なんでも掲示板 過去ログ 12年2月その2

Re: もろもろ 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 2月15日(水)22時41分5秒 返信・引用
> No.14793[元記事へ]

>  「男女で平均余命が違うのだから、生涯を通してみたら、女性の方がより多額の年金を支給されることになる。
>   これは差別だから、逆に1年当りの支給額は男性に手厚くしないと、生涯支給累計額は
>   男女でイコールにならないのでは?」と素朴なコメントを残していた。
>
>  素朴だが、これは重要な問題提起では?

民間の生命保険や損害保険と違い、個々人のリスクを一切考慮せず払い込み保険料と期間だけで支払額が決まるのが公的年金というものなのです。
もしやるとしたら、支給額に差を設けるのではなく、保険料に差を設けることになるでしょうけど。

                                                                                                                                                              • -

政府の「休眠口座基金」の「問題点」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月16日(木)21時51分40秒 返信・引用
以前この場で「休眠口座の積極活用」を説いていたが、
政府も休眠口座の活用に乗り出す、という報道が昨日あった。

が、これを聞いた2ちゃんねらーが、「ミンス政権による預金略奪だ」と
低脳な反応が相次いでいる。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1696536.html

小生は、2ちゃんねらーの単細胞な反応には呆れているが、
他方、国の策も「下策」と思う。


まず、事実関係を確認しよう

・一般論として、銀行預金は10年で消滅時効成立
・ただ、実際には、銀行は顧客感情に配慮して、消滅時効の援用を
 行わず、10年超経過後でも、預金者の請求があれば払い戻す
・銀行は10年経過時点で、預金者に連絡を取り、連絡が付かない預金については、
 「休眠口座」として収益に計上
 これに対して国は法人税を課税
 (銀行としては、別に収益計上したくないのに、法人税を取りたい国の指示で収益計上させられている)
・しかし、将来預金者から解約申し出がなされる可能性があるので、
 休眠預金払戻損失引当金を同時に計上
 (つまり、B/Sが膨らむ)
 つまり、銀行が「収益を上げている」と言っても、それは形式だけであって、
 実質的には収益をあげていない。(単にB/Sが膨らむだけ)
 法人税を取られるだけ、損、ともいえる。
・加えて、休眠口座の維持管理にかかわる人件費、及び
 口座にかかわる印紙税(200円)を考慮すると、ランニングコストで実質赤字
・年間に発生する休眠口座は800億円、うち300億円が後日払い戻しされるので、
 差額500億円がネットの「利用可能額」。
 この中から経費を除いた300億円程度を、基金化して活用の計画
・休眠口座が発生する理由は次の通り
 ・完全に失念しているケース(少額預金に多い)
 ・失念はしていないが、引き出し手続に時間が掛かる、銀行に行く交通費が掛かる、
  という理由で、引き出しを見合すケース(これも少額預金に多い)
 ・預金者が死亡して、預金の存在自体を遺族が認識しないケース(中には多額預金も紛れている)
 ・預金者が死亡して、預金の存在自体は遺族は認識しているが、
  相続手続で係争して解決しないケース(中には多額預金も紛れている)
 ・預金者が死亡して、預金の存在は遺族は認識し、預金を相続する相続人も定めたが、
  相続人が手続き面倒(手続きコストが掛かる)として引き出しを見合すケース
  (戸籍謄本の用意だけでも下手すれば数千円かかる、となると数千円以内の口座を引き出す理由はない)
  これは少額預金に多い
・国内の預金口座数は12億口座、休眠口座は年1,300万口座づつ増えている


恐らく、現状は「国も損、銀行も損、預金者は得なんだがそれに気付いていない」という状態だろう。
「数百円の手続きのために戸籍謄本取り寄せ数千円」の場合は「預金者も損」である。

これを「国も得、銀行も得、預金者はプラスマイナスゼロ」であれば、
この仕組みを導入する意義がある。

小生が「問題」だと思うのは、わざわざ「基金」を設けて、基金が口座の管理業務を行う点だ。
恐らく、「払い戻しを求める利用者がいたら、それに応じる」ことを前提にしているからそのような制度設計に
なっていると思うが、これだと「国はちょっと得、銀行は損」である。
つまり、銀行の口座維持管理業務を「基金」に移しただけであり、
組織を余分に立ち上げる分、管理コストは倍増するだろう。
穿った見方をすれば、金融庁天下りポストを作りたいのか?)

ではどう制度設計すればいいか?

