なんでも掲示板 過去ログ 11年7月その3




                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月20日(水)08時36分29秒
返信・引用


ニュースソースは、確か先週後半の日経1面特集記事だったと思う。

おっしゃるとおり、「料金を理由とした節電」と「ボランティア的節電」を合計しての20%かもしれません。



                                                                                                                                                              • -

なでしこジャパンを巡る、反フェミ陣営の分裂

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月20日(水)08時44分30秒
返信・引用


なでしこジャパンの「快挙」を、手放しで喜べない勢力、というのが、
確かに今の日本には存在する。

フェミニズム、「保守」、靖国史観の「うぃすぱー・ぼいす」
http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=296

>このワールドカップ女子サッカー優勝で、
民主党内のフェミ系議員は日本女性の活躍に狂気乱舞、
>しかし朝鮮系議員は苦々しく思っていることが伺え、
>きっと民主党内でも不協和音が奏でられていることでしょう。
>今回の女子サッカー選手の活躍を見て、日本でサッカーやろうなんて思う
>娘たちが急増するというなら、それは今の日本の状況を考えれば、決して好ましいことには到底思えません。
>サッカーという特殊な分野における、特殊な技能を持った女性たちの活躍という風に
>見てるだけならそれでいいのですが・・・これを見て「サッカーで世界を目指すぞ!」
>なんて思う女が増えていくというなら、それはそれで深刻な問題。
>こういうことがあると、今のフェミ左翼はますますツケ上がって、
>日本女性に対して、強い女性像こそ最大の価値があるかのよう扇動していくのは間違いないし、
>今ならこれを大いに利用していく価値がありますよね。
>少なくとも私は、日本の女が皆サッカーやるなんて風になってほしくない。
>本来、女の子にとって早嫁修行すべき大切な年齢の時に、サッカーに熱中・・・
>公園とかでも激しくサッカーやる小さな娘たちに、
>息子の嫁になってもらいたいという気持ち、私には起こりません。
>いずれにしろ私は、日本女性には世界一なんか目指してもらうのでなく、
>もっと身近なことを大切にして、しっかりした日本人として子供を産み育てていってほしいと願ってます。

一方、イシハラ閣下は「パールハーバーの復讐だ!」と訳判らない応援発言している。
イシハラ閣下も「生殖能力なきオバハン云々」と発言し、反フェミ度は筋金入りであるが、
このように「反フェミ陣営」が「分裂」しているのは、見ていて痛快だ。

まあ、イシハラ閣下も、オリンピック誘致を口にしている手前、「女子スポーツ反対」と公言できない、
そこまで「KY」じゃないと思うが・・・
(日本も核武装だ!と叫ぶ程度にはKYではある)



                                                                                                                                                              • -

Re: なでしこジャパンを巡る、反フェミ陣営の分裂

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月20日(水)09時05分14秒
返信・引用


> No.14095[元記事へ]

このブログの著者、すごいなあ。

かつての「東洋の魔女」の活躍した時代をどのように見ているのか、非常に興味があります。
戦前から人見絹江さんや「前畑がんばれ」だってあったはずなんだけどね。



                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月20日(水)09時09分15秒
返信・引用


> No.14089[元記事へ]

> 5.大規模商業施設とかでバギー貸し出しサービスがあるところがあるが(例:サンシャインシティ)、
>   遊園地とかの子連れ施設で、もっとバギー貸し出しサービスが実施され、かつ宣伝告知されることキボンヌ。

遊園地で貸し出してないところってあるんですか?

>   バギーを持っていかざるを得ない、だから自家用車で行こう(=自家用車を買おう)」となるからである。

遊園地のバギー貸し出しの有無にかかわらず、車で行く人は行くし、行かない人は行かないのだと思いますよ。
さらには、「遊園地でバギー貸し出しが宣伝告知されたから車を買うのをやめた」という方向に行く人は皆無に近いのでは?



                                                                                                                                                              • -

Re: わたしゃ

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月20日(水)09時55分30秒
返信・引用


> No.14090[元記事へ]

> 会社勤めの経験がないが、警報が出た場合って、
> 一般的に、会社は休みになるんでしたっけ?

