なんでも掲示板 過去ログ 12年3月その3

Re: 【鉄コ】 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 3月18日(日)17時35分40秒 返信・引用
> No.14878[元記事へ]

くろださんへのお返事です。

> これ以上田園都市線の何をどう増強しましょう?
> 12両化?

複々線化。
でも、不可能に近いかな。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月18日(日)19時40分52秒 返信・引用
> No.14879[元記事へ]

> 複々線化。

都心側に迂回線をいっぱい作ってるけど、最終的にはそれですかね。
運賃いくらになるんだろう...

                                                                                                                                                              • -

やればいいじゃん 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月18日(日)20時28分46秒 返信・引用
>まあ、高台移転だけでも200計画あるらしいからなあ・・
>ということで、「民間の専門スキルある人が協力してくれれば」と
>語っている。
>・・・政府は本腰入れて、大手デベロッパーに
>「給与払うから、貴社の再開発担当とかを自治体に派遣してくれないか?」と
>要請すべきではないか?

なら、国が動く必要もなく、自治体が、そのような企業の社員の出向を
依頼すればいいのでは?何故しないの?できないの?

                                                                                                                                                              • -

Re: 関東1都6県 2012年1月出生状況 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月19日(月)13時14分6秒 返信・引用
> No.14872[元記事へ]

> こう見ますと、北関東とくに群馬県で有意な減少傾向値が
> 確認されるようですが、1都3県では「有意な減少」とは
> 言い切れないようです。

「有意」って、どういう意味で使ってます?

最低でも2010年1月のデータがなければ統計的に意味があるか
わからないはずですが。

                                                                                                                                                              • -

田都線改善策 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月19日(月)19時59分5秒 返信・引用
以前、はみ出し運転にして、渋谷で副都心線にはみ出し側を流せば?と
書いた記憶がありますが、それ以外の策としては、

・車輌数増結(ただ、半蔵門線含め地下ホームの延長工事は大変)
・移動閉塞の実用化(ただ、地下線で見通し悪いので、安全確保的にはハードル高い)
ボトルネックと化している渋谷駅の改良、ベストは3線化(半蔵門方面行き線を増設)、
 さもなくば渋谷駅の両面ホーム化
 ・・・ただ、渋谷駅って、メトロ側管理駅なんですかね?
 東急の一存でできる話ではない・・・

そもそも田都線は、東急とメトロ以外に、東武車も入ってくるので、
例えば移動閉塞導入の場合には、東武車も対応させなければいけない点が
頭の痛いところ

                                                                                                                                                              • -

専門家不足問題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月19日(月)20時10分6秒 返信・引用
http://www.jice.or.jp/sinsai/sinsai_detail.php?id=2882

今月10日の復興構想会議。
岩手県の達増知事が「人材不足が復興を進めていく上で最大の障害になっている」と訴えた。
専門家は、自治体が参考にできるよう複数の計画案を示す役割を担うが、
「最終的に復興計画を決めるのは市町村」(国交省担当者)として、住民の意見集約には踏み込まない。
独立行政法人都市再生機構(UR)」も15市町村に計約60人の職員を派遣しているが、
「URも人員が限られており、100人規模の増員には対応できない」(同省担当者)という。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120211-OYT1T00033.htm

(2012年2月11日03時05分 読売新聞)
技術職員が足りない…被災3県、応援を切望
 東日本大震災津波被害を受けた岩手、宮城、福島3県の沿岸や福島第一原発周辺の
42市町村のうち、33市町村が「応援職員不足」を訴えている。
11日で震災から11か月になるのを前に、各自治体の担当課に取材した。
復興事業が本格化する中、33市町村のうち26市町村では、土木・技術系スタッフの確保が大きな課題になっている。
宮城県石巻市は「集団移転や区画整理、漁港再建など社会基盤整備全般で職員が不足。
技師55人が足りない」と答え、仙台市も「今後本格化する集団移転事業にはいくらでも人手がほしい」と訴える。
岩手県大槌町は県に技術職約40人の派遣を要請し、神戸市には阪神大震災の復興経験職員の派遣を依頼している。
また、7市町村は仮設住宅入居者のケアを担当する保健師福島県4市町村は除染担当の派遣を求めた。
総務省によると、各市町村から寄せられた新年度の派遣要望は500人以上になるが、
全国の市町村から得た派遣可能との回答は「半分を超える程度」。
要望の4〜5割は土木・建築職という。被災3県が全国知事会に派遣を要望した計535人の約半数も土木職が占めた。


