なんでも掲示板 過去ログ 12年3月その1

このニュースを見て 投稿者:まる 投稿日:2012年 3月 1日(木)00時23分24秒 返信・引用
下のニュース(日テレニュース24原稿)を見て、時刻表を作ってみたくなった。
どこで速達型(2時間38分)が緩行型(3時間17分)を抜くんだろう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
北陸新幹線の値段と時間が示された。東京ー金沢間の所要時間は2時間38分。
料金は現行の乗車料金とあわせると1万2900円となることが、国土交通省の試算で
分かった。

国土交通省が、新幹線の投資効果や採算性を予測するために設けた試算によると、
1日あたりの東京ー金沢間の片道の運行本数は、主要な駅だけに停車する「速達型」が
14本。すべての駅に停車する「緩行型」が13本の合わせて27本となっている。
所要時間は速達型で2時間38分、緩行型で3時間17分。
料金は特急料金が5330円で、乗車料金とあわせると1万2900円となる。

小松ー羽田間の通常の航空運賃は約2万2000円。国土交通省によると、
最終的な運行本数や料金などは、JRが沿線自治体などの考えを聞いた上で判断
することになる。東京からの所要時間だが、速達型が止まるのは県内では金沢と
加賀温泉で、東京から金沢までは2時間38分、加賀温泉までは2時間52分。
富山までは2時間19分となっている。また、小松は各駅停車の緩行型のみが
停車することになり、東京から3時間28分かかる試算だ。

                                                                                                                                                              • -

Re: このニュースを見て 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 1日(木)06時49分29秒 返信・引用
> No.14819[元記事へ]

> 下のニュース(日テレニュース24原稿)を見て、時刻表を作ってみたくなった。
> どこで速達型(2時間38分)が緩行型(3時間17分)を抜くんだろう。

現状の最小20分間隔だと、長野で追いつきますね。

また、小松は各駅停車の緩行型のみが
停車することになり、東京から3時間28分かかる試算だ。

小松なんて気が早いなーと思ったのですが、もともと新規着工区間
含めた試算なのですね。

北陸新幹線、福井−東京3時間5分 国試算、特急料金5650円
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/super_expless/33324.html

                                                                                                                                                              • -

AIJ問題の本質は、「能力なし意欲なし経験なし」の担当者を「プロ扱い」して保護を取っ払ったこと 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 2日(金)14時07分9秒 返信・引用
 AIJ年金問題の報道がどうも自分の中でしっくり来ない。

 この問題の本質論は、
 「年金基金運用者をプロと扱っていること自体、実態に乖離している」
 ということでは?

 例えばトラック年金基金で、運用担当者が
 「自分は年金運用を志してトラック会社に入りました」なんてケースは、まずゼロだろう。
 恐らく根っからのトラック野郎で、クルマ・トラックが好きなのに、
 体を壊したか失敗したか何かで、年金担当という「閑職」に追いやられた、
 そういう手合いが運用担当になっているのでは?

 ※新聞社志望者が記者志望ばかりで、経理・人事志望者が少ない(というか、いない)と
  某新聞社が嘆いていたが、それと同じ。

 そういう手合いだから、仕事への意欲も推して知るべしである。

 要は、「能力なし・意欲なし」で、しかも金融知識の勉強期間ほぼゼロの人間が、
 「能力豊富・意欲あり・十数年間金融知識の勉強してきた」という歴戦のツワモノの
 金融プレーヤーと同じ土俵に乗っかる、ということ自体、無理があるのである。
 単に国(企業)の制度の都合上、いきなり多額のカネを渡されているだけだ。
 「金持ち」即ち「プロ」ではない。

 金融庁の金融政策は、「プロとアマを峻別し、アマは保護するが
 プロは自己責任にして、プロ向けは規制緩和する」という政策だが、
 閑職意欲なし年金担当者を「プロ視」して、彼等に関する規制を緩和したことに無理があるのでは?

 言って見れば、職業軍人と徴兵軍人の差、とでも言うべきか?
 金融庁は「お前ら軍人なんだから、戦時国際法で軍人扱いするぞ」と言っているが、
 徴兵軍人側(=年金担当者)は「自分の意思でこの職業になったんじゃないのに・・・」と
 ぼやいている、そんな感じ。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 2日(金)15時28分43秒 返信・引用
クローズアップ現代で「卵子老化の衝撃」と題して、
 「35歳を過ぎれば卵子が老化して妊娠しにくくなる」という事実を知らない女性が
 不妊治療に奔走する様を放送していたそうだ。

 かなり反響があった放送らしいが、はてブコメントで、
 「NHKもいい番組を作るが、遅すぎる。第二次ベビーブーマー
  35歳になる前(できれば30歳前)に放送すべきだった。
  結果として少子化の歯止めにならなかった」とコメントあったのが印象に残った。

 あと、以前は「25歳を過ぎた出産は危険」と言われていた時代もあったそうだ。
 だからかつては30歳以上だと「マル高」(高齢出産)扱いされていた訳で。

 今では25歳以前の出産はヤンママ、DQN扱いだからなあ・・・

★不動産鑑定業界、ここは官需(公共事業用不動産鑑定など)が大半を占めるのだが、
 ここのところの公共事業削減のあおりで、不動産鑑定市場自体が大幅に縮小
 しているんだとか。

 又、固定資産税評価額見直し作業も、不動産鑑定業界には「美味しい仕事」だが、
 この作業、今は3年に1回実施だが、これをもっと少なくする・簡素化する案があり、
 となると益々不動産鑑定業界のパイが少なくなる・・・

 不動産鑑定士試験って、3大難関試験なんですけどね・・・

北朝鮮では3代世襲になったが、
 「数学的帰納法」で、4代目も5代目も10代目も100代目も、
 国家が存続続ける限りは世襲が続くのでは?

