なんでも掲示板 過去ログ 12年3月その2

Re: 【鉄コ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 7日(水)21時08分28秒 返信・引用
> No.14848[元記事へ]

> ★週1上京定期のススメ

回数券...

                                                                                                                                                              • -

Re: 【もろもろ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 7日(水)21時10分0秒 返信・引用
> No.14847[元記事へ]

> ★先日下の子がインフルエンザに罹患したが、
>  医者に「スゴイ薬あります」と薦められて、服用したら1日で平熱に戻った。
>  「イナビル」という薬らしく、特に3〜8歳辺りには「効き目テキメン」らしいが、
>  こんな特効薬あるんだったら、予防接種意味ないんじゃ・・・と妻が言っていた。

イナビルもタミフルも、発症直後でないと効きません。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2012年 3月 7日(水)22時01分38秒 返信・引用
旅行会社が、乗車率の低いひかり号とかのぞみ号に限って、変更不可の
安いチケットを売ってますよ。ホテルとセットのものが多いけど。


                                                                                                                                                              • -

Re: 【もろもろ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 8日(木)06時44分14秒 返信・引用
> No.14847[元記事へ]

> ★子供の「キライな給食メニュー」で、ゴーヤチャンプルが上位に上がっているらしい。
>  これは以前NHKためしてガッテンでやっていたが、栄養学的には、
>  ピーマンの苦味成分は、あまり子供には必要ないらしい。
>  血液サラサラ効果があるが、それが重要になるのは大人になってからだ。
>  恐らくゴーヤの苦味も、ピーマン苦味同様に、
>  「大人には必要でも、子供には不要」な栄養素では?

ゴーヤの苦味であるモモルデシンの主な効果は、食欲増進ですね。

>  そういうゴーヤを食べさせよう、というのは、一種の精神論?

ゴーヤにはビタミンCが豊富なので、そのせいでは?

                                                                                                                                                              • -

Re: 【もろもろ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 8日(木)06時53分49秒 返信・引用
> No.14847[元記事へ]

> ★飯館村村長が村民避難に消極的だったのは、
>  村長の知人で、避難した結果体力消耗して死亡した高齢者がいたからだ、という
>  ツイートを見かけた。
>  ツイート主は、「だから村長が避難に慎重論だったのは理解てきる」と同情していたが、
>  小生の意見は逆だ。

福島第1原発:避難の特養高齢者死亡2倍 環境急変背景に
http://mainichi.jp/life/health/news/20120304k0000e040116000c.html
結果的に村長の判断のほうが正しかったわけですな。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【もろもろ】 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 3月 8日(木)07時25分7秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> 結果的に村長の判断のほうが正しかったわけですな。

これは私もくろださんと同意見。
どこかの老人介護施設で、緊急避難したため、確か何十人も亡くなったという悲惨なことがありましたよね。
飯舘村の場合、それほどの緊急避難が必要なわけではなく、最終的に人が住むには不適格であっても子供から先に段階的に立ち退けばよい程度なはず。

もっとも子供への影響がわかるのは、まだまだ先で、断定的なことは言えないのが核の恐ろしいところですが。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:diggy 投稿日:2012年 3月 8日(木)08時07分14秒 返信・引用
>避難判断は、あくまで「個人的観測範囲を除外して」、科学的根拠・定量的根拠で判断いただきたい。

その当時、科学的根拠・定量的根拠で判断できるほどの統計・その他調査結果はあったんですかね? 今ですら、確定的なものはないと思いますけど?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 8日(木)19時05分8秒 返信・引用
村長の決断が結果として正しかったかどうか、まだ結論が出ていない
(長期的影響が不明)のですが、仮に結論が正しかった(結果オーライ)としても、
プロセスの過程がよろしくないんじゃないか、という気がする。

実際には「複数の科学者にオピニオン求めて態度を決めた」のかもしれませんし、
であれば投稿は撤回しますが、もしそのツイートにあったように
「科学者の意見よりも、自分の観測範囲の出来事を判断材料として優先させた」
のであれば、プロセス過程としてはよろしくないと思う。

〜〜〜〜

あと、回数券にする、という方法もありますが、
その場合でも「曜日指定・時間帯指定(列車指定)」の原則は崩したくない。
曜日指定・時間帯指定にすることで、列車毎の乗客数管理をしやすくなります。
「火曜日定期(回数券)は売り切れました、水曜日定期(回数券)はいかがですか?」とすれば、
別に上京曜日にこだわらないシニアは、薦められた曜日にシフトしてくれる。

で、「火曜日定期が1,000枚売り切れたから、火曜日の早朝に1本増発しよう」
のように、定期(回数券)売れ行きに応じて列車増発もできます。

別の言い方をすれば、
「定期券化することで、(体調不良等で)上京しない週があったとしても、
 その費用(リスク)はシニア側が負担する(=払い戻さない)」ことによって、
 乗客需要を早期にフィックスさせ、それに応じた輸送を供給するようにする、ということ。

それこそ、曜日定期が1,000枚売れる毎に、曜日列車を1本設定する、てな感じでいい。
そうすることで、ウィラーエクスプレスの格安ツアーバス程度の運賃料金を、
新幹線で提供できる、そういう感じ。
まる様の書いておられる「ひかり+宿泊」だと、1往復で1〜2万かかるのでは?
そうなると、毎週上京とは行きますまい。

「新幹線代が格安になることで、東京在住より仙台在住+週1上京の方が
 安くなる」というのがキモなので、1往復5,000円程度に抑えたい。
1往復5,000円程度に抑えるには、乗車列車を限定させ、
乗車しない時のリスクを乗客に転嫁するしかないと思う。

というか、定期券でなく回数券にすると金券ショップに流入してしまいませんか?

