なんでも掲示板 11年08月過去ログその2

Re: 耕作放棄
投稿者:くろだ 投稿日:2011年 8月18日(木)04時01分21秒
返信・引用 編集済

> No.14147[元記事へ]

> Bの方だと、親の土地でもないので、「メーワクな、負の遺産(レガシー)」意識が
> 鮮明になって、「耕せる人を探そう」と骨を折る確率が低くなるんじゃないか、
> という気がする。

相続しても耕さないなら売って現金化するのでは?
そして農地が集積され大規模農業への道が開ける。

まあ、

> あくまで感覚論なので、立証するデータはないのですが。

________________________________________
もろもろ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月19日(金)22時11分54秒 返信・引用

>相続しても耕さないなら売って現金化するのでは?
>そして農地が集積され大規模農業への道が開ける

「売って現金化する」って、結構労力要りますが。
Aのケースの場合、相続人の年齢は概ね50歳代です。
仕事に忙しい、ということはあるかもしれませんが、判断能力や体力がある。

しかし、Bのケースの大半は兄弟相続であり、相続人の年齢は70〜80歳代です。
こうなると、各種手続きのために役所に行ったり不動産屋に行ったり・・・ということ自体が
「億劫」になります。

今スグに処分しなければいけない、ということもないので、
「まあ来月でいいや」とか「腰の調子が治ってからでいいや」と後回しになる。
そうしているうちに、相続人が病気になったり、下手すれば死んでしまう。

さらに問題なのは、70〜80歳代の相続人の判断能力が衰えているケース。
それこそ認知症になっていたら、悲惨です。
成年後見人を立ててくれていればいいが、立ててないケースの方が、圧倒的に多い)

実は個人的経験で、某金融商品の相続手続きが大幅に難航したイヤな思い出があり、
殆どの難航ケースはBのケースでした。
一番酷かったのは、相続人が認知症のケース。
電話で手続き催促したら、「その金融商品、村山さんが貰っちゃってよ・・」とか、
およそ常識外れの発言をされていました。
※いっそのこと、貰っておけば、よかったか(爆)

1.不動産、都市計画において「最有効利用」というのは
  「その土地に(経済的に)最もあった利用のされ方をする」ことである。

  例えば、東京駅丸の内口徒歩2分なんてところに数千坪の土地があれば、
  その再有効利用は「高層オフィスビル」である。
  池袋駅東口徒歩4分、サンシャイン通り沿いに100坪の土地があれば、
  その再有効利用は「商業ビル」である。
  中野駅徒歩7分、1,000坪の土地なんかがあれば、その再有効利用は
  「高層マンション」である。
  田無駅バス5分徒歩3分の場所に200坪の土地があれば、
  その再有効利用は「建売住宅」である。

  ・・・というように、その土地の利便性や周辺環境によって、
  自ずから最有効利用は決まっていくのだが、某不動産鑑定士のブログで
  「土地購入者の素性によって、最有効利用が変わるケースがある」という指摘に目からウロコ。

  「目黒駅徒歩数分、という立地の場合、大手不動産会社M社であれば、
   自ら資産を持たず、他者に分譲する」という発想になり、「最有効利用は高層マンションである」と結論付ける。
  しかし、「ビル市況に対して強気の見通しをする某社」であれば、
  「この土地をそのまま所有し続け、賃貸で稼ぐ」という発想になり、自ずから「最有効利用はオフィスビル」になる。

  要は、買い手の不動産市況観や、企業戦略如何によって、最有効利用は変わりうるという話。

2.どーでもいい話

  報道ステーションで、海外旅行直前の親子にインタビューしていた。
  レポーター「どこに行くの?」
  娘(小学生)「中国・・」
  親「いや台湾です」

  ・・・「中華人民共和国的には」、娘の方が「正解」じゃないのか?

3.新幹線で流れる字幕ニュース。
  産経新聞社は、「抱負を語った」と書くべき字幕を「豊富を語った」と流していた・・・
  こういうのって、整理部とかが校正入れないのか?

4.「北乃きい」って、芸名で損していると思う。
  「きい」という芸名が、「奇異」だ。
  本人はわりかし可愛いだけに、なおさら。

  類似例で「沢尻エリカ」というのもいて、「芸名に『尻』はないだろう」と思ったものだが。

5.先日千里NTの歴史の本を読んだのだが、その中で
  「幼稚園と、小学校低学年を一体化した学校」の導入が提案されていた。
  これは恐らく、
  「小学校低学年だと、遠距離通学する体力もないし、幹線道路を横断するのも危険なので、
   低学年までは近距離徒歩圏内に通学させるのが理想」というニュータウン理論に基づく提案なのだろう。

  結局、「幼稚園部分に国の補助金が出ない」との理由で吹田市が(大阪府企業局の提案を)断った格好になったが、
  面白かったのは、「6・3・3・4制を墨守せず、柔軟な発想をしている」という点。

  恐らく、当時(1960〜65年頃)は、「6・3・3・4制を導入してからまだ20年」でしかなく、
  制度運用もフィックスされていなくて、「制度の方を変えればいいじゃん」と担当者が柔軟な発想をしていた、
  ということだろう。
  (6・3・3・4制導入直後は、まだ中学の義務教育というのが世間に認知されず、
  義務教育拒否の事例が多発した、とも聞いている)

  ・・・戦後60年以上経過して、今だと6・3・3・4制は、一種の「常識」になっているから、
  この手の「常識を壊す提案」は、なかなかできないだろうなあ・・・

6.都内のどこかに「112種類の味が作れる自動販売機」がお目見えしたらしい。
  ・・・112種類って、多すぎて、目移りして、かえって売上落ちないか?

  ホンマデッカTVによると、24種類のメニューを揃えた屋台と、6種類に限定した屋台だと、
  6種類屋台の方が売上は多かったらしい。
  「目移りしたり、どのメニューにするか迷う」ことが、マイナスに作用した、ということ。

  まあ、112種類というのは「トッピングの種類数×トッピングの濃度」の掛け算が112種類ということで、
  見た目には「メニューが多すぎて負担」と感じることはないのかもしれないが。

7.システムの世界では、「昭和100年問題」というのがあったらしい。
  これは自治体系のシステムに和暦が多かったため、「昭和+2ケタ」でデータを持たせるケースが
  多かった、ということか。
  「昭和63年から、40年ローン」なんて計算をすると、アウトになったとかならなかったとか。

8.あと、昭和⇒平成の切替のノウハウが、後の「2000年問題」の対処に生きたらしい。

9.いわゆる「ニュースポーツ」、小生に言わせれば「マイナースポーツ」は、
  日本国内に2,000種類もあるらしい。

  ・・・種類増やして競技人口を「希薄化」させて、どのようなメリットがあるのか?
  競技人口が希薄化したら、チームが組めなかったり、試合相手の確保に困ったり、
  いろいろデメリットが多いのだが。

  日本の総人口が減少するのだから、ニュースポーツの種類数も減らそうよ・・・

10.国産牛肉がセシウムさんでピンチだが、いっそのこと、これを機に
   国産牛肉生産量を縮小せよ、っと言ったら暴論かな?

   牛肉って、肉生産に要する穀物必要量が、豚肉鶏肉に比較しても多量に要するので、
   いわば「環境に優しくない畜産」なんですよね。
   牛肉飼育を取りやめ、それと同量の鶏肉生産にシフトすれば、輸入飼料使用量が減るので
   「カロリーベース自給率のアップ」に繋がるのですが・・・

________________________________________
もろもろ2
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月19日(金)22時12分49秒 返信・引用

11.仕事柄、「つつじヶ丘駅徒歩25分」とか「田無駅徒歩20分」なんて場所に行くことが多い。
   で、そういう場所にはバスが走っているケースも多いが、バスの時刻が合わない場合だと、
   「バス待つよりも、歩いた方が速い」なんて選択もありえる。
   バス代も浮くしね。

   ・・・しかし、この選択が正しいのは「季節が穏やかな時」だけである。
   猛暑日にこれをやると・・・・

   人間、炎天下で10分歩行すると、100ミリリットルの汗をかくらしい。
   20分歩行だと200ミリリットルだ。
   炎天下だと歩行スピードが遅いので、いつもなら20分で着くところが、30分掛かったりする。
   そうなると30分歩行で300ミリリットルだ。

   ・・・ということで、現地に到着すると、思わず120円握り締めて、自動販売機のお世話に
   なることになる。
   バス代210円浮くかもしれないが、自動販売機で120円消費することになって、
   あまりメリットない・・・

12.上水道の所管は厚生労働省で、
   工業用水の所管は経済産業省で、
   農業用水の所管は農水省

   で、今回のような災害時に、省庁が勝手バラバラに対応すると、
   スムーズな対応ができなかったり、工業用水を農業用水に緊急転用する、なんてのが
   スムーズに行かなかったりする。

   ということで、災害融通がスムーズになるようなガイドラインの作成を
   「国土交通省」が呼びかけている・・・

13.はてなで「親の読書量、蔵書量と、子供の読書好き度合(&学歴&年収)は正相関にある」として
   はてなブックマークが集まっている。

   http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Rootport/20110813/1313239682
   http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20110814/p1
   http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20110815/p1

   しかし、主な学習&情報収集ツールが紙であり書籍であった20世紀には上記理論は正しいかもしれないが、
   メーンのツールがウェブに移行する21世紀に、上記理屈は通用するだろうか?