http://www.jice.or.jp/sinsai/sinsai_detail.php?id=3106

国の第3次補正予算がようやく成立し、建設土木工事を中心とする震災復興事業が始まるが、
事業の発注や管理運営を担当する自治体職員の不足が課題になっている。
担い手として期待されるのが技術系職員の中長期派遣だが、公務員削減の流れにあって、
都道府県、市町村がどれだけ応えてくれるかは不透明だ。職員数の少ない自治体にとっては、
マンパワー不足が深刻になる恐れがある。
国土交通省農林水産省などは外郭団体を数多く抱えており、技術系スタッフに事欠かない。早期の実施を求めたい。
自治体間の職員受け入れは、それぞれに協定を結んで派遣元が給与を支払い、後に派遣を受けた自治体が
負担金として返す。負担金の8割を国が特別交付税で穴埋めしているが、
「8割補填があっても人件費の支払いは負担が重い」(宮城県人事課)という。
関西地方の2府5県が参加する「関西広域連合」は、被災県への派遣を分担して続けている。
阪神大震災を経験した兵庫県、神戸市の協力は手厚く、地域のコミュニティーを維持する手だてなどが効果を挙げている。
関西では東南海、南海、東海の地震が連動して巨大津波を起こす可能性が指摘されている。
東北の被災地で、若手に経験を積ませておきたいという思いもあるという。
これを逆手にとって、大地震が想定される自治体に東北での勤務を勧めるのも一つの手だろう。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月19日(月)20時15分41秒 返信・引用
>住民との折衝、計画案の選択が主な仕事じゃないかと思う。

それがマンパワー不足で頓挫している訳です。
大学教授並の知識は不要でも、宅建合格者並の知識は必要です。

>なら、国が動く必要もなく、自治体が、そのような企業の社員の出向を
>依頼すればいいのでは?何故しないの?できないの?

「国が」と書いた中には、地方自治体も無意識に含んでいました。
筆が至らず申し訳ない。

ただ、実際に計画取りまとめする石巻市とか気仙沼市とかは、大手デベロッパーとの人的コネクションは、
殆どない訳でして、その点では、デベロッパーとコネクションを有している国交省
率先してイニシアティブを取って動くべきだ、と個人的には思う。

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月19日(月)20時17分21秒 返信・引用
★「AIJが怪しい」という投稿は4件あったらしい。
 因みに証券取引等監視委員会には、
 年6,000〜7,000件もの投稿があるんだとか。
 1日に20件程度あるのか・・・

 はっきり言って、マンパワーが追いつかなかったりしないか?

 新聞社やテレビ局なども、
 この手の「告発」がアホみたいに殺到するので、
 大半の告発は黙殺状態になる。
 その結果、尖閣ビデオの告発も黙殺されたわけだ。

 ここで思うのだが、この手の告発を電子データで受け付け、
 コンピューターがマイニング分析で投稿の重要度を即座に判定して、
 重要度が高い告発はアラート付けて担当者に送る、というシステムは、作れないものか?

 少なくとも、
 「A社が怪しい、という投稿が、複数ある」のような、
 「告発先の件数をカウントすること」は、マイニング分析で出来るのでは?
 それで、告発先件数が多いところから順番に検査する、とか。

★某社のエライ人によれば、
 「不動産屋は出張に行ったら、電車で寝てはいけない」そうだ。
 「車窓から広がる街の状況は、なによりの情報であり、寝ている場合じゃない」ということ。

 ・街の規模感がわかる
  (マンションはどれだけ建っているか?都市圏はどこまで広がっているか?若い人が多いか否か?)
 ・ロードサイドショップ等、どういう商業プレーヤーが伸長しているのか、把握できる
 ・事業所(工場)の立地がわかる
 ・戸建建物の傾向が判る
  (洋風が好まれるのか、和風好みなのか、外壁はどうか、屋根はどうか、
   建物の大きさはどうか・・)

★会社で業界紙をPDFスキャンして、ふと思ったが、
 図書館とかにコピー機があって、「10円でコピーできます」とかあるが、
 あれ(多少高くてもいいから)PDFスキャンできるようにしてくれたらいいのでは?
 その方がペーパーレスで環境に優しい

★アウトドア会社の「モンベル」は、社長ごと石巻にボランティアに来ていたが、
 ボランティアしているうちに「有事にライフジャケットになるクッション」
 http://about.montbell.jp/release/disp.php?infomation_id=167
 を思いついた、と石巻ボランティアの本に書いてあった。
 子供用も作り、津波襲来予想エリアの小学校への寄付を考えているんだとか。