どこか身近でそういう話をお聞きになったんですか?
基本的には交通機関が動いていれば出勤ですね。
ただし、業務によっては最近在宅勤務もあるので、それに切り替える人はいます。
随分昔、台風が近づいているから早く帰れ命令が出てへろへろになって帰ったら雨がやんだ、なんて経験はあるが。



                                                                                                                                                              • -

そうでしたか

投稿者:まる 投稿日:2011年 7月20日(水)10時02分0秒
返信・引用


警報の有無と言うよりは、交通機関が動いているかとか、危険な状態かで
ケースバイケースですか。

学校なんかだと一律、警報の有無でやってたりするので。

保育園などは警報が出てると休みのところが多いので、
仕事をしている母親も休みにならないと困ることも多いのではと
思ったのが質問の発端です。



                                                                                                                                                              • -

山田奈緒子さんに聞いてみよう

投稿者:cornucopia 投稿日:2011年 7月21日(木)01時03分53秒
返信・引用


> 遊園地とかの子連れ施設で、もっとバギー貸し出しサービスが実施され、
> かつ宣伝告知されることキボンヌ。

TDR
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/service/in_babycar.html

USJ
http://www.usj.co.jp/parkguide/serviceguide/

としまえん
http://www.toshimaen.co.jp/mokuteki/case1.html

LaQua
http://www.tokyo-dome.co.jp/guide/child.html#laquainfo

サンリオピューロランド(1階のみ)
http://www.puroland.jp/information/babycar.html

> 遊園地で貸し出してないところってあるんですか?

浅草花やしき」のページを見ても、どこに書いてあるのかわかりませんでした。
下のページによると、「浅草花やしき」はレンタルしていないようです。
http://travel.biglobe.ne.jp/family/spot/TYT-0003.html



                                                                                                                                                              • -

Re: 節電効果

投稿者:まる 投稿日:2011年 7月21日(木)19時19分49秒
返信・引用


> No.14091[元記事へ]

今朝の日経のトップ左側に載っていましたが、
管理人の記述は不正確です。

ピーク時引き上げ電気料金制度だけでなく、
節電すればポイントを発行し、翌月以降の支払いに使える制度も
同時に導入したそうです。

後者の効果の方が大きいと思います。

あじあ号さんへのお返事です。

> >十大電力会社以外の電力会社であるエネット(ガス&NTT系)が、マン
> >ション相手にピーク時引き上げ電気料金制度を試験導入したところ、当
> >初予想を上回り20%の節電効果
> エネットは知っています。家族がらみで・・
> そうですか!業務用ではなく、家庭用で効果があるとは驚きましたと
> 言いたいが、この節電効果は、料金によるもの?昨今の節電運動の要素を
> 排除したの?
> あと、ニュースソースを教えて下さいよ。



                                                                                                                                                              • -

Re: 個人的には

投稿者:e10go 投稿日:2011年 7月21日(木)20時32分42秒
返信・引用


> No.14083[元記事へ]

まるさんへのお返事です。

 ちょっと遅い返信です。

> 暑いときに冷房を効かせるのは無駄ではなく
> 電力の有効利用と思います。

 私もそう思います。熱中症が増えているけど、熱中症になるくらいならエアコンを使った方が良いでしょう。

 テレビのとくダネ!(だったと思う)で報道していましたが、関東の小児科医が「最近、小児のあせもが増えている」と言っていました。

 小児のあせもはアトピー性皮膚炎になる危険性があるから、夜間は電気が余っているので、汗をかかない程度にエアコン効かせば良いのに、と思いましたね。
http://blog.atopinavi.com/2011/07/17/%E7%AF%80%E9%9B%BB%E3%81%8C%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A4%8F%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%9B%E3%82%82%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F/



                                                                                                                                                              • -

Re: 山田奈緒子さんに聞いてみよう

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月22日(金)07時06分10秒
返信・引用


> No.14100[元記事へ]