   21世紀だと、親がネットリテラシーを駆使して検索や情報収集しているのを
   目の当たりにしている子供が、そのまま見よう見まねでネットを使い始めて、
   そのままネットリテラシーを身につけ、21世紀社会を世渡りしていく、ということはないか?


14.最近は、「親も子供も一緒にヤンキーの格好をしている」というケースが多いらしい。
   (あるいは、子供は『ムリヤリ』ヤンキーの格好をさせられているのかもしれないが)

   これについて、
   「ヤンキーの格好というのは、本来親や社会への思春期反抗のシンボルであったハズだが、
    親も一緒になってヤンキーの格好をしてしまっては、子の格好に『思春期反抗のシンボル性』の意味合いを
    失わせてしまうのでは?」と懸念している投稿があった。

   http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20110726/p1

   ・・・しかし、そもそも「人生には(親に反抗する)思春期が必要である」という概念自体、
   近代社会がもたらした産物じゃないのか?
   近代になって、高学歴化・モラトリアム化が進行することによって、自我の確立の過程として
   反抗期(思春期)が必要になった、ということであり、13歳程度で丁稚奉公に行っていた中世以前には
   「思春期で反抗するどころじゃなかった」のでは?

   で、勤労開始年齢が今後若年化する、ということはあまり考えられないだろうが、
   ネット社会で「ネイティブにブログがあるような世代」においては、前ネット社会(20世紀)の
   青年発達理論が、そのまま通用しなくなる、ということはないか?

15.出産後6ヶ月以内に再妊娠すると(いわゆる年子)、下の子が統合失調症に罹患する確率が2.5倍になる、
   という記事がはてなに出回っていた。

   http://b.hatena.ne.jp/entry/iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/08/625-c937.html
   葉酸不足の影響では?、との仮説が出されているが、
   このニュースを見て、日本の妊婦が「年子を避け、上の子下の子の年齢差を数年確保する」ようになるのは、
   保健的に「正」だろうか?

   日本女性の初産年齢はついに30歳を突破し、これは二昔前なら「高齢出産扱い」されていた年齢なんだが、
   仮に30歳で第一子を出産した女性が、第二子を31歳妊娠32歳出産する場合と、
   「安全策で」第二子を33歳妊娠34歳出産する場合で、保健的にはどっちが「正」か?

   葉酸の影響で統合失調症確率が増加するデメリットより、高齢出産によるダウン症増加等のデメリットの方が
   ダメージ大なのでは?

   このニュースは、20歳台の妊娠出産がメジャーな国では、注意喚起としてニュースにしていいと思うが、
   日本のような高齢出産大国では、ニュースの取扱いを相当注意しなければいけないのでは?

16.建売分譲の広告ツール、案内ツールとして、「電柱広告」は極めて有効な手段である。
   マンションであれば、階高があるから、遠くからでも目立つので、存在自体が広告になるし、
   道に迷う、ということもあまりない。
   しかし、高くて3階建、普通は2階建の戸建建売の場合、電柱広告がなければ、
   「どこに物件があるのか?」を認知しにくくなる。

   で、思ったのだが、電柱地中化原理主義者の主張通りに電柱を地中化してしまったら、
   建売の告知・道案内が極めて難しくなってしまうのでは?
   三井とか野村とかは、わりとコンプライアンスを遵守する会社なので、
   「捨て看板」による道案内は実施せず、電柱広告に頼っている。
   で、電柱を地中化すると、彼等の告知手段が失われ、再び違法な「捨て看案内」が
   横行する派目にならないか?

17.高岡騒動は日本の三流俳優の失職対策活動

   自分はフジが媚韓とか、高岡が嫌韓だとか、という話題にあまり関心ないのだが。

   言っては悪いが、この問題、「売れない俳優である高岡某」が発言している、という点を軽視してはいけない。
   彼にとっては、フジが韓流に走るというのは、「純粋な経済問題」なのである。
   それをネトウヨが「政治問題」にしようとするから、話が変になる。

   つまり、
   「韓流ドラマが増えれば増えるほど、日本国内製作ドラマの本数が減り、日本俳優の出演頻度が減り、
    高岡が喰いっぱぐれる」という因果関係である。

   高岡の発言は自分のクビが掛かっているのだから、ネトウヨが「文化的政治的に嫌韓運動している」のとは、
   質が根本的に違う。

   あと私見だが、日本の人口が減少し、特に視聴者のメーンターゲットであるF1層M1層が激減しているのだから、
   ドラマ制作本数が減るのは「自然の摂理」だと思うし、日本製作ドラマで埋めきれない時間帯を砂嵐にしないための「埋め草」に
   韓流ドラマを使うのも、自然の摂理だと思う。

   F1層M1層の人口減少、という現実を直視せずに、失業したくないからと言って韓流批判する
   高岡某は、少し「違う」と思う。

18.育児支援市民グループNPOというのは、
   結構専業主婦の無給ボランタリーに支えられている部分が大きい。

   なので、彼等専業主婦の就業率がアップしてしまうと、
   ボランタリースタッフが不足して活動が立ち行かなくなる、というジレンマを抱えているらしい。

19.これもあくまで感覚論だが、
   「30年前」「20年前」と定点比較してみた場合、
   「昆虫が好きな子供の比率」というのは、年を経るにつれて逓減していないか?

   今でもカブトムシやクワガタはそれなりに高い値段が付くが、あれ買っているのは子供か?
   結構、大人が「大人買い」している、ということはないか?

   仮説としては、
   都市化が進み、マンション居住者が増えている影響で、
   「昆虫レスな住環境」に母親が慣れてしまい、子供も「産まれてから滅多に虫を見ない」ので、
   たまに見る昆虫にも親近感が沸かず、エイリアン視してしまう・・・

   同様に、ガーデニングとかも、本当に愛好者が増えているのかどうか、数字で確かめないと断言できない。
   「虫が沸くから、隣家はベランダでガーデニングするな!」というクレームが、マンションで結構頻発しているので、
   「ガーデニング嫌い」が本当は増えているのでは?と疑っている。

20.千里NTの本とか、大規模再開発の本とか読んで思ったのだが、
   戸数規模が数百戸の大規模マンション開発、というのは、一種の「街作り」である。

   こういう大規模開発が、70年代(マンション創成期)ではどうだったか、
   80年代のバブル期にはどうなったか、90年代のバブル崩壊期にはどうだったか、
   00年代のタワーマンション期にはどうなったか、というのは、
   立派な「都市研究のテーマ」になりえないか?

   日本は不動産を学問として扱う習慣がなく、この辺韓国に遅れを取っている状況だが、
   明海大学(日本唯一の不動産学部がある)辺りで研究してみたら?

21.韓国内部で「日韓基本条約を破棄せよ」という運動があるらしい。
   彼等の思惑としては、
   「一旦条約をご破算にして、領有権とか補償問題を再度協議する」ということなんだろうが、
   「日韓基本条約は、日本の再侵略再併合を阻止する『瓶の蓋』という重大な役割がある」という認識は、
   彼らにはないのだろうか?

   思考実験として、日韓基本条約が破棄された場合を考えてみる。
   日本はサンフランシスコ条約を締結して、朝鮮半島南樺太・台湾の領有権を放棄した。
   で、南樺太(サハリン)は、実際にはソ連=ロシアが実効支配しているのだが、
   日本政府の公式見解としては、ソ連=ロシアと平和条約を締結していないので、
   南樺太は「どこにも属さないエリア」というタテマエになる。
   実際、日本で発行される地図には、南樺太は「白く」塗られている。
   ロシア領とは明確に違う色になっている。

   ということは、仮に日韓基本条約が破棄された場合、タテマエとしては
   「どこにも属してない領土」、と日本側は見なしてしまうだろう。
   日本政府が朝鮮半島を白く塗れ、と地図業者に指示出しても、韓国政府は文句を言えない。
   「現に政府がここにあるじゃないか」という言い分は、通用しない。
   台湾の場合、中華民国政府が現に存在しているが、日本の地図では、この政府の存在は無視され、
   中華人民共和国領の扱いになっている。

   ・・・ということで、日韓基本条約が破棄された場合、地図を白く塗られる程度のことは
   覚悟してもらわなければいけないが、さらに踏み込んで、
   「サンフランシスコ平和条約の破棄」ということを主張する極右政権が日本に成立した場合、
   日韓再併合の危険性も孕んでしまう。
   まあそのような政権が成立してしまうなら、日韓基本条約もその政権が破棄してしまうだろうが、
   「日本側が破棄する」のと「韓国側が破棄する」のとでは、重みが全然違う。

   日本側からの破棄、という建て付けなら、国際社会の非難は日本に集中するが、
   予め韓国側が破棄してしまったら、日本が侵略行動に走っても、「韓国だって条約破棄したじゃん」と
   白けた目で国際社会は見てしまう。

________________________________________
「大阪観光=大阪城」というステレオタイプな観光概念が大阪の魅力を毀損する
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月19日(金)22時14分17秒 返信・引用

