なんでも掲示板過去ログ 11年7月その1




                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月 1日(金)20時40分41秒
返信・引用


「千鳥式」でなくても、西立川・東中神・中神の3駅通過の快速でもいいのかな?
3駅通過で、3分短縮。
現状15本/時だから、均せば4分毎。
これを「3駅通過快速」7本/時、「各駅停車」8本/時としても、
快速が7〜8分毎、各駅停車が7〜8分毎。
これなら3分短縮は可能じゃないかな。

あと、昭島駅上り側には側線跡スペースがあるそうなので、外側に通過線を新設して
追い越しをすることは物理的に可能。
もっとも、乗降人員が多い駅なので、通過追い越しは勿体ないですが。

1.1行ネタ
  ぶつからないクルマ、アイサイト。
  日経電子版によれば、最近この手の衝突回避車が発売され始めたのは(日産も開発中)、
  国交省規制緩和が大きいらしい。
  もともとは「こんなクルマ出したら、ドライバーが過信・油断して、かえって事故増える」という
  イミフな理由で衝突回避車の開発を規制していた、というのだが・・・

2.日本ビジネスプレスによれば、日本共産党は党員高齢化、ユーレイ党員横行、党費不払いで
  「財政的に風前の灯火」らしい。

3.不動産系ブログで面白い指摘。
  中古マンションと中古の戸建だと、中古マンションの方が市場性がある、との指摘。
  というのは、マンション創成期(1970年頃)から、東京カンテイなどの民間調査機関が
  「ほぼ全ての分譲マンションのデータを網羅しデータベース化している」ので、
  中古取引時のバックデータが豊富にある、ということ。
  事業主も施工会社も管理会社のデータもあるし、過去の取引事例から凡その予想取引価格も読める。

  それに対して、個別性が強いくせにバックデータが皆無な一戸建ては、
  仲介時の客観データが不足している、という訳。

  私見だが、ハウスメーカー施工戸建てが増えれば、その辺のバックデータはなんとかなりそうだが
  (実際ヘーベルはデータベース化予定)、いかんせんハウスメーカー戸建ては少数派だからなあ・・・

4.ニッチ市場になるが、「二世帯マンション」とか「二世帯建売」って、
  あまり存在しないが、ニーズは結構あるのでは?
  総戸数100戸のマンションで、2,3部屋は二世帯マンションにしてもいいのでは?

  現在、二世帯住宅というのは、マンションで皆無に近いし、
  戸建も「それなりに広い土地を持っている親の専売特許」になっている。
  建売で「飯田のいい家」を買った人が、
  将来、二世帯住宅に建て替えしたくても面積的に二世帯は建てられない。
  いや、飯田どころか、三井のファインコートや野村のプラウドシーズンだって、
  20〜30年後に、二世帯へ建て替えできるか?と言えば、ノーだろう。
  これは敷地面積が狭いというより、容積率規制とか絶対高さ規制で、
  3階建てへの建て替えができない、というのが大きい。

  つまり、三井や野村が得意とする都市型高級建売は、「一代限り」なのである。
  三井や野村の建売で4LDKあるが、二世帯住宅にするにはせめて5LDKは欲しいし、
  できれば水周りは別にしたい。
  となると、「飯田のいい家」の1.5倍、三井や野村の1.3倍程度の建物、
  及びそれが可能な土地面積でないといけない。

  となると、土地無しで二世帯住宅希望者は、ゼロから土地を押さえる必要があるが、
  土地争奪戦は素人はなかなか難しい。
  手ごろな土地はパワービルダーが即金で掻っ攫っていく。

  マンションでも、2世帯住宅として5LDK、水周り2系統(110平米程度?)という
  マンションがあれば、高齢者にはむしろプラスだ。
  (戸建てと違って階段がない=バリアフリー
  仮に三鷹とかで3LDK相場5,000万円なら、5LDK7,000〜8,000万円となるが、
  親が住んでいた狭い戸建(二世帯に建て直す面積はない)の売却益もあわせれば、買えなくはない。

5.余談だが、絵本って、男の子主人公が大半だ。
  女の子(幼児)は、その辺で疎外感、ジェンダーを感じないのだろうか?

6.先日シルシルミシルを見たら、
 「スペースシャトルは逆噴射燃料積んでいないのでパラシュートを補助ブレーキにしている」とあった。
  ならば、通常の航空機もパラシュートを併用すれば、逆噴射燃料代が多少は浮いて省エネになるのでは?

7.録画で見た革命テレビが面白かった。
  ・韓国発、背広をスチームでシワ取りするクローゼット
  ・鯛の形をしたロボット(魚が不審がらない)
  ・体の幅に合わせて空くスペースを可変させる自動ドア
   (喫煙室とかクリーンルーム等、気密性が重要な場所への出入りドアに有効)
  ・視覚と嗅覚で、味覚を錯覚させる技術
   (食事制限者に有効)
  ・日本語のイントネーション・語感を元に「自動作曲」するソフト
  ・ラーメン作成ロボット
  などなど。

  こういう番組で興奮する自分を見ていると、自分は、ドラマは見れないタイプなんだなあと思う。


8.OECDの15歳向けテストで、日本はネットリテラシーはそこそこらしいが、
  「デジタルアート作品(コンピューターグラフィックや作曲など)を作る能力」が足らないらしい。
  というか、作ったことないという生徒が過半数

  で、文部科学省は、中学レベルでデジタルアートの作成を必須とするそうだが、
  ・・・デジタルアート能力なんて、義務教育化する必要、あるの?

9.関西からの情報では、千里ニュータウンで、民間資金を活用した団地建て替えが活発らしい。
  しかし、多摩ニュータウンとかは、そんなに活発じゃない。

  なんだかんだで、都心からの距離が近い千里ニュータウンは、結構アドバンテージあるんだなあ・・・

10.福島第一で犠牲者が出たり、「特攻隊」が出るようになると、
   「靖国みたいな神社が建立されるんじゃないか?」というコメントがあってワラタ。

11.以前、「浦和美園で1万台の駐車場でアイミーブ通勤」とカキコしたが、
   道路版の鉄コ、「東長崎機関・道の川柳」によると、
   「高速道路1車線で処理できる上限は1日1万台」なんだそうだ。
   「1時間1万台」だとキャパ軽くオーバーだわ・・・

12.6月23日日経夕刊
   「若者の献血量が減っている。
    1995年には20代の203万人が献血したのに、2010年には108万人しかいない・・・」

   ええと、元々の若年人口も半減しているんじゃ?
   「人口1万人当り」とかにしないと、意味ないでしょ?