 こういう地味な取り組みが、次代の対策になると期待している。

★日本の住宅工事費がアメリカより高いのは何故か?というレポートの中で、
 耐震性などの「仕方がない部分」以外に、法規制を挙げていた。
 「2×4工法だと、足場を掛けなくても命綱で作業が出来、実際アメリカでは
  そのように作業しているが、在来工法を前提とした日本では
  安全法規が足場設置を義務付けていて、2×4工法採用時にも足場が義務付けられている」

★あと私見だが、日本の場合、個人住宅でも、工法が在来木軸工法、2×4工法、
 プレハブ工法、RC工法・・・と工法統一がなされていなくて、
 住設仕様の統一もされていないし、設計事務所とかも「Aという工法は得意でも
 Bという工法は設計できない」なんてことがある。
 それが日本の建築費を高止まりさせている、という側面はあると思う。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【もろもろ】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月20日(火)08時24分15秒 返信・引用
> No.14886[元記事へ]

>  コンピューターがマイニング分析で投稿の重要度を即座に判定して、

どうやって?
判定こそが人にしかできない領域ではないのかな。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月21日(水)21時06分50秒 返信・引用
※マイニング分析
仕組みは良く知らないのですが、企業への書き込みについて
「ポジティブ書き込み」か「ネガティブ書き込み」かを
マイニング分析する技術はあるそうなので、
その延長線上で・・・という感じ。

あとは、金額についてマイニング分析して、
多額の不祥事を優先ピックアップするとか。

★ユニットバス、システムキッチンというのは、
 「マンションの普及とともに開発された商品」らしい。
 (By東京カンテイツイッター

 あと、マンション販売の際に、パンフレットの図面集を検討客に配布するのが
 今では当たり前になっているが、これは長谷工創芸広告屋)が四十年近く前に始めた
 「極めて画期的なアイデア」だったらしい。

 それまでは、デカイ青図が戸別にあるだけなので、
 住戸を比較する際は極めて不便だったらしい。

★よく「フェイスブックを使うと、個人の嗜好が筒抜けになってしまい、
 それに合わせたターゲティングパーソナル広告がされてしまう」と言われる。
 それを主張する人は、「ターゲティングパーソナル広告は気持ち悪い、
 個人情報保護的にいかがなものか?」的に、ネガティブ文脈で語ることが多いが、
 小生は全然気にしない。

 むしろ、どんどんターゲティングパーソナル広告を送って欲しい。
 「カードローンのご案内」とか「クルマのご案内」とか、イランイラン。
 今までの書き込みを元に、B級グルメの案内メールとか、
 鉄道旅行の案内メールとか、来て欲しいのに、全然来ない。

★新宿などの繁華街では、旧耐震のビルなどが3・11を契機に建替えを
 検討したりしているが、その際にネックになるのが「駐車場付置義務条例」らしい。

 条例前に駐車場なしで建ったビルが、今建替えると駐車場の確保が要求されるようになり、
 建替えを躊躇する、という構図。

 特に間口が狭いビルの場合、ビル内駐車場出入口の分だけ間口が奪われるため、
 「稼げる1階部分が削られてしまう」というハメになってしまう・・・

★先日、半分仕事で住宅展示場に子連れで行った際、
 某展示場でペンギンが2匹来ていて、いたく下の子が喜んでいた。
 (まだ生まれてからナマペンギンを見たことがなかったらしい)
 ペンギン連れてくるって、費用はどれくらい掛かるのだろうか?

 住宅展示場、というのは、毎週末には様々な子供向けイベントを企画して
 集客を図っているのだが、
 「カネを掛けたのに、あまり子供受けがよくなかった企画」もあれば、
 「あまりカネを掛けていないのに、子供受けが良かった企画」もあると思う。

 いわば、「幼児向けイベントのコストパフォーマンス、費用対効果」とでも
 言えばいいのだろうが、こういうのは展示場企画会社(サンフジ企画、ライダースパブリシティとか)は
 どこまで把握しているのか?

 「風船トランポリン」はコスパがいい・悪い、
 「トミカ釣り」はコスパがいい・悪い、など、そのような定量的データは有しているのか?

