なんでも掲示板 11年11月ログ(その3)



必要だから安い?

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年11月18日(金)03時54分53秒
返信・引用


>内田氏は「警察や消防を一緒で、新聞(地方紙)は地域に必要なインフラ」
なるほど。

>「警官や消防職員に、ずば抜けた能力は要求されない。それと同様に、
>新聞記者にずば抜けた能力(=裏返しとしての高年収)を求める、と
>いうことが間違っているのでは?」と書いている。

警察官や消防官が怒ると思いますが、それはさておき、必要なインフラだから
給料が安くて良いという論理はさっぱり判りません。
内田氏の論理だろうが、君は理解できる?
不必要なインフラ職員なら、給料が良くいいの(笑)。

また、米国の新聞記者の給料は調べた?最近下がっているらしいよ。これは
詳しくはありませんが。

そういえば、先般読んだ内田樹氏の本は、丸山真男の日本人論の影響を受
けていると自認している本でしたが、日本人は●●の性質があるとしている
が国際比較がほとんどない本でした(せいぜい日米比較)。
同じ欠点が丸山先生の本にもありますね



                                                                                                                                                              • -

試しにスレッド作ってみました

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月18日(金)07時06分50秒
返信・引用


はたして議論は深まるか?



                                                                                                                                                              • -

子会社の取締役を親会社の取締役会決議によって解任できるのか?

投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年11月19日(土)00時55分29秒
返信・引用


子会社自身の株主総会を開かなければ、そしてそこで決議されなければ、子会社の取締役の解任はできないのではないのか?

清武氏はあくまで『株式会社読売巨人軍』の専務取締役であった。
よって、清武氏を取締役から解任するのは、同社、つまり『株式会社読売巨人軍』自身の株主総会であろう。

ところが、発表によれば、清武氏を解任したのは、同社の親会社、『株式会社読売新聞グループ本社』の取締役会による決議だというのだ。
http://www.giants.jp/G/gnews/news_395030.html

おそらく100%子会社なのだろう。よって子会社は、事実上、親会社の振り付けによるものであろう。
とは言っても、形式的、手続き的であったとしても、やはり子会社の株主総会を開いてそこでの決議が必要なのではあるまいか?

探っていくと、こういう法規定になってるのだそうだ。
会社法第319条によると、株主総会に提案すべき事項について、株主全員がその提案に同意するとの書面による意思表示をしたときは、その提案を可決する旨の株主総会の決議があったものとみなす、とある。つまり株主総会を招集するには及ばない、ということだ。

100%子会社であれば1人株主なのだから「株主全員の同意」なぞ、いとも簡単だ。
だとすれば、子会社の株主総会を開くことなく、子会社の取締役を解任するというのは合法的なのだろう。

そうは言っても、親会社の取締役会での決議によって子会社取締役を解任したという発表文は必ずしも懇切ではない。

子会社取締役の解任を提案すること、およびその提案に同意することを親会社取締役会が決議したことにより、子会社の株主総会決議があったものと法律上みなされ、そのことによって子会社取締役が解任されたと理解するべきなのではないのか?



                                                                                                                                                              • -

株主総会会社法第319条

投稿者:あじあ号 投稿日:2011年11月19日(土)23時01分45秒
返信・引用


同問題に小生関心がありました。論旨賛成。



                                                                                                                                                              • -

Re:会社法第319条うんぬん

投稿者:時を娶ろ 投稿日:2011年11月22日(火)00時01分22秒
返信・引用


会社法第319条への言及は実は『株式会社読売巨人軍』の発表文中にあったようだ。
もっとサーチしておくべきだった。

読売巨人軍が記者会見で配付した文書の全文
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20111119-OYT1T00078.htm
をチェックしておけばよかったのだ。

しかし、どうも妙だ。
『株式会社読売巨人軍』の公式サイト(http://www.giants.jp/)中には全文が掲載されておらず、
報道機関のウェブニュースに全文が掲載されているとは ………

会社の発表文というものはその当該会社の公式サイトには全文が掲載されるが、
報道機関においては要点をかいつまんで載せるだけ、というのが一般的ではないだろうか?