> 「浅草花やしき」のページを見ても、どこに書いてあるのかわかりませんでした。

花やしきって自前の駐車場ないんですよね。周囲には雷門駐車場とかありますけど。
敷地も狭いし、歩いて回れる広さです。

子連れで行ったことないからわかんないけど、バギーいるんでしょうか。



                                                                                                                                                              • -

バギーの役目

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月22日(金)08時36分16秒
返信・引用


赤ん坊を移動させるため、というより、昼寝時の簡易ベッドとして必要。

大体幼児というのは、昼ごはん食べた後の午後2時頃にネンネする。
なので、9時〜17時で遊園地に行くとして、行きと帰りの電車は
起きているから歩かせることは可能だが、14〜15時に、
どこに昼寝させるか、が問題。
遊園地のベンチは固すぎるし、混んでいる遊園地だとベンチが空いていない。

ずっと抱っこさせながら寝させるのは、親が大変です。



                                                                                                                                                              • -

バギー貸出をしない遊園地

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月22日(金)09時48分52秒
返信・引用


> No.14104[元記事へ]

> 赤ん坊を移動させるため、というより、昼寝時の簡易ベッドとして必要。


はい、私は実際子連れで遊園地何度も行きましたので、上記はよくわかります。
で、バギー貸し出しがなさそうな花やしき都心部だし駐車場なさそうだし、親の車利用や所有モチベーションには関係ありません。
一方、他の多くの遊園地は貸し出しをしてます。
だから、管理人氏の元の投稿が当てはまる例を見いだしていません。

どこの遊園地のことですか?



                                                                                                                                                              • -

TDLの場合

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月22日(金)09時56分37秒
返信・引用


日本で一番メジャーな東京ディズニーランドの場合、子供と一緒に楽しめるアトラクションのまわりにはずらっと貸出バギーが並び、壮観です。
最初に子供を連れていったとき、昼食中バギーの中で昼寝してくれて、やっとくつろげたのをよく覚えてます。



                                                                                                                                                              • -

Re: バギーの役目

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月22日(金)17時09分51秒
返信・引用


> No.14104[元記事へ]

よく見ると??なことが書いてあるなぁ。


>行きと帰りの電車は
> 起きているから歩かせることは可能


帰りは疲れて寝てしまう子が半数以上いる、に100カノッサ(古すぎ)。
村山さんてそういえばご自分のお子さん基準にすべてを推定してませんか?
この前の女の子が主人公の絵本の話もしかり。
お子さんの遊び仲間の子や、出かけた先の他の子も観察するといろいろなことがわかると思いますよ。



                                                                                                                                                              • -

Re: バギーの役目

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月25日(月)06時43分17秒
返信・引用


> No.14107[元記事へ]

> 村山さんてそういえばご自分のお子さん基準にすべてを推定してませんか?

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
「学而不思則罔、思而不学則殆」



                                                                                                                                                              • -

Re: バギーの役目

投稿者:通りすがり 投稿日:2011年 7月25日(月)23時57分3秒
返信・引用


> No.14108[元記事へ]

> > 村山さんてそういえばご自分のお子さん基準にすべてを推定してませんか?
>
> 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
> 「学而不思則罔、思而不学則殆」
>

ニーチェの遠近法というのも当てはまるかもしれません。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 7月29日(金)20時31分22秒
返信・引用


まあ「子供が寝ていたら駅から自宅までタクシー使えばいいじゃん」というコメントも、
やはり「自分の周囲しか見ていないコメント」なのかな?

1.上杉隆ネタ(真偽の程は知らん)
  ★大臣は辞職しても、官僚から「大臣」と呼ばれ続ける。
  (官僚によるヨイショ)
  ★清和会:田中派が主要利権ポストを押さえたので、ニッチな利権を押さえる
   ことしかできなくなった。(観光、ODAなど)
  ★チュニジア革命成功の一因・・・チュニジアには軍隊が少なかった。
  ★外交の婦人同伴の別の意味・・・ハニートラップの防止