シンプルに、
「10年経過しても連絡が付かない預金は、一律に時効を援用し、その分を、国庫に帰属させる」のが正解である。
要は、現状「銀行が時効援用しないために救済されている預金者を、一切救済しない」のである。
預金者には多少冷酷であるが、これによって口座管理業務そのものが社会から消滅するので、
社会トータルでは「合理化が図れる」のである。

国庫帰属の際は、基金だの余分な組織は立ち上げない。
今ある組織(例:原子力被害応急対策基金)にそのまま直納入させればいい。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月16日(木)22時11分29秒 返信・引用
政府案は300億しか使えない。小生案は800億だ。

                                                                                                                                                              • -

日銀ネット 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月17日(金)08時59分48秒 返信・引用
同じ投稿を増田でやったら、次のようなレス帰ってきた

http://anond.hatelabo.jp/20120217013654

つーか、日銀のシステム使えば国庫金としてわりとカンタンに整理つけられると思うんだが。
それやらないってことは、これ休眠口座のカネを活用っつーよりは、ポジション作りの方が重要なんだろうな。
元日銀マンの俺が言うけど、普通に日銀ネットでやれるよこの程度のこと。
休眠口座のカネを一回日銀(=国庫金)にブチ込んで、預金者からの申し立てがあったときは
銀行が日銀に申し立てるってことでフツーにクリアできる。だって、銀行預金と日銀はツーカーなんだから。
預金口座の管理業務なんて日銀の支店にやらせりゃよろしい。確かに結構コストはかかるだろうけど、
国庫金システム専門家揃いの日銀マンが新しくシステム組めば、たぶん確実に一番安くやれる。だって、既存のを拡張するだけだし。
現業(つーか特定職)職員とパン職にやらせろよこんな仕事。
つーか、国庫金として計上するならどの道日銀に入れるしかないのに、その間に基金とか意味不明。
全く必要ない組織作ろうとしてるぞこれ。
基本、元増田のおっしゃってることは正しい。
ただ、国庫金に帰属させた後でも申し立てに対して返金することは可能。そんな難しくないんだよ。預金者保護まで日銀でやれる。
確実に日銀にブン投げりゃ格安でやれる仕事だよこれ。思惑はこれ、「休眠口座のカネの活用」じゃないよ。
単なる天下りポジション作りだと思うわ。何のための日銀ネットだよ、使えよ馬鹿。
まぁ、最近インタゲ打ち出したりしていろいろ大変なんだろーけどさ。システム使わないのは勿体ないだろ。
世の中の人は日銀が何してるか知らないから、この辺批判いかないんだろうなぁ。日銀ネット使え日銀ネット。

                                                                                                                                                              • -

Manchuria 投稿者:cornucopia 投稿日:2012年 2月18日(土)00時26分49秒 返信・引用
> 大作「満鉄調査部」を読破した。
> 内容はおいおい「読書ノート」に書くとして、2題

> 1.日本が満鉄経営権を獲得したころの満州って、人口希薄地帯だったんですね。
>  あの広大な土地に、それこそ100万人程度しかいなかったらしい。

満鉄調査部」の記述が間違いなのか、管理人氏の勘違いなのか、
以下に引用されている諸文献が間違いなのか。

1870〜90年代北満洲における辺境貿易と漢民族の移住
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Ajia/pdf/2005_08/01.pdf

満州国 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E5%9B%BD

                                                                                                                                                              • -

満州の人口 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 2月18日(土)18時57分6秒 返信・引用
そういえば満州国国歌に「人口3千万」という言葉がありますね。
満鉄設立は建国よりずっと前ですが。


                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月23日(木)15時17分49秒 返信・引用
1.
http://www.hosei.ac.jp/ices/study/pdf/wp86.pdf
には1906年に満州300万人説が。
これが16年には2,000万人になった、と書いてあるから、相当な人口流入があったのか。

2.
昨日KICHIRIという関西発祥の飲み屋で宴会があるが、
妙にデザインに凝りすぎた店舗意匠で、
個室内に下がり天井(下がり梁)があって、酔っ払うと頭をぶつけてしまう。
メンバーのうち4人が頭を打ち、うち1人はしばらくうずくまり、頭を氷で冷やした。

後で調べてみると、この店はチェーン店で、どの店もそのような店舗レイアウトのようだ。
食べログの一部投稿には「危ない店内意匠」という批判的コメントもあるようだ。

腹が立ったので、その旨店員に告げたが、まるで反省の色なし。
「バカな客が、またクレーム言っているわ」てな感じで、あとで笑っているのだろう。

かつてまる様が
「天窓や吹き抜けを多用する建築は、リスクヘッジの観点が抜け落ち、設計失格」と
投稿されたが、このKICHIRIも、設計ミスでないのか?
いくら「オシャレ」でも、客を怪我させるようでは客商売失格である。

3.
フェイスブックで一昨日「今大宮駅なう、今日は仙台石巻」と投稿したが、
実は石巻では被災地にも足を踏み入れた。
物見遊山でないので写真は差し控えたが、石巻の「空地」に佇む門脇小学校は異様であった。
校舎の壁は残っていたが、窓ガラスは全部無くなっていた。
よく小学校の屋上には「元気で挨拶、伸び行く●●小」のような建て看があるが、
その看板も残っているのが、一層侘しさを誘う。

あと、水産工場とかで、「1階の壁は流され、1階の鉄骨と2階建物は残存」という
建物も数多く見られた。
阪神の場合は「10階建てで5階が挫屈した」とか「1階が挫屈して2階が残った戸建」とか
多かったが、ここでは「建物の鉄骨は生き残って、他はダメ」のパターンが多い。

浜に数千台の廃車が山積みになっていたが、処理に何年かかるのか?