                                                                                                                                                              • -

もっと言えば 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 8日(木)19時12分39秒 返信・引用
某不動産会社(N)とか、仙台でマンション売れ残っているのだから、
JR東日本とタイアップして、曜日定期付きでシニアにマンション売れば、
マンションも在庫捌けて、JR東も収入が増え、東京集中が緩和され、
ウィンウィンな関係になる、
あるいは、それこそJR東日本が「週1上京マンションを仙台で分譲する」とか。

まあ、震災で結構Nのマンションも捌けたのかもしれないが。

                                                                                                                                                              • -

★少額決済をSUICA化する 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 3月 8日(木)20時03分40秒 返信・引用
あの、毎度の指摘で恐縮しますが、なぜ、いつもいつもいつもいつもSUICAなのですか?
この掲示板は東日本在住者向けてすか。
なぜ、電子マネーという言葉をお使いにならない?

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:diggy 投稿日:2012年 3月 9日(金)00時46分22秒 返信・引用
> No.14856[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 村長の決断が結果として正しかったかどうか、まだ結論が出ていない
> (長期的影響が不明)のですが、仮に結論が正しかった(結果オーライ)としても、
> プロセスの過程がよろしくないんじゃないか、という気がする。
>
> 実際には「複数の科学者にオピニオン求めて態度を決めた」のかもしれませんし、
> であれば投稿は撤回しますが、もしそのツイートにあったように
> 「科学者の意見よりも、自分の観測範囲の出来事を判断材料として優先させた」
> のであれば、プロセス過程としてはよろしくないと思う。
>

まず、この問題に対して「科学者」が答えを持っていると思うのが間違い。
色々言われているリスクを総合的に勘案して、最終的に判断するのは政治家の仕事。

あと、事故が起こった後で科学者のオピニオンを求めるのも間違い。
こういうのは、日ごろから情報収集しておいて、今回のような災害には即断できるように努めておくべきものです。

なお、長期的な影響は不明なものの、少なくとも短期的には、飯館村程度の放射線量で死者が出た例はゼロ。一方、無理な移住の影響による死者はゼロではない、という知見はあるわけです。

政治家としてどちらを選ぶべきかは、自明といっても言い過ぎではないでしょう。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月 9日(金)11時53分44秒 返信・引用
プロセスの過程で科学者を入れる、という理由は、
「村長の最終決定に正統性を与える」ということです。
まあ儀式的言われれば、それまでですが。

仮に自分が妊婦や乳幼児抱えていたら、
「科学者に意見聞かずに決定した村政」というのは、
そのプロセス過程からして、信頼できなくなります。

まして「村長の知人の高齢者云々」と聞かされると、
仮にそれが事実でなくても、「村長とそのお仲間一味が、自分たちの命運を決めた」と
思い込む危険性があります。

若い村民にそう思われないようにするためにも、プロセス過程の透明性が
大事であり、(科学的根拠は乏しいかもしれませんが)
「科学的ステップを踏んだ」という「儀式」が重要になります。

もっと言えば、このような重要な決定は、
旧来の「ニッポンのムラの意思決定過程」に由来せずに、
透明化を図るべきじゃなかったか、ということです。

セミオーダーと竣工検査
 マンションでは、初期設定のプランでなく、
 多少自分の家族構成・使い勝手にあわせて
 間取りをカスタマイズしたい、というニーズがある。

 そのニーズに応じて、多少であれば間取り変更に
 応じますよ、というセミオーダーマンションが最近増えているが、
 ここで問題になるのが「建築基準法上の竣工検査」

 要は、建築基準法上の「確認申請」通りに建物が出来ているか、の
 チェックなんだが、セミオーダーマンション自体が
 「確認申請図面を修正するもの」だから、これを通すには
 確認申請の修正とか、いろいろな事務作業を伴うことになる。

 別の言い方すれば、今の確認申請制度・竣工検査制度自体が、
 セミオーダーマンション化したい、という顧客(&デベロッパー)の
 ニーズと齟齬を来たしている、ということでは?

★自動車の場合、自動車税とかガソリン税で、
 「自動車に関する施設整備は、自動車ユーザーで負担しましょう」という
 仕組みがある。
 自賠責もその変形か。

 でふと思ったのだが、自転車ユーザーも、そのような
 「施設整備をユーザー負担」というコンセプトに立てば、
 例えば「自転車税」を納入して、それで以って自転車置場整備費に
 充当する・・・

 あるいは自転車版のJAFを作って、年会費払っている人は、
 自転車置き場駐輪無料とか・・・

★最近の子供は忙しいから、
 いっそのこと「グーグルカレンダー」で、友達のスケジュールを管理して、
 「一緒に遊べる時間」を見つければいいのに。
 それとも、先進の小学生はもうグーグルカレンダー使っているのか?

★AIJ問題だが、ここで資金運用している基金は、
 ホンネベースだと「解散した方がベター」という基金が大半だろう。

 しかし、社保庁から天下った「運営担当者」などは、
 「解散してしまうと、自分の職がなくなる」のだから、
 必死になって「こんなに高利回りで運営しています」と
 存在をアピールしようとする。
 だからAIJのような胡散臭いものも掴まざるを得なくなる。

 ・・・のように、こういう年金関係では、
 「経済合理的には、存在しないほうが社会的メリット大」
 なのにもかかわらず
 「自分の職が取り上げられてしまう」ので、
 「プレゼンスを過剰に主張する」、そういう手合いが多い気がする。

 ※もっとも、穴埋めをしてからでないと解散すらできない、という問題もあるが

★というか、年金基金を数百も千も作る(=運用担当者を数百名も数千名も用意する)
 必要があるのか?