13.あじあ号様情報
   ★女性キャリア官僚が増えて困っていること。
    かつての男だらけの職場なら、徹夜仕事は裸でできたのに、
    女性キャリアが増えると、裸で仕事できず、効率が落ちる・・・
   ★よく「外部のノウハウを組み込んだ政策を作れ」と言われるが、時間的に無理。
    というのは、自民党の議員さんとか、
    「明日の朝までに、●●に関する政策を用意しろ!!」と無茶なオーダーが
    入ってしまうので、外部の大学の先生にアドバイス求める時間的余裕がゼロ。
    結局、キャリア官僚数人が徹夜で、ありあわせの知識で政策を持っていくしかない。
   ★あと、弁護士の先生とか
    「●●に関する法律案(条文)を考えてみました、スゴイでしょ」と持ってくることがある。
    しかし、これって官僚としてはありがたくも何ともない。
    官僚が欲しいのは、「こういう法律が必要だ、という事実関係(ファクト)」が欲しい。
    (要は、立法理由が欲しい)
    その上で、立法作業(条文組み立て作業)なんかは、技術的な話であり、
    別にこっちで出来る話。
   ★経団連が東電を支持する理由を、あじあ号様がバッサリ。
    「そりゃそうでしょう、東電が経団連最大のスポンサーだから・・・」


14.今度の大臣交代でレンホウが大臣から外れた。
   実はこれによって、女性閣僚数がゼロになったのだが、それを指摘するマスコミが少ない、と
   嘆いていたブログがあった。
   言われてみれば、自分も気付かなかった。反省。

15.駅とかでエスカレーターが節電停止になっている。
   それはそれで仕方ないのだが、「通行禁止」にするんじゃなく通行許可しなければ
   「事実上、動線が半分に絞られるのでヒトが渋滞する」とここで批判したことがあった。

   で、一級建築士(某社には多少存在する)曰く
   「建築基準法で階段の蹴上高さが規定されている。
    エスカレーターを階段使用するとなると、この蹴上高さ規定に抵触するので、
    多分どこも開放せずに使用禁止にしているんだろう」

   ・・・であれば、この部分だけ時限的に規制緩和できないか?



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月 1日(金)20時41分10秒
返信・引用


16.東電の株主総会、大勢が詰め掛けて入りきらなかったらしいが、
   そもそもこういう巨大企業の場合、議決権を有する株主が「全員」出席したら、
   東京ドームでもビッグサイトでも入りきらないのでは?

   議決権株主が5万人を超え、物理的に「全員出席されたら会場確保が不可能」に陥る企業の場合は、
   IT株主総会を認める、という規制緩和できないか?

   というか、このIT時代なんだから、株主総会もIT化どんどん認めるべし。
   質問多数になりそうなら、はてなアイデア的に、事前に人気投票を実施して質問を絞るとか。

17.因みに真逆のケースもあり、東京メトロは株主2人(国交省+東京都)なのに
   会場費用を数千万掛けたとか・・・

18.節電の7月が始まったが、13〜16時のピーク時は、NHK除いた民放は停波すればいいのに。
   放送局が消費する電力をセーブする、というのもあるが、
   「なんとなくテレビ付けている」という層が、スイッチ消してくれるかも。
   (ビデオ録画見られてしまったら節電にならないが)

19.以前「日本の研究者比率が世界一」と日経夕刊に書いていたのは
   佐藤文隆という物理学者だったが、再び佐藤氏のコラム。
   「欧州の科学は、出発点は在野・反権威の科学」
    その象徴がガリレオガリレイであり、ダーウィンである。
   「一方の日本の科学は、富国強兵、お上の科学」であり「権威の科学」である。

   「欧米の科学者は自由人の伝統を受け継いでいるが、日本にはそれがなく、組織人みたいにカタイ」

20.中古住宅ストックが増えてくるので、新築を増やす理由が薄くなってきている。
   とある人が
   「高品質な中古住宅が増え適正なリフォームがなされれば、理論上、新築住宅はゼロでいい」
   とも言っている。
   まあ、ゼロは言いすぎかもしれないが。

   同時にこう言っている。
   「その場合、あえて新築を選ぶというのはどういうことになるか?
    恐らく、新築の過程・ハプニングそのものを楽しむ、という
    『ストーリー消費』の対象として、新築住宅を選ぶ(楽しむ)ということになるのでは?」と看破していた。

   これは、常日頃「仕事として」施主ブログをウォッチングしている自分には、良くわかる。
   マンション購入・建売購入・中古購入には少ない「マイホームブログ」が、なぜ注文新築住宅には多いのか?
   それは多分に、「新築という過程を楽しみたい」という欲求のなせる業だろう。

   その過程を「楽しみ」と感じられずに「めんどくさい」「苦痛」と感じる人は、
   マンションや建売・中古に「逃げ」るんだろうなあ。

21.「東大生のノートは美しい」という本を書いた人がいる。
   先日、その人の講演会があった、というので、妻が行ったらしい。
   で妻の感想
   「一見もっともらしいが、実は、著者は他の大学生とのノート比較をしていない。
    これって、論理的にヘンじゃない?」

   まあ、もともとベネッセ@住民基本台帳閲覧の「企画」として出てきたネタらしいから、
   論文的な検証には耐えられない内容だった、ということか。

   科学的にするなら、
   「東大生のノート100冊と、立教大生のノート100冊を比較しました、
    それで定量的に立証されたことは・・・」と論を立てるべきなんだろうなあ。

22.国が東電の免責を認めなかったから、東電株が値下がりして損失を蒙ったとして
   弁護士でもある株主が国相手に訴訟を起こしたらしい。

   はてなブックマーク見るとこの株主に批判的なコメント多いが、
   法理論的には、この株主の方が「正しい」のでは?
   「東電ケシカラン」という感情論で法解釈をゆがめてはいけない。

   しかし、国相手に訴訟する、というのは訴訟技術的に、どうだろう?
   やるならば
   「国相手に免責を主張しない東電経営陣に対し株主代表訴訟を起こす」とか
   さらに言えば
   「東電が被災者に支払った仮払い補償金は、これは補償義務ないのに支払っている不当支出であり、
    経営陣は不当支出分を私的に賠償すべき」という株主代表訴訟を起こす方が自然では?

   いずれにしても、中部電力株主が「停止は不当」として株主代表訴訟を起こす可能性が高まった。

23.3・11当日、ミクシィツイッターは「生存確認」の役割を果たしたらしい。
   「ツイートしている人は、ああ生きているんだな、と思って、安否確認電話しなくて済んだ」
   とか
   「ミクシィのあしあと時刻で生存を確認した」とか。

24.放射能がカラダにいい、という「ホルミシス効果」は、年配者に特に現れる、との未確認情報。
   「老化を防ぐ」ので、「都内の50歳以上の人は、むしろ福島に移住した方が寿命は長くなる」

   となると、暫定規制値超え、として出荷制限されている食材を「For Over 50's」として
   中高年用食材として売り出せば?

   いずれにしても、放射能問題は、完全に「世代間対立マター」になってしまっている。

25.イシハラがまた「徴兵制だ、核武装だ、民主主義やめて軍事政権だ」と吼えたそうだが、
   軍事畑の人(A)が「現代戦では徴兵制は百害あって一利なし」と批判している。
   これに対して、
   「この批判は、イシハラが
    『自分も純軍事的には徴兵制は意味ないと認識しているが、政治的に、精神論的に意味がある』
    と反論した場合に、通用しないんじゃないか?」というブログに書いた人(B)が居て、はてなで話題を集めていた。

   これに対してさらにはてブ
   「近代市民国家の場合、徴兵制と民主主義がセットになった歴史があるし、
    フランスやアメリカでは「徴兵制の方が民主的・平等的」という議論もある」の再反論をした人(C)がいた。

   なので、自分(D)は
   「そもそもイシハラは、その民主主義否定して軍事政権だ、と言ってるじゃん」とコメントしておいた。

   BがAを批判し、そのBをCが批判し、そのCをD(自分)が批判する・・・
   ああややこしい。

26.民放19時台が全局一ケタだ、とテレビ関係者が嘆いて話題になった。
   唯一二桁なのはNHKらしいが、ならば民放が取る手はカンタン、NHKのまねをすればいい。