 というのは、仮に金正恩が死去したあと、金氏の「血筋」を引いていないものが
 最高権力者に就くのは、「正統性を欠いてしまう」からだ。

 2回続けて世襲にしてしまった結果、北朝鮮では
 「権力の正統性は、金日成の直系子孫であること」という
 「正統性根拠」が成立してしまったからである。

 ということで、金王朝が断絶するのは
 ?北朝鮮が滅亡した場合
 ?地球が滅亡した場合
 ?金王朝に男子が出来なかった場合
 の3パターンしかないのだが、側室作りまくっていると、?はなかなか難しい・・

 それこそ、男性不妊であっても、クローンくらい作りそうだ。

★そういえば、とある友人に対し、
 「お前は30歳で独身だ、お前は1年後も結婚できない、
  だから数学的帰納法で永遠に結婚できない」と当時からかったなあ。

 その彼も結婚出来てしまった・・・

★「伊能地図」は、江戸時代は(国防的に)禁書だったらしい。

★以前読売新聞が、どこかの大学教授の研究を引用し、
 「都内小学生の歩数が減っている、ゲームの影響か?」と報道したところ、
 「何でもゲームに結びつけるのは短絡的」とはてブで多くの批判を浴びていた。

 実は小学生の歩数というのは、数多くの因子で変動するらしい。
 同じ東京都内でも、全然変わってくるので、悉皆調査でないと結論が出ないらしい。

 ・小学校区の大きさ
  (人口密度高い江東区と、そうでもない八王子市では差)
 ・運動場の広さ
  (運動場が大きい小学校の子供は、歩数が伸びる)
 ・小学校教諭が、体育が得手か不得手か
  (男女差別ではないが、一般論としては女性教師担任のクラスの子は歩数が少ない傾向)

 さらに、一部のスポーツ男子が、フツーの子供の数倍の歩数になってしまうので、
 スポーツ男子がどれだけ混じっているか、によっても全然変わってくる。

 という状況なのに、大学教授のサンプル数は100もなかったそうだから、
 データの信頼性は、推して知るべし。

★「食育」で地域の食文化の多様性を強調しているが、
 これが日本で食品スーパーの群雄割拠を許し、食品価格を高止まりさせているのでは?

 欧米と比較すると、日本では食品スーパー上位5社の寡占が全然進行していなくて、
 その理由が「地域による食文化の差異が大きいから」と解釈されている。

 それが本当なら、食文化の「乱立」は、食費をリーズナブルな価格(国際水準)
 にまで下げさせない犯人、ということにならないか?
 (日本のエンゲル係数は先進国一、食品価格のうち中間マージンは5〜8割を占める)

                                                                                                                                                              • -

格安食品生活圏が成立すれば、流通がマス化できる 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 2日(金)15時37分27秒 返信・引用
 エンゲル係数は、日本が23%なのに対し、アメリカ7.2%、ドイツ6.9%、
 イギリス11.4%らしい。

 これって、単に「日本農業が生産性低いから、高いから」なのか?
 日本農業の流通経路の複雑性(中間マージンが多すぎ)という問題もあるし、
 あと日本では農作物が過剰に高品質、過剰に多品種化しているからじゃないか、とも思う。

 自分のような「質より量」というジャンクな消費者に対する
 流通経路が確保されず、結局ニッチ化して経費負けしているんじゃないか、と思う。

 アルファブロガーのちきりん女史が面白いこと言っている。
 「年収200万円でも生活できるコミュニティー、自治体が日本にも必要」
 その自治体内では、品質は粗雑だが、とにかく安い食品が流通する。
 で、自治体居住者も「ほぼ全て年収200万円」なので、格安農作物生産者から見ても、
 「ニッチ輸送」でなく「マス輸送」になるので、販路が確立して中間マージンも抑えられる。
 (逆に言うと、そのエリアでは中高級食材は流通しない、なので低級食材輸送がマスになる)

 現状のように、「安かろう悪かろう商品を欲する人間」が、
 足立区に5%、世田谷区に3%、江戸川区に4%、てな感じだと、
 販路が非効率になってしまう。
 ●区には85%、というように「集中」してくれれば、販路が安定する。

 一言で言えば、「格安商品ニーズの見える化、鮮明化」ということだろうか。

 あと、これもちきりん女史だったか、
 「日本社会では格差が可視化されていない、なのでその人の階層を
  把握する余分な社会コストが生じている」とも言っていた。
 一見風体の上がらない人が、実は都心で貸しビル持っていてお金持ちだったりしてる。
 でも見た目じゃ判らなかったりするので、企業は「どこにお金持ちがいるのか?」と
 東奔西走する。
 金持ちシニアと貧乏シニアの区別もわかりにくいですしね。

 でもあまりにも階層格差を可視化させると、子供の世界でいじめ差別が起こる、という
 逆効果も・・・

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 2日(金)20時37分4秒 返信・引用 編集済
> No.14822[元記事へ]

> ★「伊能地図」は、江戸時代は(国防的に)禁書だったらしい。

ソースは?

疑ってるわけじゃなく、日本史では常識の範疇にあることを
わざわざ書いてるのが気になって。
# シーボルト事件って知りません?

                                                                                                                                                              • -

スレッド型を試してみたが ……… 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 3月 3日(土)02時42分5秒 返信・引用
> 実際のとこ、何十もアイデアのようなものだけ羅列する手法になってから、
> どうやって各件の議論を深めたらいいかわからないんですよね。

> 全く同感です。結局のところ、村山さんがどうしたいのかが見えてこない。
> 議論よりも、アイディアの記録と公知化が目的らしいのだけど、ならブログにしたら、という提案には耳を傾けないし。

というようなやりとりがあって、その打開策の一案としてスレッド型が提案され、
さらに試行として鹿島線スレが作成され、8レスまで伸びたのだが、
その鹿島線スレが突如消失したとの指摘に対して、

> 11月の投稿が消されてるのでそれに巻き込まれたのかもしれないな、と考えています。
> それにしてもなんでわざわざ消すんでしょう。

> 大変失礼しました。おっしゃる通り、10月11月分投稿を …(中略)… 削除した際にサブスレッドも削除してしまったようです。

などと消失原因についてのレスはあったが、スレッド型の顛末についての反応は見られない。
議論を深めるための方策としてスレッド型は有効だったのかなどはもうどうでもよいのかな。

管理人さんは、
>(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2011年11月24日(木)14時16分51秒
> くろだ様、スレッド作成どうもです。
> (中 略)
> 適宜スレッドも活用してもいいのかもしれない。
として、スレッドの活用に前向きな姿勢を示してはいたが、
相も変わらず、ショートアイデアや昔のメモ書きの集中豪雨的一斉列挙が延々と続いている。