 本気で資金を運用したいなら、一流理系大学を出て、金融工学に長けた人間で
 ないと務まらないが、そんな人間、数に限りがある。
 しかし、「プロ扱いされる年金資金運用担当者が千人単位で必要とされる」
 のが日本の企業年金制度である。

 つまり、金融系人材の過不足の面から見ても、年金金融スキームは
 破綻している、と思うのだが。


★企業が短期的に資金ショートしそうな場合、
 CP(コマーシャルペーパー)を発行して当座を凌ぐ。
 CPを発行できる企業は限られている(一定の信用力が必要)が、
 企業の機動的な資金回転に役立っている。

 で素朴な疑問であるが、国や地方自治体の場合、
 本予算ないし補正予算、暫定予算が議会で成立しないと、
 「予算の執行が出来ない」となってしまう。

 「あと20日すれば、多分予算が通るのに・・・」という局面であっても、
 ない袖は振れないので、事業執行を塩漬けする必要がある。

 なぜ国や自治体はCPを発行しないのだろうか?
 夕張市だと兎も角、日本国や東京都などは、とりあえず格付けは
 そこそこあるのだから、CP発行しても引き受ける金融機関は
 いそうな気がする。

 濫用は慎むべきだが、少なくとも「災害対策の緊急支出」という場合は、
 CPで緊急資金調達するのもありじゃないか?

★天下一品の名物は「こってりラーメン」だが、
 この店には「あっさりラーメン」というのもある。
 もっとも、頼んでいる人を見たことがないが。

 さて、積水ハウスは言わずと知れた鉄骨系プレハブメーカーだが、
 実はこの会社、木造の「シャーウッド」というブランドも持っている。
 しかし、顧客目線で見ると、
 「木造を考える人は、最初から木造専業会社(住友林業など)に行く」
 ような気がするのだが。

 どうも、積水ハウスのシャーウッドを見ると、
 「天下一品のあっさりラーメン」のような中途半端さを感じるのだ。
 天下一品のあっさりラーメンの存在理由は、
 「集団で天下一品に来たような場合で、こってり味が苦手な人が一人
 紛れていた場合に、その人が頼めるメニューを用意しておく」という
 天下一品の優しさ所以、という話もある。

 しかし、シャーウッドの場合、「積水ハウスに集団で行く」なんてことないのだから、
 その手の「優しさ」は不要なんだが・・・

★日本では、「暖冬だと消費が落ち込み、厳冬だと消費が伸びる」とされている。
 要は冬物消費が伸びるかどうか、ということだと思うのだが、
 アメリカの場合「暖冬の方が景気にいい」らしい。
 その理由は「暖冬だと住宅工事がはかどるし、住宅のモデルハウスの
 来場も増えるから」だそうだ。

 結局、アメリカ景気は住宅で持っている、ということか。
 日本でも、住宅業界は、土日やゴールデンウィークの天気(気温)に
 左右される面がある・・・

★マラソンの五輪代表であるが、
 なぜ
 「福岡1本で決める。他のマラソンの成績は関係ない」とか
 「東京1本で決める」というように、
 選考大会を1つに限定しないのか?

 選考大会を3つも4つも設けているから、
 「A、Bは内定だけど、CとD、どっちを選考しようか」と
 議論が紛糾し、当事者も当選落選でイヤな思いをすることになる。

 それとも、選考大会を例えば東京マラソンに1本化すると、
 福岡市役所とか、福岡マラソンに放送権持つテレビ局から
 「福岡マラソンが盛り上がらない」
 「視聴率が取れなくなる」と
 クレームを受けるから、避けているのか?

★とある作家が、小説かエッセイかで、
 無意識に「クルマ」と「自家用車」を、単語を別にして書いていた。
 で、同志社女子大学が、この作家の文章を入試に出して、
 「この作者がクルマと自家用車の区別している理由を述べよ」という
 問題を作成した。

 これを見た作者が、ツイッターで、
 「あの文章、自分でも区別に理由なんかありません、ゴメンネ!」と
 「告白」していた。

 ・・・受験国語って、こんなもの?

★「ヤマサキ春のパン祭り」が開催中。
 ヤマサキは「シールを集めるともれなくもらえる」という代物で、
 パスコも「ゼッタイ貰える」としているが、
 これに対してフジパン神戸屋パンは抽選制だ。

 自分なんかはクジ運がないので、より確実性の高いヤマサキや
 パスコを選ぶのだが、世の中的には
 「必ず当たるキャンペーン応募するコツコツ派」と
 「抽選で大物当たりを狙うギャンブラー派」の、
 どっちが多いのだろうか?

アメリカの天然ガスは、液化して輸送費かけて輸出しても
 採算が合うようになっているんだとか。
 何せ国際価格14ドル、アメリカ価格2ドル。


★最近の賃貸シェアハウスは、単に一緒に住むだけじゃなく、
 「同じ趣味の人が集ったり」、
 「同じ仕事の人が集ったり」、
 「一緒に企業する仲間が集ったり」と多士済々らしい。

 で思ったのだが、このような「同好の士を集める住まい」
 というのを、賃貸じゃなく分譲で出来たりしないだろうか?

 強いて言えばコーポラティブハウスが、それに近い?



1周年を機に、被災体験を後世のために各自ブログ化して欲しい

★以前阪神大震災10周年の時(2005)に
 「京阪神地区在住者1,600万人は、記憶が風化しない間に、経験をブログ化せよ」と
 自分のブログで主張した。

 で、今回の震災から、まもなく1周年である。
 2005年時点ではポピュラーになってなかったツイッターが、
 今ではポピュラーになっていて、震災当日は大量にツイートしたから、
 今更改めて震災を記録する必要もない・・・という人もいるかもしれない。

 しかし、瞬発的発信手段であるツイッターだけでは、
 当時の様子や、自分の思いを、100%網羅するのは、
 なかなか難しいのではないか?
 1年近く経過しているので、冷静になって書けることとかも、あるはずだ。
 ※瞬発的なツイッターのログ化(ツギャッター)も、それはそれで重要ではあるが。

 ということで、東北被災者200万人の方々、あるいは首都圏の4,000万人の方々に、
 「1周年を契機に、震災時の出来事や思いを、自身のブログで取りまとめて欲しい」と
 呼びかけたい。
 これはきっと後世への貴重なアーカイブになるはずである。

 これは何も自分が言いだしっぺなのではない。
 亡くなった小松左京が、阪神大震災から2ヶ月経過時に
 「記憶が変質しないうちに、皆さんノートに書きとめてくれ」と毎日新聞紙上で呼びかけていたのである。
 小松左京は8月14日の大阪城大空襲でえらい目に遭っていて、戦後その資料を
 分析しようとしたが、殆ど資料が残っていなかった、という苦い経験がある。
 だからこそ「個人レベルでもいいから、災害の記録を必ず残すべき」が氏の主張だったのである。