確か小学校4年生だったか、当時大阪府下に住んでいた自分は
初めて遠足で大阪城に行った。

お城というと、木造の伝統的建物を想像していた自分だったが、
目の前にあったのは、「大阪城」という名の鉄筋コンクリ造のビルであった。
内部にエレベーターがある、というのが、ますます魅力を減じてしまった。

この原体験があって以降、「大阪観光の目玉は大阪城」と他地方の人から言われると
「あんな場所が大阪観光の目玉と思われるなんて、心外」という想いが募っていた。

こういう想いは自分だけなのか、と思っていたら、外国人観光客の選ぶ
「日本国内観光がっかりポイント トップ3」に大阪城が入っていたらしい。
先入観がない外国人の目から見ても、大阪城は「歴史的価値の無いレプリカ」としか見なされていない。

・・・ということで、一回、「大阪観光=大阪城、という観光の常識を取っ払って」、
人力検索でアンケートを取ってみる。

http://q.hatena.ne.jp/1313568402

私見では、梅田の地下街などは、日本はおろか世界的にも出来るレベルの広さ(複雑さ)なので、
大阪城なんかよりははるかに「観光資源としての価値が高い」と思うのだが・・・

大阪城の「天守閣再現」は戦前だったらしいが、当時であれば、観光的価値はあった。
というのは、当時、大阪市内で大阪城は「二番目に高い建物」だったから。(1位通天閣、2位大阪城
高度成長以前の大阪であれば、市内の高層ビルは「31メートル制限」が掛かっていたから、
事実上、大阪城を凌ぐ建物は通天閣しかできなかった訳であり、その意味では
「今の新梅田シティの観光的価値も、当時の大阪城は併せ持っていた」のである。

また、戦前の時点でエレベーターは珍しい存在(デパートにある程度)なので、
その点も「観光価値があった」

今や、100m超の超高層ビル大阪市内に100棟を超える「高層ビルインフレ状態」であり、
大阪城の高さなんかでは、「観光的価値はほぼゼロ」である。
そして、マンションはおろか、個人宅でもエレベーターが付く時代に、エレベーターが
観光価値を産まないのも明白。

要は、高度経済成長までの時代であれば、観光ガイドブックが大阪城を大阪観光の目玉に取り上げるのは
合理的理由があったのだが、マルビルとか大阪駅前第三ビルとか出来た時点で、観光ガイドブックは
大阪城の扱いを縮小すべきだったのに、惰性でそのままの扱いを続けてしまったことがいけなかった。
その結果、今では恐らく「大阪市内で200位に入るかどうか、というだけのレプリカ城」がガイドブックに
載り続けることになり、外人の「がっかり」を誘っている。

________________________________________
たまにはミニ鉄コ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月19日(金)22時15分39秒 返信・引用

1.
松本〜佐久平(又は上田)の単線新幹線

1時間に1本の本数であれば、単線新幹線にしてもすれ違いなしでダイヤ上手く組めるのでは?
現状、新青森駅は1時間に1本程度の新幹線しか来てなくて、それでいて複線である。

「あずさ」の現状の本数を考慮すれば、1時間に1本程度の新幹線なら必要充分。
それでいて、首都圏〜松本間は大幅に短縮される。

このように、人口20万人クラスの都市が新幹線沿線から少し離れたところに位置している場合、
場合によってはそこまで単線新幹線を通しても面白いのかもしれない。

あるいは、人口30万人の「奈良市」へ南草津付近から支線を分岐させて
「奈良新幹線」を作るとか。
リニアが出来るのなら要らない投資だが、リニア作らないなら一考に価する。

川島令三氏も言っているが、多度津まで一部単線新幹線、一部複線新幹線(=瀬戸大橋部)を
作るのもいい。

2.
幕張本郷でJRと京成を「ホームToホーム」で乗り換えられるように改造・・・する前に
船橋駅とかで快速線緩行線をホームToホーム乗換えできるようにするのが先か・・・
(N村の稲毛海岸マンション見に行った際の感想)

3.
大阪の中央線&東大阪線、いい加減に急行運転始めては?
なんなら、ラッシュ時に限り千鳥式運転でもいいが。

京阪奈学研都市まで運転しておきながら、各駅停車とは・・
第三軌条で高速運転できないのか?)

4.
大阪で初めて水陸両用バスを目撃したが、これ東京に導入すると
通勤で威力発揮しないか?

北区辺りから隅田川を水上走行し、その後陸に上がって東京駅とかに行く。
高速だと箱崎辺りの渋滞に巻き込まれるが、水上は関係なし。

5.
JRと近鉄の柏原から、近鉄大阪線の駅(堅下駅がいい?)まで、都市型ロープウェー造ったら?

6.
石山寺駅からさらに南まで、瀬田川に沿って街は広がっていて、バスも結構本数走っている。
このエリアにDMVを走らせられないか?
石山坂本線とか、輸送力的にはDMVで十分な気がする。

7.
朝一番で「新横浜⇒品川⇒東京」という新幹線があれば、意外と新横浜周辺住民が利用するのでは?
現状、三島からの始発電車が来るまで設定がないのですよね・・・

8.
これは改善策の提案じゃないが、「新幹線(含ミニ新幹線)が県土を通っていない県」の方が、
九州新幹線の開業などで「少数派」になってしまった・・・

?完全に通っていない=北海道/千葉/富山/石川/福井/山梨/三重/奈良/和歌山/鳥取/
           島根/香川/徳島/愛媛/高知/長崎/大分/宮崎/沖縄の、19道県
?通っていると呼べるか微妙=茨城(古河を通過するが駅はない)/佐賀(県都佐賀市は通らない)

??合わせて21道県が、村山認定の「無新幹線県」。
※「県庁所在都市に新幹線駅が無い」のが群馬・岐阜・滋賀だが、
  これらは「新幹線が通っている県」と見なしていいだろう。

21道県のうち、富山/石川は北陸新幹線開業で無新幹線県を脱する。
又山梨/三重はリニア開業予定がある。(奈良は通るかどうか微妙なので、外しておく)
これらが開業すると無新幹線(リニア)県は17道県に減る。

「夢の」北海道新幹線が札幌開業すると、16県だけになる。
あと、「多分できないだろう」が、長崎新幹線が出来ると14県になる。

14県の中身=茨城/千葉/福井/奈良/和歌山/鳥取/島根/香川/徳島/愛媛/高知/大分/宮崎/沖縄

この中で、茨城/千葉/奈良は、新幹線駅までのアクセスがまあまあいいので、
「新幹線のメリット」を享受している、と言える。
となると、事実上、「新幹線の恩恵を、今も受けないし、今後も受けない(だろう)」という県は
福井/和歌山/鳥取/島根/香川/徳島/愛媛/高知/大分/宮崎/沖縄の11県

こうやって見ると、西日本に無新幹線県が集中しているのは一目瞭然である。
ただ注意すべきは、「西日本各県は県のサイズが小さいから、無新幹線県が多いような感覚に陥る」
という側面もあり、例えば岩手県山形県なんかは、西日本の県サイズを適用すると
三陸県」「庄内県」が独立してしまって、そこが無新幹線県になる、という面はあるのだが・・・

9.
新快速はいつも混んでいるが、大阪〜新大阪間は、特に混む。
これは阪神電車から新幹線に乗る客とか、阪急神戸線宝塚線から新幹線に乗る客とか、
環状線から新幹線に乗る客とか、皆大阪から乗ろうとするから混んでしまうし、
梅田付近から新幹線を利用する客もこれに加わる。

仕方ないと言えば仕方ないのかもしれないが、混んでいて不快だし、新快速の遅れの原因にもなる。
新幹線客は荷物が多いから、よけい不快に感じる。

仮に、「大阪市内発着の乗車券」であっても、特例的に
御堂筋線 梅田〜新大阪間の利用を追加料金なしで認める」のであれば、
結構「御堂筋線で新大阪へ行く」人も出てくるのでは?

現状では、「市内発着乗車券があるから、少しでもJRに乗車した方がトクだ」という
関西人のセコイ発想で、JRが余計に混んでいる気がする。
新幹線乗車時であれば、JRの大阪〜新大阪を利用しても、御堂筋線を利用しても、同料金だ、という
ことになれば、例えば阪神電車からの新幹線利用は、梅田での乗換えがスムーズな御堂筋線利用にシフトする。

10.
東海道新幹線の字幕サービス、そろそろ中国語版、ハングル版を用意してはどうか?
それとも葛西氏の中国嫌いで、できないのか?

11.
新幹線のホーム上か車内に、
「指定券変更(前倒し)機」を用意できないか?
予定より早い電車に乗れそうな場合に、便利

________________________________________
Re: もろもろ2
投稿者:e10go 投稿日:2011年 8月19日(金)22時34分2秒 返信・引用

> No.14150[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 12.上水道の所管は厚生労働省で、
>    工業用水の所管は経済産業省で、
>    農業用水の所管は農水省


 所管は皆、自治体ですよ。

________________________________________
Re: もろもろ2
投稿者:e10go 投稿日:2011年 8月19日(金)22時38分48秒 返信・引用

> No.14153[元記事へ]

 追加

>    で、今回のような災害時に、省庁が勝手バラバラに対応すると、
>    スムーズな対応ができなかったり、工業用水を農業用水に緊急転用する、なんてのが
>    スムーズに行かなかったりする。


 それは仕方ないでしょう。水利権を無視する訳にはいかないから。

________________________________________
Re: たまにはミニ鉄コ
投稿者:くろだ 投稿日:2011年 8月20日(土)02時20分55秒
返信・引用 編集済

> No.14152[元記事へ]

> 1時間に1本の本数であれば、単線新幹線にしてもすれ違いなしで
> ダイヤ上手く組めるのでは?