2.日経グローカルネタ
  ★行政のIT化:部門毎に別々にIT化してしまうケースがあり、著しく非効率
  ★IT業者側は「専門家」だが、行政内のIT担当者は数年間で異動してしまう。(専門家が育たない)
   ⇒知識的に太刀打ちできず、価格等はIT業者側の言いなりになってしまう。
  ★さいたま市:旧浦和市側は日立のシステム、
   旧大宮市側は富士通のシステム⇒統合に9年掛かった
  ★山梨県:県面積の3分の1が県の所有
   明治天皇の「恩賜林」が大半
  ★西興部町:村内に民間アパートや民間マンションがゼロ。
   しかし、小学校教員(道職員)のような転勤者はゼロではない。
   ⇒小学校教員が赴任しても大丈夫なように、「村営住宅」「村営官舎」を用意している。
   (村職員数定員を上回る村営住宅戸数)
  ★東京都の民間債権保有:東京都が巨大な故に、
   「A社の社債保有している」と開示することができない。
   仮に開示してしまうと、東京都の方針自体が債券価格を左右してしまうため。
   「東京都が債権を売るのではないか?」との観測が債権下落を促す。
  ★学校の「休校」
   事実上の廃校だが、地域の反対で表立って「廃校」と言えない場合の便宜的措置
  ★以前は廃校転用は「教育的目的」でなければ、補助金の返金が要求された。
   ⇒弾力的な廃校転用の障害に。
   08年に規制緩和
  ★平松大阪市長によれば、大阪市役所内には「京大土木閥」があり、
   彼らが無駄遣いの公共事業を推進したとのこと。
  ★震災関係の支援金が「ワンストップサービス」されていないのは問題。
   公的給付金(例:子供手当)、私的給付金(義援金)、東電仮払金、
   これらが「別々に給付」されているので、行政側も手続事務が数倍になるし、
   受け取る側(被災者)も都度都度役所に出向かなければいけない。
   特に、遠隔地に避難している被災者は大変。

3.日本の地熱が進まないのは国立公園規制が強いから、と言われている。
  似たような条件下のフィリピンやインドネシアでは、スムーズに開発が進んでいるのだが、
  これは裏返して言えば、
  「フィリピンやインドネシアでは、日本のモノサシでは「国立公園」に指定されるような
   豊かな自然状態のエリアであっても、なかなか国立公園指定がなされない」
  ということじゃないのか?

  国によって、発電効率に差異が出るとは考えづらいので、
  日本でもフィリピンでもインドネシアでも、
  「同じような地勢条件だと、同じような発電能力になる」と考えるのが自然。

  つまり、
  「半径5キロ内に温泉が●箇所あり、マグマ溜まりが●箇所あり、
   活火山が●箇所あり・・・」という条件が全くイコールであれば、
  日本でもフィリピンでもインドネシアでも発電量に大差は出ない。

  にも係らず、日本の地熱開発量が少なく、フィリピンやインドネシアが多い、というのは、
  「日本に位置していれば国立公園になっているようなエリアが、公園指定されていない」と
  解釈するのが自然では?

  悪意ある書き方すれば、フィリピンやインドネシアは、
  「地熱開発を優先して、国立公園の指定を絞っている」と言えなくもない。

4.福島県の住民票移動者の性比が「女性が過半数」らしい。
  こういう数値は、一般的には単身赴任が多い男性比率が過半数になるらしいが、
  福島県は女性移転者が多くなっている。
  これは「母子疎開」が統計上表面化している、との指摘。

5.また、児童のパスポート発行数が急増しているらしい。
  これも一説には「国外疎開者が増えているから」とされているが・・・

6.不動産金融に詳しい早大川口教授によれば、
  欧米の投資家は、チェルノブイリの原体験があるので、日本投資にかなり慎重になっているとのこと。
  一方、チェルノブイリを「原体験していない」アジアの投資家は、割とざっくばらんに
  日本に投資する傾向にあるのだとか。

7.シェアハウスのお得意様は留学生だが、
  都内のシェアハウスは留学生が逃げ出して、半数が戻らないらしい。

8.「積水ハウス50年史」や「千里ニュータウンの歴史」という本を最近読んで感じたこと

  霞ヶ関ビル六本木ヒルズのような、
  「国内超高層ビル第一号」とか「マスコミで話題になった物件」は、
  その建築過程などが本とか「プロジェクトX」になる。

  しかし、「話題にならなかった物件」は、本にも取り上げられないし、NHKもやって来ない。
  たとえ、その物件の規模が霞ヶ関ビルよりも大きくても、である。

  某社は23区内に超高層オフィスビル超高層マンションをボコボコ建てているし、
  その中には霞ヶ関ビルを凌ぐ床面積・高さのビルもあれば、日本最大戸数マンションなんてのもあるが、
  某社の広報下手、マスコミ嫌いの体質もあり、その過程についての関係者の記録・・・いわゆるアーカイブは、
  一切表にならない。
  また、社史を作るような発想もない。
  「そんな無駄金は節約すべし」がモットーな会社だ。
  恐らく関係者が公開の場で告白しないまま、「墓場に持っていく」のだろうが、
  これって不動産業界のノウハウ蓄積的に、もっと言えば社会的に、著しい損失では?