地震との距離感

 阪神の時は、自身が以前通学していたエリアで発生したので、
 報道された場所について「土地カン」が概ねはたらいた。

 震災発生後10日ほど経ったころに、自分から被災地にも入った。
 なので、地震直後の混乱している状況
 (瓦礫撤去前の中階座屈、避難所フル稼働、交通マヒ)の状況も、この目で確かめられた。

 そうこうしているうちに2月に入ったら、会社の命令で被災地に行くことになり、
 それが約2年続いた。
 なので、その後の復興の状況も自分の目で確認できたし、
 ナマの被災者の声も聞いたし、いろんな復興への課題とか、
 支援制度のスキームなども、大体マスターした。

 なので、阪神大震災は、発生の瞬間は自分は東京だったが、
 それ以降2年間「地震とお付き合いしていた」という感覚があるので、
 「どういう災害だったか」を、概ね「語ることが出来る」
 被災者相手の仕事をしていたので、被災者とは別の角度で、
 地震関係の専門家になった、ともいえる。

 余談であるが、今の妻と知り合ったのも、この関西行きが契機でもあったので、
 その意味では「人生を変える出来事」であったのも事実である。

 ・・・そういう意味で、「今回の3・11地震と自分との関わり」というのを
 1周年を機に捉え直してみるも、現状では「関わりがあまりない」状態。
 子持ちの状態では、なかなか震災ボランティアというわけにもいかない。
 被災地入りしたのは、年が変わった2月になっての1回だけである。
 (それも仕事で日帰り)

 一応この三陸エリアの鉄道全線は走破しているのだが、
 「土地勘がある」とまで、言い切れる状態ではない。

 なので、「どういう災害であったか」を語れるまでに
 この地震に詳しくもないし、また「人生を変える」とまではなっていない。

 ということで、自分の中で、この地震との距離感を掴みかねている感じ。
 不完全燃焼、とでも、言えば良いのか? 

                                                                                                                                                              • -

科学者を入れる 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 3月 9日(金)18時30分36秒 返信・引用
科学者の意見も千差万別でしょ。
恣意的に政治家の意見に近い科学者の意見を取り入れたとして、何の意味もない。
私も一応科学者的存在のはしくれみたいなものですが、管理人氏の科学者信仰はちと異常かと。

国から避難指示が出ない段階では、村長がとやかく言われる筋合いはないでしょう。
仮に村長が「科学者」の意見を取り入れ急いで避難させたとして、高齢者に死者が続出したとしたら、今以上に非難されると思いますよ。

                                                                                                                                                              • -

裏を取れ! 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 9日(金)19時11分10秒 返信・引用
> No.14860[元記事へ]

村山さんが粗雑な引用して自爆するのは見慣れてるけど、
こんなこと言い出すとさすがにまずいよなあ。

> 仮に自分が妊婦や乳幼児抱えていたら、
> 「科学者に意見聞かずに決定した村政」というのは、
> そのプロセス過程からして、信頼できなくなります。

菅野村長が消極的だったのは「全村避難」(当然動かすと死んじゃう高齢者も含まれる)で、
放射能に不安がある人たち(村民だけでなく、一時避難者も)に対してのケアは
3/19という早い時点から栃木県鹿沼市への集団避難という形で行っています。

                                                                                                                                                              • -

天一 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月 9日(金)19時21分13秒 返信・引用
> No.14860[元記事へ]

> ★天下一品の名物は「こってりラーメン」だが、
>  この店には「あっさりラーメン」というのもある。
>  もっとも、頼んでいる人を見たことがないが。

神田店で見たことあります。一人で来てたので明らかにあっさり目当て。

>  天下一品のあっさりラーメンの存在理由は、
>  「集団で天下一品に来たような場合で、こってり味が苦手な人が一人
>  紛れていた場合に、その人が頼めるメニューを用意しておく」という
>  天下一品の優しさ所以、という話もある。

だとしたら「味がさね」なんてメニュー作らないと思うんだけどなあ。

                                                                                                                                                              • -

LIVE? 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月11日(日)21時50分25秒 返信・引用
今(9時50分)テレビ朝日で大船渡市の三陸駅からLIVEと表示して
放送していますが、背景の時計が7時を指しています。あれ?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月13日(火)20時20分8秒 返信・引用
【追伸】

★「シャーウッドの存在理由わからない」と書きましたが、
 実はシャーウッドって調べてみたら
 http://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/highlight.html
 4,296戸も供給していたんですね。

 これって三井ホームに匹敵する戸数・・・

 大手8社(「8社会メンバー」)の中で、木造在来工法やっていたのが
 元々住林だけだったから(つまりプレーヤーが手薄)、
 「大手で、なおかつ在来がいい」という客の受け皿になっているのかな?

 あるいは、積水ハウスオーナーから顧客紹介を受けたが、
 その客が在来工法志向の場合に、対応できる商品を用意した、ということか?