   要はお堅いニュース番組を設置する。
   その上で、AERAの「放射能がやってくる」のような、放射能危険厨番組にして、
   毎日都内の放射線量を測りまくり、食材の放射線量を測りまくり、母乳や尿の放射線量を測りまくる。
   これで視聴率二桁間違いなし。

27.東電株を「鉄板株」と思い込んだ高齢者がエライ目に遭っているが、
   戦前の満鉄株・満鉄債が「鉄板株」だったらしい。
   (以前、資産家の高齢者に聞いた話)

28.静岡市
  「静岡茶を積極的に摂取するキャンペーンをします。賛同する人の氏名をネットに載せます」と
  アピールしている。

  静岡茶の安全性議論は脇に置いておく。
  氏名公表についてのこの感覚、とても「個人情報保護法」施行下と思えない雑さなんだが。
  今日び、長者番付も長寿番付も廃止されたのに、氏名公表を名誉視するって、
  いつの時代の話だよ。

29.1行ネタ
   大阪市職員は、「出世すればするほど」市外に住居を移すらしい。

30.1行ネタ
   3月に外資ファミリーが東京脱出したが、実は「夏休みに第二波が来る」らしい。
   というのは、外国は9月が新学期なので、
   「新学期に合わせて日本を離れ本国に戻らせて下さい」というオファーをする外人ファミリーが多いらしい。
   あるいは、「新学期に合わせて来日」している場合、賃貸マンションの契約更改も8〜9月に来る事になる。
   3月の時点では更改タイミングが合ってなかったが、更改タイミングの8〜9月に
   離日するケースが予想されるんだとか。

   東大の9月入学の話題で、ふと思い出してしまった。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月 1日(金)21時35分16秒
返信・引用


> No.14034[元記事へ]

> 「千鳥式」でなくても、西立川・東中神・中神の3駅通過の快速でもいいのかな?
> 3駅通過で、3分短縮。
> 現状15本/時だから、均せば4分毎。
> これを「3駅通過快速」7本/時、「各駅停車」8本/時としても、
> 快速が7〜8分毎、各駅停車が7〜8分毎。
> これなら3分短縮は可能じゃないかな。

1本しか早いのに乗り換えられない「高速化」は本当に必要ですか?



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月 1日(金)21時47分5秒
返信・引用


> No.14036[元記事へ]

> > これなら3分短縮は可能じゃないかな。
>
> 1本しか早いのに乗り換えられない「高速化」は本当に必要ですか?

そうなんですよ。
それを「夢がかなう」なんて、なんとも大げさな。
山師的ですな。
不動産業者のキャッチフレーズだから、こんなものか(笑)



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:通りすがり 投稿日:2011年 7月 1日(金)22時15分40秒
返信・引用


> No.14034[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 「千鳥式」でなくても、西立川・東中神・中神の3駅通過の快速でもいいのかな?
> 3駅通過で、3分短縮。
> 現状15本/時だから、均せば4分毎。
> これを「3駅通過快速」7本/時、「各駅停車」8本/時としても、
> 快速が7〜8分毎、各駅停車が7〜8分毎。
> これなら3分短縮は可能じゃないかな。

で、事実上昭島以遠から立川以遠への有効本数を7/15に減らして中央線快速の1本早いのに乗れるかどうか確証が無く、
快速通過の3駅は乗車機会8/15ですか。
たかだか立川〜昭島間5.0kmで何をやるんだか・・・。

管理人さんに質問なんですが、
この手の話でよく話題に挙がる田園都市線の朝ラッシュ対策とか、どう考えられてます?
鉄道ファンで不動産関係者なので、ご意見に非常に興味があります。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:通りすがり 投稿日:2011年 7月 1日(金)22時25分21秒
返信・引用


> No.14034[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 6.先日シルシルミシルを見たら、
>  「スペースシャトルは逆噴射燃料積んでいないのでパラシュートを補助ブレーキにしている」とあった。
>   ならば、通常の航空機もパラシュートを併用すれば、逆噴射燃料代が多少は浮いて省エネになるのでは?


[飛行機 着陸 減速][google検索]
ヒント:スポイラー
飛行機の窓側座ったことありませんか?

あと、パラシュートだったら、下記の問題が生じませんか?
1.滑走路で引きずるので降機場所まで無駄に燃費がかかる
2.滑走路で引きずるので耐久性に疑問
3.パラシュートをたたむ人件費と時間

スペースシャトルは着陸後に滑走路から動く必要無いでしょ?



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:通りすがり 投稿日:2011年 7月 2日(土)02時38分28秒
返信・引用


> No.14023[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 12.バスコ
>    アクアラインのバス系統を整理し、
>    基幹系統を「川崎駅〜海ほたる〜木更津駅」にして10分毎にする。
>    で、サブ系統を「東京駅〜海ほたる〜館山駅」「羽田空港〜海ほたる〜君津駅
>    「横浜駅〜海ほたる〜袖ヶ浦駅」の各20分毎とした上で、
>    「海ほたる」でバス相互の乗換えを認める。
>    これによって、バス乗り換え時間を気にしなければ、
>    「川崎〜君津駅」とか「東京駅〜木更津駅」の利用が可能になる。
>    要は、海ほたるバスストップをハブアンドスポークにした
>    バスネットワークにすれば便利じゃないか、という提案。

アクアライン開設当初に、房総半島に住んでいました。
あの頃の本数の少なさなら同意できますが、現在これだけ本数も系統も増えているので不要と思います。
乗り換えが必要そうな鴨川、勝浦便は、木更津金田で東京駅方面と羽田空港方面で乗り換えできますし。
私や管理人さんのような鉄道&バス趣味人ならともかく、
一般人は乗り換えを嫌いますし、制度の周知も難しくやらない方が無難でしょう。

その他の問題点として、
1.首都高走るバスだと時間が読めない。遅延の恐れが非常に大きい。
2.乗換場所が海ほたるだと、アクアライン本線はすいているのに海ほたるが混雑している場合に
  立ち寄るだけで無駄に時間がかかる。
あたりが考えられますか。

高速バスの乗り換えは、高速基山が国交省の肝いりでやってますが、
それ以外で試す価値がありそうなのは、広島、仙台、新潟あたりじゃないでしょうか。
(上記3都市、まったくの思いつきで細かい検討はしていませんが。)

日東交通
http://www.nitto-kotsu.co.jp/kosoku.htm



                                                                                                                                                              • -

原子力賠償法

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 7月 2日(土)20時12分55秒
返信・引用


>国が東電の免責を認めなかったから、東電株が値下がりして損失を
>蒙ったとして・・法理論的には、この株主の方が「正しい」のでは?
おいおい、原子力賠償法読んだ?
免責を国が認めることができるという条文はどれなの?
たぶん、異常に巨大な場合は免責という部分だと思うが、条文解釈の余地は
あるが、免責を認める認めないという裁量の余地のある話ではないのでは?
そもそもその訴訟の元データ見せてよ。私がチェックしよう。

ちなみに、支援機構法案が国会に出て株価が上がったらしいが、条文を読んだ
のか?という感じだ。具体的には運営委員会が決める話だが条文を読む限り
東電の資産を洗いざらい・・・というようで(枝野さんも当然そう考えて
いる)、東電株が上がるのが全く理解できない。



                                                                                                                                                              • -

Re: 原子力賠償法

投稿者:diggy 投稿日:2011年 7月 3日(日)09時45分39秒
返信・引用


>ちなみに、支援機構法案が国会に出て株価が上がったらしいが、条文を読んだ
>のか?という感じだ。具体的には運営委員会が決める話だが条文を読む限り
>東電の資産を洗いざらい・・・というようで(枝野さんも当然そう考えて
>いる)、東電株が上がるのが全く理解できない。

