なんでも掲示板 11年6月その1



Re: しっくりした

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 1日(水)07時49分40秒
返信・引用


> No.13883[元記事へ]

>台場にガス抜きの煙突は今もあるようです。
> うろうろしてみたらあるんだと思います。

言葉尻をつかまえてすみませんが、あちこちあるというのと、
うろうろしてみたらあるんだと思う、
というのは、だいぶ違うなあ。

夢の島にあるのは当然です。あそこは本当に大量のゴミの上にできた島ですから。
ところで、そのような土地の成り立ちとその後の用途って、いくらなんでも考えられてると思うのですが、実際ガス抜きが必要な土地に住宅がぼこぼこ建てられてるんでしょうか?



                                                                                                                                                              • -

ガス抜き問題はデマに近い

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 1日(水)08時04分19秒
返信・引用


> No.13877[元記事へ]

> 私なら、恒常的にメタンガスのガス抜きが必要な土地に住むなんて
> ありえないが・・・
> それこそガス抜き用電源が損失したらどうなるんだろう?


昭和後半にゴミで埋め立てた夢の島でさえ今はガスは全くでていない(井戸は残っているが)し、そこは主に公園になっている。
一方湾岸地区の新興マンション宅地はしゅんせつ土を中心とした埋め立て地に立地しており、少なくともマンション近くで恒常的にガス抜きが必要な状況にはないものと思われます。
このことから、上記のまるさんのご発言は根拠に乏しいデマに近いものと思います。
風評被害さえ出かねません。



                                                                                                                                                              • -

れ:

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 1日(水)08時26分19秒
返信・引用


>>一方湾岸地区の新興マンション宅地はしゅんせつ土を中心とした埋め立て地に
>>立地しており、少なくともマンション近くで恒常的にガス抜きが必要な状況にはない
>>ものと思われます。

有明、台場がしゅんせつ土を中心とした埋め立て地であるという情報源は何でしょうか?
中心としたという言い方も気になりますが。



                                                                                                                                                              • -

Re: れ:

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 1日(水)08時55分41秒
返信・引用


> No.13888[元記事へ]

> 有明、台場がしゅんせつ土を中心とした埋め立て地であるという情報源は何でしょうか?
> 中心としたという言い方も気になりますが。
>

昨日示した論文です。図の11は読みにくいですが、きちんと図示されています。
中心、とわざわざ書いたのも論文中の記述によります。
もっとも、ゴミの埋立地に表土は必須ですが(上記の論文にも記載があります)、しゅんせつ土の埋立地にわざわざゴミを実際混ぜたかどうかはわかりません、



                                                                                                                                                              • -

れ:

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 1日(水)10時52分35秒
返信・引用


何を使って埋め立てたかについて扱った論文ではなく
埋立地の歴史をまとめた論文を1報だけ引用して、
ごみではないとするのは如何なものかと思います。
その論文の著者はおそらく何を使って埋め立てかについては興味の対象外と思います。

とりあえず、超高層マンションオフィスビルが建っている東京湾岸の埋立地に関して、
何で埋め立ててあるのか、メタンガス発生の問題はないのか、恒常的なガス抜きは
必要ないのかに関して、調べてみますので、お待ちください。



                                                                                                                                                              • -

Re: れ:

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 1日(水)11時20分34秒
返信・引用


> No.13890[元記事へ]

> 何を使って埋め立てたかについて扱った論文ではなく

不正確ですね。
「何を使って埋め立てたかを主眼とした論文でなく」程度なら同意。

> 埋立地の歴史をまとめた論文を1報だけ引用して、
> ごみではないとするのは如何なものかと思います。
同意します。

> その論文の著者はおそらく何を使って埋め立てかについては興味の対象外と思います。

興味の対象外なら、なぜわざわざ章をたて、図まで作成して論じたのでしょうか?

> とりあえず、超高層マンションオフィスビルが建っている東京湾岸の埋立地に関して、
> 何で埋め立ててあるのか、メタンガス発生の問題はないのか、恒常的なガス抜きは
> 必要ないのかに関して、調べてみますので、お待ちください。


了解しました。



                                                                                                                                                              • -

とりあえず

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 1日(水)11時27分45秒
返信・引用


メタンガスの常時監視局は'98まで江東区有明に、'99からは港区台場に設置されています。

埋立地からのメタン発生をモニターするためのものですが、
有明、台場からの発生の懸念という訳にはならないので、引き続き調べています。

http://www.tokyokankyo.jp/kankyoken/report-news/2004/chikyu3.pdf



                                                                                                                                                              • -

こんなのも出てきました

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 1日(水)12時03分5秒
返信・引用


埋立地の歴史の論文では、浚渫土による埋め立てとされている
豊洲地区で土壌汚染調査を行ったところ、基準以上の
ベンゼンとシアン化物が検出されたそうです。
(もめている築地市場の移転先)
しかしなんでこんなもの出てくるんだろう・・・。

一つ言えることは、埋め立てに用いる材料など、誰も厳格に管理していないし、
記録していないと言うことです。

http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/senmonkakaigi/06/06_080519_03sonotatyousa.pdf



                                                                                                                                                              • -

埋立地

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 1日(水)12時04分13秒
返信・引用


埋立地のそばに得体のしれないものが埋まっていて、得体のしれないものが浸出するかも
しれないというのは、風評被害でなく、正しいリスク管理です。



                                                                                                                                                              • -

Re: こんなのも出てきました

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 1日(水)13時08分16秒
返信・引用


> No.13893[元記事へ]

お調べ頂きありがとうございます。
最初にお断りしておきますが、本日昼間は外出中ゆえ、アクセス手段が携帯のため、資料にあたることが困難な環境です。

> 埋立地の歴史の論文では、浚渫土による埋め立てとされている
> 豊洲地区で土壌汚染調査を行ったところ、基準以上の
> ベンゼンとシアン化物が検出されたそうです。

まず、ここは先の論文で、明治大正時代にゴミで埋立てたとされている土地からははずれていますか?
次に私の記憶では、この土地には埋め立て後は工場が建っていて、それによる土壌汚染であって、埋立て由来ではなかったのではないかと。
で、もともとそんな土地を住宅にすることは考えてはいなかったのではないですか?


>一つ言えることは、埋め立てに用いる材料など、誰も厳格に管理していないし、
> 記録していないと言うことです。
>

どうしてそのような結論になるのが、よく理解できません。



                                                                                                                                                              • -

Re: 埋立地

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 1日(水)13時15分43秒
返信・引用


> No.13894[元記事へ]

> 埋立地のそばに得体のしれないものが埋まっていて、得体のしれないものが浸出するかも
> しれないというのは、風評被害でなく、正しいリスク管理です。
>

一部繰り返しになるけれど、埋立て由来の得体の知れないものは、現在湾岸地区でマンションが林立する地区からは隣接ではなく、相当離れているように認識しています。
すなわちそれは中央防波堤地区のことです。少なくとも今現在埋立て由来のメタンガスがぶつぶつ出ているとこはほかにあるんですか?
論点ずらしにしか見えません。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 1日(水)14時22分33秒
返信・引用


埋立地のそばに得体のしれないものが埋まっていて、得体のしれないものが浸出するかも
>しれないというのは、風評被害でなく、正しいリスク管理です。

これ自体は否定しません。
(ただ、内陸部の準工場地帯の再開発マンションでも起こりえるリスクでもあります)

湾岸には湾岸固有の災害リスクがあるのも事実で、今回は湾岸固有リスクが顕在化した、ということでしょう。

一方、湾岸には湾岸固有の減災メリットもあるハズで、その点も正しく評価すべきだし、
一部には正しく評価して購入する人もいるのだから、その辺もキチンとマスコミは報じるべき。

詳述はしませんが、直下型地震で壊滅度が高いのはいわゆる環六〜環七ベルト地帯、中野区とかです。
一方、湾岸エリアは、多少の液状化はするでしょうが、大規模火災リスクは数段低減されます。

阪神大震災時、長田区では多数の死者が出たのに対し、ポーアイ六甲アイランド
死者ゼロだった、という事実を噛みしめるべきでしょう。



                                                                                                                                                              • -

れ:

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 1日(水)14時53分45秒
返信・引用


>>阪神大震災時、長田区では多数の死者が出たのに対し、ポーアイ六甲アイランド
>>死者ゼロだった、という事実を噛みしめるべきでしょう。

ポーアイ六甲アイランドで死者ゼロだったのは、老朽化した木造住宅ではなく
築年数の浅い鉄筋コンクリートのマンションに住んでいたからです。
埋立地だったからという理由は成立しません。



                                                                                                                                                              • -

街並み防災力

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 1日(水)15時10分1秒
返信・引用


だから、街なみの建築物の過半数が老朽木造の長田区(、中野区)と、
街なみの建築物のほぼ全てが築浅RC、SRCのポーアイ六甲アイランド(、湾岸)の
「街なみ総合としての防災力に差異がある」と言いたいのです。