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:cornucopia 投稿日:2012年 2月23日(木)19時49分1秒 返信・引用
> http://www.hosei.ac.jp/ices/study/pdf/wp86.pdf
> には1906年に満州300万人説が。
> これが16年には2,000万人になった、と書いてあるから、相当な人口流入があったのか。

上の文献(P6最下部)には

                          • -

Sun〔1969〕p、21によると、東北(満州)人口は1906年1,300万人、16年2,000万人、
30〜31年3,100万人であったという。

                          • -

とありますが。

> 大作「満鉄調査部」を読破した。
> 内容はおいおい「読書ノート」に書くとして、

もしかしてトンデモ本

                                                                                                                                                              • -

あれ? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月23日(木)20時20分14秒 返信・引用
Googleキャッシュで読んだので、「1,300万人」が「300万人」に
表示されたのかな?

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月23日(木)20時31分18秒 返信・引用
★家で炊くコメは、基本的に無洗米ブレンドだ。
 我が家は言ってみれば「質より量」「食味へのこだわり希薄」なので、
 魚沼産コシヒカリ云々のこだわりは全然ないし、
 無洗米だと研ぎ時間が節約できるし、何かと合理的。

 しかし先日妻の実家(西日本某所)に正月に帰った際に、
 「好意」で「近くの農家からもらったコメ」を15キロ持たされることになった。
 勿論、無洗米ではない。

 義父の「好意」は
 「放射能汚染、セシウムさんの影響がない(少ない)コメ」という趣旨に相違ないし、
 そこで「科学的論争」を挑むようなほど「大人げない」人間でもないので、
 「ありがたく頂戴」したが、さてこの有洗米、どうしよう・・・

★英語でマネージャー、というと、会社組織の中では「部長」を指して、
 それなりに「偉い」ポジション、の筈なんだが、
 会社に入る前は、「タレントにアゴで使われる(芸能)マネージャー」の
 イメージがあって、「マネージャーって、ダメポジションじゃん」と
 思い込んでいた・・・

チキンラーメンは「食べづらい」と思う。
 ・そもそも味が濃い
 ・麺がちぎれやすい
  汁に残ったちぎれ麺を全部食べようとすれば、結局汁を全部飲み干さなければいけない
 ・卵を入れることを推奨しているが、卵の黄身が食べているうちに
  汁に広がるので、それを「全て回収」しようとすると、これまた全部飲み干さなければならない。

 卵のことは兎も角、もっと薄味なチキンラーメンができないものか?
 ライバルの東洋水産とか明星辺り、出さないのか?

★高学歴なフェイスブッカーが、
 「フェイスブック上の知人(高学歴)の子供の名前が、DQNめいている、
  高学歴までDQNネームに侵食されている」と嘆いていた。

 私見だが、これは、
 「高学歴の妻であっても、妊娠して読む雑誌が『たまひよ』しかない」という、
 貧しい妊婦文化が影響していると思う。

 福武、もといベネッセは、かつてのような「住民基本台帳総ざらえ」作戦が取れなくなったため、
 必死になって産婦人科営業をしていて、かつCM攻勢もすごい。
 その結果、妊婦雑誌は「たまごクラブ寡占状態」になっており、
 年収1,000万円妻と言えども、手にするのは「たまごクラブ」である。

 で、たまごクラブは、DQNネームを「キラキラネーム」と称して、
 むしろ推奨している「A級戦犯」。

 ということで、高学歴・高年収ママも、そのまま我が子にDQNネームを付ける、というカラクリ。

★ところで、ネット界での言論デビューで、どの媒体を選ぶか、というのは、
 結構適当なような気がする。

 フェイスブックで言論している人も数名いるようだが、
 こういう人はブログやツイッターで言論展開しても、違和感ない内容である。
 「単に言論展開したいタイミングで、ブログやツイッターに出会わなかった」から、
 たまたま出会ったフェイスブックで言論展開している、てな感じ。
 あるいはフェイスブック上で言論展開している別のブッカーに出会ったので、
 インスパイアされて自分もフェイスブック上で言論展開する、とか。