                                                                                                                                                              • -

これは考えさせられる

投稿者:まる 投稿日:2011年11月22日(火)01時57分19秒
返信・引用


読売の記事

    • -

東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来
の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)
で復旧させる案を、JR東日本が検討していることがわかった。

鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。

    • -

鉄道を敷設して、メンテナンスするより、道路にする方が、整備費用もメンテナンスも
安くつくんだなー。

首都圏のように大量輸送も必要ないし、もともとローカル線のディーゼルカーなんて
路線バス並みのスピードでしか走らないし。

レール+気動車、をバス専用道路+バス、に置き換えた時のデメリットってあるかな。



                                                                                                                                                              • -

Re: これは考えさせられる

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月22日(火)05時26分42秒
返信・引用


> No.14483[元記事へ]

> 東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来
> の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)
> で復旧させる案を、JR東日本が検討していることがわかった。

これですね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20111120-OYT8T00075.htm
三陸鉄道南リアス線もBRTになるのかしらん?



                                                                                                                                                              • -

Re: これは考えさせられる

投稿者:てか 投稿日:2011年11月22日(火)18時47分31秒
返信・引用


> No.14483[元記事へ]

まるさんへのお返事です。

> 読売の記事
> ---
> 東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来
> の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)
> で復旧させる案を、JR東日本が検討していることがわかった。
>
> 鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。
> ---
>
> 鉄道を敷設して、メンテナンスするより、道路にする方が、整備費用もメンテナンスも
> 安くつくんだなー。
>
> 首都圏のように大量輸送も必要ないし、もともとローカル線のディーゼルカーなんて
> 路線バス並みのスピードでしか走らないし。
>
> レール+気動車、をバス専用道路+バス、に置き換えた時のデメリットってあるかな。

要は廃止→バス転換ってことですね。「廃止」って書くと復興に後ろ向きになっていると解釈されるので苦し紛れにこう書いてるだけで。



                                                                                                                                                              • -

Re: これは考えさせられる

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月22日(火)22時26分2秒
返信・引用


> 要は廃止→バス転換ってことですね。
> 「廃止」って書くと復興に後ろ向きになっていると解釈されるので苦し紛れにこう書いてるだけで。

その昔の糠平〜十勝三股みたいに運賃通算になるんではないかな?



                                                                                                                                                              • -

Re: これは考えさせられる

投稿者:diggy 投稿日:2011年11月23日(水)00時40分37秒
返信・引用


まるさんへのお返事です。

> レール+気動車、をバス専用道路+バス、に置き換えた時のデメリットってあるかな。
>

[メリット]
(a)早期着工・完成が可能
(b)工事費が安い
(c)維持費が安い
(d)鉄道より急カーブ・急な坂に対応可能
(e)ルート変更が容易
(f)加減速性能が良いため、駅(停留所)の増加の影響が少ない

[デメリット]
(1)鉄道よりも、やや積雪に弱い
(2)鉄道よりも、燃費は悪い(対ディーゼル気動車だとしても)
(3)バス1台の定員は、電車1両よりも少ない。
(4)多客時の増結ができない。
(5)乗降に時間がかかる(但し、車内で運賃収受するワンマンの条件ならば鉄道と同じ)
(6)カーブ・橋梁・トンネル等では、鉄道よりも道幅が必要
(7)一般に、鉄道の時代よりも値上げになる
(8)一般に、鉄道よりも廃止されやすい
(9)一般に、鉄道よりも時刻表・地図・乗換検索サイトのサポートが弱い