                                                                                                                                                              • -

『新幹線の折り返し設備』談義が意外に簡単な収束ぶりだったが 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 3月 3日(土)02時45分1秒 返信・引用
> 少なくとも品川にはあるはずです。あと、三島にも。
とか
> 品川で折り返しできます。
とかの回答で発議者は満足なのだろうか。

そもそも発議者は単に折り返し設備の有無を問うているのではない。
『東京駅での折り返しができないから、上り下りとも不通というケースがよくある』とか、
『新横浜、静岡などに折り返し設備作っておけば、上下とも運休なんてならないきがするんだが?』
とかの言い回しからして、折り返し設備があれば運休しなくてすむはずだ、との思いからのレスに相違あるまい。
とすれば、運休との関連についての回答が得られないまま発議者が矛を収めるのも釈然としない。

ところで発議者の文章を再読すると、『上り下りとも不通』とか『上下とも運休』とかを回避できないのかとの文意だが、
ということは、折り返し設備がふんだんにあれば、上りが運休になっても下りを運行させる(その逆も)ことができる
と発議者は想定しているわけだ。
そういうことは可能なのだろうか。

                                                                                                                                                              • -

Re:「日経通信」 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 3月 3日(土)02時48分6秒 返信・引用
> 「日経通信」は対象は日経の紙に載っていること全てなので、文化人のコラムとか書評とかからもネタを引っ張ることもあります。

『文化人のコラム』で、思い出したのだが、
私の履歴書』は本人が執筆することはなく、企業人なら秘書室が代筆するのだろう、
などと言ったことをスルッとさんがかつて取り上げ、何人かが反応していた。

それを収録した『マスコミブレーク81・私の履歴書ゴーストライター執筆?』は
今やインフォシークiswebライトのサービスが廃止されたので閲覧不能だ。
スルッとさんが復刻作業に消極的であることは何度かご本人が表明している。

ところで久しぶりに、私の履歴書が記者による聞き取りだということが前提になっている文章に遭遇した。

http://www.news-postseven.com/archives/20120228_90834.html
の文中に、
『インタビューを受けて、それを記者の人が文章にしています』
とのくだりがある。

                                                                                                                                                              • -

憲法は一般教養として必要だろう 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 3月 3日(土)02時49分35秒 返信・引用
> あじあ号様は関西某女子大家政学部で「憲法を教えに」わざわざ行っているらしいが、
> そもそも家政学部に「憲法」の講義なんて必要なのか?

よもや必修ではあるまい。
選択科目としてならそれはそれでありうることだろう。
学生全員のうちどれほどの履修率なのか関心がある。
それは『科目』として魅力があるのか。『講師』に魅力があるのか。

                                                                                                                                                              • -

乗車料金って何? 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 3月 3日(土)02時53分58秒 返信・引用 編集済
> 下のニュース(日テレニュース24原稿)を見て、………

引用された文章を見ていて『乗車料金』という表現に違和感があった。

日テレニュース24のサイトを見たが、『乗車料金』となっている。
http://www.news24.jp/nnn/news8713962.html
(この書き込み文を作成時には閲覧可能だったが、投稿しようとした今現在では削除されている。ただし、キャッシュは生き残っている)
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=sArGdxOPrLUJ&p=%E5%8C%97%E9%99%B8%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A+news24&u=news24.jp%2Fnnn%2Fnews8713962.html

元々はテレビ金沢のニュース記事のようだが、そちらも同様だ。
http://www.tvkanazawa.co.jp/nnn/news8713962.html
(こちらも今現在では削除されており、キャッシュも見当たらない)

記事では『乗車料金』と『特急料金』とを並列させている。
どうもなじめない。
『運賃』という言葉が浮かばないのだろうか。

元々の記事ソースを探すと、2月27日開催の
交通政策審議会
第4回整備新幹線小委員会での配布資料のうち
『投資効果及び収支採算性に関する詳細資料』(PDFファイル)
http://www.mlit.go.jp/common/000193285.pdf(全82ページ中の32ページ目)
によると次のとおりだ。

> 4−2 北陸新幹線の条件設定
> (6)運賃・料金
> 運賃は、現行の運賃計算方法に基づき、営業キロから設定した。料金は表4-15のとおり設定する。このとき、営業主体が変わっても初乗り料金とせずに、通算キロ数で設定している。

この資料ではちゃんと『運賃』となっている。それをわざわざテレビ金沢は『乗車料金』と言い換えをしたことになる。
どうも解せないのだが、マスコミでは『運賃』という表現は使用回避語になっているのだろうか。

                                                                                                                                                              • -

Re: 憲法は一般教養として必要だろう 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 3日(土)03時28分11秒 返信・引用
> No.14828[元記事へ]

> よもや必修ではあるまい。
> 選択科目としてならそれはそれでありうることだろう。
> 学生全員のうちどれほどの履修率なのか関心がある。

私のころは教職課程で必修でした。たぶん今もそう。
家庭科の教員免許のためにとる生徒がいるのではないかと。

                                                                                                                                                              • -

Re: 格安食品生活圏が成立すれば、流通がマス化できる 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 3日(土)03時56分51秒 返信・引用
>  アルファブロガーのちきりん女史が面白いこと言っている。
>  「年収200万円でも生活できるコミュニティー、自治体が日本にも必要」

沖縄のことですね。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/17/news002.html
を読んだ範囲では、沖縄のこと書いてるようにしか見えませんでした。

                                                                                                                                                              • -

Re^2: 憲法は一般教養として必要だろう 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 3月 3日(土)04時25分0秒 返信・引用 編集済
> 私のころは教職課程で必修でした。たぶん今もそう。
> 家庭科の教員免許のためにとる生徒がいるのではないかと。

つまり、
家政学部としての必修ではないのだが、
教職課程としては必修、ということ。

講師がどうあれ、科目として必要というわけだ。

確かに
>『教育職員免許法施行規則』(昭和29年文部省令第26号)
> 第66条の6 免許法別表第1備考第4号に規定する文部科学省令で定める科目の単位は、日本国憲法2単位、体育2単位、外国語コミュニケーション2単位及び情報機器の操作2単位とする。
となっている。この条文の親に相当する法律の当該条項は、
>『教育職員免許法』(昭和24年法律第147号)
> 別表第1備考第4号 この表の規定により ……(中略)…… 免許状の授与を受けようとする者については、特に必要なものとして文部科学省令で定める科目の単位を大学又は文部科学大臣の指定する教員養成機関において修得していることを要するものとする。
となっている。