  まあ、こういう「プロジェクトX」的書籍って、
  ?フリーライターが、業界トップグループの企業を対象に描く
  ?ワンマン社長が、半分宣伝目的で、ライターに執筆を依頼する
  というケースが大半だろうから、
  「業界トップグループと見なされていない」某社の場合、トップが執筆依頼でもしなければ、
  そのような本が出ることはないわけだ。

  ・・・暴論であるが、東証上場企業で、創立50年以上の企業には、
  「社史の編纂発売を義務付ける」なんてことすれば、隠れていた貴重なアーカイブ
  もっと世の中に公表されるようになるのかな?

  なお、積水50年史で初めて知ったんだが、以前は積水ハウスも2×4やってたんだな。
  1995年に在来木造工法へシフトしたようなので、恐らく2×4に参入したというのは
  積水ハウスの中では「黒歴史」なんだろうが、それを正直に告白する積水は偉い。

9.あと、こういうプロジェクトの記録として重要なのは
  「分譲マンションで、検討客に配布するパンフレット」とか
  「オフィスビルで、検討会社(総務部長とか)に配布するパンフレット」なんだが、
  こういうのって、「書籍」じゃないから、国会図書館への納本義務の対象じゃないんですよね?

  分譲マンションのパンフレットは、民間会社である東京カンテイが、1970年ごろから
  9割がた収集を網羅しているから、アーカイブの大半は現存しているんだろうが、
  ビルパンフはそのような民間機関がないから、散逸するだけだな・・・

  さすがにこの手のパンフに納本義務を義務付けるのは、難しいか。

  こうなってくると、
  「ハウスメーカーが作成するカタログ」とか
  「家電会社が作成するカタログ」とか
  「通販会社が作成するカタログ」とか
  「機械メーカーが、顧客(個人でなく法人)に向けて作成するカタログ」とかに
  国会図書館への納本義務があるのか?という話に発展する。

  もっと言えば、新聞折込広告(チラシ)に納本義務がある?

  さすがに、この手の資料に納本義務を義務付けるのは難しいが、
  それなりのアーカイブ性、資料的価値があるのも事実・・・

10.かつてここでも話題にしましたが、参考書とか問題集って、
   なかなかアーカイブされないですよね。

   それに似た話ですが、旅行のガイドブックなんかも、毎年改訂されてたりしますが、
   100%アーカイブされているんですかね?

   大阪・鶴橋の本に載っていた話ですが、昭和53年ころの大阪ガイド本には
   鶴橋は殆ど載っていなかったのが、昭和58年ごろには載り始めているらしい。
   では「何年のガイドブックから載ったのか?」となると、アーカイブ不完全で判らない。

   ・・・のように、「一見、毎年似たような内容」に映る旅行ガイドブックも、
   「どのようなスポットが観光的に注目されてきたか?」という観点からすると、
   アーカイブ性を持つんですね。

   例えば「アキバ=オタク」という記載は、いつ頃のガイドブックから出現しているのか?とか。

11.鶴橋の例で考えると、
   「地元民から見ると見慣れた光景でも、それが非地元民から見ると新鮮」というのは、
   観光資源になりえるわけです。

   今後、観光業者(JTBとか)に求められるのは、「観光資源発掘力」じゃないか、と。

   工場観光が最近脚光ですが、他にもそういう資源はあるのでは?
   自分が提唱しているのは「マンション観光」、都内のマンション販売現場は、
   地方民や外国人からすれば「異世界」であり「新鮮」で、十分観光力ありです。