鹿沼市の件は小生の不明です。申し訳ない。
 ただ、こういう「ムラ」のことなので、なかなか
 「近所の目・年長者の目があるので、若い人が避難を言い出しづらい」という
 同調圧力があったようにも聞いています。

 同調圧力に対抗できるように、もう少し強い言い方を村長が
 した方が良かったのかも知れませんが・・・

【日経通信】

★日本は比較法大国だったとのこと
 明治〜昭和にかけ、各国の法制度を研究して、いい法制度を自国に
 取り入れたので、欧米と比べても比較法部門が発展している。
 で、韓国中国は「比較法研究で進んでいる日本で導入された法制度」は
 そのまま導入することがある、とのこと。
 いわば日本を「比較法のキュレーター」として、中韓は活用していたわけだ。
中央大学は、元々は英吉利法律学校だったとのこと
★しかし日本では企業法制が形骸化、教条化、教科書化していて、
 学者の主張が実務から乖離しているとのこと。
★台湾は国連追放後、札幌五輪に熱帯国なのに選手派遣して、
 国際社会に存在をアピールしたらしい。
★日本の治験参加者はアメリカの10分の1しかいないらしい
★皇學館は戦後GHQによって閉学命令がなされたが、独立後
 「私学」として復活した歴史があるそうな
桂太郎(後の首相)は、名古屋師団長時代、濃尾地震に遭遇。
 天皇の出動命令を待たずに、独断で兵を動かして被災者救援、治安維持に走った。
 彼は「独断出兵」の責任を取って辞表を出したが受理されなかったらしい。
★各国では首相(大統領)側近に軍人がいるのが普通らしいが、
 日本では秘書官に自衛官すらいない、これは危機管理上マズイ、と
 東大教授が書いていた。


【もろもろ】

★日本主婦の家事時間は他先進国と比べて長いらしい。
 外国は土足文化なので、かえって神経質に掃除しない、という話もあるが、
 「食洗機の普及率」「衣類乾燥機の普及率」の差もあると思う。
 皿洗いや洗濯干しの家事時間は、結構バカにならない。

 あと、アメリカとか、冷凍食品依存率が相当高いと聞くし、
 プレート料理(1つの皿にいろいろな料理を載せる)も多いらしい。

大阪市の教師は、いままで卒業証書台帳とか指導要録を
 「心を込めるために」手書きにしていた(=パソコン使用禁止していた)のだが、
 橋下市長が「ナンセンス」としてパソコン利用認めたらしい。

 どうにも、教育界にはこの手の「精神論」が横行していて困る。
 こういうのは氷山の一角で、もっとアナクロな話が横行しているのではないか、と
 思うので、一度橋下市長を教育現場に1週間程度貼り付けて、
 あらゆる「アナクロ」を炙り出して貰っては?

 大阪市アナクロ教育と言えば、橋下市長が廃止(税金投入停止)を
 示唆している「市音」関係者が「市音は小学生の情操教育に役立っている」と
 抗弁しているのには噴いた。
 多分、大阪市有権者、いや小学生保護者レベルでアンケートしても、
 「そもそも情操教育なんかしてくれなくていい(しない方がいい)、
 それより受験直結知識教えろ」が多数派じゃないか?

 ・・・と断言調で書くと、皆さんから批判されそうなので、
 「情操教育不要、という意見もある」程度にトーンダウンしておきます。

★橋下市長が、天皇元首化を唱えながら「相続税100%」を唱えていた。
 天皇の元では機会平等、というのは、彼は「皇道派」かな?
 ではイシハラは統制派か・・

★昨年まで「3・10 東京大空襲」はそれなりに取り上げられていた気がするが、
 今年から「3・11」の陰に隠れがちになる気が・・

ツイッター
 「日本の宇宙開発は『はやぶさフィーバー頼み』で、はやぶさの『後』が
  続かないのが嘆かわしい」と投稿があった。
 なるほど・・・

★最近「ビッグデータ」が話題になっているが、
 アメリカでは「スーパーの買い物履歴から、妊娠女性を割り出す」ことが出来るらしい。
 (妊娠女性でしか買い物しない物品があるので、その履歴で判る)

 というより、妊娠女性を割り出すのは「カンタン」であるが、
 「いかに妊娠女性に不快に思われないように、
  マタニティーグッズやベビーグッズを宣伝するか?」という方が「難しい」らしい。

 ストレートにマタニティーグッズを宣伝すると、
 「どうしてこのスーパーは、自分が妊娠していることを知ったのか!?」と
 不審感を抱かれてしまう。

 なので、「相手が妊娠に気付いている、と悟られないように、でも
 マタニティーグッズをセールスしたい」という、この匙加減の方がはるかに難しいんだとか。

★ところで、最近住宅着工統計を分析したい、と思ったのだが、
 このデータ、国土交通省にはあまり揃っていない。
 直近のマクロデータはあるが、ミクロデータや、過去のデータは、
 「建設物価調査会」がCD‐ROMを有料販売する、という建て付け。
 恐らく「建設物価調査会」は国交省天下り団体だろうと推察されるが、
 それは兎も角、こういう公的データは、本省が無料で開放してくれないものだろうか?

 で、建設物価調査会CD‐ROMでは「市区町村毎・工法別戸数」(プレハブか2×4かなど)とか
 「市区町村毎・資金関係別戸数」(住宅金融支援機構住宅、公営住宅、民間住宅など)のエクセルデータはあるが、
 では「住宅金融支援機構で、プレハブの住宅は何戸か?」というのは、判らない。

 要は、「ローデータ」を開示していなくて、ローデータを各方面から集計したエクセルの開示でしかないので、
 複雑なクロスデータを、利用者が見ることができなくなっている。

 ・・・ということで、こういう住宅着工統計はビッグデータの一種だと思うのだが、
 こういうのもローデータレベルから民間開放してしまえば、民間側で想定外の活用法を
 見出す可能性がある。

 不動産のビッグデータ解析、と言えば、アトラクターズラボを思い出すのだが、
 アトラクターズラボが着工統計のローデータを目にすれば、いろんな活用をしそうだ。

★業界人には常識でも、非業界人には常識でない事柄って、結構ある。
 「非業界人にはあまり常識じゃないんじゃないか?」という事柄の一つが、
 「ビルオフィスは、ワンフロア当たり面積が大きいオフィスの方が、賃料が取れる」
 ということ。

 例えば、1階100坪、2階100坪、3階100坪、4階100坪、と
 4層400坪借りているテナントがあるとする。

 その会社に対し、ワンフロア400坪の大型ビルを抱えている不動産会社が営業する。
 「会社を1層にまとめられますので、業務効率化が図れます」
 実際、4層を1層にまとめることで、
 階段の上り下りが減ったり、コピー機やファックス機の部署共用が出来たり、
 何より社員間の風通しがよくなったり、トップが社員全員を見渡せたりするので、
 業務効率は格段に良くなる。

 ということで、旧ビルだと坪1.5万円/月だったのが、
 新ビルだと2.0万円/月でも移転する、ということはありえる。

 ましてや、Aビル300坪、Bビル100坪、と複数ビルに分散している会社の場合、
 1つのビルにオフィス集約すると、効果著しく大だ。

 ・・・ということで、東京のオフィスの生産性は、
 「ワンフロアのまとまった大型ビルが大量供給されることによって」、
 生産性が著しく高まっていると思う。
 実際、20年前と今では、ワンフロアが500坪以上、という大型ビルの棟数が、
 (手元に統計数値がないので感覚論だが)5〜10倍になっているのではないか?