BBSをのぞいていて大切なことは、未知の有益な情報に遭遇するということだ。
この歳になると、周囲に感謝することが多くなる。

                                                                                                                                                              • -

れ:『私の履歴書』 投稿者:まる 投稿日:2012年 3月 3日(土)11時45分41秒 返信・引用
私の履歴書』は、取り上げられている人が作家など文筆業の場合だけは、
記者が文章をおこすのではなく、手直しはあるものの、自分で執筆していると聞きました。

                                                                                                                                                              • -

れ:『新幹線の折り返し設備』談義 投稿者:まる 投稿日:2012年 3月 3日(土)11時55分20秒 返信・引用
疑問の発端は、先の3.11大震災のとき、名古屋から大阪方向に向かう新幹線まで運休してて
在来線が混雑してたことです。名古屋から東京行きが運休してたのは理解できるが・・・。

東京行きを全て名古屋行きに変えて、名古屋で折り返し
すればよいと思ったのだった。もしくは三島あたりで折り返し。


折り返し設備は各駅に一つあってよさそうなものなのに、品川、三島など一部の駅に
しか設置されないのはなんでか。管理が難しいのか、維持費がかかるのか。

新幹線の場合、大阪から東京に行きたい人が、三島まで行けても仕方がないという
事情もあるのかもしれぬ。


                                                                                                                                                              • -

Re: れ:『新幹線の折り返し設備』談義 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 3日(土)14時21分28秒 返信・引用
> No.14834[元記事へ]

> 折り返し設備は各駅に一つあってよさそうなものなのに、品川、三島など一部の駅に
> しか設置されないのはなんでか。管理が難しいのか、維持費がかかるのか。

あがってないだけで、たとえば豊橋には渡り線ありますよ。
ひかり109号が浜松で上り線に転線したとき、豊橋で再転線してます。
# 「新幹線大爆破」より

冗談はおいとくとして、古い駅なら渡り線くらいは熱海と新神戸以外全部あります。
新岩国白石蔵王にすらある。掛川とか厚狭とか新設駅にはないですけど。

> 新幹線の場合、大阪から東京に行きたい人が、三島まで行けても仕方がないという
> 事情もあるのかもしれぬ。

どっちかというと、いつもの1/3の輸送力が確保できたとして、300%の乗車率で
営業運転するわけにはいかない、というほうではないかと。

                                                                                                                                                              • -

Re: れ:『新幹線の折り返し設備』談義 投稿者:e10go 投稿日:2012年 3月 3日(土)20時07分58秒 返信・引用
> No.14834[元記事へ]

まるさんへのお返事です。

> 疑問の発端は、先の3.11大震災のとき、名古屋から大阪方向に向かう新幹線まで運休してて
> 在来線が混雑してたことです。名古屋から東京行きが運休してたのは理解できるが・・・。
>
> 東京行きを全て名古屋行きに変えて、名古屋で折り返し
> すればよいと思ったのだった。もしくは三島あたりで折り返し。
>
>
> 折り返し設備は各駅に一つあってよさそうなものなのに、品川、三島など一部の駅に
> しか設置されないのはなんでか。管理が難しいのか、維持費がかかるのか。
>
> 新幹線の場合、大阪から東京に行きたい人が、三島まで行けても仕方がないという
> 事情もあるのかもしれぬ。
>
>

 名古屋駅の新幹線ホームは上り14番・15番・下り16番・17番の計4本ですが、折返し運転できるホームは上り15番・下り16番の計2本のみです。

http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=35.17073,136.881366&spn=0.006639,0.013862&t=m&z=17&vpsrc=6&brcurrent=3,0x600376e7c301a5fd:0xeb8c5cac0e56b623,1

 2本のホームで1時間に折返し運転できる列車の本数は6本です。最初からその本数でダイヤを組んでいれば新幹線本来のスピードで運転できるでしょう。
 しかし、通常のダイヤから事故でいきなり折返し運転の6本になると名古屋駅に入れず、あぶれる列車が出るから途中の駅か線路上で立ち往生する列車が出ます。
 そうなると新幹線より在来線か近鉄の方が早く目的地に付きますね。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 4日(日)09時13分11秒 返信・引用
昨日は誕生日だったが、もうこのトシになったら誕生日祝われたくないので、300円弁当&ケーキ無しにしたら、ケーキ楽しみにしてた下の子が泣いた。ケーキ食べなかったらトシとらない、なんてジンクスないかなあ

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 4日(日)09時17分0秒 返信・引用
昨日300円弁当と質素だったのは、今日後輩の結婚式で自分は贅沢なのを食べるのも理由の一つ。ただフランス料理フルコースよりジャンクな300円弁当の方が個人的には好きだったりして

                                                                                                                                                              • -

憲法を教えるのは、誰が家政学部だと言った!不正確だ 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月 4日(日)23時14分22秒 返信・引用
誰が家政学部で教えると言った!不正確なので無用な議論をしたじゃないか。
正しくは、幼児教育学科で日本国憲法を教えます。
同学科では、幼稚園の先生も養成していますが、すでに説明されたとおり、
幼稚園の先生になるためには、日本国憲法は必須です。条文等は略。
なお、どうやら同学科(保育士養成もしているが、保育士には必須ではない。)
なお、同学科全員の必修科目らしいです。
>学生全員のうちどれほどの履修率なのか関心がある。
>それは『科目』として魅力があるのか。『講師』に魅力があるのか。
必修科目は、聞きたくない学生も聴講するので、講師にはたまりません。
科目に魅力は全然ないので、講師のせくしーな魅力で学生が寝ないようにしましょう。わっはっは。

                                                                                                                                                              • -

憲法講師からの苦言を受けて 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 3月 5日(月)03時10分34秒 返信・引用
なるほど、
必修でもないのにわざわざ非常勤講師を呼ぶこともあるまい。
東京から非常勤講師を呼んでいるということはそれ相応の理由があるわけだ。

ところで、あじあ号さんがいみじくも述べたところの、
> 幼稚園の先生になるためには、日本国憲法は必須です。
> 保育士養成もしているが、保育士には必須ではない。
という対比に各位は留意しただろうか。