12.どこかで読んだネタ。
   「西ドイツが冷戦時に対峙したのは、東ドイツであり、その背後にソ連があった。
    しかし、イタリアは冷戦時に対峙したのは「異形の共産主義国」、ユーゴだった。
    なので、「西ドイツ国民の冷戦観」と「イタリア国民の冷戦観」は、多少ズレがある。

    そして、西ドイツの冷戦は1989に終ったのに対し、
    イタリアの冷戦はユーゴ内戦まで続いた」

13.根拠レスなウワサ
   東電社員は、外に飲みに行くと
   「東電社員のクセに飲みに来やがって」と国民の反発を買うので
   「外で飲むこと禁止令」が出ている、とのこと。

   しかし、それだけだとフラストレーション溜まるので、
   内幸町の本社ビルの一角に「即席の社内バー」を設けている、とか。

14.今回東電は、資産管理会社「東電不動産」の売却に追い込まれそうだが、
   一般的には、なかなか日本の大会社は、
   「自らの不動産資産の管理を、外部のプロに任せず、内部の資産管理会社で管理したがる」傾向にある。

   なので、なかなか日本の企業の資産有効活用が進まないので、一部の「欧米かぶれした」不動産関係者は
   「だから日本はダメなんだ」と言っている訳だが、資産管理を内部管理するのは
   「資産管理会社の従業員の雇用を守る」という意味がある、との説があって、ストンと落ちた。

   実際には、そういう不動産資産会社の上の方って、本社出身の50〜60歳台が天下りで来たりするんだが。
   本社で部長のポストをあげられないから、子会社の不動産管理会社の専務とかのポストをあげたりする。

15.戦後、アメリカのダレスが「四島返還でないとダメだ」と日本に執拗に主張した理由がわからなかったが、
   「仮に日本に社会党政権ができて左翼色が強くなっても、北方領土という「喉に刺さった棘」を残しておくことで、
    ソ連と同盟を結ばないようにした」という説明があったので、ストンと納得できた。
   同様に
   「朝鮮半島が赤化統一され、日本が左傾化しても、喉に刺さった棘を用意しておけば同盟しないだろう」という理由で
   竹島問題を残した、との説も。

16.因みに、戦後間もない頃、韓国はダレスに対し「竹島は韓国領、のみならず対馬も韓国領」という書簡を
   送ったらしい。

17.対馬を訪問する韓国人が増えているが、その来島目的は、「観光」というより「個人輸入」らしい。
   というより、「密輸スレスレ」で、「対馬にこれ持って行ってください、これ買って来て下さい」と依頼する
   ブローカーが多いとか。


18.福島原発だか、紆余曲折したものの、工程表の「ステップ1」をなんとか大半達成したのは、
   素直に評価すべきでは?

   で、ここにきて「セシウムわら云々」「保安院によるやらせ云々」という問題が出てきたりしているが、
   多分、今後もこの手の問題が「モグラたたきのように」噴出するんだろう。
   で、モグラが出てくるたびに、朝日は一面トップで取り上げる。
   4月にあじあ号様と飲んだ時に
   「数ヶ月するとマスコミ1面に出なくなる」とあじあ号様は予想し、自分は「数ヵ月後も1面に出続ける」と予想したが、
   今のところ自分の予想の方が勝っている。

   なので、このまま「モグラが出てきて初めて対処する」を繰り返すと、いつまでも1面を占有し続けることになり、
   出生率に影響が深刻になるので、いっそのこと、「大規模モグラ狩り作戦」を決行してはどうか?

   つまり、1ヶ月なら1ヶ月、と期限を切って、
   「原発に関する不始末をぜーんぶ、表ざたにする」のである。
   そして、福島子供放射能問題も、多少強引に解決させる。
   徹底的に除染し、地区内のRC造に引っ越させ、ペットボトルで遮蔽し、希望があらば県外疎開もさせる。

   8月末日までに「モグラ叩き大作戦」を完了させ、「全てのウミを出し切る」のである。
   こうすれば、9月以降、原発ネタ、放射能ネタが出る頻度も減って、1面に出る回数も減り、
   子作り希望カップルのマインドも好転し、出生率低下に歯止めが掛かる。