 「東京が日本の成長エンジン」という単純な東京マンセー論にあまり与したくはないが、
 東京における相次ぐ大型ビル供給ラッシュは、それなりに日本経済の効率化に貢献している、とは思うのだが・・・

★日本の大学生の卒論を可視化させ、「社会に役立つ卒論か、そうでないか」を
 見分けては?

 企業が「これは!」と思った卒論には協賛金を出すようにして、
 個人の卒論テーマ選びにおいて「企業に求められるニーズにしよう」とする
 インセンティブ化する、てのはどう?

                                                                                                                                                              • -

だから裏を取れと 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月13日(火)20時31分53秒 返信・引用
> No.14865[元記事へ]

> ★鹿沼市の件は小生の不明です。申し訳ない。
>  ただ、こういう「ムラ」のことなので、なかなか
>  「近所の目・年長者の目があるので、若い人が避難を言い出しづらい」という
>  同調圧力があったようにも聞いています。

もうあなたの「聞いています」は当てにならない、ということに気づくべきです。

                                                                                                                                                              • -

日経通信 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月14日(水)00時50分7秒 返信・引用
今日のは、まともだな。
>橋下市長が、天皇元首化を唱えながら「相続税100%」を唱えていた。
経済学者で完全な自由主義能力主義ならこうなるという人はいる。
そのとおりである。
>韓国中国は「比較法研究で進んでいる日本で導入された法制度」は
 そのまま導入することがある、とのこと。
比較法研究が進んでいるかは知らない(法案作成時に外国法は余り参考に
ならないよ。)が、各省の知人に聞くと、韓国の法律を読むと、どっかの国
の条文をそのまま順番もきちんと訳しているものが見られるとのこと。
私も実際に見て、笑った。

                                                                                                                                                              • -

札幌オリンピック 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月14日(水)00時56分40秒 返信・引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF

そもそも大陸中国が参加していない。
たしかに中華民国が冬季五輪に初めて参加した大会とのことだが、
>国際社会に存在をアピールしたらしい。
のかどうか不明。
国連代表権交代前に五輪参加が決まっていたので、参加しただけかも。
なお、五輪は万博と異なり条約に基づいておらず、国でなくても参加できるね。

                                                                                                                                                              • -

総理秘書官 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月14日(水)01時05分27秒 返信・引用
>各国では首相(大統領)側近に●●がいるのが普通らしいが、
>日本では秘書官に●●がいない、これはマズイ
この●●に入れて政府批判をする人は多い。全ての批判に応えようとしたら、
パンクする。
なお、秘書官に自衛隊員がいるのでは?それでいいじゃん。

                                                                                                                                                              • -

Re: 札幌オリンピック 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月14日(水)05時45分24秒 返信・引用
> No.14868[元記事へ]

> たしかに中華民国が冬季五輪に初めて参加した大会とのことだが、
> >国際社会に存在をアピールしたらしい。
> のかどうか不明。

たぶん書評から引いてきたんじゃないかな。こんな本が出てます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4093897409/

2月の時点で紹介してる週刊ポストの記事:
http://www.news-postseven.com/archives/20120202_83896.html

                                                                                                                                                              • -

循環参照 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月14日(水)20時41分31秒 返信・引用
> No.14865[元記事へ]

>  ただ、こういう「ムラ」のことなので、なかなか
>  「近所の目・年長者の目があるので、若い人が避難を言い出しづらい」という
>  同調圧力があったようにも聞いています。

   ↑
   ↓

>> もっと言えば、このような重要な決定は、
>> 旧来の「ニッポンのムラの意思決定過程」に由来せずに、
>> 透明化を図るべきじゃなかったか、ということです。

                                                                                                                                                              • -

関東1都6県 2012年1月出生状況 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月15日(木)20時30分54秒 返信・引用
http://plaza.rakuten.co.jp/captain4158/diary/201203010002/

茨城県
 2011年1月 出生2,075人
 2012年1月 出生2,033人
栃木県
 2011年1月 出生1,431人
 2012年1月 出生1,330人
群馬県
 2011年1月 出生1,433人
 2012年1月 出生1,287人
埼玉県
 2011年1月 出生5,102人
 2012年1月 出生5,041人
千葉県
 2011年1月 出生4,482人
 2012年1月 出生4,435人
東京都
 2011年1月 出生9,183人
 2012年1月 出生9,108人
神奈川県
 2011年1月 出生6,878人
 2012年1月 出生6,700人

こう見ますと、北関東とくに群馬県で有意な減少傾向値が
確認されるようですが、1都3県では「有意な減少」とは
言い切れないようです。

この程度の減少幅だと、
原発放射能忌避」というより
「夫が震災対応で忙しかった」とか
「上の子の世話で忙しかった」とかの減少理由の方が大きいかもしれません。

あと、
「2012年になって、関西へ引っ越して出産した」という人もいるでしょうから、
関東の数字だけ追わず、日本全体の数字を追った方がいいのかも
(もっとも、福島から埼玉へ来た、という人もいるわけですよね)

                                                                                                                                                              • -

柏市、人口流出止まらず 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月15日(木)20時31分45秒 返信・引用
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/020800/p000018.html