 その点、小生はブログ時代より前、掲示板時代に言論展開を始めたので、
 ブログ化・ツイッター化・フェイスブック化を「し損なった」とも言える。


                                                                                                                                                              • -

2004年の手帳から 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月23日(木)20時32分3秒 返信・引用
 ・「なぜ中央線のマンション価格は高止まり?」
  これ業界ネタだなあ。
  恐らく戦前から中央線が西方他線より先に宅地化されたので、街の成熟が進んでいること、
  東京都心部に乗り入れていること、田舎モノにもわかりやすい「JR」ということ、
  この辺の複合かなあ?
 ・「自宅から見える超高層ビル・タワー」
  新大阪時代は見えそうで見えない、家の南側に高層ホテルがあるから。
  浜松時代はアクトタワーが見えていた。
  福岡時代は見えていなかったなあ。(福岡タワーも見えなかった)
  三鷹に住んでいた時代は何も見えなかった。
  田無に住んでいた時代は、田無タワーが、見えていたっけ?
  今だと武蔵野タワーズとか、見えそうだな。
  曙橋に住んでいた時代は、何も見えなかった。
  今は内緒。一応見えるよ。
 ・「民事時効は金額毎にせよ」
   金額1万円なら時効1年、
   10万円なら時効2年、てな感じ。
 ・「いつの間にか超高層が増えたさいたま」
  ・・・2004年のこのメモの頃より、今の方が、遙かに超高層がオンパレード・・・
 ・「赤ちゃんのメアド」・・・自分、何が言いたかったんだろう?
  「赤ちゃんにも専用メアドを行政が付与せよ」とでも言いたかったのかな?
 ・「タバコマニフェスト」・・・自分、何が言いたかったんだろう?
 ・「丸の内線を環状線に」
  ・・・これ文字起こしした記憶ある。
 ・「マンションの修繕積立金を強制保険にしろ」:読んで字の如しですな
 ・「犯罪被害者訴訟の刑事民事併合、従来はいちいち民事でも被害者が挙証する必要があった」
 ・「うがいの効果」
  うがいなしだと100人中26人が発症するが、
  うがい薬で24人発症、「水うがい」で17人発症、
   ということで「うがい薬使わない方がいい」というメモなんだが、一体何の病気のことだろう?
  風邪か?

                                                                                                                                                              • -

【日経通信】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月23日(木)20時47分6秒 返信・引用
★ルポール麹町は、昔社会党がよく会合に使っていたホテルなんだとか。
★中国の「第五世代」は、思春期が文革期だったので、
 マトモな高等教育を受けてなかった、とか
★洗剤は、かつては「泥汚れ」対策が中心だったが、今は「皮脂汚れ」「臭い」が
 商品開発の中心になっているらしい。
 農業従事者や土木ブルーカラー(=泥で汚れる人)が減り、
 かつ少子化&子供が外で遊ばない、ということか。
★アップルのジョブスは禅に傾倒していたらしい。
 それが「何にも無い」i-Padやiフォンに繋がった。
★東京は昔は暖温帯と冷温帯の境目だったが、温暖化で暖温帯入りしたらしい。
 それで常緑樹が増えたとか
北朝鮮護衛総司令部、10万人の精鋭部隊だが、米韓の想定侵攻ルートには
 配置されていない。
 国内クーデターに備えた配置、とウワサされている。
★「宝くじ離れ」らしい
 1人当たりの購入額最多は東京都で、最少は山形県だが、
 この収入はそのまま自治体に入るので、これを放置すると
 「東京都が益々富む」ということになるらしい。
 で、日経の中で「ネットで他県宝くじを買えるようにすればいい、
 一種のふるさと納税だ」と書いてあった。
★因みに復興宝クジは目標の3分の1しか売れなかったらしい。
★ヤンマーは社長名が山岡だからヤンマーらしい
★山縣は国政で普通選挙は時期尚早と考え、地方選挙で選挙権基準を緩和して
 国民に「民主主義の練習」をさせようと考えたらしい。
★救貧政策が、地方⇒国への集権の一因になった。
★1961の「君恋し」は、実は大正時代に作曲された歌だった
★論文数ランキング2009
 1位アメリカ 297千件 (1999= 1位、1999比 + 39%)
 2位中国   120千件 (1999= 9位、1999比 +492%)
 3位英国    82千件 (1999= 2位、1999比 + 31%)
 4位ドイツ   80千件 (1999= 4位、1999比 + 41%)
 5位日本    71千件 (1999= 3位、1999比 + 14%)
 6位フランス  58千件 (1999= 5位、1999比 + 38%)
 7位カナダ   48千件 (1999= 6位、1999比 + 67%)
 8位イタリア  47千件 (1999= 7位、1999比 + 74%)
 9位スペイン  40千件 (1999=10位、1999比 +100%)
10位インド   40千件 (1999=12位、1999比 +239%)
★欧米系の企業には「報連相」がないらしい。
★ドイツで2000年に「PISAショック」があったらしい。
 (ドイツが得意なはずの数学で、OECD平均を下回る)
★書籍発行点数
 1990=4万点⇒2000=7万点
ハゲタカファンドのカリスマ創業者も、
 そろそろ代替わりの時期を迎えていて、
 金融ファンドも「合議制」の経営形態に移行するのが多いとか。
★スーパーの平和堂は、中国では「百貨店」を経営してるらしい。
★日本の大学には、「人口学」や「紛争予防学」のような学問が(世界比較で)
 立ち遅れているとのこと
 又、海外の大学の場合、講義にインターナショナルコードが付与されていて、
 「100番台=基礎講義、400番台=上級講義」のように
 レベルが可視化されているらしいが、この辺も日本は遅れているのだとか。
★高校生の上3分の1がエリート大学受験のために勉強し、
 下3分の1は就職予定なので勉強しない
 で、中間3分の1は、以前は勉強していたが、
 AO入試導入や、「Fラン大学」の横行で、「勉強する必要がなくなって」、勉強しなくなったとの話。
 そのため、全高校生平均の学力は、長期低落しているんだとか。
★高校というのは、「教育改革のエアポケット」らしい。
 義務教育である小中学校は「ゆとり」だの「いじめ」だの、で何かと注目され、
 他方大学は「大学の国際競争」などで注目される。
 高校が、その中間で注目されない存在なんだとか。
★小中学校は市区町村立が大半で、そのため文部科学省は「カネも口も出し」やすいらしい。
 一方、高校は県立が大半なので、行政能力ある県に対しては文部科学省も「多少遠慮する」のだとか。
★サッカーは自殺を減らす、との研究もあるらしい。
 ヨーロッパでは、W杯開催時には自殺が減るんだとか。
 なので、Jリーグを発展させることは「自殺予防の効果もある」と業界関係者は力説している。
★よく「歯科医師が多すぎ」と言われるが、実は日本の人口当たり歯科医師数は
 アメリカよりは少ないらしい。
 その意味では、歯科医療の啓蒙不足、ということも言える。
国民皆保険導入時、実は医師界は
 「皆保険は医療の国有化だ」と反対したらしい。