地盤がいい悪いというより、街並みに起因する防災力が違うということです。

そういう意味では、多摩ニュータウン千葉ニュータウンも「街並み防災力」は高いということです。
(神戸で言えば西神ニュータウン、あそこも被害僅少)
ただ、そういう既存地盤型ニュータウンは都心30キロ圏でないと立地できないのに対し、
都心10キロ圏内で「街並み防災力の高い」街に住める、それが湾岸の魅力ということになります。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 1日(水)16時32分39秒
返信・引用


1.スマートメーター普及のネックは、技術的問題より労務問題(検針員失業問題)が
  大きい、とかつて電力の「なかのひと」が語っていた。

  よほどの外圧がなければ労務問題を突破できない、と思われていたが、
  今回の震災原発問題が、あっさりと「外圧」になってくれて、検針員をクビにできそうである。

2.都内の高級・高層賃貸マンションに欧米系ファミリーは少なく、
  高級・低層賃貸マンションに欧米系ファミリーが多い。
  一方、アジア系はどちらにも住む。

  これは、欧米で「ファミリーが高層に住む」という文化そのものが存在しないからでは?
  ヨーロッパはそもそも高層建築が少ないし、アメリカも、ダウンタウンのスカイクレーパーな
  アパートメントハウスは、単身者等は多くてもファミリーは少ないイメージがある。

  やはり、アメリカでも「子育ては庭付き一戸建てで」というコモンセンスがあるようである。

  一方、アジアの「中流家庭」は、香港やシンガポールが発祥。
  香港も、シンガポールも、土地が乏しい「都市国家」だから、アパートメント居住が一般的。
  よって、中流家庭もアパートメントで子育てする。

  で、その流れが、上海、北京、ソウルに引き継がれ、アジアでは中流家庭がアパートメントで
  子育てするのが「文化」となった。

  母国の子育て文化の違いが、そのまま都内の賃マン選びに比例している気がする。

3.ハリウッドアクション映画が、最近日本でヒットしないのは、
  日本の映画人口が「高齢化」し、その結果「保守化」したからだ、説。

4.日本では、ご飯=主食、おかず=副食、という食文化が「常識」と化していて、
  「他国の食文化では主食副食の区別がない」と聞くと、驚く。

  しかし、この「常識」は、「食のしつけ」で植えつけられたんだなあ、と
  子育てするとつくづく思う。

  3歳児は、放っておくと、好きなもの=おかずばかり食べる。
  こちらから言わないと、というより無理やり食べさせないと、ご飯を食べない。

  恐らく、このような「食のしつけ」を繰り返すうちに、
  「ご飯とおかずを一緒に食べるのが美味しい」という「味覚」が
  「後天的に」発生するのだと思う。(恐らく4〜5歳ころに)

  そういう「食のしつけ」を受けない外国人の場合、
  「主食と副食を同時に食べるのが最上の味覚バランス」という食感覚を
  そもそも持ち合わせない(後天的に獲得していない)のでは、と思う。

5.日本の山林の境界線がアイマイ、という問題。
  2004年の国立大学の独立法人化で問題になったらしい。
  大学演習林も含め、大学の全資産の査定(デューデリジェンス)を行わないと
  いけなくなったが、境界不明なのでデューデリができなかった、とか。

6.国産材は高いから外材に負けた、という論調が主流だが、
  そもそも国産材の品質がバラバラで使いづらいため、外材を使う、との説も。
  外材は品質が均一で使いやすいらしい。

7.獣害は国内林業で無視できない被害らしい。

8.新宿のモード学園HALの「コクーンタワー」、ミシュランの2つ星観光地らしい。
  どうも日本の観光ガイドマップや観光庁観光協会とかは、
  この種の現代建築よりも寺社仏閣観光に偏重している「きらい」はあるが、
  そういう目で見ると、都内には「外人の目から見れば1級観光資源な高層建築」
  がゴロゴロしているのでは?

9.池袋の東京芸術劇場で、1階から5階までのロングエレベーターがある、いや「あった」が、
  「怖い」という声多数で、撤去するらしい。
  勿体無い・・・

  それこそ、「現代建築で、●つ星」なエスカレーターではないのか?
  (一種の観光資源ではないのか?)

10.11月の北海道、道東などは、季節的に寒くて、紅葉も終わり冬枯れで、
   かといってまだ雪景色でない、ということで、従来の観光の常識では
   「どうしようもないほど閑散期」である。

   しかし、政策投資銀の地理オタクが日経夕刊に書いていたのだが、
   彼は常夏のシンガポールに転勤になると、
   「このどうしようもない11月の道東の景色が、どうしようもなく美しく見えた」
   と感じたらしい。

   つまり、日本のオフシーズンの景色も、季節感が違う海外人から見れば、
   「一級の観光資源に見える」ということがありえる、そういう観光資源開発もアリ、という話。

11.北海道と言えば、富良野
   富良野と言えば、「北の国から
   ・・・と書こうと思ったが、「北の国から」と書くとトシがバレルから、止めよう。

   いやマジな話、「北の国から」を知らない世代が増えてきたので、富良野観光のキラーコンテンツ
   神通力が失せてきていて、別の目玉を用意しなければ、と富良野市は悩んでいるらしい。

   北の国から、も放送開始から30年・・・

12.アタック25司会者逝去で番組存続の危機だが、局アナが続けるのかな?
   で、この番組は貴重な大阪スタジオ収録全国ネット番組であると同時に、
   貴重な「視聴者参加番組」である。

   自分が中学の頃、いや小学校の頃、もっと視聴者参加番組は溢れていた。
   「クイズダービー」「アップダウンクイズ」「クイズ100人に聞きました
   「クイズグランプリ」「アメリカ横断ウルトラクイズ」・・・
   クイズ以外も「フィーリングカップル5対5」なんかも視聴者参加番組ですね。

   今や視聴者参加番組は絶滅危惧種で、あとは「高校生クイズ」「欽ちゃんの仮装大賞」
   (いずれも特番)程度しか思いつかない。

   で、ここまで視聴者参加番組が激減した理由は、多々あろうが、ひとつには
   「芸能人の層が厚くなった」ということでは?
   お笑い芸人なり、モデルなり、俳優なり、ミュージシャンなり、何らかの形で
   芸能プロダクションに在籍している人の数が、恐らく1975年ころと今とでは
   数倍〜数十倍に膨らんでいるのでは、と思う。

   となると、番組企画側としては、身元も芸風もわかっている芸能人(但しB級)を
   半ば使い捨て感覚で使っていく方が「ラク」である。
   視聴者だと、どういう「人となり」なのか、どういうリアクションなのか、
   ナゾ過ぎて使いづらいことこの上ない。

   1975年頃だと、芸能プロダクション在籍者はA級〜Aダッシュ級しか在籍していなくて、
   ギャラも高かった、だから視聴者を使う方が安く済んだが、今だとB級タレントに
   「交通費プラスアルファ出すから」とエサ与えると、ホイホイ出演する。

   芸能プロダクション在籍者の層が厚くなったのは、別の見方すると
   「芸能人が市民権を得た」とも言える。
   1975年頃だと、旧家の令息令嬢などは、「芸能人になる」と言えば家を勘当されかねなかったが、
   今では親の方が「習い事感覚」で子供を子役劇団に入れさせる。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 1日(水)17時04分11秒
返信・引用


> No.13900[元記事へ]

いやまあしかし平日の昼間から長い投稿しますねぇ。わたしはいま新幹線の中なので、少しばかりお付き合い。

> 1.スマートメーター普及のネックは、技術的問題より労務問題(検針員失業問題)が
>   大きい、とかつて電力の「なかのひと」が語っていた。
>
>   よほどの外圧がなければ労務問題を突破できない、と思われていたが、
>   今回の震災原発問題が、あっさりと「外圧」になってくれて、検針員をクビにできそうである。

スマートメーターがらみの技術会合、同僚の話では、東電の委員は震災以来欠席続きのようです。スマートメーターどころじゃないということのようで。


>   一方、アジアの「中流家庭」は、香港やシンガポールが発祥。

アジアの中流の発祥は、なんといっても日本では?


>   そういう「食のしつけ」を受けない外国人の場合、
>   「主食と副食を同時に食べるのが最上の味覚バランス」という食感覚を
>   そもそも持ち合わせない(後天的に獲得していない)のでは、と思う。


これは、しつけ以前に単に食文化の差です。フランスにはフランスのテーブルマナーがあり、韓国には左手は極力つかわないといった、それぞれのしつけはありますから。
それが文化というもの。で、当然のことながら、そのマナーがその国の食事をいちばんおいしく食べるのにかなっているだけ。日本が特別なわけじゃない。


>    で、ここまで視聴者参加番組が激減した理由は、多々あろうが、ひとつには
>    「芸能人の層が厚くなった」ということでは?