利用客が増えて1時間に2本にするとき困りますね。
現に山形新幹線で困ってる。

* * *

> 幕張本郷でJRと京成を「ホームToホーム」で乗り換えられるように改造・・・

なんのために?

* * *

> 仮に、「大阪市内発着の乗車券」であっても、特例的に
> 「御堂筋線 梅田〜新大阪間の利用を追加料金なしで認める」のであれば、
> 結構「御堂筋線で新大阪へ行く」人も出てくるのでは?

実現しないんじゃないですか。だって、

> 現状では、「市内発着乗車券があるから、少しでもJRに乗車した方がトクだ」という
> 関西人のセコイ発想で、JRが余計に混んでいる気がする。

経営側もセコい関西人ですよね?

________________________________________
(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月24日(水)19時05分7秒 返信・引用

幕張本郷の件は「忘れてください」系な捨てネタ。

梅田〜新大阪間については、損するのは公営企業の大阪市交の方だから、
これは大阪というか関西全体の公益のために、折れて欲しい・・・

1.久々に読書して感じたのだが、
  「自分の実力レベルのちょい上程度」の本に出会うのが、いかに重要か。
  レベル高過ぎても読解できないし、かといってレベル低すぎると、得るものがなく「時間の無駄」になる。

  先日、大阪の街作り・都市計画に関する本を読んだが、これくらいのレベルが自分には丁度ベストだった。
  (「都市再生・街づくり学」大阪発・民主導の実践)
  この本は、ある程度「不動産リテラシー、街作りリテラシー」がないと読解できない。
  一般人だと、言っていることの30%程度しかわからない
  (不動産関係者とか自治体の都市計画担当、都市計画系大学学生でないと読解できない)
  更に「大阪リテラシー」がないと読解できない。
  大阪駅前ビル、と聞いて「あああそこか・・」と情景が浮かばなければ、書いていることの30%程度しかわからない。
  なので、某社総合職社員であっても、大阪リテラシーがない大半の社員は、読んでもイマイチピンと来ないだろう。

  逆に、コンビニとかで売っている「軽いタッチの都道府県比較本」、ああいうのは、
  自分にとっては「もう既に知っているよ・・・」というネタが大半で、読むだけ時間の無駄だったりする。
  しかし、一般人には、あれで丁度いいのだろう。

  しかし、新聞の書評というのは、基本的に万人向け、という建て付けになっている。
  本来であれば、「これは万人向け」「これは不動産リテラシーが多少ある人向け」
  「これは行政法リテラシーが相当高い人向け」と「想定レベル」を明記しないと、不親切じゃないか、と思う。
  アマゾンの書評も然り。

  ということで、「自分のレベルにジャストマッチ」というのは、いわば運・めぐり合わせみたいな話になる・・・

2.いわゆる「歴史小説」「時代小説」というのは、
  これは2011年の作家より1980年の作家が、1980年の作家より1950年の作家の方が良作品を残せるのでは?
  逆に、将来の2050年の作家より、2011年の作家の方が、良作品を残せるだろう。

  2011年の作家で、農作業を体験した人は少数派だろうが、1950年の作家だと大半が農作業を体験している。
  なので、1950年の作家の作品の方が、農作業とかで「迫真の描写」が出来る。
  恐らく2050年の作家は、農業=植物工場になっているから、そもそも「天然の農作物」は図鑑(というかウィキペディア)や
  博物館でしか存在しなくなるので、迫真の描写なんかできるわけない。

  わかりやすい農業を例に出したが、家の構造(伝統工法)とか、自然の豊富さとか、あるいは「家宝で実物の刀剣を見たことあるか」とか、
  「田舎の祭りを体験したか」とか、いろいろなジャンルで、1950年作家の方がアドバンテージがある。

  もっとも、この投稿は
  「2011年作家は、1950年作家にかなわないから、時代劇小説作るの諦めろ」ということじゃなく、
  「2011年作家は、2050年作家より有利なハズだから、今のうちにどんどん書け」というエールである。

3.先日、日経夕刊に「欧州各国でクォーター制」(一定割合の女性役員を企業に義務付け)という記事があり、
  その中でリーズ大学の調査で「女性役員が1人でもいる企業の倒産確率は、そうでない企業より20%確率が低い」
  というコメントがあった。
  「女性役員が入っていると、企業の暴走を止めることが出来る」という仮説が成立する、と言いたいんだろうが、
  これは因果関係が逆じゃないのか?

  むしろ、「倒産の心配が少ない優良企業は、女性役員を登用する余裕があるので、女性役員を採用する」という
  因果関係じゃないのか?
  「優良企業⇒女性役員」という因果関係であって、「女性役員採用⇒優良企業になる」という因果関係じゃないのでは?

4.大阪エリアの人気観光地の人気投票をはてなで行ったが、
  http://q.hatena.ne.jp/1313568402
  こういうことは、本来観光協会辺りが行うべきでは?
  それとも、観光協会もそういうことをやっているのか?

5.メガソーラーは法律上「工場」扱いになり、
  「工場建屋(=太陽光パネル)が工場敷地面積の半分を超えてはいけない」
  という法規制が掛かる、と日経に書いてあった気が・・・

6.また、保安林は周囲に人家がないので、
  「騒音、あるいは低周波振動対策をとる必要がない」ので
  「風車にうってつけ」なんだが、ここの利用もなかなか規制緩和されない、という話・・・

7.首都圏の自治体(名前忘れた)が保育所建設用地の確保に難儀して、
  仕方ないので公園用地を転用しようとしたが、都市公園法
  公園用地の転用が難しいので、難儀した、という話。

  余談だが、「1人当りの公園面積の大小」で以って、都市の豊かさ、潤いを
  図る考えがポピュラーだが、これって正しいのか?

  ネットする人が増え、アウトドアな人よりインドアな人が増えたり、
  「虫がキライ、だからガーデニングもキライ」という人が増えれば、
  公園は必ずしも「都市生活に必要なアイテム」とは言い切れないのでは?

8.先日地ビールを何種類か買って飲み比べたが、
  どうして日本の地ビールは「コク」ばかり追求するのだろうか?

  アサヒスーパードライ、若しくは往年のアサヒのZみたいな
  「キレ」を追求した地ビールは、出てこないのか?

9.これは日経の文化欄かどこかに載っていたネタだが、
  中世〜近世の西欧にとって、「1755年のリスボン地震」は
  文明の曲がり角だったらしい。
  この地震で「神はいないのか・・」と嘆く人が増え、それが
  近代啓蒙主義や近代科学成立を後押しした、という話。

  「リスボン地震がなかったら、フランス革命はなかった」と言い切る人もいるらしい。

  リスボン地震建築学・都市学にも影響を与え、
  旧来の「都市の中層集合住宅にまとまって住む」という都市コンセプトを脱し
  「郊外の一軒家に住む」というコンセプトが誕生し、特に新大陸(アメリカ)でそれが開花したとか。

10.日本が非常任理事国から外れた途端、他国から「今度の安保理について、日本はどう考える?」という
   問合せが一気に減り、安保理関係のメール数は以前の「20分の1」に激減したらしい。

   そういう意味で、「情報収集のことを考えたら、日本が理事国の地位を保つのが重要」という
   外務省の主張は一理あるが・・・

________________________________________
(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月24日(水)19時05分41秒 返信・引用

11.なぜ東京証券取引所は「24時間オープン」しないのか?
   穿った見方だが、企業合併とか倒産情報とか、その他重要な情報を企業が開示するタイミングを確保するために、
   あえて「閉じている時間を作り出している」のか?
   ※株価に影響を与えないよう、通常この手の重要情報は東証がクローズしている間に発表する。

12.未確認情報の一行ネタ

   保険会社の内部調査では
   「交通事故が起こった際、男性は警察や保険会社に真っ先に電話するが、
    女性は真っ先に家族(旦那や彼)に電話する」

   ただ、この結果を公表しようとすると、フェミニスト団体から男尊女卑だ、と
   クレームが起こったため、公表できなかった・・・と、2ちゃんか2ちゃんまとめサイト
   「保険会社の中の人」が語っていた。

13.山下達郎曰く
   「ティーン向けの音楽というのは、第二次大戦で戦勝して好景気だったアメリカだから成立した」
    (豊かな社会だから、ティーン向け音楽を作り出す余裕が生まれた)
   「第二次大戦がなければ、ロックンロールは生まれなかった」

14.コメ兵は、販売店より買取店の方が店舗数多いらしい

15.富士重工の販売店は、新車と中古車の両方扱っているらしい・・・知らなかった

16.ロシアの道路延長は60万キロ
   これは、日本の「半分以下」であり、あの広大な領土にかかわらず道路インフラが
   いかに足らないか、ということ。

   日本が道路延長長すぎる、という意見も、なくはないが。

17.東京近郊、例えば町田とか柏とかにある、標準的な一軒家
   こういう家に保管されているアルバムとか書籍とか思い出の品、
   まあまとめて「アーカイブ」と言っておくが、
   東京近郊の家の中のアーカイブと、三陸被災地の標準的な家の中のアーカイブを比較すると、
   三陸被災地の家の中のアーカイブの方が、より「豊か」だったんじゃないか?