                                                                                                                                                              • -

休眠口座より膨大な埋蔵金、争続埋蔵金直系卑属外相続金 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月23日(木)21時11分59秒 返信・引用
★ネット銀行は「便利」だが、隠れた盲点があって、
 「預金者死亡時に、預金の存在が気付かれにくい」というデメリットがあるらしい。
 通常の銀行であれば、「通帳」という紙媒体があるので、気付かれやすいのだが、
 通帳が存在しないネット銀だと、それが難しい。

 今はまだ問題が表面化していないが、数十年後には、
 ネット銀行で膨大な量の「休眠口座」が発生するんだろうなあ・・・

家庭裁判所の相続相談件数は18万件で、全死亡者の15%にも達するらしい。
 で、家裁にまで「もつれ込む」のは相当にトラブルがこじれた場合なので、
 「些細な相続トラブルまで含めれば、相続トラブルはもっと多い」との見方もある。

★例えば、兄が「隠されていた通帳を見つけた!」と喜んで報告すると、
 弟は正直に喜ばず、「実はもう1通通帳があって、それも兄は見つけたが
 その事実隠してるんじゃないか?」と疑心暗鬼になることがママあるらしい。

★野村資本市場研究所の推計では、
 「相続の発生額=50兆円」らしい。
 日本の死亡者数が約100万人だから、1人当たり平均5,000万円である。
 もし法定相続範囲を直系卑属に限定し、又直系卑属不存在な相続が全体の
 20%程度あると仮定すると、
 「法定相続範囲の変更で、10兆円を国庫帰属させることが出来る」ことになる。
 これぞ、休眠口座とはケタが違う「埋蔵金」である。

★相続トラブル(争族)の弊害
 争族財産の総額は、18万件×5,000万円=9兆円
 9兆円もの金額が、最終相続者を決定できずに宙ぶらりんになっていることになる。

 仮に「争族の場合、最終相続者決定に、通常相続より1年余分にかかる」
 とした場合、1年分の金利分が「損」になる。
 仮に金利1%と仮定したら、9兆円×1%=900億円だ。

 「カネは天下の周りモノ」の観点で言えば、9兆円を死蔵させることで、
 毎年900億円は社会的に損していることになる。

 又、争族に費やすコストもバカにできない。
 家庭裁判所裁判官や弁護士、そして当事者が、争族のために人件費やら交通費やらを掛けることになる。
 仮に1件当たり総当事者の総コストが50万円掛かっている、と仮定したら、
 18万件×50万円=900億円/年、ロスしている。