いや、これは何かで読みましたが、素人の個人情報保護や、肖像権などの、権利問題がややこしくなったためだそうです。原因は芸人側でなく、素人側にある。



                                                                                                                                                              • -

普通の日本人の意識の中では

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 1日(水)20時16分27秒
返信・引用


アジアの中では、というような表現中では、暗黙的に「日本以外の」という形容詞が前提としてつくんでしょうかね?
「アジアン・フード」なんていう言い方だと、たしかになんとなく日本食以外のアジア食のイメージはありますね。
日本食は東アジア・東南アジアの食文化の中ではちょっと異色の存在かもしれません。



                                                                                                                                                              • -

今日

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 1日(水)22時51分0秒
返信・引用


18年ぶりに、管理人殿およびあじあ号氏の中学、高校の同級生である
但馬牛氏に会って、飲みにいきました。仕事の関係でこっちにきてたので。

た○ま ひ○し氏は、管理人殿とあじあ号氏と交流があることを伝えると
「なんでよりによって、何であの変人二人と交友があるの?」と大笑いしてました。
中高同級生の間では、変人扱いなんすか(笑)?

古い友人と話すのは楽しいもんです。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 3日(金)21時08分46秒
返信・引用


★日経の「私の履歴書」だったと思うが、交際費が多すぎる部署を問題視して
 冗費節約、クラブ厳禁をその筆者が命じたところ、
 「飲み屋のママから抗議のお手紙が多数寄せられ」
 「いかに多くの飲み屋で社員が社費を散在しているのか、が逆にわかった」とあった。

 そういう「カタブツ」な人(恐らく今は名誉会長?)に、「交際費減らさないで」というお手紙送るなんて、
 「逆効果、火に油を注ぐ」ことくらいわかりそうなのに・・・

椎名悦三郎後藤新平の甥らしい。
 で、その椎名と小沢一郎パパは議席を争っていたので、小沢一郎は「郷土の英雄後藤新平」を
 素直にリスペクトしないらしい・・・
 なお、満鉄調査部は後藤が作ったらしい。

鳴り物入りで「金融ビッグバン」が導入されたが、
 今思い返して、果たして導入のメリットなり効果はあらわれたのだろうか?

 理想では「世界に伍するメガバンク」が登場するはずだったが、現実はどうなのか?
 結局、理想どおりにはいかなかったのでは?

 案外「13バンクス体制」のママの方が良かった、なんてことはないのか?

楽天・三木谷氏がツイッター経団連脱退を示唆したが、そもそも経団連在籍のメリットって、何よ?
 政権への提言ができる、ということ?

剣菱酒造はこのネット時代に自社HPを持っていないらしい。
 あえてHPを作らなくても売れる、ということらしい。
 あるいは、HPを作ると「客が増えすぎて困る」のか?

★江戸への出荷が増えたため、伊丹から灘へ酒処が移動したらしい。
 (海運の便)

★空き家率が全国で13%にもなる、だから家余りでもう家を造らなくていい、
 という意見もあるようだ。
 少子化だから家は不要、ということのようだが、
 日本人が「1軒しか家持たない」のであればそれが正解。
 しかし「セカンドハウスも持つようになる」のであれば、むしろ「家不足」でないのか?

 あるいは、1人当りの住宅面積を13%増加させれば、需給バランス均衡する、ということでは?
 まだまだ首都圏では「面積不足な家が多い」。
 3戸の狭い家をスクラップして2戸の広い家をビルドするなら、案外空き家も足らなくなる?

★地方で雇用力があるのは食品工場

伊勢湾台風直後に、建築学会は「木造建築は止めよう」と論議していた。
 これが国産材不使用につながった、と「美味しんぼ」にあったのだが、
 今回の地震津波エリアで「RC造が○、木造が×」という流れに建築学会はなりつつある。
 ・・・「木造禁止」の歴史は繰り返す?

★プレハブメーカーは、半製品(鉄骨やパネル)を自社限定使用せず、
 広く世間の工務店にオープンして販売すればいいのに。

 そうすると、積水ハウスの重量鉄骨ユニットを利用して、工務店が家を坪40万円で建てる、
 なんてことが出来るようになり、日本の建築コストは少しは下がる。

★もう少し電気自動車が「こなれた価格」になり、2人乗りのスーパー軽電気自動車なんてのが出来れば、
 「1キロ0.5円の電気代の2人乗り軽自動車で、金沢太陽が丘ニュータウンから某大学まで通勤」
 なんて未来が来るのだろうか。
 2人乗り軽量電気自動車なんてことになれば、相当程度燃費は良くなりそうだ。

 で、金沢なんかでは1台目を2人乗り電気軽自動車を毎日使い、2台目を5人乗りファミリー電気自動車を
 休日に乗る、というライフスタイル。
 現状の「毎日5人乗り自動車を使う」というライフスタイルよりは、エネルギー消費は抑制される。

 あわよくば、この2台目部分はカーシェア化できないか?

★「なぜサッカーは週2回しか試合しない?なぜ毎日試合しない?」
 質問サイトも見てみたが、「週2回以上試合したら選手は死ぬ、週2回でも多い」の
 回答が多数だが、そういうものなのか?

★自民やたちあがれ日本の支持者(宗教右翼靖国保守)には、
 家柄の良い人が多いような気がするが、そういうものなのか?
 (例外=堤清二

 >【「保守主義者」と家柄との相関】
 >感覚論なのですが、
 >いわゆる「戦前肯定派」(靖国重視、従軍慰安婦批判、天皇元首化、自主憲法)というのは、
 >「高い家柄の出身者が多い」気がするのですが、気のせいでしょうか?
 >安倍元総理や麻生元総理など、
 >「自らの祖父の栄誉を守るため、戦前肯定に走っている」という気がします。
 という質問を「人力検索」で行おうと用意しているのだが・・・

★東京にイシハラがいる限り合理都市になれない

 東京を世界都市に、シンガポールや香港に対抗できる金持ち集まる金融都市に、と
 新自由主義者や「経済脳」の持ち主、森ビルや経団連辺りが叫んでいるが、
 イシハラという非経済主義者、隣組推進者が知事でいる限り、というか
 「このような人物を首長に再選する有権者が相当数存在する都市」に、
 移りたがる高IQ者は、あまりいないと思うぞ。

★「すき焼き食べたい」とケータイに入れると、
 食品スーパーの牛肉売り場、野菜売り場まで
 「連れて行ってくれる」(ナビしてくれる)ケータイシステム、なんてないかな?

 今は「店舗までは連れて行ってくれるが、その先は知らない」だが、
 「店舗内の売り場ナビまでやってのけるシステム」。



                                                                                                                                                              • -

「100%胎児は安全」と科学的に理解していても、「将来の結婚差別を懸念して子作り忌避」するカップルが原発少子化を増やす

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 3日(金)21時09分20秒
返信・引用


 原発少子化するのは、主にカップルの「放射能の胎児への影響を懸念する」という過剰懸念、
 「科学リテラシーの欠如」が主因となる。

 しかし、10%程度は、「科学リテラシーが真っ当な人による子作り忌避」もあるんじゃないか、
 という気がしてきた。

 それは
 「放射能の影響が事実上ゼロであることは理解している一方で、
  2012年出生ベビーが世間では「放射能ベビー」と偏見レッテルを貼られる危険性がある、との
 理解もしているので、偏見を避けるために2013年、2014年まで子作りを遅らせる」
 というカップルである。
 (2040年頃の将来において、2012年生まれは2014年生まれより
  結婚差別を受けやすい、と判断して、2012年生まれを避ける)、

 彼等は「真っ当な科学リテラシーを持っている」が、と同時に「真っ当な社会リテラシー
 「真っ当な空気を読むリテラシーも持っている」ため、
 「将来、世間の過半数が、2012年ベビーに偏見を持つ」という「空気を読んで」、
 「先手を打って2012年出産を避ける」のである。

 これは科学リテラシーの高い彼等にとっては「科学が世間の目に敗北した」ということであり、
 科学Loverにとっては屈辱な話であるが、
 「家族を守るためには、科学リテラシーを封印して、世間の目に妥協する」ことを選ばざるを得ない、
 ということになる。



                                                                                                                                                              • -

数百万円でミャンマーに「隠し子」を持てる権利(ボツ)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 3日(金)21時12分11秒
返信・引用


>爆弾投稿

>単に「売春したい」というだけじゃなく、「その結果としての子供が欲しい」という
非モテな男性、って少なからず存在すると思う。

>しかし、国内でそのようなニーズを満たすサービスはないし、仮に作ったとしても
>「養育費」として数千万円は掛かってしまう。

>・・・であれば、もっと一人当たりGDPが極端に低い国、例えばミャンマーとかに
>「売春を斡旋して、その結果子供ができたら、20歳まで養育する」ことを
>「一括払いで保証するサービス」があれば、非モテな人に大受けしそうな気がする。

>例えば、ミャンマーに1週間程度渡航し、その間、排卵日を迎えている数名の女性と「種付け」に励む。
>その結果、1人が妊娠したら、20年間の養育費として100万円を支払い、
>3人が妊娠したら、各人に100万円、計300万円を支払う。