幼稚園というのは小学校就学前の幼児に学習させるための教育施設だ。
したがって文部科学省の所管となっている。
しかし、保育所は本来幼児を保育すべき保護者(主として親)が就労(もしくは罹病等)のため保育することができないため市町村が代わって保育するところだ。
公立ではない民間の保育所でも、市町村が保護者に対する指定により幼児が通園する。
よって、保育所厚生労働省の所管だ。
幼稚園教諭は幼児を教えるのが仕事だが、保育士は幼児の保護者の代わりが仕事であって、両者には大いなる相違点がある。

ところがこの大いなる相違点に留意することなく、両者を合体させようとする『幼保一体化』を内容とする法案がまもなく閣議決定されるところまで行っている。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 5日(月)10時22分18秒 返信・引用
家政学部と幼児教育学科で違ったようで、失礼。
しかし、部外者から見ると、どっちの学科も「花嫁修業学科」で、大差ない気がする。

幼児教育学科卒で、本当に幼稚園・保育園の就業する女性が、どれだけいるのか・・・

大学名を出せないのが残念だが、ハッキリ言って「金持ちお嬢様の花嫁修業大学」なもので・・・

★先日野田総理と谷垣党首の討論で、
 「消費税論議でどこを目指しているのか、
  東北新幹線上越新幹線で目指しているのが違う、大宮までしか一緒になれない」と
 谷垣氏が言っていた。

 これに対して野田総理が「秋田と仙台程度の違いなので、福島まではご一緒できる」と
 切り返していた。

 ・・・秋田は山形の間違いじゃ・・・

                                                                                                                                                              • -

親子フェイスブック 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 5日(月)10時45分3秒 返信・引用
フェイスブック見ていると、
「夫と妻同士で友達登録」という夫婦が何人もいるのに驚いた。

これって、夫が「ジャンクスパゲティーのジャポネ@西銀座なう」と
高校の同級生に向けてフェイスブック投稿したのを、妻が見ることになって、
「あんた高血圧なのに何考えてるの!」とバトルが始まる・・・
いや自分のことじゃないですが(爆)

基本的に、フェイスブックって、「数十年会ってない同窓生のコミュニティーツール」
のような気がして、なので毎日顔を合わせる家族同士で
フェイスブックする意味がわからん。

一番ビックリしたのは、自分の1個上の先輩、この人若くして結婚して
娘も大きい(大学生)のだが、その人が娘と友達申請している点。

子供の行動を監視するようで、自分が子供だったらイヤだなあ・・・

そういえば、昨日の結婚式、この新郎新婦も、フェイスブックで友達申請していた・・・

                                                                                                                                                              • -

フェイスブックに向いている人、向いていない人 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 5日(月)11時07分17秒 返信・引用
JR東海の「悪い先輩」は、在学時から勉強会とか異業種交流会の開催に積極的だった。
なので自分などは「政治家になられてはいかがですか?」と彼に茶々入れていたが、
フェイスブックで久々に「再会」しても、相変わらず同窓会の幹事とか
交流会の活動を活発にしているようだ。

こういう人はフェイスブックに向いているんだろうなあ、と感じる。

でも、結局、この「勉強会」の成果が、外部に直接発信されることないんですよね。
よく言えば参加者の自己研鑽・自己向上。悪く言えば自己満足。

自分は「外部にアウトプットされない勉強は意味がない」がスタンスなので、
勉強会するなら、それを何らかの形で外部化したい、というスタンス。

なので、脳内妄想のアウトプット化(=なんでも掲示板)には積極的ですが、
フェイスブックは「最低限のお付き合いに留める」という感じ。
まあ忘れ去られない程度に昼飯写真とか定期的にアップしておいて、将来仕事上の人脈が
必要なシーンに備える、という感じ。

そもそも「悪い先輩」ほど人付き合い上手くないし。というか人の顔&名前覚えるの苦手だし。

                                                                                                                                                              • -

シラバス FD 講義ノートPowerPoint) 投稿者:cornucopia 投稿日:2012年 3月 5日(月)20時25分43秒 返信・引用
> 幼児教育学科卒で、本当に幼稚園・保育園の就業する女性が、どれだけいるのか・・・

気にならなかったけど、いくつか検索してみました。

http://www.mukogawa-u.ac.jp/~syusyoku/data/gyousyu.htm

http://www.sonoda-u.ac.jp/job/place.html

http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/jc/department/youji/career.html

http://www.ashiya-c.ac.jp/studentlife/result_01.pdf

                                                                                                                                                              • -

管理人の偏見は 投稿者:まる 投稿日:2012年 3月 5日(月)22時31分30秒 返信・引用
はなから信じてませんが、

卒業生177名中、139人が就職を希望し、
うち96名が保育士、32名が幼稚園教諭に就いている。

大したもんだと思います。



                                                                                                                                                              • -

【日経通信】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 7日(水)19時50分17秒 返信・引用
★アップルの時価は36兆円あって、日本の電機メーカー全総額の4倍あるらしい。
 ここまで時価が肥大化すると、各種のインデックス値が「異常値」と化してしまい、
 アップル入りの株価インデックスとアップル無しのインデックスでは全然数値が変わってしまう。
 (ナスダック指数を狂わせてしまう)

★TDKでは1981時点では「花形部署」は音楽テープで、
 磁気ヘッドは日陰部署だったらしい。

★「65歳以上=高齢者」というのは、1950年代の国連統計をそのまま流用した結果らしい。
 (当時は65歳が平均年齢だった)

★石油ストーブが最も普及しているのは日本らしい
 (欧米はスチーム暖房が主力)

リュウキュウイノシシの刺身、保健所は「食べないで」と指導しているが、
 個人レベルで食べる人が西表では後をたたないらしい

スーパーマリオは、日本でなくアメリカの任天堂
 誕生したらしい
 (アーケードゲーム機の不良在庫を処分するために産み出されたキャラ)

★今の文壇ではSFの存在感が薄いらしい。
 小松左京星新一などの大御所が鬼籍に入り、後を続く人材が不足している、ということか。

★インドのアヘンを中国に輸出し、中国の茶をイギリスへ輸出し、
 イギリスの綿布をインドへ輸出する、これが東インド会社の「三角貿易
 だったらしいが、中国が「アヘンの自給」に踏み切ったので、
 対策としてインドでの茶の栽培を画策したらしい。
 ⇒インドの茶は中国茶の品種が移入された

★いわゆる「新鉱物」は、日本ではアマチュアが「発見」することが多いらしい。
 小惑星をアマチュアが発見するのが多いのと同じ理屈か?

