新聞にまで載ってた。

それまで、いわゆる暴力団員の子どもが、ごく普通にみんなと同じように小学校に
通っているということが全然、頭になかったのであった。

こんな話を東京で友人、知人にしたことが何回かあったが、みんな信じないのであった。
それ暴力団じゃなくて、サラリーマンが流れ弾に当たったんじゃなくて?とか、
小学校に通わないだろうそんな子とか、いろいろ言ってたな・・・。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月10日(火)20時06分58秒
返信・引用


1.日経ネタだが「過剰な被災者調査が、被災者を精神的に傷付ける」とあった
  大学の社会学部とか、国とか自治体とか、マスコミとかが、被災者の実態を把握すべく
  聞き取り調査を実施しているようだが、それも回数が重なると被災者のトラウマを増す、ということ。

  調査主体同士で話し合って、類似の調査は統合するように工夫すべき、ということか?

2.これも日経ネタだが、「江戸幕府は紙幣を発行しなかった」とある。
  言われてみたら、確かに。
  同時期の諸外国は、紙幣を発行していたのだろうか?

  で、中央政府に代わって、「各藩が藩札を発行し、独自の藩経済を維持していた」とも。

3.ロイヤルゼリーは健康に良いようなイメージがあるが、
  「ロイヤルゼリーは健康に良い」という確たる医学的エビデンスはまだ存在していないらしい。

4.香港は先進38カ国・地域の中でジニ係数が最悪らしい。

5.日経によれば、いわゆる「家庭医」が対処できる疾病は全体の8割らしい。
  「残りの2割をいかに専門医に繋げるか」で、家庭医の力量が定まる、とも。

6.ペットボトルのキャップが、製造を間に合わせるために「白無地」に変わったらしい。
  (白無地にすることで1割増産可能)

  従来、「キャップデザインも売上に寄与している」として、
  各社とも「白無地化」を言い出せなかったが、今回「非常事態」によって
  「キャップデザインなくても売上が上がるのか、貴重な販売実験の場」が出現することになった。

7.大和総研の人が、
  「地方は公共事業によって地価が収益還元理論値より高止まりしている」としていた。
  裏を返せば「公共事業をもっとカットすれば、地価がもっと下がり、下落地価を生かした新サービスが生まれる」とも。

  また、その人は
  「スプロールコストを、既成市街地住民が負担することが問題。
   スプロールコストを「受益者」(=スプロール居住者)が負担するようにすべし」とも言っている。

8.日経グローカルによれば、
  「自治体がインフラを計画修繕するメリット」として
  「予算が平準化されるメリット」のほか、
  「修繕係要員マンパワーが平準化される」という副次メリットもある、としている。
  逆に言えば、修繕が特定年に集中してしまうと、「修繕係」の人員を一気に前年比10倍にして、
  翌年に大半を解雇する、というムダをしてしまう、とも。

9.日経グローカルによれば、沖縄特区の認定企業はゼロらしい

10.建築基準法改正は、RC造規制の強化でもあるのだが、これはRC造の多い沖縄にダメージだったらしい

11.沖縄は台風対策で、電線地中化の優先度高いらしい

12.北陸は生活保護少ないとのこと

13.ダムが存在することによって、上流の渓流魚原種のDNAがダム湖
   「生態保存」される、という皮肉が起きているとか

14.名門ゴルフ場の一部は公益法人
   ⇒公益法人改革で一般法人化または株式会社化に迫られるとのこと

15.朝比奈隆氏はかつて阪神で電車を運転したことがあったらしい。



                                                                                                                                                              • -

コスプレの聖地花やしき

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 5月10日(火)20時14分20秒
返信・引用


私事だが、先日「浅草花やしき」に行ったところ、
忍者の格好した人や悪魔の格好をした人や、果てはアカレンジャーの格好した人・・・
等々のコスプレの人が一杯いた。

当初、「この人たちはお化け屋敷のスタッフだ」と思っていたが、それにしては人数が多すぎるし、
スタッフにしては愛想が悪い。

で急遽メールから検索してみると、
「1ヶ月に1回程度、コスプレマニアが花やしきでコスプレオフ会を開くらしく、
 花やしき側は関知しないイベント」とのこと。
たまたま、自分が行った日がコスプレオフ会の日だったわけだ。


・・・いつの間にかコスプレの聖地に化した花やしき、「つくばエクスプレス」で
アキバのコスプレ文化が流入したのか?

それでも、コスプレーヤーは素人なりに「ファンサービス」を行っていたらしく、
アカレンジャーは子供との記念写真に応じてくれた。

                                                                                                                                                              • -