>あと、妊娠の成功失敗にかかわらず、渡航費+手数料+売春料として100万円を支払う。

>男性がトンズラこかないように、予め保証金として1,000万円程度貰っておいて、
>1人妊娠なら1,000万円−100万円(渡航費等)−100万円×1人=800万円を後日返金し、
>3人妊娠なら1,000万円−100万円(渡航費等)−100万円×3人=600万円を後日返金。

>しかし、こういうサービスを提供する主体が、それこそマフィア組織だったら、
>保証金が戻ってこないなんてこともあるかもしれないから、ここは「半公的機関」が
>そういうサービスを提供しては・・・

という投稿を用意していたが、ナイジェリアで似たようなのが摘発された、とニュースにあるじゃないか。
この原稿、ボツだなあ。



                                                                                                                                                              • -

過去の投稿ペンディング原稿

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 3日(金)21時16分12秒
返信・引用


ついでなので開陳


一票の格差は、東京都には実質的には存在しない

>よく衆議院選挙や参議院選挙で、
>「一票の格差があって、都市部は不利、田舎は有利。これはオカシイ」という主張がある。
>「国政選挙に関しては」それはそれで正しいのだが、
>「政治への影響トータル」で見ると、
>少なくとも「東京都民」に関しては、田舎より不利といえないのではないか?
>ただ、「神奈川県民」「千葉県民」「埼玉県民」について言えば、
>実質的な格差が厳然として存在すると言える。
>察しのいい方ならお分かりだろう。
>「東京都知事」が、「他の46道府県知事」よりも
>何故か「格上」に位置づけされているため、
>「格上の知事選に参加できる都民」の実質的な政治への影響力は、
>「一票の格差を帳消しにしてしまう」のである。
>別の言い方をすれば、都知事選に参加できる都民は「一級国民」、
>そうでない他の46道府県民は「二級国民」なのである。
>今回、その象徴的言動が見られた。
>神奈川県知事が、現職の知事の座を捨て去って、「格上」の都知事選に
>立候補する、というのである。
>「東京都民は一級国民、神奈川県民は二級国民」と宣言しているようなものであり、
>これほど神奈川県民を愚弄した言動はない。

〜〜〜〜

>ネット質問の犯罪誘発効果

>とある小説を書こうと思った。
秋葉原での無差別殺傷事件とか取手の通り魔事件のような「通り魔殺人」をテーマにしようと思ったのだが、
秋葉原のような「道路上等で、人がそんなに密集していない場所」だと、
>「殺人効率が悪い」。
>恐らく、一番「殺人効率がいい」のは、「山手線の朝ラッシュの上野→御徒町間」とか
>「東西線の朝ラッシュの西船橋発都心行き」とか「東急田園都市線の朝ラッシュの都心行き」とかである。
>こういう満員密室状態で刀傷沙汰になると「逃げ場がない」ので、
>「面白いほど効率良く、殺人できる」のである。
>ただ、山手線のように「各駅停車で、スグ次の駅のホームに到着する」となると、
>「乗客が次の駅に到着した際に逃げ出す」ことになり、1〜2分間しか実行できない。
>となると、埼京線通勤快速のように「武蔵浦和を出たら、次は赤羽までノンストップ」のような
>電車であれば「犯行に10分程度の時間を確保できる」ことになる。
>非常用ドアコックを乗客が使用する可能性はなくはないが、それでも次の駅に止まる山手線よりは
>「非常に効率が良い」
>仮に10分間ノンストップで、「1人あたり所要時間=10秒」とした場合、
>「10分÷10秒=60人の殺傷が可能」となり、前例のない犯罪小説になる。
>ということで、鉄道に詳しい人に、
>「首都圏朝ラッシュで混雑率が高く、かつ次駅までの時間が長い電車が
> 走る路線はどこですか?」と質問しようか、と考えたが、
>よくよく考えると、「本当に無差別殺人を考えているバカ」に取っては、
>「自分がこのような質問を行うこと自体が、『次の犯行のヒントを与えることになる』」という
>恐るべき効果があることに気付いた。
>つまり「ああそうか、秋葉原なんかで殺人するより、満員電車で殺人した方が効率がいいんだ」と
>インスパイアを与えることになるし、仮にそういうバカが「犯行に及んだ」場合、
>匿名投稿している自分もIPアドレス抜かれて「殺人幇助の罪でタイーホ」されるんじゃないか、と
>いう気がしてきた。
>・・・しかし、逆に考えれば、
>「満員電車で通り魔殺人が起こる場合の危機管理はどうなっているのですか、鉄道会社さん?」と
>「警告を発する効果がある」ともいえるので、その意味では、「投稿に社会的意義あり」とこじつけ可能なので、
>やはり投稿することにする。



                                                                                                                                                              • -

ミニ鉄コ連発

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 3日(金)21時23分40秒
返信・引用


 1.高齢化の今、新幹線+乗換だけじゃなく、直通特急を設定すれば、
   それなりに利用者が見込めるのでは?
   上野〜会津若松の「あいづ」復活とか、
   上野〜金沢「はくたか」復活とか。
   京阪神出雲市の「やくも」もよい。

 2.実現性薄いのを承知で投稿するが、中央西線と関西線が名古屋駅で直通できないか?
   こうすれば関西線乗客が金山・鶴舞・千種・大曽根経由で都心へ行けることになる。
   まあ、この場合名古屋駅の大改造(というか、恐らく2層化)が必須となるので、実現性薄いが。

 3.更に実現性薄いのを承知で投稿するが、近鉄名古屋線平安通まで延長させて、
   上飯田線小牧線)へフリーゲージ直通させれば、近鉄名古屋線上飯田線
   都心直通ルートになるのでは?

 4.バス車内にタクシー呼び出しボタンを
   バス&タクシーライドを普及させれば、地方都市(人口50〜100万人)の
   網の目のようなバス網を「幹線に集約」でき、その分「10分に1本、5分に1本」という
   高頻度運行ができるようになる。

   その際、バスがバス停に停車した時に、即座にタクシーに乗れるようになれば、
   バス&タクシーライドでの移動時間が効率的になる。
   (地方では流しのタクシーが少ないので、いちいちタクシー呼んでいると、
    時間が掛かってしかたがない)
   即座にタクシーに乗れる、ということは、タクシー運転手の側から見れば
   「スグにお客を乗せられる、実車率が高くなる」ということになるので、
   運転手側にもメリットがある。
   そのメリット分を乗客に還元(つまり、タクシー料金を安くする)できれば、
   バス&タクシーライドがより一層普及する。

   で思いつきだが、バス車内に「タクシー呼び出しボタン」を設置しておいて、
   「Aバス停にタクシー迎車来て下さい」という情報をタクシー会社に
   リアルタイムで通知するようにすれば、
   「バスがバス停に停車した時に、即座にタクシーに乗れるようになる」のではないか?
   カンタンなのは、「次の停留所への迎車ボタンの設置」だが、
   田舎のタクシーは流しが少ないので、次の停留所の迎車ボタンを押すタイミング
   (次の停留所に到着する1〜2分前)に迎車させても、「バスの到着に間に合わない」恐れがある。
   なので、「次の次の停留所」「次の次の次の停留所」の迎車ボタンを作っておくか、
   さもなくばタッチパネルを車内に設置し、そこに全停留所を表示させ、
   それを迎車ボタンとして使用するか、である。

  5.あと、EZナビウォークに、「タクシー呼び出しボタン」を作って、
    それを押せば即座に最も近い無線タクシーが呼び出されるサービスって、出来ないのか?

  6.姫路LRT

    先日姫路市に5日間も滞在したので、姫路の鉄コをいろいろ妄想したのだが。

    まず、山陽電車をそのまま「延伸」するルート。
    一旦姫路城まで複線で延伸し、そこから単線ループ線(反時計回り)になって
    城西・城北・城東エリアをぐるっと一周するルートを考えた。

    ・・・しかし、この場合、現在「高架」の山陽電車を地下にもぐらせる必要が生じる。
    となると、相当手前から線路を切り替え地下化し、高架構造物を「放棄」する必要がある。
    高架構造物をそのまま「デュアルモードバス路盤」に転用し、
    現山電姫路駅をバスターミナル化する(南口発着バスを移設)構想も考えたが、どうもなあ・・・

    となると、乗換えは発生するが、LRTの方がいいのか・・・

    姫路を歩いて感じたのは、物理的に、そして心理的に「街が駅&山陽線で分断されている」
    ということであり、その分断感の緩和策として「市を南北に繋ぐ交通機関」があれば、とも思う。
    現状、バス路線も完全に南北で分断されているから。

    「姫路駅〜姫路城のスペースはあまり土地がなく、姫路駅以南は土地が豊富、
     しかし市街地が分断されているため、発展がアンバランスに・・・」と
    姫路市長だったか商工会議所だったかが書いているのだが、まさにその通り。

    幸い、姫路駅が高架化されたので、「地平を走るLRT」が駅を貫通するのに大きな支障はない。
    この場合、姫路市役所を経由して、飾磨駅に達して、その後は山電網干線に乗り入れるのがベター。

   7.近鉄の佐伯会長は、運転士経験があったらしい

   8.末広町は「西秋葉原」に改名した方がわかりやすい。
     ならば岩本町は「東秋葉原」だ。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:通りすがり 投稿日:2011年 6月 3日(金)22時59分46秒
返信・引用


> No.13904[元記事へ]

> ★「なぜサッカーは週2回しか試合しない?なぜ毎日試合しない?」
>  質問サイトも見てみたが、「週2回以上試合したら選手は死ぬ、週2回でも多い」の
>  回答が多数だが、そういうものなのか?