   「豊か」というのは、経済的意味じゃなく、文化的多様性、という意味で。

   町田とかの一軒家って、可視化して言えば、
   「1970年代に主人が30代で家を建て、今は築30〜40年で、
    子供は独立して主人は定年退職して、二人暮し」という感じ。
   その家のアーカイブは、主に主人・奥さん・子供のアーカイブで、
   主人や奥さんの「前の代」のアーカイブは家中にはない。

   一方、三陸被災地の家のアーカイブを可視化すると、
   数代前からの「相続家屋」で、なので、大正時代とか昭和初期・中期のアーカイブ
   家中にあったりする。
   まだまだこのころのアーカイブは「希少性に乏しい」と見なされているが、
   今後希少性が出てくる。

   そういう意味で、三陸の被災はアーカイブ的には「首都圏と比較して、惜しい」

18.・・・のような、各家に伝わる「家宝」(アーカイブ)は、
   現在のところは、その存在は「家の者しか知っていなくて」、
   第三者教育委員会とか文化庁)は、存在の事実さえ認知できない。

   これら「門外不出」の家宝を、なんとかして「世に知らしめる」、
   公知させるためのインセンティブは、ないものか?

19.家の間取りにも「民主化」がある。
   明治時代の家屋は「客人をもてなす座敷が中心で、家人の茶の間は隅に追いやられる」のが標準だったが、
   早くも大正時代には「家族の茶の間を重視しないのは、時代遅れ」という意見があったとか。

20.吉野家や「すき家」「松屋」に較べて、メニューの種類が少ない。

   自分はこれは吉野家の「デメリット」だと思っていたが、吉野家フリークに言わせれば、
   「メニューが多くて定食なんかもある牛丼屋だと、たとえ自分がそのメニュー頼んでいなくても、
   自分の前の客が(牛丼以外の)メニューを頼んでいたりすると、店員がそのメニューの調理に
   時間を取られ、結果的に自分のメニューが出てくるのが遅くなる」ので、
   「混雑時間帯で、かつ自分に時間がない場合は、吉野家がベスト」なんだそうだ。

   ・・・目からウロコ

________________________________________
(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月24日(水)19時06分16秒 返信・引用

21.中央三井は内規で、
   「80歳以上の高齢者に対しては、家族の同意なしに投資信託を販売しない」らしい。
   で、内規に反して高齢者に投信を販売していたことがバレて、住友信託との統合話に影響が出ている、と
   ダイヤモンドだったか東洋経済だったかに載っていた。

   ・・・しかし、そもそも、「投資意欲があり、投資資金もあり、投資リテラシーもある高齢者」に対して、
   家族同意がない、という理由で「一律に販売を拒否する」というのは、高齢者の「買う権利」を阻害していると
   思うんだが・・・

   確か金融リテラシーがある有名な高齢政治家に対しても杓子定規に「適合性原則」を適用して投資受付を断り、
   政治家が立腹した、というエピソードがかつてあったと思うが、あれは誰だったか、確か塩川正十郎だったと思うが。


22.モスクワ市民はソ連崩壊後の経済危機を、郊外の家庭菜園「ダーチャ」で自給自足することで凌いだ。
   で、どこかのブログで、日本もダーチャのような農園を市民が使って、
   職業危機時に備えろ、と書いていたが・・・

   首都圏住人で、農作業してキチンと農作物を育て上げることができる、
   いわば「農業リテラシー」が高い人が、どれだけいるのか?
   基本作物の「コメ」ですら、それなりに育てられる人なんて、半分もいないだろう。

   いざとなれば「日本版ダーチャに頼ればいい」という論理は、机上の空論だ。

23.業界にいながら不勉強で知らなかったが、昨今コンクリートの強度は飛躍的に向上してるらしく、
   1985=30ニュートン
   1997=60ニュートン
   2006=130ニュートン
   2011=160ニュートンとアップしているらしい。
   これによって、柱をより薄くしたり、超高層マンションが建てやすくなる。

   ・・・30年以上前のマンション(特に旧耐震)を、最新コンクリートで補強して、
   「大規模修繕にかかるコストを最小化」することは出来ないものか?

24.以前、その辺の空き家民家をホテルないしウィークリーマンションに転用したら、と
   投稿した記憶がある。

   その際の鍵の授受は近隣のコンビニを想定していたが、いっそのこと、
   キーを電子キー(SUICA開錠キー)にして、民家ホテル利用者の
   手許にあるお財布ケータイに開錠情報を送信する、というようにすれば、
   そもそもコンビニを通しての鍵の授受すら不要になるのでは?

25.SUICAと言えば、かつて、「私はSUICAと暮らしています」のタイトルで、
   現金全廃社会(金銭授受を全てSUICA化)した社会だと、税が100%捕捉される上、
   窃盗罪が成立しないので「理想の社会になる」と投稿した。

   話は飛ぶが、REITなどの不動産小口化商品で、
   「REITは物件数が多すぎて素人には把握できない。
    素人が把握しやすいファンドは『1ファンド1物件』だ」と投稿したが、
   「『1ファンド1物件』だと、物件毎に損益決算する手間が異常に膨大になり、
    事務コストが大変で成立しない」との批判を受けた。

   で、仮に「私はSUICAと暮らしています社会」が成立していたら、
   「三鷹下連雀9丁目シティハイツ(仮称)ファンド」の決算は、
   SUICAの履歴によって、ガラス張りに、かつ瞬時に補足できる
   (会計監査の手間不要)、ということにならないか?

   つまり、「私はSUICAと暮らしています社会」というのは、
   零細金融ファンドを可能ならしめる社会インフラ、ということになる。

   それこそ、「三鷹駅熊本ラーメン桂花2世ファンド」なんていう、
   単店のラーメンファンドだって、組成が簡単になる。

   貨幣全廃SUICA経済というのは、金融の概念すら変えてしまうのである。

26.縄文時代は人口わずか8万人で、今の日本人口の1,000分の1以下だった
   横浜の1つの区の人口未満、ともいえる
   ・・・こういう人口希薄地帯の歴史ストーリーを重視して、
   いちいち日本史で必修的に学習する必要あるのか?

   それを義務付けられるなら、「横浜市旭区について」とか「横浜市瀬谷区について」とか、
   首都圏外の住民にとっては、いや首都圏内の住民にとっても「眠たい話」を
   必修で教え込まないといけない、ということになる。

   奈良時代で人口500万人か。
   横浜の1つの区よりはマシだが、今のニュージーランド程度の人口。
   そういう人口の話を、一生懸命必修で教え込む必要性、というのがイマイチわからん。

________________________________________
【鉄コ】
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月24日(水)19時06分59秒 返信・引用

1.以前「多度津まで単線新幹線」と書いたが、これ「坂出までの単線新幹線」の間違い。

  で、坂出新幹線の「メリット」がいくつかあって、

  ?対松山/高知特急が「岡山口」「高松口」の2系統用意していたのが、
   「高松口」に集約できる。(岡山口特急を廃止できる)
   ⇒系統がすっきりする

  ?坂出駅に大規模なパークアンドライド設備を用意しておけば、
   香川県の人は
   「高松空港までクルマで行って東京に行く」のと
   「坂出駅までクルマで行って東京に行く」のとでは、そんなに所要時間の差異が少なくなる。
   東京側の目的地次第では、新幹線の方が便利になる場合もある。

   広島〜東京間でもそれなりに新幹線がシェア奪っているので、
   広島より時間距離が少なくなる(であろう)坂出なら、より有利だ。

   つまり、香川〜東京間で、それなりに新幹線のシェアを高められる。

  ?フル規格部分が長くなるので、「新大阪〜松山」「新大阪〜高知」も、
   所要時間が短縮される⇒航空路線からシェア奪える
   (航空路線は廃止になるかもしれない)

  ということで、坂出新幹線は、それなりに検討余地があるのでは?

2.一方、米子/松江方面は、これはフル規格化はコストが掛かるから、
  フリーゲージトレインの研究をする方が実用的では?

  四国方面はフリーゲージよりフル規格単線坂出新幹線の方がいい。

3.瀬戸大橋の与島に片側駅を造れば・・・いや、忘れて下さい・・・

4.鹿児島ルートが全通したので、今後は、
  「鹿児島中央〜宮崎」間をどんどん改良して、
  最終的には「高架化して200キロ運転のスーパー特急化」が、出来ないものか?

  あと小倉〜大分間も忘れないで下さい・・・

5.単線新幹線だが、「新潟〜村上」間に単線新幹線を作り、
  村上駅の乗換えを、かつての新八代のような「ホームToホーム」乗換えにすれば、どうだろう。

  で、交直切替ポイント、今は確か村上駅の北側に切替ポイントがあって、
  そのために村上以北の列車は交直両用の設備が求められ、各駅停車とかは「気動車が投入」されたりする。
  これを黒磯駅と同じように「村上駅構内で切り替える」ように変更すれば、
  村上以北の電車は「交流専用車両」で済む。
  各駅停車も電車化できるし、昼間特急は「村上以北だけを走るようにすれば」、
  交流専用車両に出来て、コスト削減になる。

  ・・・あまり意味ないか?