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 7日(水)19時51分21秒 返信・引用
★経済学では「年収が高い人は、時給換算賃金が高いため、
 時給換算で高額を支払ってしまう(逸失利益が大きい)ことになる
 ボランティアには非協力的なハズ」という学説が主流だったらしいが、
 大震災時ではそうでもないことが判明した。

 これって、元々の学説がそもそも違うのでは?
 人は、一定水準の年収を超えると、「賃金志向」が一気に弱まるのでは?
 別の言い方すると、一定年収に達すると、それ以上の年収を目指そうというインセンティブが弱まり、
 その結果「逸失利益を勘案する」ような心理にならないのでは?

 そういえば「人々の幸福感は、年収650万円を超えるとあまり増えない」という調査結果もある。
 年収650万円を超えると、
 「それ以上の儲け分は一種のあぶく銭なので、その分社会に還元したい」という
 メンタリティになるのかもしれない。

★子供の「キライな給食メニュー」で、ゴーヤチャンプルが上位に上がっているらしい。
 これは以前NHKためしてガッテンでやっていたが、栄養学的には、
 ピーマンの苦味成分は、あまり子供には必要ないらしい。
 血液サラサラ効果があるが、それが重要になるのは大人になってからだ。
 恐らくゴーヤの苦味も、ピーマン苦味同様に、
 「大人には必要でも、子供には不要」な栄養素では?

 そういうゴーヤを食べさせよう、というのは、一種の精神論?

 恐らく「沖縄文化を知ってほしい」という「食育の一種」と思われるが、
 こういう形で「食育を押し付け」すると、かえって沖縄食キライ、
 沖縄キライを産んでしまうことになり、逆効果では?

飯館村村長が村民避難に消極的だったのは、
 村長の知人で、避難した結果体力消耗して死亡した高齢者がいたからだ、という
 ツイートを見かけた。
 ツイート主は、「だから村長が避難に慎重論だったのは理解てきる」と同情していたが、小生の意見は逆だ。

 言葉は悪いが、「村長のプライベートの観測範囲内で起こった出来事で以って、
 村民避難という重大な決定の可否が影響されてしまった」ということになる。
 公人として、プライベートな観測範囲の事実でもって、避難判断を歪めるのは、いかがなものか?

 避難判断は、あくまで「個人的観測範囲を除外して」、科学的根拠・定量的根拠で判断いただきたい。

★先日下の子がインフルエンザに罹患したが、
 医者に「スゴイ薬あります」と薦められて、服用したら1日で平熱に戻った。
 「イナビル」という薬らしく、特に3〜8歳辺りには「効き目テキメン」らしいが、
 こんな特効薬あるんだったら、予防接種意味ないんじゃ・・・と妻が言っていた。

★少額決済をSUICA化することで、決済を数秒短縮する効果がある。
 時給1,000円程度のレジの場合、数秒の短縮でも、割り算すると1〜2円の「秒給削減効果」がある。
 となると、日本全国で少額決済が1,000万件/日あったとすると、
 1日で1,000〜2,000万円はSUICA決済化で合理化できることになる。
 年間だと数十億円の節約効果。

 これは会計を受ける側の時短にもなるし、会計される側が高額所得者(例:弁護士)だったりすると、
 彼等の生産性も上がる

★第二次ベビーブーマーでは習い事として「ピアノ」が割とポピュラーだったが、
 今や住宅事情等からピアノを習う子供は少数派で、スイミングクラブを
 習わせる家庭が増えているらしい。

 そのため、第二次ベビーブーマーが成人になった90年代にJ-POPが花開いた。
 J-POPが花開いたのは、第二次ベビーブームによる人口効果と、
 ベビーブーマーの音楽リテラシーの高さ(演奏する側も、音楽消費する側も)が
 奏功していると思う。

 裏返して言うと、今後ピアノを習う子供が少なくなると、
 日本人の「音楽リテラシー」は徐々に低下するだろうから、
 J-POPアーチストが活躍する可能性は徐々に少なくなるのでは?
 (有能アーチストが減る&聞き手の音楽リテラシーが減る)

★日本の金融資産1,000兆円余りの大半が高齢者が保有し、
 その大半は現預金などで「塩漬け状態」だが、結局これら資金って、
 高齢者口座⇒メガバンク⇒日本国債⇒公共事業等、という使われ方がメイン。

 カネの使われ方として、乗数効果(次の経済行為を産む)が少ないんじゃないかと。

 それよりも、IT能力に長けている若者とかに資金移転させて、
 彼等がスマホとかに使わせたほうが乗数効果が多い・・・気がする。

 あるいは、カネの回転率がITワールドの方が早いんじゃないか、と。
 パワービルダー(飯田産業など)は資金回転が速くて、
 プロジェクトとしての利益率は三井不動産ファインコートと大差なくても、
 資金回転率が高いから儲かる、という構図があるが、
 IT界に資金シフトさせれば「資金の回転が速いので、経済活性化に繋がる」
 という気はする。

★家電量販店に対抗する「街のでんきやさん」の本を読んだ。
 セブンプラザ、アトム電器、ヤマグチのような店は、
 加盟店に対し懇切丁寧にレクチャーしているのだが、
 つくづく「このような指南役が、個人農業分野に必要じゃないか」と思ってしまった。
 今はJAが地域一律指導で終ってしまっている・・・?

★余談だが、エディオンベスト電器が加われば
 地域バランスが取れるのに。
 こうなると「NEBA系量販店連合」ですね。

 あるいはケーズを加えるか。

★この前「カンブリア」見ていたら、
 西松屋の「混雑させない店内」経営を取り上げていた。
 店員も2人に抑え、それで対応できなかったら思い切って増店する。
 で店員は接客を殆どしない。
 店員の仕事は「レジと服の品出し」に限定し、余分な接客はさせない。
 これによって店員オペレーションと店舗レイアウトを共通化する、という
 70年代アメリカ「チェーンストア理論」を教科書通りに行ったような店舗。

 ここまで不親切だと客なんて来ない、と思いきや、
 子連れ客は「かえって接客されるのが迷惑」
 「子供がぐずったりするので、接客されると悪い気がする」と思うのである。
 つまり「接客しないこと」が「顧客サービス」になっている。