あのー、
本当にお気に入りのプロサッカーチームを持つ方の発言でしょうか?
結果だけ見て試合は見てないということでしょうか?



                                                                                                                                                              • -

れ:姫路の鉄コ

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 3日(金)23時32分47秒
返信・引用


JR姫路駅は昔の姫路城の外堀を埋め立てて造られましたので、
駅の南北で文化が違うのは駅によって分断される前から、
外堀の内と外という形であったものと思われます。

北側は、材木町、紺屋町、塩町、魚町、豆腐町、大工町といった
城下町独特の町名が見られますが、南側はそういう町名ではない。

山陽電鉄網干線の沿線は工場が多く、駅の北側から姫路駅にいき
そこから山陽電車で通っている人も多いようです。ですので
山陽電車が北側にアクセスするのはよいことと思います。

とりあえず、JR在来線の駅間が5km前後と長すぎるので、駅間を
縮めるべく、新駅設置をつぎつぎとやっているようです。

個人的には姫新線播但線を活性化してほしいと思う。



                                                                                                                                                              • -

Re: ミニ鉄コ連発

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月 4日(土)09時58分19秒
返信・引用 編集済


> No.13908[元記事へ]

> 実現性薄いのを承知で投稿するが、中央西線と関西線が名古屋駅で直通できないか?
> こうすれば関西線乗客が金山・鶴舞・千種・大曽根経由で都心へ行けることになる。

今でも簡単にできるのにやってないってことは...
# まあ編成長が違いすぎるのですけど

> まあ、この場合名古屋駅の大改造(というか、恐らく2層化)が必須となるので、

なんで?



                                                                                                                                                              • -

Re: ミニ鉄コ連発

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月 4日(土)10時04分18秒
返信・引用


> No.13908[元記事へ]

> その際、バスがバス停に停車した時に、即座にタクシーに乗れるようになれば、
> バス&タクシーライドでの移動時間が効率的になる。
> (地方では流しのタクシーが少ないので、いちいちタクシー呼んでいると、
>  時間が掛かってしかたがない)

で、流してないタクシーはいったいどこからわざわざ停留所まで来るのかな?



                                                                                                                                                              • -

Re: ミニ鉄コ連発

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月 4日(土)11時20分15秒
返信・引用


> No.13908[元記事へ]

> 高齢化の今、新幹線+乗換だけじゃなく、直通特急を設定すれば、
> それなりに利用者が見込めるのでは?
> 上野〜会津若松の「あいづ」復活とか、

「それなりに利用客が見込める」ものがなんで毎年夏だけの臨時なのか。



                                                                                                                                                              • -

Re: ミニ鉄コ連発

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 5日(日)07時03分48秒
返信・引用


> No.13912[元記事へ]

> > 実現性薄いのを承知で投稿するが、中央西線と関西線が名古屋駅で直通できないか?
> > こうすれば関西線乗客が金山・鶴舞・千種・大曽根経由で都心へ行けることになる。
>
> 今でも簡単にできるのにやってないってことは...
> # まあ編成長が違いすぎるのですけど

名古屋駅配線の問題はなさそうですけど、スイッチバックになっちゃうからJRはあまりやりたがらないというのはあるでしょうね。それとも管理人氏はそのスイッチバックを解消して順方向接続できるようにしろ、ということなのかな?

そもそも「関西線乗客が金山・鶴舞・千種・大曽根経由で都心へ行ける」というの、メリットがどれだけあるのかがわかりません。
名古屋市中心部の地図をみてみればおわかりのように、中央線は名古屋駅から千種駅にかけて、金山を経由するなんていうすさまじく南を迂回した経路になっています。
関西線の客はそのまま名古屋駅から地下鉄に乗り換えれば都心方面へ楽に出られるのに、わざわざ一旦南へものすごい大回りして千種や大曽根へ出てからさらに都心へ、というののメリットが全くわからないのですが、何か私が見落としをしてるんでしょうか?
「都心」と書かれているから、目的地は名古屋駅千種駅の間にはさまれた一帯のことですよね?



                                                                                                                                                              • -

名古屋〜千種間

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 5日(日)07時13分18秒
返信・引用


ちなみに、名古屋駅千種駅間の距離は、
JR中央本線:7.1km
地下鉄東山線:4.4km
これだけ違います。ただし、所要時間はJRのほうが線形がよいのか、8分と9分という具合に1分しか差はありません。
目的地が千種や大曽根そのものであれば、運賃計算が通算されることもあってJR直通のメリットはないわけではないでしょうね。
ただ、管理人氏の意味するところってそういうことだったのかな?



                                                                                                                                                              • -

Re: 名古屋〜千種間

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月 5日(日)08時47分37秒
返信・引用


> No.13916[元記事へ]

> 目的地が千種や大曽根そのものであれば、運賃計算が通算されることもあって
> JR直通のメリットはないわけではないでしょうね。
> ただ、管理人氏の意味するところってそういうことだったのかな?

「経由で」って書かれてますから、管理人さんが名古屋の都心を中央線が
囲む内側と規定してるのは明らかです。「名古屋駅で直通」ともあるから、
順方向接続でないのも明らか。両線は笹島ですでに並行してますから。



                                                                                                                                                              • -

関西線や近鉄の名古屋以遠直通

投稿者:スルッとKANTO@公園 投稿日:2011年 6月 5日(日)15時03分51秒
返信・引用


都心(本当の都心からやや外れるが)への直通効果もさることながら、三重方面と愛知郊外がシームレス直通する効果も大きい。心理的にも。今まで三重方面は東海圏ではやや一体感に欠けていたが、心理的に改善する。なんば線で奈良がシームレスで神戸と一体化したように



                                                                                                                                                              • -

Re: 関西線や近鉄の名古屋以遠直通

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 5日(日)15時48分28秒
返信・引用


> No.13918[元記事へ]

まずは、ストレートにくろださんや私の疑問にお答えください。



                                                                                                                                                              • -

Re: 関西線や近鉄の名古屋以遠直通

投稿者:ふぐすま 投稿日:2011年 6月 5日(日)21時48分54秒
返信・引用


> No.13918[元記事へ]

> 都心(本当の都心からやや外れるが)への直通効果もさることながら、
>三重方面と愛知郊外がシームレス直通する効果も大きい。心理的にも。
>今まで三重方面は東海圏ではやや一体感に欠けていたが、心理的に改善する。
>なんば線で奈良がシームレスで神戸と一体化したように

 いよいよもって管理人氏のいいたいことがよくわからなくなってきた。
三重県が東海圏としての一体感にやや欠けていた」って完全に管理人氏
の主観ですよね?愛知・岐阜の私鉄が名古屋資本の名鉄で、三重の私鉄が
大阪資本の近鉄だからそう感じるだけの話ではないですか?



                                                                                                                                                              • -

Re: 関西線や近鉄の名古屋以遠直通

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月 6日(月)21時28分53秒
返信・引用


> No.13918[元記事へ]

> 都心(本当の都心からやや外れるが)への直通効果もさることながら

本当にそんな効果があるなら、近鉄と競争しているJR東海
とっくに金山・千種直通を採用しているでしょうね。
誰かさんが提言するずっと前から三島行き御殿場線を走らせてる
JR東海ですから。

で、大工事が必要な理由は何ですか? ^^;



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 7日(火)20時30分46秒
返信・引用


2層云々は自分の勘違いですね。
現状でも関西線中央線の直通はできなくはない、ということでしょうか?