 つまり、社会的には、「争続」のために、
 金利900億円+人件費等900億円=1,800億円、損していることになる。

 この「争族」を避ける社会整備を進めれば、社会的メリットは大きい。

 なお、直系卑属不存在な相続の場合、「争続」になり勝ちな傾向がある。
 法定相続範囲を直系卑属に限定することによって、「争続」件数抑制もできそうだ。

                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ 投稿者:e10go 投稿日:2012年 2月23日(木)23時24分1秒 返信・引用
> No.14803[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>★チキンラーメンは「食べづらい」と思う。
> ・そもそも味が濃い
> ・麺がちぎれやすい
>  汁に残ったちぎれ麺を全部食べようとすれば、結局汁を全部飲み干さなければいけない
> ・卵を入れることを推奨しているが、卵の黄身が食べているうちに
>  汁に広がるので、それを「全て回収」しようとすると、これまた全部飲み干さなければならない。


 チキンラーメン茶碗蒸しにすればいいのに。作り方は簡単だから。
http://nkunito.com/blog/blog/2010/02/10/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E8%8C%B6%E7%A2%97%E8%92%B8%E3%81%97/

                                                                                                                                                              • -

Re: 休眠口座より膨大な埋蔵金、争続埋蔵金直系卑属外相続金 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 2月24日(金)06時22分17秒 返信・引用
> No.14806[元記事へ]

何回か書いたけど、休眠口座・未相続口座も含めた預金ってのは
いずれ国庫に入るということで国債発行のの担保なのでは?

管理人さんからこれについて返事もらったことないけど、
私が何か勘違いしてるのでしょうか?

                                                                                                                                                              • -

Re: 2004年の手帳から 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 2月24日(金)06時55分19秒 返信・引用
> No.14804[元記事へ]

>  ・「赤ちゃんのメアド」・・・自分、何が言いたかったんだろう?
>   「赤ちゃんにも専用メアドを行政が付与せよ」とでも言いたかったのかな?

これ見た覚えあります。
「なんでそんなの必要なのかわからない」と思って回答しなかったけど。

                                                                                                                                                              • -

re:【日経通信】 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 2月24日(金)09時37分31秒 返信・引用
日経は本当にこんなこと書いているの?
報道の信頼性疑いますね。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2012年 2月24日(金)09時51分13秒 返信・引用
>>「フェイスブック上の知人(高学歴)の子供の名前が、DQNめいている、
>>高学歴までDQNネームに侵食されている」と嘆いていた。

名前の持つ、最も重要で基本的な機能は他者との識別です。
他にない名前を創意工夫してつけることは悪いことではないと思います。

江戸時代のように活動場所が町内に限られていた頃では、げんさん、まっつぁん
のようなありふれたファーストネームでいいのでしょうが、活動が全国区、グローバルに
なると同姓同名のありふれた名前というのは混乱を招きます。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月24日(金)10時17分47秒 返信・引用
「日経通信」は対象は日経の紙に載っていること全てなので、
文化人のコラムとか書評とかからもネタを引っ張ることもあります。
というか、むしろその方が多いかも。

その意味では、「日経編集部がクレジット与えた内容」とは限りません。
その文化人の思い込みかもしれない。

ところで、どのネタが「報道の姿勢を疑うネタ」ですか?

                                                                                                                                                              • -

チキンラーメン 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 2月24日(金)12時48分39秒 返信・引用
うちでは、穴のあいたレンゲを愛用してます。

元々中華料理屋で担々麺を頼んだら底に残る挽き肉をさらうためにこの食器が出てきて、これはいいということになり、探したらダイソーに売ってました。

最近家族がカップヌードルミュージアムチキンラーメンを自作してきたので、この穴あきレンゲが活躍しました。
コーンラーメンのコーンをすくうのにもってこいです。

                                                                                                                                                              • -

チキンラーメン 投稿者:あの 投稿日:2012年 2月25日(土)10時37分29秒 返信・引用
> No.14803[元記事へ]

> ★チキンラーメンは「食べづらい」と思う。
>  ・そもそも味が濃い
>  ・麺がちぎれやすい
>   汁に残ったちぎれ麺を全部食べようとすれば、結局汁を全部飲み干さなければいけない
>  ・卵を入れることを推奨しているが、卵の黄身が食べているうちに
>   汁に広がるので、それを「全て回収」しようとすると、これまた全部飲み干さなければならない。
>
>  卵のことは兎も角、もっと薄味なチキンラーメンができないものか?
>  ライバルの東洋水産とか明星辺り、出さないのか?