 ・・・で思ったが、われら住宅業界も、ターゲットは子連れ年代であるが、
 「接客しないマンションモデルルーム」「接客しない住宅展示場」
 なんてあったら・・・シュールだ・・・

野田聖子不妊治療の結果、高齢出産したが、産まれたのが障害児。
 大石英司氏だったか、「国会議員である野田聖子のこの行動のおかげで、
 40歳代夫婦とかで不妊治療・高齢出産にチャレンジしている人が、
 「やっぱり子作りやめよう・・・」と諦めてしまう結果になりはしないか?」と
 心配していた。

★いわゆる評論本、業界本、ノンフィクション本など、
 要は「小説以外の本」を読む際には、
 「読書ノート」を付ける習慣を2年前から実践しているので、
 読むスピードが遅くなって困る。

 要は自分の知らない「ネタ」をメモ書きして、チラシのウラに書いたり、
 PDFにしたりウェブにアップしたりして、後々「何を書いていたか」
 思い出せるようにする、ということだが、
 読書ノート作成しながら読むと、(作成しない場合と比べて)2倍以上の
 時間が掛かる。

 「じゃあそんなの付けなきゃいいじゃないか?」と
 言われそうだが、読書ノート付けない、となると、忘れっぽい自分に
 とっては、「確証を残せない読書タイムは、時間の無駄遣い」という
 強迫観念に駆られてしまう・・・

 その点、小説を読む場合は、そのようにメモする必要性が一切ないので、
 気が楽といえば楽なのであるが、
 「ネタを生み出さない読書タイムが、果たして有用か?」という強迫観念が・・

 あと、小説というのは、最初の10〜20ページほどは、
 「じっくり読んで、主人公の設定や背景設定に馴染まないといけない」し、
 「続きを読みたくなるのは、20ページ以上読んでから」てな感じ。
 要は、最初のハードルが少し高い。
 その点、非小説は、最初の1ページから読みやすいのが魅力だ。

★1980年以降生まれの人が羨ましい。
 自分は1969年生まれなので、ネットが本格化したころには30歳近かった。
 つまり、「脳的に、ネットスキルを獲得している」はずの18歳頃から、
 30歳近くまで、「世の中にネットがなかったので、ネットが出来なかった」。

 1999年からネット界で著作物を発表しているが
 (一部インフォシークの削除に遭遇もしているが)、
 今まで「延べ13年間」、アーカイブを溜めている。
 仮に80歳まで生きるとして、溜められるのは「13年+37年=50年分」しか
 溜まらない。

 その点、1980年生まれの人は、
 しっかりしたアーカイブを書けるだけの知見が備わった18歳の時点で
 1998年になるから、その気になれば18歳からアーカイブ発表の機会が生まれる。
 80歳までに62年分のアーカイブの発表が出来る。

 つまり、1980年より前に生まれた人は、それより後に生まれた人より、
 「全生涯でウェブ上に公表できるアーカイブ量が少なくなってしまう」
 というハンディを負ってしまう・・・

★クルマ離れに絡んで「免許取得者数は減っていない、
 だからクルマ離れじゃない」という話題が「はてな」であって、
 それに対してKechack様が「高齢女性の免許取得が増えているのでは?」と看破していた。

 なるほど、ダンナに先立たれたり、ダンナが要介護になったり、
 ダンナが免許返納になったりしたら、
 従来「ダンナをドライバーとして使っていた」奥さんが、
 「自らハンドルを握らなければいけない」わけだ。

 つくづく、Kechack様の慧眼はスゴイ、かなわないと思う。

★先日「木造3階建校舎の火災実験」があって、
 「国土交通省の目指した時間までは、何とか校舎は持ちこたえた」そうだ。

 ・・・しかし、どう見ても、あの画像を見た人間は
 「校舎を木造にしましょう」とは、言い出せないだろう。
 それほどまでに、強烈なインパクトがある。
 何せ建物が全て崩壊してしまったから。

 少し専門的になるが、「ファイアーウォールが有効に機能しなかった」
 ということであり、このままで木造3階建の校舎解禁には、
 自分は違和感がある。

 ・・・と思ったら、もっと専門的に指摘しているサイトもあった。
 日本の高断熱住宅の大家、鵜野日出男氏のブログ

 http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/254143852.html

★思いつきネタだが、現状、洋服は(バングラディッシュなどの)工場で生産されている。
 これを「洋服の形にするところまではバングラディッシュの工場で生産する」が、
 「あくまで無地で生産」し、そのままユニクロ各店まで輸送し、
 「ユニクロ店舗内に設置したデザイン着色機で最終着色して販売する」というように
 「洋服の形状生産と、デザインを分離」することは、出来ないか?

 要は、
 「どういうデザインが流行るのか、流行仕掛け人にも読めない、
  難しい時代」に突入するのだから、いっそのこと、
 「であれば、デザイン過程をオンデマンド生産にしてしまって、
  在庫させないようにしてしまえばいいのでは?」という発想。

 客が「このデザインの服がいい」とユニクロでオーダーすれば、
 店の裏側のデザイン着色機が稼働して、1分程度で
 「お客様、お待たせしました・・・」と客のお気に入りデザインの
 服を店員が手渡す、そういうイメージ。

 この発想の背後には、
 「服の着色(デザイニング)をする機械を、ファナックなどの工作機械メーカーが
  本気で開発すれば、1分で着色する機械が完成するんじゃないの?」という技術楽観論。
 正確に言えば、40秒で着色して、20秒で乾燥させる機械かな?

 機械開発費は高額かもしれないが、こういう機械を発明したら、
 「最先端デザインの服は数万円、ダサいデザインの服は数百円」という
 「超価格格差」は無意味になり、
 「どんなにデザインが優れている服も数百円」となって、
 「服のデザインのパラダイムシフト」が起こるんじゃないか、と思う。

 もし可能であったら、糸(木綿・化繊)から最終製品(洋服)まで
 一気に製造してしまう縫製ロボットをユニクロ各店に配備してもいいのですが、
 さすがにそれは大変か・・・

 ただ、
 「バングラディッシュから輸入する服は全てLサイズで、
  店頭でMサイズSサイズのオーダーを貰ったら、店内ロボットが
  服のサイズ調整をする(要はちょん切って縫製する)」というのは、アリかもしれない。

 この発想のヒントは、
 「どんな優秀な本・音楽も、電子化で価格ゼロに近づく」という
  コンテンツデフレのスキームを、ファッションの世界に
  使えないかな・・・と思って、思いついた次第。

 ・・・どんな優秀なデザインの服でも数百円になるので、
 優秀なデザイナーが出てこなくなる、ということになるのか?
 (本・音楽と同じ問題)

                                                                                                                                                              • -

【鉄コ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 7日(水)19時52分28秒 返信・引用
★この前、一之江から環七を走行する京成シャトルバスに乗車したが、
 結構な乗車率であった。
 「あと何分でバスが来ます」の情報提供も充実していたし、
 停留所も少ないので結構早く走れた。

 こういう急行バス、福岡では結構あるが、都内でももっと増やしていいのでは?