上記のうち、(1)は、北日本とは言え太平洋沿岸部なので、問題が発生する日は極めて少ないと想定されます。
(2)は、メリットの(b)(c)で十分に相殺されるでしょう。環境問題は否定できませんが。
(3)(4)は、通学ラッシュ時に弱点となると想定されますが、これは続行便を出して解消するしかないでしょう。
続行便によるコストアップは、メリットの(b)(c)で相殺されると想定されます。
(5)は、仕方のないことです。混雑時でも数十秒の差ですから、目をつむりましょう。
(6)は、崖ぞいに走る路線だと厳しいですね。その場合は代替ルートの検討が必要でしょう。
(7)(8)は、JRがそうしなければよいことです。少なくとも数年は世論が許さないでしょう。
JRは営利企業ですが、CSRの観点から、この区間の値上げや廃止はしないと思われます。
(どちらかというと、この案件をBRT転換の先行事例にできるので、逆風を吹かせる真似はしないでしょう。)
(9)は、各社がBRTを鉄道並みに扱えばよいことです。経緯から言って、各社はそうするでしょう。

つまり、きちんと工夫すれば、メリットのほうがデメリットより大きいと考えられます。
ここではコストの正確な検証は行っていないので、実際にはコスト検証が必要ですが、それはJR東日本がやるでしょう。



                                                                                                                                                              • -

BRTへの転換

投稿者:なかだ 投稿日:2011年11月23日(水)21時50分53秒
返信・引用


diggyさんの分析、よくまとまっていると思うのですが、1点書かれていないデメリットをあげるとすれば、鉄道各線からの直通運転ができず乗換えを強いられるということがあるかと思います。
もし、JRがこの点に目をつぶってBRT化するとすれば、三陸鉄道もこれに倣う可能性はあるでしょうね。すなわち、三陸沿岸部を直通運転することが不可能になるわけですから、鉄道にこだわる必要はあまりなくなるわけで。



                                                                                                                                                              • -

Re: BRTへの転換

投稿者:diggy 投稿日:2011年11月24日(木)00時52分34秒
返信・引用


なかださんへのお返事です。

ご指摘ありがとうございます。確かに、直通運転ができないこともデメリットですね。特に三陸鉄道との直通については。しかし、逆に、バス路線との直通はできるわけです。

現在、仙台〜気仙沼・盛などの間で高速バスが走っているわけですが、これをBRTに直通させてもよい。鉄道だと、気動車が仙台駅まで直通するには運用上の制約があるが、バスなら特に問題ないわけです。仙台まで直通すれば、沿線の人には喜ばれるだろうし、仙台から、沿線への観光需要も喚起できると思います。

三陸鉄道は、南リアス線については一緒にBRT化したほうがよいでしょうね。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月24日(木)14時16分51秒
返信・引用


くろだ様、スレッド作成どうもです。

スレッドが8投稿まで伸びましたね。意外に伸びたな。
一度に大量投稿になりがちなのは、最近オフライン環境下(自宅)で
ネタを文字起こしして、一気に投稿するスタイルになっているせいもあります。

掲示板中心スタイルにしているのは、自分以外の人からのネタ発案の
機会を確保したい、という面もありますが、過去ログ編集を楽にしたい、
という自分の都合もあります。
スレッドがあまりにも乱立すると、過去ログ収納作業が結構大変だったりする。

しかし、適宜スレッドも活用してもいいのかもしれない。

巨人の件は、あれ日本シリーズを台無しにする出来レースじゃないか、と
思っていたりする。

三陸の件ですが、大半のメリットデメリットは出てきましたが、
自分としては
デメリット=急行運転、高速運転がしづらい
というのを挙げたい。

各停がチンタラ80キロ程度のスピードで走っているのなら、路線バスと大差ないですが、
やりようによっては急行運転とか振り子式運転、110キロ運転とか1線スルー化とか
出来るようにすれば、路線バスと結構差が付くんじゃないかと。

高速道路を作られてしまったら急行運転との差があまり出なくなりますが、
本当に高速道路を作る気だろうか?