法案が成立しなければ、民法会社法の規定に従って、
「東電の資産を洗いざらい・・・」→それでも足りなかったら倒産→株価はゼロ円
となるわけですが、法案を見ると、どうやら東電が存続することを前提しているように見える。したがって、ゼロ円にはならない。(法律の運用次第で、株主責任を極限まで追求すれば、1円とかになる可能性はある。)

あとは、運用次第なので、もしかしたら今の株価が結果的に維持されるかもしれないし、されないかもしれない。ただ、法案がなかった時に比べれば、維持されるだろう、と思う人の数が増えたので、株価が上がった、とうことでしょう。



                                                                                                                                                              • -

Re: 原子力賠償法

投稿者:diggy 投稿日:2011年 7月 3日(日)10時04分32秒
返信・引用


…下記に書いた以外にも株価が上がった理由として、資金調達の問題が緩和されること、等が挙げられるわけですが、…Googleや "はてな" でわかりそうなことをここに詳しく書くのは好まれないみたいなので、詳細は省略させていただきます(笑)



                                                                                                                                                              • -

えほん

投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 7月 3日(日)23時11分38秒
返信・引用


> 余談だが、絵本って、男の子主人公が大半だ。
> 女の子(幼児)は、その辺で疎外感、ジェンダーを感じないのだろうか?

林明子さんの作品をどうぞ。
http://www.fukuinkan.co.jp/writer/hayashi/list.html

そういえば魔女の宅急便の第一巻(福音館)の絵も林明子さんでした。
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=806



                                                                                                                                                              • -

けいさんしてみました

投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 7月 3日(日)23時39分25秒
返信・引用


「若者の献血量が減っている。1995年には20代の203万人が
> 献血したのに、2010年には108万人しかいない・・・」

> ええと、元々の若年人口も半減しているんじゃ?
> 「人口1万人当り」とかにしないと、意味ないでしょ?

平成22年 20〜29歳 約1406万人  768人/一万人あたり
平成 7年 20〜29歳 約1868万人 1087人/一万人あたり

人口1万人当りの一番下の桁は、有効数字としてあてになりません。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月 5日(火)09時11分38秒
返信・引用


> No.14035[元記事へ]

> 26.民放19時台が全局一ケタだ、とテレビ関係者が嘆いて話題になった。
>    唯一二桁なのはNHKらしいが、ならば民放が取る手はカンタン、
>    NHKのまねをすればいい。
>
>    要はお堅いニュース番組を設置する。

ここに書いてないで、TBSに電話かなんかで提案してみれば? (爆笑)



                                                                                                                                                              • -

絵本

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月 5日(火)11時36分27秒
返信・引用


絵本の主人公、男の子が大半だと感じたのは、村山さんのお子さんが男の子なのでは?

うちは女の子ですが、女の子主人公の絵本、たくさんあったけどなあ。

かぐやひめ、しらゆきひめ、にんぎょひめ、シンデレラ、などなど、お姫様ものはたくさんあるじゃないですか。



                                                                                                                                                              • -

わたしゃ

投稿者:まる 投稿日:2011年 7月 5日(火)22時27分51秒
返信・引用


会社員経験がないのだが、
お客様を部屋に通すときって、迎える側があらかじめその部屋に在室しておくというのは
社会人としての常識なのでしょうか・・・。



                                                                                                                                                              • -

Re: わたしゃ

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月 5日(火)22時49分9秒
返信・引用


> No.14048[元記事へ]

> お客様を部屋に通すときって、迎える側があらかじめその部屋に在室しておくというのは
> 社会人としての常識なのでしょうか・・・。


やんごとなき大切なお客様なら、なにをさしおいても玄関に直接お出迎えしますね。
それがかなわぬなら、ともかく応接にお通しして茶菓をお出しして、後でホストが応接に出向くかと。
先に応接で待っているのは、むしろ格下の客に対する態度のようにも思えるなあ。
あの大臣、だいぶ待たされたんですかね?
でないと、怒る理由がわからん



                                                                                                                                                              • -

Re: わたしゃ

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月 6日(水)06時28分1秒
返信・引用


> No.14049[元記事へ]

> 先に応接で待っているのは、むしろ格下の客に対する態度のようにも思えるなあ。

九州では違うのかも。大臣は「自衛隊なら...」と言ってるけど、
村井知事は自衛隊出身なのでちょっと考えにくいです。
もしかして解同ではそういうしきたりがあるのかな?

> あの大臣、だいぶ待たされたんですかね?

1分37秒だそうです。(「4〜5分」という大臣の発言に対して、TBSが検証した)



                                                                                                                                                              • -

生存証明

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月 6日(水)08時41分34秒
返信・引用


今週は投稿難しそうです



                                                                                                                                                              • -

Re: 生存証明

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月 6日(水)09時25分47秒
返信・引用


> No.14051[元記事へ]

> 今週は投稿難しそうです

昼休みにTBSに電話かけるくらいはできるでしょう。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月11日(月)19時25分12秒
返信・引用


別にTBSに恩を売る義理もありませんから、電話もしません。

というか、視聴者からの電話なんて、1日に数千件も数万件も掛かるのですから、
殆ど効果なしでしょう。
週刊P記者と話したことありますが、読者からの「タレこみ電話」「リーク」の
件数があまりに多すぎるので、殆ど処理していない(処理できない)そうです。

以前、海保職員が尖閣ビデオデータをマスコミリークしようとして失敗し、
ユーチューブ経由で流出させましたが、これもマスコミ側のリーク処理能力の上限が
産んだ悲劇かもしれない。


1.ある大学教授がツイッターで嘆いていた。
  「学生から、『街頭デモって、違法ですよね?』とか
   『NPO法人って、反政府組織ですよね?』と平気で訊かれる。
   若者間で、いつのまにか『お上(政府)の言うことに従順であるべき』が
   デファクトスタンダードになり、それに疑義を挟むことが
   異端視されるようになっている」

  憲法基本的人権とかを、体系的に習わなくなっているのかな・・・

2.児童館の図書コーナーの本とかは、結構20年前の本が置いてあったりする。
  小説ならあまり実害はないが、地理とかの本だと、実害なきにしもあらず。

  世界地理の本とかの場合、平気で「ソ連」だし。

  また、世界各国を気球で回る、という設定の本があり、詳述されているのは
  当時の「先進7カ国」
  中国など、刺身のツマ程度のページ数しか割かれていない。

  こういう地理本を読んだ児童が、偏った世界知識(中国は小国)を持たないか、心配だ。

3.参考書や問題集って、古本屋にも出回らない(書き込みが嫌われたり、問題が古くなるから)し、
  図書館も積極的に収集しないので、「過去の参考書や問題集のアーカイブ」というのが
  著しく不足しているらしい。(日経の和歌山大学教授コラム・受験英語研究者)

4.大正時代、トマトはケチャップ用に専ら栽培されていたらしい。
  ナマで食べたり、トマト料理というのが当時の日本には無かった。

5.成長率マイナスのマジック
  「10%マイナス成長」のあと「10%プラス成長」になっても、経済規模は復旧しない。
  90%×110%=99%だから、1%ショート。