6.久しぶりに種村直樹の本を読んで思ったのだが、
  「種村グループ」は、以前よく「鉄道ゲーム」を北海道とか九州とかで行っていた。

  で、現代はケータイで位置情報がカンタンに把握でき、実際「位置ゲー
  (国盗り物語など)がブームである。

  であれば、ケータイのGPS機能とか、オサイフケータイの機能を使って、
  JR北海道とかJR九州が、種村流の「鉄道ゲーム」を主催してみてはどうか?

7.種村本で思い出したが、かつてはJRの「小遣い稼ぎ」として、
  オレンジカードの販売収入があった。

  マニアが死蔵してくれれば、そっくりその分が収入になる、という仕組みだが、
  IC乗車券全盛の現代では、オレンジカードのような収蔵アイテムは、望めないのか?

  まあ、オレンジカードの死蔵収入みたいなコマい収入よりは、
  SUICA連合&駅ナカの収入の方が、ケタが数桁違って美味しいんだろうなあ・・・

8.忘れて欲しいネタの続き
  新幹線じゃなくて、京阪神の新快速の車内で、「ワゴン販売」をすれば、
  結構売上が上がる・・・わけないか。

9.全日空日航LCC設立するらしいが、ぜひ東京〜関西間に就航させて、
  東海道新幹線の牙城を崩して欲しい。
  「東京〜関西間、5,000円」なんてなれば、それこそJR東海が目の色変えそうだ。

10.水陸両用船、現状は内水(淡水)しか航行できないが、
   なんとかして外洋航行できるようにできないか?

   これが出来れば、鉄道駅前から離島、なんてのがシームレスになり、便利になる。
   新潟駅前から水陸両用船でそのまま佐渡両津に行けたり、伊東駅からそのまま大島に行けたり、
   広島駅前からそのまま厳島に行けたり、岡山駅からそのまま小豆島に行けたり・・・って、便利じゃないですか?

11.関西に行って感じるのは、JR・阪急、いずれも新駅開設ラッシュである。
   京阪神間でも、
   JR=桂川、島本、さくら夙川甲南山手須磨海浜公園と新駅があり、総持寺駅開設との情報もある。
   阪急京都線も洛西口、摂津市と開設している。

   一方で、首都圏では、新駅開設というのは、武蔵野線で多少あるが、本線系ではあまりない。
   (まあ、横須賀線武蔵小杉、というのは、インパクトある新駅かな?)

   不動産屋的に解釈すると、関西圏では新駅開設による宅地好適地供給余力があり、
   首都圏では開発され尽くして、新駅開設による宅地好適地供給余力に乏しい、ということか?

12.地方都市といえども、新幹線駅の周辺は渋滞する。
   で、高速バスといえども、常に高速道路を走行するわけではなく、都市近辺では下道を走る。

   つまり、新幹線連絡高速バスも、新幹線駅周辺では渋滞して、その機能を減じられることになる。

   であれば、新幹線高速バスをDMV化して、高速道路からそのまま在来線に乗り入れ、
   都市近郊の渋滞を回避するようにできないか?

   もっとも最適なケースが広島〜浜田間である。
   残念ながら、広島〜浜田間は、JR在来線ではマトモな路線がなく(可部線が広浜線になる構想がかつてはあったが)、
   今後も輸送主力は高速バス便にならざるを得ない。

   しかし、高速バスも、新幹線広島駅に着くまでには下道を走行するので、信号待ちで速度は遅くなるし、
   渋滞リスクもある。
   ならば、芸備線安芸矢口、若しくは可部線の古市北方まで在来線を走行し、そこから山陽自動車道に乗り入れ、
   広島北ジャンクション〜千代田ジャンクション経由で浜田まで行けば、下道走行区間が少なくなるのでスピードアップし、
   かつ渋滞リスクも減るのでは?

   「高速道路に並行したローカル線がない」路線があれば、そこはDMV高速バスを導入するのが合理的になるが、
   他にどこがあるかな?
   中国道の三田以西?あるいは中央道の名古屋〜飯田?

________________________________________
Re: 【鉄コ】
投稿者:くろだ 投稿日:2011年 8月24日(水)22時53分25秒
返信・引用

> No.14159[元記事へ]

> 9.全日空日航LCC設立するらしいが、ぜひ東京〜関西間に就航させて、
> 東海道新幹線の牙城を崩して欲しい。
> 「東京〜関西間、5,000円」なんてなれば、それこそJR東海が目の色変えそうだ。

成田〜関空5000円、ってのが飛びます。

> 一方で、首都圏では、新駅開設というのは、武蔵野線で多少あるが、本線系ではあまりない。
> (まあ、横須賀線武蔵小杉、というのは、インパクトある新駅かな?)

西大宮。新宿直通ですぞ。
私鉄も公津の杜とか板倉東洋大前とかつきのわとか多摩境とかはるひ野とか。

> 12.地方都市といえども、新幹線駅の周辺は渋滞する。

新御堂筋は例外としても、京都とか仙台とか渋滞するかなあ?
# 仙台は時々バス使うけど、仙台西道路すごい快適。

> ならば、芸備線安芸矢口、若しくは可部線の古市北方まで在来線を走行し、
> そこから山陽自動車道に乗り入れ、広島北ジャンクション〜千代田ジャンクション
> 経由で浜田まで行けば、下道走行区間が少なくなるのでスピードアップし、
> かつ渋滞リスクも減るのでは?

それ、どうやって広島バスセンターに寄るんですか?
まさか今のルート知らないで書いてます?

________________________________________
Re: (無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2011年 8月24日(水)23時02分3秒
返信・引用

> No.14158[元記事へ]

> 25.SUICAと言えば、かつて、「私はSUICAと暮らしています」のタイトルで、
> 現金全廃社会(金銭授受を全てSUICA化)した社会だと、税が100%捕捉される上、
> 窃盗罪が成立しないので「理想の社会になる」と投稿した。

プリペイドカードなんて取られたら止めるまで使われ放題ですよ。
クレジットカードならまだサインやら暗証番号やらあるから防げるけど。

というか本当にSUICA好きですね。
ふつうクレジットカードのほうが持ってる枚数多いんじゃないかな。
あれ、使い方によってポイントのたまり方に差があるから。

> 26.縄文時代は人口わずか8万人で、今の日本人口の1,000分の1以下だった
> 横浜の1つの区の人口未満、ともいえる
> ・・・こういう人口希薄地帯の歴史ストーリーを重視して、
> いちいち日本史で必修的に学習する必要あるのか?

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。

それはそれとして、人口が少ないという理由で奥州藤原家を無視したら
平安末期の歴史の勉強になりませんが。

________________________________________
Re: (無題)
投稿者:くろだ 投稿日:2011年 8月24日(水)23時04分53秒
返信・引用

> No.14156[元記事へ]

> 幕張本郷の件は「忘れてください」系な捨てネタ。

誰かさんの思いつき大量投稿、普段どういう妄想してるかが重要です。
船橋駅が緩急接続駅になったとき、幕張本郷をJR/京成ホーム接続にするメリットは?

________________________________________
扇風機
投稿者:まる 投稿日:2011年 8月25日(木)14時15分39秒 返信・引用

最近の扇風機で連続的に送風するのではなく、間欠的にというか、揺らぎがあるように
強く回ったり弱く回ったりを繰り返すモードがあるものがある。

あれ、連続送風と、強弱繰り返すのとどちらが電気代少ないのかなとふと思った。
強弱繰り返して、最近のモーターは劣化しないのか。

ゆっくり回すと大電流が流れてモーターがやけるとよくいわれたもんだが。

________________________________________
Re: 扇風機
投稿者:くろだ 投稿日:2011年 8月25日(木)23時51分22秒
返信・引用

> No.14163[元記事へ]

> 最近の扇風機で連続的に送風するのではなく、間欠的にというか、揺らぎがあるように
> 強く回ったり弱く回ったりを繰り返すモードがあるものがある。

1/fゆらぎの扇風機は15年くらい前からあるはずですが。
# 大学の特別講義で実例として聞いた

> ゆっくり回すと大電流が流れてモーターがやけるとよくいわれたもんだが。

電圧のほうを下げます。

________________________________________
Re: 【鉄コ】
投稿者:通りすがり 投稿日:2011年 8月27日(土)02時53分35秒 返信・引用

> No.14159[元記事へ]

>1.以前「多度津まで単線新幹線」と書いたが、これ「坂出までの単線新幹線」の間違い。

で、おおよその工期と、瀬戸大橋上での工事方法は?
あと、工事期間中に単線でダイヤが捌けるかどうかのシミュレートも。

工事期間を考えたら、現在試験中のFGTが実用化するのでは?