順方向接続まではあまり意味ないから必要ないでしょうね。
スイッチバックで充分では、と。

関西線(近鉄線)から伏見・栄に行く場合は名駅で乗り換える方が有利なので、そのままの利用でしょう。
ただ、例えば名城線沿線の駅に行くような場合だと、現状2回乗換えが必須なのに対し、
関西線が中央線に乗り入れれば1回乗換え(金山乗換え)で済む。
鶴舞線沿線の駅に行く場合も、現状2回乗換えが必須なのに対し、
関西線が中央線に乗り入れれば1回乗換え(鶴舞乗換え)で済む。

あと、金山や千種だと多少副都心化しているので、金山や千種に直通すること自体に
多少メリットあります。

小牧線上飯田線)は、これは名駅直通自体にメリットがある。
というか今でもアクセス悪すぎ(昔は上飯田止まりだったので論外)



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 7日(火)20時31分29秒
返信・引用


1.関東平野 アイミーブ田舎暮らし

以前、浦和美園守谷SAを乗換え拠点として、そこまで電気自動車で高速通勤、そこから都心まで
電車通勤するライフスタイルを提案したことがある。
高速無料化が実現すれば、深夜電力で1キロ1円で走るアイミーブ通勤で、茨城・埼玉北・群馬・栃木の
農村部に居ながら都心通勤が可能になる、という趣旨である。
(住まいが高速インターの近くでないといけないが。若しくはスマートICを大増設するか)

で、このライフスタイルがキャパ的にどれくらいのボリュームなのか、少し考えてみた。

南北線電車1編成に1,000人が浦和美園から乗車して都心に向う、として、
現状のラッシュ時間帯に、5〜10編成分程度しか上積みできない、という感じだろうか。
となると、浦和美園口でアイミーブ暮らしできるのは「通勤人口10,000人分」、
1世帯に1人通勤として「10,000世帯、10,000戸だけ」ということになる。

別の喩えをすると、10,000世帯がアイミーブ通勤する、ということは、
浦和美園駅前に10,000台の駐車場スペースが必要、ということ。
いくら未開発な浦和美園駅前といえども、駐車場設置は10,000台がアッパーだろう。
立体にしたり機械式駐車場にすればもっと台数収納できるのだろうが、都会じゃあるまいし、
クルマ停めるのに10分も20分もかかるようではアイミーブ通勤の魅力が台無し。

→1世帯に3人が居住する、とすれば、東北道沿いに3万人のアイミーブ世帯人口が増える、という
イメージになる。
埼玉北部・茨城西部・群馬南部・栃木南部の農村部人口だが、恐らく100万人もいないだろうから、
となると人口増加率3%、ということになる。
・・・まあ許容範囲か。(そんなにインフラに過剰負担を掛けない)

同様に、常磐自動車道口でも1万世帯3万人、関越自動車道口でも1万世帯3万人、
関東自動車道口でも1万世帯3万人、となると、
関東一円での「アイミーブ人口」は4万世帯、12万人となる。
東京1都3県の1,000万世帯から見ると、わずか0.4%しか「農村暮らし」が実現できない計算。

裏を返せば、0.4%程度が農村シフトしてくれればいいのだから、このような
「絵に描いたようなアイミーブ生活」、4万世帯12万人はあっという間に達成しそうな気がする。
つまり、お膳立てさえすれば、4万世帯の「ニュータウンビジネス」が顕在化する、商売になるような気がする。

2.留学したい国ランキング

日経土曜版に小学校高学年、中学校生徒のアンケートが載っている。
今回のテーマは「留学したい国」
・・・見事に、ベスト10までに、欧米系の国がずらずらと並んでいた。

世界第二位の経済大国、中国に留学したいという小中学生数はベストテン圏外。

これでいいのか?

3.
優良企業ファナックは、BToBビジネスしかやっていなく(BToCはない)、
そのためにホームページの更新を「やめて」しまった。
「情報発信なんて面倒なことはしない、それで投資しないんだったら、投資しなくて結構」と
株式市場へ強気のメッセージを発した。

4.
ロシア高官が「日ロ平和条約はそもそも必要なのか?」と疑義を呈したらしいが、
確かに「現状でも別に不都合なし」と感じているなら、ロシア側が平和条約交渉に応じる
可能性はゼロだろう・・・

5.
どこかの大学が低変換効率ながら低コストな太陽光発電を開発した、と報道があった。
しかし、この手のモノは、サハラとかのメガソーラーには向いているが、
日本の家庭屋上設置型には不向きじゃないか?

というのは、現状でも施工コストがイニシャルコストの3分の1を占めるのだから、
原料コストを低減しても、施工コスト負担が重くなるだけである。
休耕田とか砂漠とかにむやみにPVを並べていく、施工コスト限りなくゼロなメガソーラーなら、
トータルコストも低減できるからいいが、屋根上の場合は、
むしろ「多少イニシャルコストが掛かっても、変換効率が良いもの」を
積極的に設置すべきでは?
その方が、全体コストに占める施工コストを薄めることが出来る。

6.
先日東大に行ったが、本郷通りを走るバス本数が、20年前と比べても大幅に減っていた。
これはやはり南北線開業の影響?

しかし、副都心線が開業しても、明治通りの都バス(渋谷〜池袋)はあまり本数減っていないんだよなあ。

大阪では、東西線開業しても、大阪駅前〜加島のバスは、あまり減らなかった・・・

7.
原子力以外のエネルギー見直しの機運が高まっているが、
この際、国産化石燃料も見直しては?
要はCO2封じ込めとセットにすればカーボンニュートラルになるのだから、
CO2封じ込めとセットで国産化石燃料の採掘、もっと言えば北海道と九州の
炭坑の再開を検討すべきでは?
(炭坑廃坑にCO2封じ込める研究も進んでいる)

国内炭坑が閉山に追い込まれたのはあくまでコストの問題であり、
埋蔵量そのものは資源枯渇していない、と聞いたことあるのだが・・・

8.
坪1万円の賃貸マンション、要は20坪で月額20万円のマンションに住んでいる人は、
3.3平米×高さ2mのスペースに(6.6立米)毎月1万円払っているということになる。
年間なら12万円。

つまり1立米のスペースに年間2万円払っている計算。

仮に、タテ20センチ、ヨコ20センチ、高さ20センチのおもちゃを購入した場合、
おもちゃの占有スペースは0.008立米を占めている、つまり年間160円だけ
スペースを占有することになる。

おもちゃの使用期間が5年間とした場合、160円×5=800円の負担。

つまり、都市部住民がおもちゃを買う場合、おもちゃの価格を気にする以上に、
おもちゃが占めるスペースのコストを考える必要がある、ということになる。
変な話、幼稚園とかのバザーで「中古おもちゃ100円」とかで売っている場合、
おもちゃ価格に飛びついて購入しそうになるが、冷静に考えれば
スペース代が掛かってしまう、と考えて自制すべき。

ブックオフで中古本とか10円で売っていたりする。
10円は安いが、では本がどのくらいスペースを占めているか?
本のサイズによるが、0.0001立米程度ある本の場合(タテヨコ10センチ、厚さ1センチ)、
年間2円だけ場所を占めている。
1年で捨てればいいが、10年間も積読してしまったら、2円×10年=20円の負担。
再度ブックオフに1円で売り払い、必要あれば再度10円で買う方が合理的。

先日、石油ストーブを物置にしまった。
石油ストーブは0.05立米程度はあるから、年間1,000円スペースを占めていることになる。
10年間で1万円。スペース的に無視できない。

扇風機とかコタツとかスキーとか、季節モノの場合、スペース代との兼ね合いで、
レンタルとかエアコン使用とか、他の方法の方が合理的では?と思いを馳せるのが
都会人の悲しさである・・・

9.
妻がアイリスという韓国ドラマを録画していて、
勝手に自分で見ればいいものを、「国際情勢とかややこしいので、アンタ解説して!」とのことで
強制的に「解説役」として見るハメになった。
自分は「ドラマは見ない人」なのに・・・

で、韓国と北朝鮮の政権内の動きとか、それをウォッチするアメリカや日本とかが出ているのだが、
これ中国政権内の動きを描かないと「片手落ち」、もとい「片落ち」だろう。
(片手落ち、は差別用語?)

南北関係に関心を持つ第三国って、アメリカ・日本以上に中国じゃないのか?

で、ナゾの組織アイリスは正体不明ながら「南北間の離反(戦争)を望む勢力」として描かれている。
軍産複合体?)

で、政治オンチな妻は、「アイリスの黒幕って、南北離反を望む勢力って・・・日本?」と言っていた。
政治オンチながら、この見方は慧眼だと思う。

勿論日本人は、南北離反、南北戦争となると、ミサイルがやってくるかもしれないから
戦争に発展しかねない離反を支持する人は少数派だと思うが、一方、
韓国人は深層心理として「日本政府は南北の離反を願ってるんじゃないか?」と
疑念を抱いているのでは?

アイリスの正体は続編「アイリス2」で描かれる、という未確認情報もあるが、
仮に正体が暴かれる場合、結構な確率で「アイリスの黒幕は日本」という
設定になるような気がする。
何故なら、それが韓国視聴者に「もっとも支持される」から。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:ふぐすま 投稿日:2011年 6月 8日(水)01時02分53秒
返信・引用


> No.13923[元記事へ]

> 南北線電車1編成に1,000人が浦和美園から乗車して都心に向う、として、
> 現状のラッシュ時間帯に、5〜10編成分程度しか上積みできない、という感じだろうか。
> となると、浦和美園口でアイミーブ暮らしできるのは「通勤人口10,000人分」、
> 1世帯に1人通勤として「10,000世帯、10,000戸だけ」ということになる。
>
> 別の喩えをすると、10,000世帯がアイミーブ通勤する、ということは、
> 浦和美園駅前に10,000台の駐車場スペースが必要、ということ。
> いくら未開発な浦和美園駅前といえども、駐車場設置は10,000台がアッパーだろう。
> 立体にしたり機械式駐車場にすればもっと台数収納できるのだろうが、都会じゃあるまいし、
> クルマ停めるのに10分も20分もかかるようではアイミーブ通勤の魅力が台無し。


朝ラッシュのピーク1時間に浦和インターを利用する車が1万台増加すると渋滞は発生しない
のですか?