                                                                                                                                                              • -

もし日本農業が100人のムラだったら

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月24日(木)16時23分19秒
返信・引用


★農業問題って、日本人の圧倒的多数派(第二次産業第三次産業従事者)に
 農業の実像が「可視化されていない」ところに根本的原因があるような気がする。

 可視化、という点では「もし世界が100人の村だったら」という手法が秀逸。
 世界を100人の村とすることで、先進国、発展途上国の問題が簡単に
実感できるようになる。

 ということで、「もし日本農業が100人のムラだったら」と可視化させて、
 日本農業の実情をレポートするのが、一番判りやすい気がする。

 因みに、多分、「もし日本農業が100人のムラだったら」、そのうち
 60人か70人は「兼業農家もしくは年金農家で、収入はせいぜい年50万円、
 もはや産業じゃなく『生きがい』『趣味』で農業している状態」というのが
 可視化されると思う。



                                                                                                                                                              • -

アウェー試合をバーチャルリアリティー技術中継

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月24日(木)16時25分48秒
返信・引用


バーチャルリアリティー技術を発達させて、
 野球で敵地にチームが行っている場合、例えばホークスが千葉に行っている場合に、
 ヤフードームで試合の様子を「バーチャルリアリティー画像」で
 再現する、というのは出来ないものか?

 ヤフードームのリアルのホームベースや土、芝生の「画像」と、
 マリンスタジアムの「選手」「硬球」の「画像」を合成して見せる。
 こうすると、ヤフースタジアムに居ながらにして、試合の臨場感を楽しめる。

 三菱地所が、未完成マンションについて、仮想現実画像技術で
 どのように見えるのか、再現するサービスを始めたらしい。
 なので、「ヤフードームで・・・」というのも、あながち不可能じゃないのでは?



                                                                                                                                                              • -

消費税の2段階アップは社会的移行コスト大

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月24日(木)16時27分17秒
返信・引用


★消費税アップについて、2段階で引き上げ、という話も出ている。
 引き上げ自体の是非は置いておいて、2段階にする、というのは、
 一体どうしたものか?

 例えばマンションのプロジェクト試算において、
 ●年度から消費税率8%、●年度から消費税率10%、と
 2段階設定するのは、面倒くさいことこの上ない、というより、
 計算間違いリスクも多発する。

 システム屋さんから見ると、消費税アップによるシステム変更、
 システムミスって、結構問題になる。
 1度なら兎も角、わざわざ2度もシステムに変更負荷を与えるのは
 いかがなものか?

 要は、引き上げの事務作業コストが、社会的にマイナスなんだから、
 そういうのは1回限りにすべき、という主張。



                                                                                                                                                              • -

Re: もし日本農業が100人のムラだったら

投稿者:なかだ 投稿日:2011年11月24日(木)17時43分58秒
返信・引用


> No.14493[元記事へ]

> ★農業問題って、日本人の圧倒的多数派(第二次産業第三次産業従事者)に
>  農業の実像が「可視化されていない」ところに根本的原因があるような気がする。

う〜ん、ある程度は農業の実態は多くの人はわかっているのじゃないですか?
それから、この話題にそのようなアナロジーをわざわざ持ち出す迄もなく、実態を理解させるのは難しくないでしょう。
単に収農人口の実数を100人に正規化しただけじゃ意味なし。

>  因みに、多分、「もし日本農業が100人のムラだったら」、そのうち
>  60人か70人は「兼業農家もしくは年金農家で、収入はせいぜい年50万円、
>  もはや産業じゃなく『生きがい』『趣味』で農業している状態」というのが
>  可視化されると思う。

それが事実だとして、2つほど。
まず、それでも食料自給率が数十パーセントは達成できているのはどうしてで
しょうか? そのあたりの仕組みはどうなっているのか?
そっちのほうを解説し国民に理解させるほうが大事なのでは?
もう1つは、上記が事実だとして、だからこれから我々はどうすればよいのでしょうか?
1つに絞らないとしても、いくつかの日本農業の歩むべき姿を提示して議論の叩き台を示してあげることこそが大事に思います。



                                                                                                                                                              • -

Re: アウェー試合をバーチャルリアリティー技術中継

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月24日(木)19時38分46秒
返信・引用


> No.14494[元記事へ]

> 三菱地所が、未完成マンションについて、仮想現実画像技術で
> どのように見えるのか、再現するサービスを始めたらしい。
> なので、「ヤフードームで・・・」というのも、あながち不可能じゃないのでは?