  「50%マイナス成長」のあと「50%プラス成長」だと、もっと格差酷くて、
  元の75%にしかならないことになる。

  なので、バブル崩壊とかリーマンとかで10%マイナスなんだったら、
  11%(プラス1%)にしないと復旧にはならない。

6.日経書評にあったネタだが、都市公園元祖の日比谷公園は「公園の幕の内」で、
  「心字池も、芝生も、西洋花壇も、運動場も、てんこ盛り」で作られた。
  これがその後の都市公園のお手本になった・・・

7.毎月分配型投信は、「複利効果を失う、素人騙しの商品だ」として金融プロは
  「異形視」していたが、最近東アジアで毎月分配型投信が出ていて、そこそこ人気らしい。
  「毎月分配型投信は、日本のガラパゴス投信ではなかった」

8.オールスターが近いが、かつて、ニュースステーションに各党党首が出演し、
  「貴党は球団に喩えればどこですか?」と聞かれた際に、共産党
  球団名を挙げずに「国民みんなの味方、オールスターです」と回答していたことを
  思い出した。
  (自民党は当然のように「巨人です」と回答してた)

  ・・・国民全体の利益を代弁している、と思いあがっている独善性が、
  共産党が嫌われる一因なのになあ・・・

  かつてアサヤンに不破氏が出演していたが、そのような「柔らかアタマ」を継続していたら
  まだ救いようがあったが、テリー伊東の「お笑い共産党」を批判する度量の無さが・・・

  「お笑い共産党」は、共産党への最大のエールだと思うのだが。

9.ある保守派のブログ
  「自分は保守だからこそ反原発である」
  なぜならば
  「保守は人間の理性・科学技術への懐疑がベースになり、科学信仰主義の原発とは相容れない」

  要は、アメリカ保守派が進化論を拒絶するのと同じ論理で、
  靖国原理主義原発を拒絶する、ということか。

  そういえば、天皇の血筋の竹田氏も反原発らしい。

10.URの人から聞いたエピソード。
   管総理、新人議員時に住都公団(当時)に資料等請求したが、
   住都公団側は「所詮野党の新人議員」と鼻であしらい、マトモな資料を出さなかった。

   そのことを恨みに感じた管議員は、その後ことあるごとに住都公団を叩くようになったらしい。

11.松屋すき家が値下げ競争しているが、実際のところ、「250円」で
   一般家庭で牛丼が作れるのか?
   (ガス代や水道代込みで)

   牛肉・タマネギ・ご飯の一括購入メリットがあるので、家庭で作るより牛丼屋に
   作らした方が、人件費&牛丼会社の利益を含めても、安く上がるのでは?

12.GoogleMapやナビタイムの地図機能を拡張して、
   首都圏を「1キロ×1キロメッシュ」に細分化して、
   メッシュ内の「牛丼屋の密度」とか「ファミレスの密度」とか「本屋の密度」が
   可視化できるようなサービスはできないか?
   同時に昼間人口・夜間人口・交通量等も可視化されていると有難い。

   要は、新規出店担当者が、「このエリアは牛丼屋が少ない」とか
  「このエリアはラーメン屋が多すぎる」とか
  「このエリアは一見コンビニ屋が多いが、昼間人口も多いから、人口当たりだと妥当」
   のような判断を、可視化データで瞬時に判るようになれば、という話。

  今は店舗開発コンサル辺りがそういうデータを持っていて、カネ払わなきゃ非公開なんだろうが、
  そういうのをクラウド化・オープン化すれば、もっと新規出店とか活性化するし、
  社会研究にも資するんじゃないか?

13.大証の売上は東証より少ないが、利益では実は逆転しているらしい。
   東証大証の合併話が難航しているのは、「図体が大きいが利益は少ない東証」に対し、
   「小粒でも高収益な大証」がプライドを持っている、ということなのか。

14.日本の投信は、市場規模の割りに設定本数が多いらしい。
   (ウラを返せば、1本当りの規模が小さい)

   その一因として、「日本では新規の投信設定が多すぎる」ことにあるらしい。
   日本の製造業自身、「次々と新製品を出しまくって、でも売れずに消えていく」ために
   利益が上がりにくい体質にあるが、投信の世界も「新商品出しまくり」状態なんだとか。

   さらにその背後には「新投信への乗換えを勧めることによって、手数料収入を目論見たい
   証券会社の姑息な営業体制」があるらしい。
   そのために、折角作った投信が「育つことなく」、
   というか新投信への乗換えで解約が相次ぐため、
   「昔出した投信の規模が小さい」のも日本の傾向。

15.あと、アメリカでは45〜55歳の年齢層が「一番投信を保有している」が、
   日本で最も持っている保有年齢層は65歳以上になる・・・

16.日経ビジネスに載っていたが、巨大企業とかで「社長記者会見」が開かれるが、
   その背後では若手社員が「想定Q&A」を100問程度作っている。
   で、実際には、10問も質問されない。

   残り90問の想定問答作成は、いわば「ムダなコスト」なんだが、
   日本企業はそれを必要コストとして諦めている。

   ソフトバンク孫正義氏は想定Q&Aを使わずアドリブで受け答えするそうだが、
   孫正義氏や三木谷氏から見れば、こういう想定Q&Aにムダコストを費やす
   日本企業は「異形のガラパゴス」に見えるんだろうなあ・・・

17.以前通っていた小学校で「児童一人で無断で校区外に出てはいけない」という
   無意味な規則があったのを思い出した・・・

   自分が通っていたA小学校は、元々B小学校校区だったのが、
   人口急増で新設された小学校。
   自分が住んでいたマンションは、B小学校まで(子供の足で)10分だったのに、
   A小学校までだと(子供の足で)最短ルート15分かかった。
   おまけに「幹線道路を横断歩道で行くのは危ない」との理由で、
   わざわざ歩道橋へ迂回するルートが「通学路」として指定され、
   こうなると子供の足で20分かかった・・・

   B小学校のママだったら10分だったのにね。

   なので、自分のマンションから「子供の足で2分も歩けばB小学校区」なんだが、
   こういう無意味な校則は、自分は当然無視していたし、こういう無意味なことを
   押し付ける学校制度に、子供心に不信感を感じていた。

18.学生は卒論テーマを企業等から「公募」せよ
   自分は「あほう学部」なので、卒業論文というのがなかった。
   で、仕事でネット検索していると、結構住宅系・街作り系の「卒論」に出会うことがある。

   ただ、「こういうテーマを取り上げてくれれば、当方の仕事で使えるのに、
   少しズレているから、使えない」とか
   「A属性の人を調査対象にしている、惜しいなあ。
    B属性の人を調査対象にしてくれたら、そのまま使えるのに」
   と思うこともある。
   要は、「学生の任意で卒論テーマ・手法を決めているので、企業側の調査ニーズと
   微妙にズレている」のである。

   なので、いっそのこと、卒論を書くような学生、特に社会学部とか経済学部・商学部のような
   人文系学部であれば、「企業とタイアップ」して、卒論テーマを摺り合わせしてはどうか?
   企業はタダで調査が出来、それに対し学生は何らかの便宜供与を受ける。

   ・・・一番の便宜供与は「内定獲得」なんだろうなあ・・・

   いっそのこと、企業が調査テーマを提示して、学生から「公開卒論」を募集し、
   「最優秀卒論を書いた人」に内定を与えれば?