   いわば、問題を抱えた会社(例:日産)が、短期間の間に「全てのリストラ」をやって、
   一気に営業外損失で巨額赤字決算をした後、「スリムになって」、その後は黒字基調にする、のと同じである。
   日産みたく「V字回復プラン」が原発問題にも求められる。

19.あと、セシウムわら問題だが、そもそも「農水省霞ヶ関勤務役人」の中で
   「畜産農家の子供」なんてのがほぼゼロなんだから、「畜産農家の実態」なんて、
   知らなくて当然、という気がする。

   霞ヶ関組の場合、「農家の子弟」ですらなく、親がホワイトカラーサラリーマンとか
   公務員の子弟だったりする。
   省庁選びの段階で、別に厚生労働省でも国土交通省でも良かったが、何かの縁で農水省に「就職」しただけ。

20.どこかのブログで、
   「再建費用がない三陸鉄道を再建させるウラ技として、線路の築堤を放射能瓦礫で作ればいい」という「暴論」があった。
   要は「放射能瓦礫引取り費用(三鉄側から見れば「収入」)」で以って、再建費を賄えばいいし、
   津波対策にもなって一石二鳥というアイデア

   三鉄は兎も角、「エスケープ・ヒル」を放射能瓦礫で作るのは、アリかも。
   ※エスケープ・ヒル津波があった際に逃げ込めるような「高台」を、人工築山で作る



                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ

投稿者:くろだ 投稿日:2011年 7月29日(金)21時13分38秒
返信・引用


> No.14110[元記事へ]

> 例えば「アキバ=オタク」という記載は、いつ頃のガイドブックから出現しているのか?

2005年に「もえるるぶ東京案内」というのが出ていて、これが発祥です。



                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ

投稿者:なかだ 投稿日:2011年 7月30日(土)10時32分9秒
返信・引用


> No.14110[元記事へ]

すみませんが、遊園地でバギー貸し出しを進めるべきという
投稿について、私の
>管理人氏の元の投稿が当てはまる例を見いだしていません。
>どこの遊園地のことですか?
については、ご回答いただけないのでしょうか……

以下、どうでもいいけど、
>西興部「町」:「村内」に……「村営住宅」「村営官舎」
> 「村」職員数定員を上回る「村営」住宅戸数

町か村かはっきりさせましょう。好意的に考えてケアレスミスなのでしょうが、
ここは「まち・むら・そしてたびのページ」の掲示板、こういうことにはうるさ
い人たちの集まる場所なのでは?



                                                                                                                                                              • -

いいことか?

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 7月30日(土)21時03分3秒
返信・引用


>以前は廃校転用は「教育的目的」でなければ、補助金の返金が要求された。
>⇒弾力的な廃校転用の障害に。08年に規制緩和
この分野の緩和が全面的にいいわけではない。
国会のコントロール下にある国から自治体が特定の目的で支出するとう条件
で補助を受けた金で建てた建物を別の目的に使っていいのか?ということ。
学校を建てますと言って受けた補助金で建てた建物を直ぐに老人ホームにしていいの?



                                                                                                                                                              • -

本当か?

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 7月30日(土)21時04分52秒
返信・引用


>IT業者側は「専門家」だが、行政内のIT担当者は数年間で異動してしまう。
>(専門家が育たない)
●そこまでは感じる。
>⇒知識的に太刀打ちできず、価格等はIT業者側の言いなりになってしまう。
競争入札にすれば解決しませんか?



                                                                                                                                                              • -

これは是非コメントをほしい:親の職業=子どもの官庁?

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 7月31日(日)15時20分0秒
返信・引用


>「農水省霞ヶ関勤務役人」の中で「畜産農家の子供」なんてのがほぼゼロ
この指摘はよくあるが、不思議だ。
対比例、運輸省職員の親は、運輸業建設省職員の親は、不動産業・建設業?
郵政省、文部省は?
どう思う?といっても返事はないんだよね。



                                                                                                                                                              • -

★大臣は辞職しても、官僚から「大臣」と呼ばれ続ける。について

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年 7月31日(日)15時24分9秒
返信・引用


前M大臣には、「先生」を私は呼んでいますが。
別の意味の先生ですけどね。
官房長官は、さん付けです。
某女性県会議員は、「ちゃーん」付けです。



                                                                                                                                                              • -