★秋田〜青森間の区間快速設定
 「秋田〜東能代=快速、東能代〜大館=各駅、大館〜青森=快速」というA区間快速が2時間毎。
 「秋田〜大館=快速、大館〜弘前=各駅、弘前〜青森=快速」というB区間快速が2時間毎。
 要は秋田〜青森で1時間に1本の優等電車を設定。

 この他、秋田〜東能代能代の各停が1時間毎、弘前〜青森の各停が1時間毎。

★戸袋広告、今は紙で出来ているが、ここもデジタルサイネージにしてみては?
 山手線の液晶放送みたいな「動画番組」でなくても、静止画でいいから、
 「その沿線の広告を出せれば」とも思う。

 というのは、例えば湘南新宿ラインで、大宮方面走行時も横浜の広告見るのは
 無駄だし、逆に横浜方面走行時に埼玉の広告見るのは無駄と思って。
 東京は相互乗り入れが盛んだから、都心と反対方向をターゲットとする広告が
 半分程度入ってしまいがちだが、それは無駄じゃないか、と思って。

★この前仙台行って思ったが、下手な首都圏の端っこより、仙台に行くほうが、
 早く行けるケースもあるような気がする。
 ウチの家から仙台は大宮経由で行きやすい(2時間程度で行ける)が、
 東武野田線の駅とか相模鉄道いずみ野線の駅とか、2時間以上掛かったりして。

 時間的には仙台の方がかかるが、乗換え回数少ない&リクライニングシートなので、
 疲れの度合いが少ない、というのはあるかもしれない。
 相鉄へ行くときなんか、立ちんぼになりそうだし。

 そういえば、ヤマダ電機の会長は、本社を前橋から高崎駅前に移転した際に、
 「(新幹線を使えば)実質時間的には東京に本社置いているのと
 何ら変わりない」とメリットを強調していた。

★つくづく、東急電鉄は多少値上げしてでも、ラッシュ時輸送力強化に注力した方が
 顧客満足度(CS)は高くなるんじゃないか、と思う。
 せめて通勤定期代だけでも値上げするとか。
 そうしたところで、フトコロ痛むのは個人でなく会社だから、
 あまり苦情出ないと思う。

 というか、最近東急(特に田都線)がラッシュ時に遅れ気味なので、
 であれば遅れないように輸送力増強することは、社員の定時出勤に繋がるので、
 (多少通勤定期負担が増えても)企業の理解は得られる気が・・・

★新宿にWEバスというのが走っていて、
 平日朝晩は「新宿駅〜西新宿のシャトル便」になっているが、
 平日日中および土日は「新宿駅〜西新宿〜新宿駅東新宿新宿駅」の8の字運転になっている。
 新宿の観光利用客目当て、及び
 「土日に駐車場余りになる西新宿エリアにクルマ停めて、
  土日に駐車場不足になる東新宿エリアに行ってもらう」という機能もあるようだ。

 平日朝晩と平日日中・土日でルートを変える、というのがアタマいいが、
 このように「朝晩と日中でルート変える」というバス、他にも導入できないか?

 例えば、池袋で、朝晩は池袋駅サンシャインシティシャトルバスにして、
 日中は池袋回遊バスにする、とか。
 梅田で朝晩は梅田〜中之島シャトルバスにして、
 日中は梅田回遊バスにするとか。

★週1上京定期のススメ

 仙台に出張して、「老後に都内から仙台市内に移住する生活もアリかな・・」と思って、
 思いついたネタ。

 仙台に移住したシニアが、日々は仙台で生活するのに満足しても、
 週に1回程度、東京で旧友に会ったりしたい、というのはあるかもしれない。
 東京の刺激が欲しい、とか。

 毎日でなくていいから東京に行きたい、時間に余裕があるシニアの身分なので、
 乗る電車は多少ヘンな時間でもいい・・・
 そういう場合に、例えば
 「毎週月曜日の朝6時台の東北新幹線上り(仙台⇒東京)だけ乗車できます」とか
 「毎週水曜日の夜9時台の東北新幹線下り(東京⇒仙台)だけ乗車てきます」
 のような、「週に1回だけ、比較的空いている時間帯だけ乗車できる」という
 新幹線定期券を発行してみてはどうだろう?

 あるいは、比較的空いている「各駅停車型新幹線だけ乗れます」というのでもいい。

 こういう定期で、例えば「1ヶ月に4往復、2万円で新幹線に乗れます」ということなら、
 「じゃあ仙台に移住しよう」というシニアが現れるかもしれない。
 で、そういうシニアが増えてきて混雑するようであれば、その時間帯の新幹線を増発すればいい。

 「月曜日定期」「火曜日定期」「水曜日定期」「木曜日定期」「金曜日定期」と5種類用意して、
 先着順で発売する。
 祝日が重なったり、年末年始・GW・お盆は使えなくする。
 (ハッピーマンデーの関係で月曜日定期が使える日は少なくなる可能性があるので、
  月曜日定期は割安設定にしなければいけないかも)

 こういう定期を設定して面白いのは、仙台以南〜東京、新潟以南〜東京、長野以東〜東京、
 あとリニア完成して東海道新幹線が空いてくれれば静岡以東〜東京も設定対象になりそう。

 「週1買出し定期」なんてのがあってもいいかも。
 駅前にな〜んもない新幹線駅から、隣の駅(そこそこ都会)まで、週1で
 「買出しに出かける」ための定期。
 スグ思いつくのが安中榛名〜高崎だが、その他、いわて沼宮内〜盛岡とか、
 白石蔵王〜仙台とか、燕三条〜新潟とか、川内〜鹿児島中央とか。

                                                                                                                                                              • -