味は真似できても歴史は真似出来ません。「世界初の即席ラーメン」のブランドを守るためにあえて昔のままにしているんでしょう。
管理人さんのような「効率絶対主義」の人間には理解出来ないかもしれませんが。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2012年 2月25日(土)11時23分27秒 返信・引用
> ★チキンラーメンは「食べづらい」と思う。
>  ・そもそも味が濃い

お湯の量、間違えてませんか。普通のどんぶりのサイズで、指定されたお湯を
注げば、それほど濃いと思いませんが。

>  ・麺がちぎれやすい

ちゃんと指定された時間を待ってからほぐしてますか?

>   汁に残ったちぎれ麺を全部食べようとすれば、結局汁を全部飲み干さなければいけない

管理人殿は、カップ麺ではない、袋めんを鍋を使って調理したことがあるのでしょうか。
なんか話ぶりを聞いていると、袋めんを調理したことがないような。

>  ・卵を入れることを推奨しているが、卵の黄身が食べているうちに
>   汁に広がるので、それを「全て回収」しようとすると、これまた全部飲み干さなければならない。

これは、チキンラーメン固有の現象ではないように思います。


                                                                                                                                                              • -

元々 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月25日(土)12時42分23秒 返信・引用
醤油味より塩味系豚骨系とかの方が好き、というのはある。魚介系ラーメンとかつけ麺とか、味が濃くて余り好きじゃない。リンガーハットとか天一こってりは大好きだが。

                                                                                                                                                              • -

油揚げ味付け麺 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 2月27日(月)00時53分45秒 返信・引用
> No.14803[元記事へ]

>  卵のことは兎も角、もっと薄味なチキンラーメンができないものか?
>  ライバルの東洋水産とか明星辺り、出さないのか?

大手じゃないけど、100円ショップでよく見かけます。
http://www.tokyo-ramen.com/item/

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 2月29日(水)20時20分30秒 返信・引用
フェイスブックに「VISAカード認証マーク」「マスターカード認証マーク」を

 以前投稿したとおり、フェイスブックの「実名主義」もあてにならない。
 (女性が男子校出身とウソを付く)
 なので、その本人の氏名と生年月日のアイデンティファイをカード会社が請け賜って、
 「フェイスブックでムラヤマイタルという人がいますが、この人の本名が
 村山格であること、生年月日が1969年3月3日であることを、
 三井住友VISAに確認しました」のような認証サービスを
 フェイスブックが行い、認証した場合は認証マークをプロフィールに貼る。
 そうすることで、「成りすまし」の類、生年月日詐称を防止することができる。

★単身女性は45歳を超すと、「結婚を諦めて」、マンション購入に走るらしい

★住宅ローンは、一方で延滞する人がいる一方で、
 相当数は繰り上げ返済するものらしい。
 要は資金に余裕ある人と全くない人で「二極化」の様相らしい。
 (東京カンテイ情報)

 で、延滞も銀行にとっては損だが、行き過ぎた繰上げ返済も、
 銀行の「得べかりし利益の喪失」になるので、損なんだとか。

 住宅ローン控除の期間(10年間)までローンを引っ張り、10年経過後に
 一括返済するような「究極の賢いローン利用者」が仮にいた場合、
 「完全に銀行は損、ボランティア以下になる」と東京カンテイの中山氏は言っていた。

 こういうのが横行するようだと、繰上げ返済手数料が一気に引き揚げられるのか?

あじあ号様は関西某女子大家政学部で「憲法を教えに」わざわざ行っているらしいが、
 そもそも家政学部に「憲法」の講義なんて必要なのか?

★で、交通費を考えれば完全に「赤字」な講義を、なぜ引き受けるのか、と
 あじあ号様に聞いたところ、
 「書籍を執筆した時に、官僚の肩書でを載せるわけにいかず、
  大学講師の肩書きだと座りがいい」からなんだとか。

 そういうものかなあ・・・

★小生の知人には官僚になった人も多いのだが、
 フェイスブックのアクティブユーザーに彼等の名はいない・・・
 やはり、官僚はフェイスブックするのを自粛するんだろうなあ・・・

 因みに、某医師と某地方紙記者、あと「JR東海の悪い先輩」が
 フェイスブックのアクティブユーザーのようだ。

★以前Keckack様は
 「年金デフレスライド制は、若者の支持も得られないだろう」と
 書かれていたが、どこかの調査結果では、
 若者は勿論、高齢者もデフレスライド支持が多数派だった。

 高齢者といえども、デフレ環境下では「自分は恵まれすぎている」と
 自覚しているんだろうなあ。

原発事故について、国が賠償する特別法を検討したところ、
 財務省が「賠償金額が全く見えないので、このままでは
 日本国債格付けに影響する」と反対したんだとか。

★科学評論家の松永和紀が、
 「食品放射能レベル算定は、社会的要請(生産者の事情)をも
  考慮して決めるべきだが、それをゼロリスク志向の
 ママ達にいかに説得すべきか、悩んでいる」と書いている。