>5.単線新幹線だが、「新潟〜村上」間に単線新幹線を作り、
>  村上駅の乗換えを、かつての新八代のような「ホームToホーム」乗換えにすれば、どうだろう。

単線新幹線案にはほとんど反対なのですが、
これだけは実現可能かなともちょっとだけ思いました。
でも、

>  これを黒磯駅と同じように「村上駅構内で切り替える」ように変更すれば、
>  村上以北の電車は「交流専用車両」で済む。

黒磯方式がどうしてその後採用されなかったかを考えないといけないですね。
どれだけのスペースが必要で現状2面3線の村上駅を一体どれだけ改造しなければならないか。
それならまだ、交直流車を入れた方が安いと思います。


>10.水陸両用船、現状は内水(淡水)しか航行できないが、
>   なんとかして外洋航行できるようにできないか?

陸上を走るとすると、特別に許可を得たとしても車長15mが精いっぱい。
で、外洋を航行するんですか?
開発費用、採算は言わずもがなですが、乗り心地や安全性の面で敬遠したいですねぇ。


>12.であれば、新幹線高速バスをDMV化して、高速道路からそのまま在来線に乗り入れ、

いい加減、実用化の目途が立っていない技術の話をするのはお止めになった方が。
DMVはせめて郊外バスで9m車、高速バスで12m車の開発を着手するぐらいになって
初めて導入できるかどうかを考えるべきかと。

________________________________________
Re: 【鉄コ】
投稿者:くろだ 投稿日:2011年 8月27日(土)04時02分36秒
返信・引用

> No.14165[元記事へ]

> >1.以前「多度津まで単線新幹線」と書いたが、これ「坂出までの単線新幹線」の間違い。
>
> で、おおよその工期と、瀬戸大橋上での工事方法は?

瀬戸大橋は線路乗っけて固定するだけでは...
それ以外の分のほうが大変そうですけど。単線にしてささやかな節約するくらいなら、
複線にしちゃったほうダイヤ編成的にもいいと思うんですけどね。
いちばん金かかるの山陽新幹線との分岐部の立体交差だろうし。
# 福島みたいな平面交差はダイヤ編成上可能なら避けたい

________________________________________
短レス
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月29日(月)08時40分35秒 返信・引用

フリゲ(フリーゲージトレイン)導入の場合も、結局は在来線に取り付く部分を
工事する必要があり、それは立体交差にした方がいい。

なので、フリゲもそれなりに費用かかるので、であればフル規格にしても
費用的にはそんなに差がないとも言える。

あと、フル規格にした方がいい理由がもう一つあり、
フリゲは車両幅は在来線規格になるので、輸送力が少ない。
となると、この輸送力では、山陽新幹線区間は良くても、
JR東海が新大阪以東の乗り入れを拒否するかもしれない。

先述の通り、四国方面新幹線はやりようによっては航空機の客を奪えるのですが、
その大前提は四国新幹線が新大阪以東、東京まで乗り入れることが大前提。
(というか、N700系16両がそのまま四国に走れるようにすることが前提)
そのために、JR東海が嫌がるフリゲじゃなくて、フル規格にする必要がある。

※なので、山陰方面フリゲは新大阪止まりだろうなあ

________________________________________
やはりJR西の新駅は多いんじゃ?
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月29日(月)10時39分11秒 返信・引用

よく考えたら「まや駅」構想もあるし、南草津駅栗東駅も新設駅。
その他、
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E0E7E2E1E38DE0E7E2EAE0E2E3E39E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5
によれば、
石山〜瀬田間
瀬田〜南草津
明石〜西明石
御着〜姫路間
で構想があるらしい。

個人的には高槻〜島本間、今のジャスコシティ付近に新設すれば面白い、と
思うのだが、周辺は市街化調整区域なのか?

あと広島〜浜田間については、発想の出発点が
「新幹線が通っていないエリアに西日本各県が多い、
 それを補完する交通網」シリーズで、坂出新幹線構想と同根です。
なので、新幹線連絡を強く意識していて、結果的に広島バスセンター連絡は
無視した格好になっています。

電子プリペイドカードについては、網膜情報ないし指紋情報と紐付け、
盗難時には網膜認証を義務付けて、盗人を排除するとか。
完全な管理社会になりますが。

船橋駅を緩急接続駅にする構想があるのですか?

________________________________________
(無題)
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月29日(月)10時40分1秒 返信・引用

1.Q&Aサイトに資格(宅建主任者とか)や身分(大手電機会社製品開発担当者)を明記し、運営者が身分保証する仕組み

 いろいろなQ&Aサイトがあるが、大半は素人が適当に答えて・・・という類。

 一番悲惨な「知恵袋」の例
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425695184
 質問も質問だが、全く的外れな回答(これは知恵袋のハウツーページにある回答例をそのままコピペしたもの)があり、
 それが「ベストアンサー」に選ばれていて、シュールというほかない。

 そういう中にあって、オールアバウトプロファイルは「専門家だけが答える」という立ち居地にあるので、
 回答者の品質は担保されている。

 こういう専門家は何らかの「見返り」を期待して回答している訳だが、
 回答者の殆どは「独立して開業している人」
 税理士とか建築士ファイナンシャルプランナーなどが大半で、
 「Q&Aサイトに積極的に回答して、本名を売り込む」ことが目的になる。

 ところで、回答者の資格欄を見ていると、
 「宅建主任者」しか資格を持っていない人も多い。

 ・・・ということは、小生でもオールアバウトプロファイルで「専門家」の肩書きで回答できる権利がある、ってことじゃん。

 しかし、ここでの回答者は「独立開業者」が大半で、「組織の中の有資格者」は殆ど存在しない。
 独立開業者の方がメリットを期待しているから、とも言えるが、本家の「知恵袋」では
 ノー報酬で回答している人も結構多い。
 「人力」だとポイント狙いになりますが、ポイント額は知れている。

 で、不動産系の回答で、素人の回答よりは、小生の方が、多少は的を得た回答をする自信はある。
 宅建主任者は全国に百万人はいると思うが、その中で「独立開業」している人は少数派で、多数は企業所属。
 そういう人のノウハウが社会に「真っ当に還元されない」のは、いかにも惜しい。
 ※オールアバウトプロファイルだと独立開業者しか事実上参加していない。
  他のQ&Aサイトでは一般宅建者も回答するが、他の「素人のトンデモ回答」と
  区別されないので、結果として「ノウハウが素人にかき消される」

 もっと言えば、医師免許有資格者でも、勤務医はQ&Aサイト参加のインセンティブがないので、
 彼のノウハウが死蔵されてしまい、「社会的に勿体無い」

 要は何が言いたいか、というと、
 こういうQ&Aサイトで、有資格者(宅建とか税理士とか医師免許とか英検1級とか「京都検定1級」とか)が、
 その資格証をQ&Aサイト運営者にコピーして、「有資格であることをサイト運営者がお墨付き」して
 それを回答者プロフィールのところに明示する、ということが出来ると、
 「素人ばかりの回答で、信頼性に乏しい」とされるQ&Aサイトの確度が、ぐっと上がる。

 ※「のってこ」は運転免許証のコピーを事務局に提出している。
   それに近いイメージ。

 あるいは、社員証のコピー&名刺のコピーをサイト運営者に提出することにより、
 「一部上場不動産会社 用地担当者の回答」とか
 「一部上場電機会社 商品開発担当者の回答」なんてプロフィール表示もできる。
 ここで必要なのは具体的社名や個人氏名でなく、
 「その人がどれくらい信頼できる組織に属していて、従って、どれくらいリテラシーを有しているか」を
 Q&A参加者に可視化することである。
 「不動産会社用地担当者」の回答、とあると、マンションの用地取得や開発にリテラシーが高そうだ、と
 推測が成り立つし、「電機会社の商品開発担当者」の回答だと、家電の性能についての回答について
 ある程度信頼してもいい、という推測が成り立つ。

 あじあ号様が「中央官庁キャリア官僚」ということで回答に参加すれば、
 「キャリア官僚が回答するなら・・・」ということでクレジット得られそうだが、
 身分証明書や名刺のコピーで、「キャリアか、そうでないか」は見分けられないですよね・・・

 ※出身大学の卒業証書を提出する、というのも考えられるが、
  東大出でもトンデモがいるからなあ・・・

2.企業の地方進出は「ポスト対策」?

  日本の人口に占める首都圏のシェアは4分の1だが、
  金融資産とかになると2分の1以上になる。

  農業機械などの「地方に向いている」ような市場でもなければ、
  「首都圏が市場の過半数を占めている」という例が結構多いだろう。
  マンションやビルも、そうである。

  こういう場合、市場の過半を占める首都圏に進出している企業が、
  「過半にも満たない市場である地方市場」に進出するメリットは、どういう点が考えられるか?