19.以前、
   「高所得世帯にもあえて子供手当てを支給することで、
    子育てが社会的に評価されていない、と疎外感に悩む高所得ママに
    社会的メッセージを送ることになる」と書いて、あじあ号様に批判されたが、
    同じこと言っている人がいた。

   http://diamond.jp/articles/-/13021
   >しかも、晩婚晩産で結果的に高所得になっている女性や共働きの人たちは、
   >子ども手当によって、初めて自分たちが子育てをしながら仕事を
   >がんばることを認めてもらえたと感じていた。
   >しかし所得制限によって弾かれてしまえば、子育てしながら仕事を
   >がんばることを社会的に全く応援してもらえないことになる。
   >そのことに彼らは、すごくがっかりしているし、ネガティブに捉えている。

   要は金額の多寡でなく、(少額でも)支給しているということ
   自体に精神的価値がある、ということ。

20.九電「やらせメール」事件だが、社員に対しメール配信を「業務命令」的に
   強要するのでなければ、別に問題ないのでは?
   九州住民の1%程度は九電関係者(正社員、家族、関係会社社員)なんだし、
   1%の声も、立派な市民の声な訳です。

   残り99%の人は、別に1%の声に従う義務はない訳で、
   真っ当なこと言っていて納得できるのなら1%の意見を取り入れればいいだけで、
   そうでなければ拒否すればいいだけ。
   どこが問題なのか、わからない。

   というか、パブコメに業界関係者が大挙して投稿するって、一種の「恒例行事」でしょ?
   (不動産業界でも当たり前)

21.住宅供給公社、福島県岩手県は既に解散し、宮城県にしかないらしい。
   公営住宅の供給ノウハウ、あるいはマンパワーというものが、被災地では消失しているという状態。
   ・・・税金の無駄遣いと揶揄されていたURが、それこそ本社移転してでも乗り込むべきでは?

22.2018冬季五輪が韓国平昌に決まったが、「高速鉄道でソウルから50分にする」と
   いうのに驚いた。
   自分の理解では、ソウルから釜山・光州はKTXで「日帰り圏」になったが、
   東海岸側は「取り残されて陸の孤島」と思っていた。

   これで50分圏内になれば、本当に、離島を除き「韓国全土日帰り圏内」の
   都市国家になってしまう。

23.これまた日経新聞に「日本→海外の留学生数が減少」と嘆いた記事があったが、
   「20歳台人口1万人当り」もしくは「学生数1万人当り」にしなければ、
   単純比較できない。


24.日経の書評にあったネタだが、マッカーサー吉田茂は、米軍の本土駐留に反対だったらしい。
   これに対して(共産主義に対抗するために)米軍の本土進駐が不可欠、とアメリカを説得したのが昭和天皇
   ・・・占領期、昭和天皇はかなり政治的権能を持っていた、ということか?

25.よくバスクリンとかが
   「夏の暑い日に入浴を避けシャワーで済ませる人がいるが、
    そうすると疲れが取れず夏バテして云々」として入浴を勧めたりしている。

   冷え症の人ならわからんでもないが、小生のようなデブの暑がりに取っては、
   「入浴することによる医学的メリット」(副交感神経の高まりによるリラックス効果、免疫機能強化など)よりも
   「入浴することによる医学的デメリット」(深部体温が高温保持されることによる
    脱水・熱中症症状)の方が大きいのではないか?

   少なくとも、「節電の夏」は、入浴を控えシャワーで済ますことが、
   エアコン使用の抑制、熱中症の抑制に繋がるのでは?

26.よく宅急便を装った不審者がオートロックを突破して・・・のようなニュースがあるが、
   むしろ、宅急便各社にマンション管理会社がSUICAキーを配布して、
   「宅配の場合にはこのSUICAでオートロックを通過して下さい」という方法にした方が、
   この手の犯罪はブロックできるのかな?
   仮に宅急便業者が開錠を求めても、「SUICA渡しているでしょ!」と抗弁できるので。



                                                                                                                                                              • -

東アジア圏「出生率切り下げダンピング競争」に否応なく巻き込まれる日本のユーウツ

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月11日(月)19時26分1秒
返信・引用


先日、「台湾の出生率が0.9」という衝撃のニュースを見た。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011070800798

韓国が日本よりも出生率が低かったのは知っていたが、台湾も低い、というのは
不勉強ながら知らなかった。
で、調べてみると、シンガポールも香港も、軒並み出生率が低い。

要は、東アジア地域で、一人当たりGDPが「先進国並」とされる地域は、
軒並み出生率が1.0程度、ということになっている。

これは、「東アジア型経済発展モデルが、出生率とは共存できない」ということを示しているのだろうか?

出生率が低い、というのは、長期的にはその国の経済の足を引っ張ることになるが、
短期的には「従属人口比率が低い」ので、経済的にはプラスに働く。
「子育てに費やすお金と時間を、経済発展に使える」からだ。

勿論、各国政府も少子化を座視することはできず、シンガポールなどは
高学歴者に対し国営お見合いサービスを提供する、なんて話もあるが、
結果として「出生率が1.0程度に低位推移していることが、現在の経済発展に貢献」していることになる。

これは、東アジアの「国家競争」「都市間競争」に巻き込まれる日本には、著しく不利だ。
言ってみれば、他国が「出生率を切り下げダンピング」して競争に挑んでいるので、
日本だけ「自国は長期的視座で出生率切り上げを図る」とすると、競争から脱落するからだ。

まあ、東京都市圏は、必死になって、この「出生率切り下げダンピング競争」に加わっているのだが、
その対価として東京都市圏単体では「出生率=1.0程度」とダンピングしている。
日本の地方部が、競争から脱落し掛かっているかわりに、出生率を1.5程度に保っているのが実情。

各国とも、「出生率回復」に表向きは躍起になっているのだろうが、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110707/221347/?P=1
を見ると、年金制度自体が、高齢者層に不利、若年層に有利に設計されているらしい。
となると、日本のように「年金財政破綻を回避しなければ」という少子化対策インセンティブ
働きにくいことになる。

また、各国とも、国内産業は「内需より外需」を志向している。
※もともと、内需で産業が成り立つだけの人口を国内に有していない。
となると、日本のように「国内人口が減少すると、内需が先細りになって、産業にダメージ」という
問題意識も働きにくくなる。

あるいは、シンガポールなど典型的であるが、
「将来底辺労働力が不足するのなら、移民労働力を確保すればいい」という割り切り判断も、あるのかもしれない。
国内には「労働力の量」より「労働力の質」を求めるつもりなら、
「少数の子弟に英才教育を施す」という少数精鋭主義でいい、少子化でも問題なし、となる。

一方の日本は、年金制度が高齢者有利、内需依存企業が多い、底辺労働力型、という「三重苦」状態。
これでは、「出生率を切り上げざるを得ない」ので、「東アジア出生率ダンピング競争」に敗退する。

なので、日本は国際会議の席とかで、東アジア先進各国に
「各国ともに、出生率切り上げで協調しましょう」と圧力を掛けていく、という必要があるのではないか?