2011年8月 =社会減▲ 93人、総数増+  2人
2011年9月 =社会減▲241人、総数減▲149人
2011年10月=社会減▲ 90人、総数増+ 21人
2011年11月=社会減▲103人、総数減▲ 62人
2011年12月=社会減▲260人、総数減▲218人
2012年1月 =社会減▲293人、総数減▲279人
2012年2月 =社会減▲209人、総数減▲236人
2012年3月 =社会減▲222人、総数減▲245人

                                                                                                                                                              • -

【日経通信】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月15日(木)20時34分45秒 返信・引用
小林製薬の「ブルーレット」の開発当時(1965)、水洗トイレ普及率は
 せいぜい2割程度だったらしい。
 小林製薬の役員でも、水洗トイレはいなかったとのこと。

 逆に言えば、水洗トイレの爆発的普及を前提として、製品開発した、ということか。
 その意味では先見の明があったと言うべき。

★日本の柔道は、かつてはいろんな「流派」があったが、
 戦後「講道館派」が柔道を独占してしまい、他の流派の選手は
 プロレス等に転向したらしい。

★年金制度を始めたのはビスマルクらしいが、
 実際の目的は、「集めた年金保険料の戦費流用」だったらしい。
 流用しておいて、将来いざ支払わなきゃ、という段になったら、
 「まあ原資は溜まっているだろう」と楽観視していたのか?

アメリカが
 「日本の原発はテロ対策がなっていない、
 銃を持ったテロリストが襲ってきたらどうするのか?」と
 かつて直談判したことがあったが、その際の日本側回答は
 「その心配はない、なぜなら日本では法律で銃所持が禁止されているから」
 とのこと。

 あまりの迷回答に、アメリカ側スタッフは唖然としながら、
 「今の返答はジョークだよね、笑った方がいいのか?」と
 一方のスタッフに小声で聞くと、もう一方が
 「いや、信じられないことに、彼らは本気っぽい。
 だから笑わない方がいい」と返したらしい。

★兄弟相続、甥姪相続で、しかも仲が疎遠だった場合、
 「相続の事実を説明するのに、骨が折れる」らしい。

 「かくかくしかじかで、疎遠な叔父さんの遺産があって、
  法定相続割合だと50万円程度になるんだけど・・」と説明しても、
 「ウソでしょう?」と信じてもらえないことが、相続の現場ではママあるんだとか。

 ひどい場合には「そういう被相続人がいたこと自体を知らない」ケースもある。

 ・・・やはり、こういうケースが散発する兄弟甥姪相続を、
 法定相続範囲としてデファクトにするのは、社会的ロスが大きいと思うんだけどなあ・・

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月15日(木)20時36分1秒 返信・引用
★地方公務員で、「土木工学の知識・資格がある」とか
 「都市計画の素養がある」という公務員は多くない。
 で、宮城県内では、この手の専門スキルある公務員が
 867名不足しているらしく、
 「全国の専門的公務員をかき集めても足らない」らしい。

 まあ、高台移転だけでも200計画あるらしいからなあ・・
 ということで、「民間の専門スキルある人が協力してくれれば」と
 語っている。

 ・・・政府は本腰入れて、大手デベロッパーに
 「給与払うから、貴社の再開発担当とかを自治体に派遣してくれないか?」と
 要請すべきではないか?

 まあ自分が行ってもいいのだが、
 あまり実務は詳しくないからなあ・・・

★言われてみれば納得した話だが、
 いわゆる電子マネー(なかだ様、SUICA、と限定した書き方は避けましたよ)や
 クレジットカードの利用率は、単身者の方が多いらしい。
 裏返して言えば、単身者は現金払いが少ない。

 その理由は、ファミリーの場合、
 「旦那が妻から現金でお小遣いを貰ったり」
 「共働きの場合で、財布管理を現金で行ったり」ということで、
 「家族財布と個人財布の峻別・やり取りを現金で行うケースが多いから」
 ということ。
 単身者の場合、家族財布=個人財布だから、
 現金化する必要がなく、利便性高い電子マネーや、
 ポイントが貯まるクレジットカードを使いやすいんだとか。

 ということは、今後非婚化が進むと、余計に電子マネー
 クレジットカードが普及するのか・・

一人っ子政策の中国で、
 「二人目を出産する権利を放棄した場合、(一人目の)教育費を出す」
 という制度が考えられているんだとか。

 ・・・それよりも、
 「女児を出産したら、教育費を出す」のような、
 ストレートな女児優遇策を政府が打ち出さなければ、
 本当に「女性不足で社会不安、結婚相手女性を求めて周辺国へ開戦」
 という事態になりかねない。

 「21世紀は水を巡って世界は戦争になる」と言っていた人がいるが、
 私見では21世紀後半から22世紀は、「女性を巡って世界は戦争になる」
 のではないか、と懸念している。
 科学技術が進歩すれば、水・食料・エネルギーの不足は解消できるが、
 女性不足というのは、科学技術が進歩しても解消されない、否、
 産み分け等で益々悪化するからだ。

★よく日経夕刊家庭欄とかで、
 「ワークライフバランス」とか「イクメン」とかの特集コーナーがあって、
 「こういうやり方で、周囲の理解を得た」とか
 「イクメンで自分も成長した」とか
 「かえって仕事の段取りもうまく行った」とか、
 「成功例」ばかり載っていることが多い。

 行政がよく「ワークライフバランスセミナー」を開いたりする場合も、
 成功例の紹介とかが多い。

 確かに、「ごく一部、成功しているケースがある」とは思うが、
 「大半のケースの場合、うまく行っていない」のでは?
 「ワークライフバランスは定性的には成立する」が、
 「ワークライフバランス定量的に成立している」とは言いがたいのでは?

 TPPに備えて強い農業を、と日経は主張するが、
 「ごく一部、輸出農業が成立するケースもあるので、定性的には強い農業は成立すると思うが、
  日本の農家の過半数が強い農業できるとは思わない、つまり強い農業は定量的には成立しない」と
 以前批判した記憶があるが、ワークライフバランスも、定量的には、まだまだ成立していないと思う。
 それを定性的に成立するからって、無条件ではやしたてるのはいかがなものか?