  単純に、「経営資源の最効率化」の観点で見れば、
  首都圏市場だけに進出している状況が、最も企業効率が高いはずだ。
  地方市場に進出しても、売上効率は首都圏より低く、にも係らず一般管理費
  (人件費や光熱費など)はそれなりにかかるからだ。
  拠点を二重化することによって、社内出張が増える等の費用デメリットも見逃せない。
  進出当初は、現地で人を採用せずに首都圏人員の転勤でマンパワーを工面するだろうから、
  人件費水準は首都圏並で、かつ借り上げ社宅代だの単身赴任手当てだのも嵩む。

  ・・・という状況にも係らず、こういう市場の多くで全国展開をする企業が多いが(含某社)、
  その最大の理由は、極めて内向きな理由、「社内の中高年のポスト対策」じゃないか、という
  気が最近してきた。

  40代、50代になって、本来なら部とかのポストの長になっているべき人が、
  そういうポストがないために「担当部長」という名の、実質的にはヒラポスト、という
  ケースは、案外多い。

  そういう会社において、地方展開して、粗利は首都圏の3分の1、5分の1だが
  「大阪支店長」とか「九州支店長」という肩書きがあれば、社内的にも余分な不満を生まなくて済む。
  (まあ、出世コースではないかもしれないが)

  こういうポストを用意することによる「社内鎮静効果」が、
  「進出範囲を首都圏に限定することによる利益最大化効果」を上回る、と企業が判断した時に、
  企業は地方に進出するのだろう。

3.たまに関西に行くと、常識を疑うことができ新鮮な驚きがあったりする。
  先日関西に行って否定された常識:
  住宅展示場のセンターハウスアンケート、東京では運営者(ライダースパブリシティやサンフジ企画)が
  名簿(個人情報)を管理し、出展各社には開示しない。
  一方、関西では運営者が名簿を出展各社に開示する。

  これによって、「積水ハウスには行ったが、ミサワホームには行かなかった」という顧客がいる場合、
  その人がセンターハウスアンケートに記名した場合、
  「東京ではミサワホームから営業電話掛からないが、関西だと掛かってくる」ことになる。

  超業界内輪話で部外者にはツマラナイだろうが、ちょっと新鮮な驚きだったので
  ここで書かせていただいた。

4.はてな界隈で「自民党は0歳児保育を原則廃止するらしい」との情報が飛び交っている。
  自民の主張は2点
  ?0歳児保育は費用かかる、月46万円
  ?0歳までは「家族とのスキンシップで育てるべき」
  この中の?はいわゆる3歳児神話と同根で、価値観の押し付けなので排除しなければいけない。
  (余談だが、スペインでは1歳になっても保育園に入れていないと、
   「子供に社会性を身につけさせない気か?」と逆に非難されるらしい)

  しかし、?については、これが事実なら、「選択肢」として、
  「保育園に預けない家庭に46万円の育児手当を給付」というのは、充分ありえる政策じゃないか?
  月30万円しか「稼げない」ママが、46万円の保育サービスを受けるのは、社会的にはマイナスである。

  しかし、どうも世の中の風潮は
  「育児給付よりも保育所整備優先」という「保育所原理主義者」か、
  「家庭のスキンシップが大切」という「3歳児神話原理主義者」の2択になっていて、
  「保育所整備も大切だが、実際問題、そんなに稼いでいないママは、家庭で育ててもらって
   その分現金給付した方が、社会的にはトクでしょ?」という「現実主義者」の居場所が少ない。

5.昭和シェルの子会社が、太陽光パネル(PV)の「テレビショッピング」を始め、爆発的に売れているらしい。
  PVは、住宅屋根面積や日照条件、日影等を勘案して、「最適なパネルをセミオーダーして作る」のが
  主流だが、昭和シェルは「2.4Kwの1規格に絞り、生産ラインを効率化」してコストダウンを図ったとのこと。

  いわば「PVのレディメード化」というコロンブスの卵。

6.フェイスブックが2011年になって日本で急伸している、との話だが、
  実は使用しているのは「来日外国人、来日留学生」が大半で、日本人の使用は少ない、との説が出ている。

  使用言語に日本語が少ないんだとか・・

7.100年住宅、200年住宅、と言われているが、
  税法や会計において、建物の減価償却期間はそれより短い。

  減価償却制度があるせいで、築20年とか30年の建物は「簿価が大幅にディスカウントされ」、
  それが実際の価値に悪影響を与えているのではないか?との説も出ている。

  住宅をマメにメンテナンスすることによって、耐久年数を長くして、
  いつまでも住めるようにする、という流れに国交省も住宅業界も変わりつつあるが、
  そのためには「適切にメンテナンスした場合、それを織り込んだ簿価にする」、
  もっと言えば「メンテナンスにより価値アップした分は、減価償却させない」という
  税法・会計制度にする必要があるのでは?

8.思いつきネタだが、ペットボトルとか空き缶とかの回収機を自販機の脇に作る。
  で、回収機に投函すると、そこで電子ルーレットがスタートし、「くじ」が始まる。

  で、10回に1回の割合で「おめでとうございます・・・」ということで、
  10円分の金銭価値が当るようにする。

  10円貰えるかも・・・ということで、ヒマな子供とかがペットや缶を集めてくれると
  街の美化(ゴミ回収)&リサイクルに役立つが、問題なのは「10円分の金銭価値」の払い出し方。

  単に小銭(10円)を直接支払う、というやり方だと、10円玉の補充が大変である。

  ここは小生お得意の「SUICA」を使い、
  「10回に1回の割合で、インサートしたSUICAカードに10円分がチャージされる」とすれば、
  スマートじゃないか?

9.知っている人がいるかもしれないが、
  読書した本に書いていた内容について、備忘録のメモとして
  「読書ノート」をはてなで付けている。

  http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20060419

  読書ノートは、いわば「自分用にカスタマイズされた備忘録」である。

  例えば、大阪の都市計画本についての読書ノートで、
  自分が既知なことはメモに取らない。
  あるいは、「あまり面白くなさそうなこと」もメモに取らない。
  なので、一般人が「村山の読書ノート」を見ても、
  「その本に書かれていることの大半を網羅している」とは限らない。

  また、逆に、
  「メモしていることは、本に書いてあることだけじゃない」
  本に書いてあることをベースとして、
  「Aということが本に書かれている、そうすると、村山の推測では、Bということが言えるんじゃないか?」
   と推測した場合、Bをそのままメモっているケースもある。

  ・・・その点を注意された上で、お時間あるかたは村山の読書ノートを覗いて見て欲しい。

10.人工衛星で確認できる「夜の明るさ」、というより「夜の暗さ」で以って
   「閉鎖国の経済状況を類推する」という考え方があるらしい。

   ミャンマーは、人工衛星で確認した「夜の暗さ」から類推すると、
   公式発表よりGDPは5%ほど少ないのでは?との研究結果もあるらしい。

   「1人当りの紙使用量はGDPと正比例する」という研究もあるが、それに似たようなものか。

________________________________________
法律
投稿者:まる 投稿日:2011年 8月29日(月)16時55分47秒 返信・引用

どうもよくわからんことがあるのだが、
ガソリンは、消防法の危険物4類で、その貯蔵、取扱などには
200リットル以上(指定数量以上)になると規制がかかる。

で、自動車の燃料タンク内のガソリンなのであるが、1台だいたい40〜70リットル
タンク内に入っている。まともに考えれば、駐車場に数台、車が止まっているだけで、
200リットル以上になるので、危険物の規制にかかるはずである。

でも、実際には規制されない。車に関して、除外規定でもあるのかと調べてみたが、
消防法の枠の中では除外規定がないようである。
(航空機、船舶、鉄道車両に関しては、航空法、船舶法、鉄道関連法で別に
規制されるので除外規定がある。)

これは、どう考えるべきなんだろう。通達でもあるのか?

ちなみに、リチウムイオン電池内の可燃性の電解液に関しては、燃えるから
計算に含めて規制すべきと言う消防庁と、規制緩和を目指す経産省でもめているらしい。

________________________________________
Re: 法律
投稿者:あ 投稿日:2011年 8月29日(月)20時02分1秒 返信・引用

> No.14170[元記事へ]

そんなこて言ったら「千代田区内全体では」「東京23区内では」果てには「日本全国では」とかいうレベルまでに発展してしまい収拾がつかなくなります。
常識的に考えて適用対象になるとは思えないのですが…

________________________________________
落とし穴事件
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年 8月29日(月)20時28分26秒 返信・引用

石川県(まる様地元)でDQNな事件が起きたが、
この事件、仮に「夫婦が落とし穴に嵌らなくても」、
三者が落とし穴に嵌る確率は、相当程度高い。

で、「友人」が、落とし穴の周りで、第三者(通行人)に
「落とし穴がありますから近寄らないで下さい」と警告して回った、という話は
小生が確認する範囲内では聞こえてこない。

ということは、今回、「たまたま」、最初に落ちたのが夫婦だった、というだけで、
「最初に落とし穴に嵌って死亡するのは、関係ない第三者だった」という可能性も、充分考えられるわけである。

これって、青酸カリ入り食品をスーパーやコンビニに陳列して、
たまたま第三者の死者が出なかった、というケースと、本質的には一緒ですよね?

「青酸カリ入り食品・・・」というのは、勿論グリコ森永事件を念頭に置いた投稿であり、
あの事件は殺人未遂事件という扱いだったと記憶している。
かい人21面相は「どくいりきけん たべたらしぬで」と警告文を張り出すことで、
「なるだけ犠牲者は出さないでおきたい」という配慮?も感じられるが、それでも殺人未遂罪の成立は免れない。
(警告文が剥がれたり、視覚障害者が買う、というリスクもある)

ということで、この「友人」達は、殺人未遂罪成立の可能性があるのでは?

________________________________________