 松永和紀のスタンスはわからなくもないが、
 どうも「上から目線」が目立ってしまう。
 「愚かなママ達を啓蒙しなければ」的な。
 そういう言い方をすれば、却って反発を招いてしまう。

 日本の大学には、国際紛争予防学がない、と嘆いていた大学関係者がいたが、
 「リテラシー向上学」というのも、大学界、行政界に不足している気がする。

 つまり、「結果としてリテラシーが向上するように、いかに持って行くか」という
 社会スキル学、これが遅れている。

 「ママ達を啓蒙」と上から目線だと、却って反発を買う。
 ではどうすれば結果として「ママ達の科学スキルが向上するのか」、
 最有効な手法を見出す学問、これが日本には必要なのでは?

 あるいは、行政が健康啓発イベントを開催しても、
 参加するのは健康オタクだけで、本来参加してほしい
 「不健康な成人病メタボクラスタは、参加してくれない」という問題もある。

 本来健康リテラシーを高めてほしい人に、いかにリテラシーを上げさせるか、
 これもリテラシー向上学。

 酒井順子が「少子」という本の中で、
 「国が少子化が大変大変と叫びたてると、あまのじゃくな市民は、
  却って「じゃあ子供作らないでおこう」と逆反応するんじゃないか?」と書いていた。
 従来的な「啓蒙論」では、「啓蒙すればするほどリテラシーは上がる」のであるが、
 実際には「素直に従わない人間心理」等も勘案すれば、
 「啓蒙一本槍は、却ってリテラシーを低める」のかもしれない。

 その辺の人間心理も加味した「リテラシー向上学」でなければならない。

 一番有効なのはゲームの応用ですかね?
 「ゲーム感覚でメタボ対策しましょう」的な。

★そもそも、今回の(厳しくなった)放射能食品規制は、
 小生は「純科学的に妥当」と思うのだが。

 それを「生産者の立場を考慮して」のような解説が付加されると、
 「純科学的にはもう少し厳しくすべきだが、生産者の事情を勘案して、
  やむなく妥協した」のような誤解を招く恐れがある。

 松永氏のブログを見ていても、「生産者の都合を」
 「生産者の都合を」と連呼しているので、ますますママ達は
 「生産者のために子供が犠牲にされた」と解釈するだろう。

 そうではなく、「生産者云々は一切関係なく、
 純科学的にこの基準は適正です」と松永氏は書くべきだ。

 松永氏は、科学的には正しいのかもしれないが、
 リテラシー向上学的には「ド下手」である。

女性宮家問題だが、これ早く解決してあげないと、
 彼女らの結婚に差し障り出てくるのでは?

 現状では、求婚者は、自分が民間人になるのか、
 皇族になるのか、不透明である。
 「どっちになるのか不安定だから、求婚をやめよう」てなことになる。

 民間人になる、とハッキリしていたら、
 「最初から民間人になるつもりの男性が、求婚する」し、
 皇族になる、とハッキリしていたら、
 「最初から皇族になるつもりの男性が、求婚する」ことになる。
 いまのような「どっちつかず状態」よりは、求婚はしやすいだろう。

 これは求婚男性の人権問題であり、間接的には(結婚しづらいということで)
 皇族女性の人権問題でもある。

★未公開株詐欺は、実は4割は「株式投資経験がある人」が引っかかってるらしい。
 従来、株式投資経験ある人はリテラシーあるから、そんな詐欺には引っかからないだろう、
 とされていたが、案外投資経験者もリテラシーが低いらしい。

★インドでは大学教授の成り手が不足しているらしい。
 なので、日本でダブついているポスドクを、インドに「輸出」する構想もあるんだとか。

★FXは結構「休眠口座」が多いらしい。
 これは推測だが、株式口座なんかも、結構「一人がいくつも持っている」状態で、
 偏在しているのでは?

 要は、リテラシーの偏在というか、9割の人は株式投資を知らず、
 残り1割がセミプロ的にデイトレーダー化している、てな感じ。
 なので、極端に詳しい一握りと、全く無知なマジョリティ、という感じ。

 森ビルがよく「東京人の美術館に行く頻度」を調査しているが、
 あれも「一握りの、年に10回も行く人」と「年に1回も行かないマジョリティ」で
 平均すると「年に1回行く」みたいになっている・・・

グラミー賞は、アルバムを表彰していたりするが、
 すでに「アルバム、というパッケージを表彰する時点で、電子配信を無視した
 時代遅れのショー」という見方もある。

アメリカ上院は、100議席のうち60議席取らないと「安定多数」にならないらしい。
 (60議席に満たない場合、法案の原案通り成立は難しい)

                                                                                                                                                              • -