                                                                                                                                                              • -

再掲

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月 8日(水)06時27分40秒
返信・引用


> No.13922[元記事へ]

> あと、金山や千種だと多少副都心化しているので、金山や千種に直通すること自体に
> 多少メリットあります。

本当にそんな効果があるなら、近鉄と競争しているJR東海
とっくに金山・千種直通を採用しているでしょうね。



                                                                                                                                                              • -

Re: 再掲

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 8日(水)07時56分31秒
返信・引用


> No.13925[元記事へ]

> > 多少メリットあります。
>
> 本当にそんな効果があるなら、近鉄と競争しているJR東海
> とっくに金山・千種直通を採用しているでしょうね。

いや、メリットは「多少」だそうだから、やらんでしょう。
この件、管理人氏だいぶトーンダウンしちゃったなぁ。



                                                                                                                                                              • -

もともと

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 8日(水)10時50分21秒
返信・引用


「実現性は薄いのを承知の上で」とお断りしていると思うのですが・・・
名古屋圏の人口が増加しないのであれば不急不要ということになるでしょう。



                                                                                                                                                              • -

インター通過台数

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 8日(水)10時51分48秒
返信・引用


確かに「1時間に1万台通過」というのは「1秒に3台通過」ということだから、
こりゃ渋滞しますな。

第一出口、第二出口、第三出口まで作らないと・・・



                                                                                                                                                              • -

Re: もともと

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 8日(水)13時28分57秒
返信・引用


> No.13927[元記事へ]

> 「実現性は薄いのを承知の上で」とお断りしていると思うのですが・・・


あれ? それは名古屋駅の大改造が必須だから実現性薄い、とはっきり書かれてましたよね。
つまり、大改造必要ないなら実現性ありと読んだのだが?



                                                                                                                                                              • -

Re: もともと

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月 8日(水)22時24分36秒
返信・引用


> No.13929[元記事へ]

> あれ? それは名古屋駅の大改造が必須だから実現性薄い、と
> はっきり書かれてましたよね。

ダイヤ上もラッシュ時中央線12本/時、関西線6本/時だけですから
折り返しに支障する量ではないですしね。シームレスの話もあるし...



                                                                                                                                                              • -

但馬牛氏

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 6月 8日(水)23時54分38秒
返信・引用


えーー但馬牛か!(あだ名変わってないのか・・)懐かしいなあ。
大学どころか、高校卒業後でさえ、めったに会っていないなあ。
よろしくね。あれ、彼なにしてたっけな?



                                                                                                                                                              • -

経団連在籍のメリットって、何よ?

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 6月 8日(水)23時59分11秒
返信・引用


副会長や会長になると本人と企業の名誉になります。なので、
これらを出す企業は相当お金を出します。
見返りとして、結局どんなメリットがあるかは、判りません。
それ以外の企業、特に楽天のような企業だと、何故お金を取られるのに、
入るの?という疑問を持つのかも。
考えてみれば、自分の主義主張と違う政策をとる団体に金を出すのは
無駄だと思うでしょうね。



                                                                                                                                                              • -

新幹線に乗換

投稿者:まる 投稿日:2011年 6月 9日(木)00時26分1秒
返信・引用


新幹線に乗換するのではなく、在来線特急を直通させた方が便利かどうかについて

・在来線特急直通の方が断然有利な線区
  サンダーバードの京都・大阪間・・・乗り換えた方が割安になりますが誰も乗換しない。

・微妙な線区
  北陸から新潟にいく特急「北越」・・・新潟に直行できるが、はくたかの越後湯沢
  乗換で新潟に行く人の方が主流派。

  しらさぎ米原・名古屋間・・・新幹線利用派が多いのか、半分は米原止まりだ。
  意外と米原・名古屋は長い。米原で座席の方向転換でどうせ立たなきゃいけないので(笑)

「はくと」、「はまかぜ」の姫路・大阪間とか
「にちりん」の博多・小倉間とかどうなんだろう。



                                                                                                                                                              • -

Re: 新幹線に乗換

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 9日(木)16時40分21秒
返信・引用


> No.13933[元記事へ]

> 新幹線に乗換するのではなく、在来線特急を直通させた方が便利かどうかについて
>
> ・在来線特急直通の方が断然有利な線区


踊り子の東京〜熱海間。伊豆方面の移動、新幹線からの乗り換え組より多いように思いますが、どうしてかな。
完全なレジャー向けだからでしょうかね。
横浜駅ホームで下田行きみると、時間帯にかかわらず窓際にビール置いてる人の割合の多いこと。



                                                                                                                                                              • -

Re: 新幹線に乗換

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月 9日(木)21時24分20秒
返信・引用


長らく新幹線と並行して走っていた水上が3月改正で季節化しました。
上毛高原からバスで充分ということなんでしょうね。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月 9日(木)21時42分25秒
返信・引用


名古屋の件
改造や配線変更なくても、なかなか踏み切らないかもしれません。
結構中央西線って編成長が長い一方で関西線は短いですから、
わざわざ連結/開放するのか?というネックもあるでしょうし。

1.ゴミネタ
  地デジで字幕が殆どタイムラグ無く付くのは、あれはどういう理屈か?
  ドラマ等のような録画モノならわかるが、それこそニュースのような突発モノでも
  字幕が付く。

  あれは、字幕を付ける要員が24時間スタンバイしているのか?

2.入場料1,500円で、あとは原価で料理を提供する「原価バー」が話題になっているが、
  もう一歩進めて、「料理や酒は近所のコンビニで買ってください、料理や酒は持込自由」という
  バーは登場しないのか?

  要は「机とイスだけ場所貸しする」のである。
  通常の場所貸し業、貸し会議室とかだと、飲食禁止だったり、部屋が大きすぎ=料金掛かりすぎる。
  ネットカフェも、自分の所で料理した飲食物しか認めてないし、そもそも仲間数人で行く場所じゃない。
  (1人来店が前提)

  店内で持ち込み飲食(出前飲食)されることを前提に、
  数人のグループが1〜2時間在席することを前提に
  店舗設計し、場所代として入場料1,000円程度を払う、そういう飲食業、というより
  場所貸し業も成立するのでは?
  地方だと兎も角、新宿とかなら、近くのコンビニでビールとつまみを買い込んで、
  その場所で飲む、という「飲み方」もアリじゃないか?

  あるいは場所内にビール・ワイン・日本酒・ソフトドリンクの自販機置いたり、
  おつまみ・惣菜・冷凍食品の自販機を置いておいてもいい。
  やりようによっては「無人バー」も可能だ。

3.これは仮説だが、都心寄りのマンションには女子持ちファミリーが多く、
  郊外寄り一戸建てには男子持ちファミリーが多いのでは?
  住民基本台帳データで証明出来ないか?

  女子持ちファミリーが都心寄りマンションバイアスが掛かる理由
  =★夜道が郊外より安心
   ★オートロックで安心
  男子持ちファミリーが郊外寄り一戸建てバイアスが掛かる理由
  =★下階から騒音クレームを言われる心配がない
   ★転落事故が起こりにくい

4.1行ネタ
  東京都心の建築工法の推移だが、明治初年の銀座の大火により
  (木造でなく)レンガ造がブームになった。
  しかし関東大震災でレンガ造が軒並み被災したため、
  その後はRC造がブームになった。(同潤会アパートなど)

5.1行ネタ
  なぜ新大久保や上野駅はホームメロディーを導入していないのだろうか?
  未だに昭和のころのジリジリジリだ。

6.三陸や福島で、居住地から離れた仮設に住むことへの抵抗が強い。
  こういう場所の住民の中で、「引越経験率」って、10%もないんじゃないか?
  「今住んでいる場所が生まれ育った場所」という人口が90%と圧倒的多数だと、
  「引越し」そのものが異常体験、ストレスになる、ということだろうか?