VRをわざわざ球場でやる意味がわかりません。

「球場でビジターの試合を放映する」というだけなら、もうやってます。



                                                                                                                                                              • -

Re: (無題)

投稿者:diggy 投稿日:2011年11月24日(木)23時06分25秒
返信・引用


> No.14492[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 掲示板中心スタイルにしているのは、自分以外の人からのネタ発案の
> 機会を確保したい、という面もありますが、過去ログ編集を楽にしたい、
> という自分の都合もあります。
> スレッドがあまりにも乱立すると、過去ログ収納作業が結構大変だったりする。
>
> しかし、適宜スレッドも活用してもいいのかもしれない。


わたしの理解が間違っていなければ、teacup掲示板は、スレッドを立てた場合、5000件までは保存され、スレッド作成数は無制限とのことです。よって、過去ログ保存する必要はないのではないかと思います。(将来のサービス提供停止を危惧されているのであれば話は別ですが。)



                                                                                                                                                              • -

Re: アウェー試合をバーチャルリアリティー技術中継

投稿者:diggy 投稿日:2011年11月25日(金)01時23分33秒
返信・引用


スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★バーチャルリアリティー技術を発達させて、
>  野球で敵地にチームが行っている場合、例えばホークスが千葉に行っている場合に、
>  ヤフードームで試合の様子を「バーチャルリアリティー画像」で
>  再現する、というのは出来ないものか?
>

2002年FIFAワールドカップに日本が立候補した時、まさにバーチャルリアリティ技術で他のスタジアムでも試合を再現することを「公約」に掲げてました。結局は、バーチャルリアリティー画像ではなく、単純に大画面によるパブリックビューイングを1試合でやっただけに終わりましたが(技術上の問題のみならず、放映権の問題らしい)。

もっとも、この公約はライバル(=韓国)に勝つために掲げたものですから、日韓共催となった時点で、公約を守る必要はなくなった、ということなのでしょう。

もし日本単独開催だったら、バーチャルリアリティ画像での再現が実現していたかもしれない。



                                                                                                                                                              • -

BRTのデメリット

投稿者:diggy 投稿日:2011年11月25日(金)01時42分8秒
返信・引用


BRTのデメリット、もうひとつ思いつきました。
それは、速度制限を担保する方法が他に比べると乏しいこと。

普通の鉄道のようなATS、ATCの導入は、技術的には可能だろうが、おそらくコストがかかるのでやらないでしょう。一方、普通のバスであれば、一応警察による取り締まりがありうるので、ある程度抑制が効いているはずである。

モラルを守る大多数の運転手はBRTでも大丈夫だろうが、「専用道」であることで気が大きくなって飛ばしてしまう人もいるのではないか?



                                                                                                                                                              • -

リフォーム話

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月25日(金)13時01分12秒
返信・引用


説明舌足らずだったかな。

大画面画像を見る、というんじゃなく、
リアルのバッターボックス上に打者画像が現れ、
リアルのマウンド上にピッチャー画像が現れ、
野手画像もグラウンド上に現れるイメージです。

〜〜〜〜
★被災地特に宮城県では、半壊の家のリフォーム需要に施工が追いつかず、
 半年ないし1年待ちの状況になっている。
 このままでは、半壊状態=すきま風で寒い状態で、越冬しなければいけない。