★かつて飛行船を本格的な輸送手段にしてみては?と投稿したことがあったが、
 3・11を踏まえ、「緊急時の物資輸送ツール」として、飛行船を再検討してもいいのではないか?

 あと、「船を宿泊所・仮設住宅代わりに使う」という発想があって、
 実際3・11でもクルーズ客船とか自衛隊艦艇とか使われたと思うが、
 飛行船をクルーズ仕様にしておいて、万一の際には宿泊所として
 被災地に行くとか。
 あるいは、移動式仮設住宅を大量に作っておいて、
 災害があったら飛行船で仮設住宅を輸送し、
 数年したらまた飛行船で撤収するとか。

★よく考えたら、九州新幹線全通したから、
 金曜夜東京発→サンライズ→岡山乗換→山陽九州新幹線、というルートで、
 土曜朝の早い時間に九州各地に入れるようになったんだな。

 もう開店休業しているコーナーで、
 「東京発1泊2日鉄道旅ルート」「東京発週末旅行ルート」を
 紹介するコーナーがあったが、九州新幹線完成で、結構バリエーションが増えるかも。
 金曜夜に東京を出て、土曜に肥薩線を楽しむ、なんてのもアリなのか。

 北の方はどうかな?
 金曜夜東京発→新幹線→仙台乗換→北斗星→函館、長万部、苫小牧、札幌
 てな感じか?
 金曜夜東京発→新幹線→新青森→青森→はまなす→札幌、
 というのは、金曜に残業があったら厳しいなあ。

★確かコーヒーブレークで
 「非営利団体精子バンクを作って、『のってこ』的に運営しては?」と
 提案したことがあったが、
 先日、初めての方(女性)から、
 「そのアイデア、まだ実現させていないのですか?誰が実現させている人いませんか?」
 という問い合わせメールを受けた。

 自分もヒマとカネと社会的信用力があれば、「のってこ的非営利精子バンク」を
 作りたいところではあるが、3つとも持ち合わせていないので、実現できていなくて申し訳ない。
 また、「のってこ的非営利精子バンク」をやっている人も、いなさそうだ。

 数年前、個人で「精子提供します」というブログを作ってる人は1〜2名程度だったと
 思うが、今は調べて見ると、10名程度はいるようだ。

 ただ、その女性は
 「個人(一人)が提供するサイトでなく、複数男性が参加し、
 その中から女性がチョイスできるサイトがいい」と訴えていた。

 そういう目で探してみると、「精子バンク団体」のような名称を称しているサイトはあるのだが、
 よくよく見ると「事実上、1人の個人だけが運営(=提供)」しているサイトだった。

 「男性は自分の遺伝子を残したいのが目的だから、複数で協力する、なんて考えは
  持ち合わせないでしょうね」とその女性は看破していたが、果たしてその通りである。

 ・・・のように思っている女性は、結構多い、ということかもしれない。
 逆に言えば、男性側が「自分の遺伝子だけを残したい」というエゴを抑制して、
 複数人の共同サイト、共同バンク、というように仕組み直せば、
 もっと「女性側の需要を喚起する」ことになるのでは?

 ということで、時間があったら、今確認できている10名程度に対し、
 「互いにアソシエート組まれてはいかがでしょうか?」と呼びかけようかな?

                                                                                                                                                              • -

Re: 【もろもろ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月15日(木)20時55分31秒 返信・引用
> No.14875[元記事へ]

>  あと、「船を宿泊所・仮設住宅代わりに使う」という発想があって、
>  実際3・11でもクルーズ客船とか自衛隊艦艇とか使われたと思うが、
>  飛行船をクルーズ仕様にしておいて、万一の際には宿泊所として
>  被災地に行くとか。

飛行船のキャビンサイズくらい調べてから語ってはいかがですか?
水と空気じゃ比重が1000倍違う。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2012年 3月15日(木)21時53分28秒 返信・引用
>>地方公務員で、「土木工学の知識・資格がある」とか
>> 「都市計画の素養がある」という公務員は多くない。
>> で、宮城県内では、この手の専門スキルある公務員が
>> 867名不足しているらしく、
>> 「全国の専門的公務員をかき集めても足らない」らしい。

>> まあ、高台移転だけでも200計画あるらしいからなあ・・
>> ということで、「民間の専門スキルある人が協力してくれれば」と
>> 語っている。

>> ・・・政府は本腰入れて、大手デベロッパーに
>> 「給与払うから、貴社の再開発担当とかを自治体に派遣してくれないか?」と
>> 要請すべきではないか?

計画ということになると、公務員が考えると言うよりは、コンサルタントにカネを払って
(能率研究所のような都市計画系のコンサルタントです。経営コンサルじゃないよ。)
ほぼ丸投げするのではと思います。

計画が決まったら、今度はゼネコンに丸投げするだけなので、私の印象では土木系の
地方公務員の仕事は、それほど専門性は必要ないと思う。住民との折衝、計画案の選択が
主な仕事じゃないかと思う。

>> まあ自分が行ってもいいのだが、
>> あまり実務は詳しくないからなあ・・・

そんなところに管理人が行くと、余計混乱して、宮城県の仕事が増えるだけだと
思うのだが・・・。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月18日(日)07時20分50秒 返信・引用
> No.14848[元記事へ]

> ★つくづく、東急電鉄は多少値上げしてでも、ラッシュ時輸送力強化に注力した方が
>  顧客満足度(CS)は高くなるんじゃないか、と思う。
>  せめて通勤定期代だけでも値上げするとか。
>  そうしたところで、フトコロ痛むのは個人でなく会社だから、
>  あまり苦情出ないと思う。
>
>  というか、最近東急(特に田都線)がラッシュ時に遅れ気味なので、
>  であれば遅れないように輸送力増強することは、社員の定時出勤に繋がるので、
>  (多少通勤定期負担が増えても)企業の理解は得られる気が・・・

これ以上田園都市線の何をどう増強しましょう?
12両化?