あと、東アジア先進国で出生率が低位なのは、
欧米だと「異性のパートナーがいなければ不自然」で、かつ「異性パートナーは自分で見つける」
という価値観があるのに対し、
東アジアでは「異性パートナーはお見合いや一族長老が見つける」という規範がかつては存在したのに、
それが経済成長で崩壊し、かつ「パートナー不在を異端視しない寛容な社会規範」があるから、という気もする。

あるいは、東アジアビジネスモデルは「極端な学歴主義」なので、教育できる子供数は1人でアップアップ、ということも
影響しているのかもしれない。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月11日(月)22時03分16秒
返信・引用


> No.14053[元記事へ]

> というか、視聴者からの電話なんて、1日に数千件も数万件も掛かるのですから、
> 殆ど効果なしでしょう。

TBSに聞けば自分がどれだけ馬鹿な提案したかがはっきりするのに。
村山さん自分で体験しないと学習しないでしょ。だから他局でなくTBS。



                                                                                                                                                              • -

テレビ局へ電話する件、および「管」VS「菅」

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月11日(月)23時52分44秒
返信・引用


この件、正直どうでもいいと思ってまして、くろださんは当然冗談で言ってるのだろうと思ってたら、管理人氏は本当に自分の提案がテレビ局に教えてあげるももったいないくらいの凄い提案だと思ってるらしいことにびっくりしました。

で、それとは別に、私は常に管理人氏のここでのものの表記の仕方(CO2をCo2と書いて平気でいることなど)を批判してきましたが、「菅」氏を「管」氏と書くようでは、自然科学ばかりでなく、政治も語る資格はないのでは?

>宅急便各社にマンション管理会社がSUICAキーを配布して、
>「宅配の場合にはこのSUICAでオートロックを通過して下さい」という方法にした方が

出た、お得意のSuica! まあ、SuicaSUICAと書くくらいは大目に見ます。
ちなみにICOCAPASMOはすべて大文字。nimocaはすべて小文字だったかな。
実際SuicaPASMOを社員証にして入出場管理に使ってる会社は最近増えてますね。



                                                                                                                                                              • -

れ:

投稿者:まる 投稿日:2011年 7月13日(水)12時13分48秒
返信・引用


>>3.参考書や問題集って、古本屋にも出回らない(書き込みが嫌われたり、問題が古くなるから)し、
>>図書館も積極的に収集しないので、「過去の参考書や問題集のアーカイブ」というのが
>>著しく不足しているらしい。(日経の和歌山大学教授コラム・受験英語研究者)

この記事、私も読みました。日経は一番最後の頁が一番面白い。

で、気になって、国会図書館を調べましたが、主だった参考書は国会図書館にあるようです。
必修物理(上)(下)とか、伊藤和夫の英語参考書とか、旺文社の参考書、チャート式とか。

確かに、全てが国会図書館に納本されいるわけではなさそうですが。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月14日(木)09時22分1秒
返信・引用


1.やっと週刊Pが「放射能を理由に子作り見合わせの女性が増えている」と
  報道しているが、数を書かなければ
  「100万人いれば、そういう『気にしい』も1人はいるよね」で済んでしまう。

  ネットナナメ読みの感想では、無視できない比率(数十%)の
  女性が「子作り忌避」に走っているような印象を受けるし、
  それは日本の将来人口推計に少なからず影響を与えると思うのだが、
  そういう視点の報道はない。

  週刊誌の取材力で、各保健所に母子健康手帳の交付数をヒアリング取材すれば済む話なんだが・・・

2.以前西東京市で「公園の子供がウルサイ」として、公園噴水使用禁止を訴えた裁判があったが、
  先日の日経を見ると、その原告女性が死亡したらしい。

  となると、「公園差し止めを求めるほど、音に敏感な人」は西東京市内に彼女しかいなかったため、
  市は当然の如く噴水使用を再開した。

3.7月12日日経夕刊で、ニューヨークの西村博之記者が経済記事を書いている。
  その中で、「日本では子供に嫌われる野菜はニンジンだが、アメリカではエンドウマメ」と書いている。

  ・・・30年前の常識で記事書くなよ。
  もしくは、子無しであることを自ら告白しているのか。

  以前も書いたが、現代っ子は、にんじんは、むしろ「好きな野菜」のランキングの常連に入る。
  しかし、世間の方が「子供はニンジンがキライに違いない」というレッテル張りを行うので、
  小学生も高学年になると、「ニンジンがキライ、というフリをしないと、変な子、発達障害児に思われちゃう」として
  「大人が期待する子供像を演じて」、ニンジン嫌いのフリをしてしまうのである。

4.「常識を疑う」のルーツ

  確か大学生の頃だったと思うが、親が石油ショックの頃に買った本を読んだ。
  自分が大学生の時分は、そろそろ「地球温暖化」が叫ばれ始めた頃だが、
  その親の本には「大気汚染による地球寒冷化」が延々と書いてあった。

  これを見て、自分は「常識などというのは、時代により180度変わる」と体験的に体感した。
  なので「少人数学級が教育にいい、という常識は本当ですか?」とか
  「子供はニンジンがキライ、という常識は本当ですか?」という常識否定ネタを
  好んで取り上げるんだろうなあ。

5.ネットアンケートで、首都圏の地下鉄利用一般人にアンケートしたところ、
  地下鉄への不満の上位項目として「どれが最短ルートなのかわからない」というのがあった。
  「ナビタイム」などの乗換えソフトを使えば問題ないのかもしれないが、
  そこまで「不満」が多いのであれば、メトロは改札近くにタッチパネル式で
  「乗換えルート案内機」を設置してはいかが?

6.大した話じゃないが、朝の情報番組で、アナウンサーがきちっと背広&ネクタイだった。
  ・・・テレビ局もクールビズしろよ・・・

7.ライブカメラのウェブサイトがあるが、「飼い犬のライブ画像」とか、役に立たない画像も多い。
  で、先日割と混み合う人気店に昼休みに行った時に思いついたのだが、
  「人気店が混んでいるか、空いているか、スグ入店できるのか、行列はどれくらい長いのか?」
  という情報、ライブカメラ画像でウェブ中継すれば、一発で解決じゃないか?

8.SUICA、もとい、Suicaを使った宅急便管理を提案したが、別の提案。
  Suicaの中には顧客属性(性別・年齢)を有しているカードもある。
  で、それを使って、
  「40代男性は、平日昼間にこのような輸送流動を示し、休日はこのような輸送流動を示す」
   とか
  「20代女性は、平日夕方にこのような輸送流動を示し、土曜はこのような輸送流動を示す」
  のような「顧客属性別の鉄道利用実態」を分析できないのか?

  コンビニ各社の場合、年齢層・性別と購入品目とのクロスデータが豊富に蓄積されている。
  そして、「意外と20代30代男性が、甘いモノを買っているんだなあ」というデータが判り、
  それが「俺のエクレア」のような「男性向けスイーツ商品」という、従来の固定観念では
  出来なかった商品開発に繋げた。

  鉄道も、コンビニのように、顧客属性にまで落とし込んだ流動分析を行って、
  新商品開発に繋げるべきだ。

9.西東京市方面は「建売の主戦場」だが、名のある地主は、パワービルダー(飯田産業など)へ
  土地を売却すると、高く売れるかもしれないが、
  「ゴミゴミした狭小戸建が建ってしまい、汚い街並みになる」
  として「血縁地縁の関係者から、カネに釣られて街並みを汚した」と罵られるハメになる・・・

  ということで、「パワービルダーほどカネは出ないかもしれないが、美しい街並みを作る、
  M井とかN村に売ろう」という「非経済合理的行動」に走るらしい。

10.番組毎会計
   7月上旬は、番組の入れ替わり期なのか、番組宣伝が多い。
   特に、途中から視聴可能なバラエティー番組に対して、
   「初回を見逃すと、次回以降の視聴がグッと減る」ドラマは、より大金をかけて番組宣伝している。

   素人目には、駅広告とか中吊り広告とか、やたら高い宣伝費を掛けているので、
   「これだと宣伝費で赤字だろう」と心配になる。
   「宣伝費のこと考えたら、バラエティーに特化した方が収益性あがるんじゃ?」

   しかし、ドラマの場合は、将来のDVD販売収益とか、再放送収益、海外販売収益も考えられる。
   短期的には赤字でも、長期的には黒字に転じる可能性がある。
   (バラエティーでもDVD売れなくはないが)

   ・・・仮に放送局の株主だったとして、
   「ドラマを製作したほうが収益上がるのか、バラエティーを製作したほうが収益上がるのか、可視化されてない」
   と問題視しないのか?