 全国から大工を応援に寄こせばいいじゃないか、という人もいるだろうし、
実際応援に相当数駆けつけているが、いかんせん宿泊キャパが圧倒的に不足している。
 石巻とか気仙沼とかの、1時間通勤圏内の宿泊施設、アパートは軒並み満杯らしい。

 こういう時こそ、気仙沼湾内とかに「宿泊船」を浮かべ、
 大工の宿代わりにしてはどうか?
 あるいはクルーズ船を政府がチャーターして浮かべるとか、自衛隊艦船を浮かべて
 宿泊船にするとか

★というか、陸上自衛隊が大工仕事すれば?というのは暴論か?
 もう自衛隊員は疲労困憊しているから、しばらく「休養」取らせた方がいいのか?

 まあ陸自PKOがあるから、仮設住宅建設部隊なんかは、
 保有しておいた方がいいかも。海外で活躍するかもしれない。

★住宅応急修理制度というのがあり、自治体が直接リフォーム業者に発注して、
 半壊住宅を応急補修するとのこと。
 しかし、災害救助法に規定されているこの制度、災害発生から数箇月内に竣工することを
 前提としている制度のようで、役所(どの省庁か未確認)は
 「そろそろ竣工期限を区切るように」と被災地自治体に「指導」していて、
 一部自治体の中には「来年3月迄竣工」とリミット設けているところもあるらしい。

 しかし、現地は大工キャパも(大工宿泊キャパ)もないので、
 来月3月迄に全部の住宅応急修理を施工させるのは絶望視されている。
 また、住宅応急修理制度の方が「期限を切られている」ため、
 この制度の枠外の震災補修は「後回し」にされてしまい、民間リフォームは
 遅れに遅れてしまう。

 これは、はっきりいって、行政、というより、政治の責任では?

★福島では、夏に(震災復旧)リフォーム工事を避ける人が多かったらしい。
 夏にリフォームして、外気(含放射性物質)が家に入り込むのを嫌がったとか。
 特に孫を持つ家庭にその傾向が強かった

★あと、死者行方不明者数と、リフォーム需要とは、必ずしも一致しない。
 死者行方不明者数とリフォーム需要が一致しているのは、宮城県程度。
 福島県の場合、死者行方不明者はそれなりにいるが、そもそも原発で様子見だから、
 リフォーム需要は盛り上がっていない。
 また、岩手県は、元々の人口が少ないからなのか、あるいは内陸の被害が
 大した事なかったからなのか、リフォーム需要は盛り上がらない。

 リフォーム需要が盛り上がっている、というより、施工業者がパンクしているのは、
 宮城県の次は、実は茨城県である。



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月25日(金)15時26分7秒
返信・引用


野村證券が野村不・野村総研株売却を検討中」のニュース、
英フィナンシャルタイムス発とのことで、ロイター、共同、時事が載せ、
その後産経、朝日、毎日も「フィナンシャルタイムス発」ということで記事化してるが、
「我らが日経新聞」だけは、一向に記事化していない。

日経新聞「だけ」読んでいる人は、何故野村証券株が昨日下がり、
野村不動産株が昨日上昇したのか、理解できないことになる。

経済系のニュースを他紙に抜かれた、というのは、よほど日経のプライドを
傷付けたのか?
だからかたくなに記事化しないのか?

・・・というか、このニュース、多分野村不野村総研売却に反対する一派が、
ディールをぶち壊すために、意図的にリークした気がする・・・



                                                                                                                                                              • -

(無題)

投稿者:くろだ 投稿日:2011年11月25日(金)17時05分37秒
返信・引用


> リアルのバッターボックス上に打者画像が現れ、
> リアルのマウンド上にピッチャー画像が現れ、
> 野手画像もグラウンド上に現れるイメージです。

バッターボックス画像上に打者画像が現れ、
マウンド画像上にピッチャー画像が現れ、
グラウンド画像上に野手画像が現れるシステムでは
なぜダメなんですか?