  その点、首都圏文化は違う。
  首都圏住民だと「引越経験率」は50%を超えるのでは?
  地方から上京して来る人が多い、というのもあるし、首都圏内での「住み替え」も日常茶飯事だ。
  アパートから賃貸マンション、賃貸マンションから分譲マンション、
  マンションから戸建て、23区外から23区内、という各種の引越しが常態化している。
  そういう「引越しが当たり前の文化圏」から見れば、
  「なぜ三陸や福島の人は地元に拘るのか?」と不思議に見えてしまう。

  しかし、これはむしろ首都圏の引越し文化の方が、全国の中では「異常」である、と
  首都圏ブロガーや首都圏マスコミ人は自覚した方がいい。

7.1行ネタ
  AKB48総選挙について「日本はついに衆院解散して総選挙するのか?」と勘違いした
  オーストラリア人がいるらしい。

  どういう格好で海外に伝わっているんだか・・

8.週刊ダイヤモンドによると、東海道線は東京〜大船間で折り返し設備がないので、
  運休する場合はこの区間がまとめて運休するハメになる、ダイヤの硬直性が大きい、と書いてあった。

  この際だから、どこかに折り返し設備設けられないか?

9.森ビル系のシンクタンクがよく「都市のランキング調査」を出すが、
  東京は「美術館やコンサートホールが少ない」ことが評点マイナスになっているらしい。

  そんなに美術館やコンサートホールのような「一級文化施設」の有無が重要か?
  東京は美術館とかコンサートホールは少ないかもしれないが、世界に冠たるアキバのような
  「サブカルチャー」があるではないか?

  B級文化を評価せず、A級文化だけ評価する、という権威主義が妥当なんだろうか?
  むしろ東京の魅力って、サブカルチャー、B級文化じゃないの?

10.1行ネタ
   韓国には147大学・短大に「不動産学部・学科」があるらしい。
   一方、日本では明海大学にある程度である。

  「不動産を学問する」という観点では、韓国の方がはるかに進んでいる。
  というか、日本が遅れている。

  広義に解釈すれば「都市工学科」なんかが不動産学なのかもしれないが・・・

11.ついでに

   飲食業を経営学的に科学する学問は、まああるんだろうが、未発達では?
   飲食業コンサルタントとか船井総研あたりやってそうだが、どうだろう。

   「どのジャンルの外食店を出すのが一番コストパフォーマンスに優れているのか?」
   というのは、立派な大学の学問になると思うのだが。

   牛丼店だと単価設定が200円台後半が相場、ラーメン店だと500〜1,000円と幅がある、
   イタメシだと1,500〜3,000円が相場、すし屋では・・・のような
   「相場に関する研究」も、未発達。

   それぞれのジャンルの飲食店につき、最適な立地とか広告戦略とか従業員教育のあり方
   チェーン展開のあり方とか、経営学的に研究して、広く世間にフィードバックできれば、
   もっと外食も合理化されると思うのだが。

   で、料理人を志す人は、うまい料理の仕方や衛生知識とともに、「飲食経営学」の履修を必修とする。

   こういうのこそ、農水省辺りが予算を出して、とも思う。

12.上記について言えば、
   「300円未満で供せられる外食メニューを、いかにして増やすか?」という研究も、あっていい。
   小生の仮説は「牛丼は食材の大量調理と供食時間が数十秒と短い(丼にご飯掛けるだけ)ために安くなっている」
   だが、国民が牛丼ばかり食したら栄養バランスが偏るので、他にも「300円割れ外食チェーン」が
   増えてほしい。

   であれば、中華丼はどうか?マーボ丼は?カレーは?そばうどんは茹でる時間分不利か?
   他にも斬新なメニューを開発できないか?という観点で、
   「デフレ時代の外食のありかた」を大学なり農水省?なりが研究提言しては?

13.あと、今後年金や生活保護で「最低の食費で生活する」人が増えるだろうから、
   農水省厚労省の共同研究で、
   「最低の食費でも栄養学的になんとかなるレシピ開発&食材供給」を省庁横断的に、すべきでは?

   ドンキホーテでの販売価格見ていると、ご飯中心の食生活よりも、パンとか麺中心の食生活にした方が
   「食費の切り詰めには有効」となるが、コメ自給拡大の農水省的には、面白くないだろう。

   人間、炭水化物ばかりでは栄養が偏り、厚生労働省的には面白くない。
   であれば、それを補うビタミンやミネラルなど、いわゆるサプリメントを、
   「大量生産、日持ち」させられないか?

   要は「カロリーメイト」を、もっと大量生産で価格破壊できないか?という提案。
   大量生産で「廉価版カロリーメイトで、100円/日の食費で栄養的に問題なし」という
   ことはできないのか?

   料理評論家とか「食育評論家」から見ると、「料理の楽しさ、美味しさを解さないトンデモ提案」
   と見られるだろうが、今後の日本の最下層は、そんな悠長なこと言ってられないはずだ。

   であれば、ドイツの大衆車フォルクスワーゲンのように、「大衆食カロリーメイト」を
   官民挙げて開発すべきでは?

14.結婚間もない有名人(東京在住)が、「子作り」について聞かれ、
   「子作りに励んでますよ〜」的なレスポンスをしている。

   本心から思っているのなら別にいいが、仮に本心では
   「放射能が怖くて子作り自粛」しているにも係らず、
   「放射能影響を過大視することがマスコミ的に許されない」ために、
   「子作りに励んでいる、とウソ付かされている」のであれば、かわいそうだな、と思う。

15.これは妄想だが、もし地球のサイズが巨大で、
   あるいは人間のサイズが過小で、
   「五島列島が今の日本列島と同じサイズの、パラレルワールド
   があったら、どうなっていただろう?と妄想したことがある。

   この場合、九州島が中国(若しくはユーラシア)だ。

   で、五島列島と九州の間で様々な交流があり、たまに戦争があり、
   となると長崎あたりが朝鮮半島で・・・と妄想が膨れ上がる。

   そんなパラレルワールドだと、ユーラシア大陸は、別の惑星みたいな存在になるのか。

16.現在、太陽光発電とか蓄電池とかが、飛ぶように売れている。

   これって、平時であれば、「費用対効果」がシビアに判断され、
   導入する家庭は少数派、になってしまう。
   その意味では、今は「有事・非常時」なので、
   「費用対効果の厳密な検証をすっ飛ばして、とにかく勢いで導入しよう」という家庭が
   増えているのだろう。

   ある意味では、経済の教科書が期待する「正しい経済判断をする聡明な経済市民」の
   合理的行動からは「逸脱した行動」である。

   しかし、この非合理的な行動は、それはそれで賞賛すべきなんだろうなあ。

17.会社では自分は鉄道マニア、ということになっている。

   そのため、よく「廃線跡とか行くんでしょう?」とか
   「写真を撮りに行くんでしょう?」的な質問を受けることがある。
   しかし、自分は派閥的にいえば「乗り鉄」「時刻表鉄」そして「川島鉄(造語)」であり、
   写真とかは撮らない。
   勿論、乗り鉄の際にケータイで撮る程度のことはあるが、
   被写体として鉄道を撮る為に「クルマで線路端まで行く」のような倒錯したことはしない。

   そして、廃線跡にも興味ない。
   いや、興味ないといえばウソになり、それはそれで関心はあるのだが、
   脳内の思考は「いかにしてこの廃線跡を鉄道的に再利用するか?」という川島鉄を始めるのである。

   ・・・ということをいちいち説明するのも面倒なので、ナマ返事で
   「そうですね、写真も廃線跡もいいですね」と適当に相槌打つのだが。



                                                                                                                                                              • -

東海道線

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月 9日(木)23時34分4秒
返信・引用


> No.13936[元記事へ]

> 8.週刊ダイヤモンドによると、東海道線は東京〜大船間で折り返し設備がないので、
>   運休する場合はこの区間がまとめて運休するハメになる、ダイヤの硬直性が大きい、と書いてあった。

これ、本当かな?
あくまで東京からの折り返しができないということですかね?
熱海方からだったら、少なくとも品川と横浜で折り返しできます。ということは、現状でも一旦熱海方へ引き上げれば折り返しできるはずなんだけど



                                                                                                                                                              • -

元は不動産特集

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 6月10日(金)00時14分0秒
返信・引用


震災や計画停電に強い路線弱い路線が不動産価値に影響する、という記事。でもよく考えたら震災当日はJRは全路線全日運休だった気がする



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 6月10日(金)05時37分34秒
返信・引用


> No.13936[元記事へ]

> 名古屋の件
> 改造や配線変更なくても、なかなか踏み切らないかもしれません。
> 結構中央西線って編成長が長い一方で関西線は短いですから、
> わざわざ連結/開放するのか?というネックもあるでしょうし。

それは私がはじめに指摘しましたが、双方本数が少ないので
「本当に」管理人さんのいう効果があるのならネックになりません。
なにしろ本数が少ないですから、関西線からの片乗り入れで充分。



                                                                                                                                                              • -

地デジの字幕放送

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 6月10日(金)12時33分33秒
返信・引用


> No.13936[元記事へ]

全文省略。

いつもながら、こういうやつはちょこっとでも調べれば、ズバリ正解がでてきます。
どうしてそれをしないんですかね?
カニズム、知ってますがもちろん教えない。皆さんも癖になるから決して正解をかかぬように(笑)



                                                                                                                                                              • -