   ということで、各番組の「売上」(含DVD売上)と「経費」(含広告費)を全部開示した「番組毎会計」を開示すれば、
   株主に資するのでは?
   公共の電波を使っているのだから、放送法で番組毎会計を義務付けてもいい。

   喩えれば、線区毎の営業係数を開示している鉄道のようなことを、放送もやれ、という話。

   少なくとも、特殊法人の「皆様のNHK」は、各番組毎の製作費用を開示すべきだろう。
   というか、もう開示しているのか?

11.放送の証券化
   上記「番組毎会計」というのは、「放送の証券化」「放送の資本と製作の分離」の一里塚である。
   映画とかでは「映画ファンド」といって、資本と製作の分離の工夫が始まっているが、放送はまだまだである。
   分離しようにも、番組毎会計が出来ていないと、収益性の把握すらできない。

   株式会社も不動産も、「所有と経営の分離」によって近代化が図られた。
   放送も「所有と経営の分離」によって、近代化できるのでは?

   つまり、遠からず、「フジ月9ドラマ投資証券」「TBS日曜劇場ファンド」が
東証で取引される、のような図になるべし、という話。



                                                                                                                                                              • -

「上場全社に通暁し的確な経済行動を取る個人投資家」というのは、経済の教科書内にしかいない。(時間的制約)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月14日(木)09時22分33秒
返信・引用


とある金融系ブログで、
金融庁や日経が信奉する『上場企業が情報開示を徹底すれば直接金融が進む』と
いうドグマを否定していた。

いくら情報を開示していても、投資家側にリテラシーがなければ「猫に小判」状態になる、とのこと。
「証券会社の営業をしていれば判るが、ROAとかROE、PERなどの
 基礎的な知識もない個人投資家が、信じられないほど多い」
「そういう知識もない個人投資家相手に開示資料を増やしても何のメリットもなく、
 開示資料作成手間の分だけ社会的ロスになる」

・・・これって、能力的リテラシー不足もさることながら、
絶対時間の不足、と言う側面もあるのでは?

ROAとかROE、PERなどのリテラシーがある投資家であっても、
彼がプロでなければ(サラリーマンの片手間で投資しているようであれば)、
日本の証券市場において「純経済的に合理的な行動」を取ることは出来ない。

なぜなら、そこに「時間的制約」があるから。
マチュアのリーマン投資家が、企業分析に費やせる時間は、1日のうちせいぜい2〜3時間。
となると、自身の豊富な知識を駆使しても、「分析できる企業数」は、多くても100社程度だろう。
要は、東証上場企業2,000社の中で、彼が投資研究できるのは、わずか5%程度でしかない。

そこにアマとプロの差が出てくる。
プロであれば、1日のうち12時間以上企業分析に費やせるし、
各種のデータベースを最合理的に使いこなせるので、東証上場企業2,000社の大半を
研究対象にすることが可能になる。

なので、絶対的時間の制約により、プロとアマとでは「情報の非対称性」が発生している。
(不動産会社社員が、物件購入で大きな間違いを起こさないのも、同じ理由。
 彼らは勤務時間をうまく「私的不動産購入検討時間」に振り分けられるから)

あと、「面倒を見切れる部下の数は10名程度」という組織論上のデータもある。
投資対象検討も同様で、面倒見切れる投資対象数は、せいぜい100社程度じゃないか?
そもそも、プロの証券会社だって、アナリストは「鉄鋼業界専門」とか「商社専門」とか
専門分野を持っている。
鉄鋼業界専門のアナリストに、食品会社各社の状況がわかるわけない。
(勿論、世間一般よりは食品会社の状況に詳しいとは思うが、投資判断が出来るまでに詳しいわけでない)

話は飛ぶが、アイスランドの上場企業数は6社らしい。
「6社」であれば、素人投資家でも投資判断を下すのは可能だが、
日本のように1,000社も2,000社も上場会社がいると、全社を網羅的に把握するのは不可能になる。

従来の「教科書的経済学」は、個人であっても、1,000社や2,000社の財務諸表を目を通し、
各社の経営課題に通暁し、その結果最適な投資行動をする、となっていたのかもしれないが、
実際には証券プロでしかそのような行動は無理だし、あるいは証券プロでも不可能、
アルゴリズム投資ロボットでしか不可能なのかもしれない。

その意味では、各支店担当者が融資先の状況に通暁して、的確に融資する(ハズ)の
間接金融の方が、直接金融より機能的なんじゃないか、と思う。

J‐REITが個人受けしないのも同じ理由。
REIT運営会社のアセットマネージャーに全権委任しないのであれば、
投資家自身が各物件の特性を把握する必要に迫られるが、
物件数が少ないグローバルワン投資法人以外は、個人が把握するには手に余る
不動産数が対象になってしまい、それが個人投資家に受けない。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月14日(木)13時00分46秒
返信・引用


> No.14058[元記事へ]

> 以前も書いたが、現代っ子は、にんじんは、むしろ「好きな野菜」のランキングの常連に入る。

ひんと:費用対効果



                                                                                                                                                              • -

手段と目的

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月14日(木)13時03分48秒
返信・引用


> No.14058[元記事へ]

> 6.大した話じゃないが、朝の情報番組で、アナウンサーがきちっと
> 背広&ネクタイだった。
> ・・・テレビ局もクールビズしろよ・・・

本人が不快じゃないなら、別に背広着たってかまわないじゃないですか。



                                                                                                                                                              • -

Re: 手段と目的

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月14日(木)20時48分3秒
返信・引用


> No.14061[元記事へ]

> 本人が不快じゃないなら、別に背広着たってかまわないじゃないですか。

いや、そういう問題じゃないと思うんですけどね。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月14日(木)20時58分19秒
返信・引用


> No.14058[元記事へ]

>   Suicaの中には顧客属性(性別・年齢)を有しているカードもある。
>   で、それを使って、
>   「40代男性は、平日昼間にこのような輸送流動を示し、休日はこのような輸送流動を示す」
>    とか
>   「20代女性は、平日夕方にこのような輸送流動を示し、土曜はこのような輸送流動を示す」
>   のような「顧客属性別の鉄道利用実態」を分析できないのか?

これ、JRはとっくにやってるか、やりたくてしょうがないけど何らかの問題でやっていないだけのように思います。
というか、Suica定期券のIDと改札入場/出場情報は紐付いてサーバに記録されており、一方IDと個人情報も紐付いているから、後からログを解析すれば過去にさかのぼってできるはず。

逆に管理人氏にお聞きしたいのですが、なぜ、JRはこういう発想なんかしないだろうとお思いなのでしょうか?
ちなみにTポイントカードやpontaなどの業界横断的ポイントカードをなぜ消費者にインセンティブをつけてまでファミマやローソンが導入しているかといえば、自社顧客の購買傾向はもとより、その顧客の他業種での購買傾向とどのようにリンクしているかを把握するためです。
Tポイントは磁気カード、pontaはバーコードの読み取りですが、一歩進んだ自社ICカードをいち早く導入しているJRに限ってそんな発想をしないと思うほうがどうかしていると思うんですけどね。



                                                                                                                                                              • -