 もっと言えば、費用は可視化できるが、
 「子供の反応」というのは、なかなか可視化できないので、
 「科学的に考えるのであれば」、子供向けイベントを5種類くらい
 同時に実施してみて、「どこに子供が集まってくるか?」という実験をやってみることで
 検証するしかないと思うのだが、そういう実験って、やったことある会社あるのかな?

 おもちゃメーカー辺り、やっているかもしれないが。
 「どのおもちゃが子供受けがいいか?」

 しかし、子供向けイベントも、流行り廃りがあり、
 特にキャラクターショーものは、「そのアニメがいま放映されているか、人気があるか」と
 正比例する。
 なので、前述の「子供向けイベント5種実験」は、毎年実施しないと、
 「去年は戦隊モノが1位だったが、今年はポケモンが1位だ」なんてことになる。

 ・・・子供向けイベントの「費用」を負担するのは、出展料を通じて大手ハウスメーカー
 支払うことになるので、ハウスメーカーも「この子供向け企画はコスパがいい、悪い」と
 詳しくなったりして。

★コンビニで「ナショナルチェーン」を名乗れるのは、ローソンだけだったっけ?
 ローソンは47都道府県に出店しているが、セブンは出店していない県が結構あったりする。

 民放ネットワークで「ナショナルネット」を名乗れるネットは、実は存在しない。
 日本テレビネットワーク(NNN)は一番普及していて惜しいのだが、沖縄に系列局が存在しない。
 その意味では、「完全なナショナルネット放送」はNHKだけ、となる。
 まあ数県が欠ける程度であれば、ほぼナショナルネット、と言っていいとは思うが、
 それでもテレビ朝日系(ANN)はナショナルネットと言い切っていいのかどうか、微妙

 ・・・住宅業界事情を調べていて、俗に言う「8大メーカー」って、
 かなり日本各県をカバーしているんですよね。
 8社会を構成している8大メーカーと、隠れ大手(棟数では大手8社に匹敵)の一条・タマの
 「10大メーカー」って、都道府県の過半数をカバーしていたりしていて、
 そういう点が「メーカーのメーカーたる所以」かもしれない。
 (地域ビルダーとの違い)

 しかし、「47都道府県完全制覇」というメーカーはさすがに少なく、
 各メーカーにとって一番の「鬼門」は沖縄県のようだ。
 データを見ると、唯一ダイワハウスだけは47都道府県全県カバーを果たしていて、元祖プレハブメーカーの看板を維持。
 積水ハウス積水化学・ミサワは沖縄県未カバーの46都道府県、
 住友林業沖縄県青森県秋田県未カバーの44都道府県
 面白いのはパナで、沖縄県は進出している(しかも結構シェアがある)のだが、
 本土4道県がこぼれていて。43都府県に進出

 旭化成三井ホームは「都市部シフト」なので、カバー率が低かったりするが。

★19日の産経新聞報道で、「マンションの埋蔵文化財調査で発掘されたのは、北条政子邸宅跡か?」
 という報道があった。

 19日、20日と他にそんなに大きなニュースはなかったから、
 報じようと思えば他紙も報じれたと思うのに、報じたのは産経だけだった。

 陰謀論的解釈
 その1)開発会社のM社(日本橋じゃない方)が、他紙に「取り上げないように」と圧力を掛けた。
     もしくは、特に圧力を掛けた訳ではないが、日頃M社に「飲み食いさせてもらっている」恩義に
     報いて、記者が記事化を見合わせた。
 その2)マンション反対派が、考古学者の「ひょっとしたら、北条政子邸宅かも知れない」(確率20%以下)
     というニュアンスの発言だったのを、勝手に「北条政子邸宅の可能性が極めて高い遺跡です」(確率80%以上)
     というように「改竄」し、各マスコミに吹聴して回った。
     →各マスコミは、「よくよく調べると、北条政子邸宅の可能性って、根拠薄弱じゃん」との結論に達して
      記事化を見送ったが、一人産経だけが、マンション反対派のアジを盲信して記事化した。

 ・・・あくまで陰謀論ですよ、あくまで。

                                                                                                                                                              • -

【日経通信】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月21日(水)21時08分46秒 返信・引用
★新薬研究過程で、
 「Aという病気に効くと思って、Bという薬を開発した」にもかかわらず、
 Bにはあまり効果ない(新薬として商品化できるレベルに達しない)というのは、ままある。
 で、面白いのは、
 「Bという薬は、Aには効かないが、よくよく治験してみたら、
  Cという病気には効いた」ということもありえるらしく、
 製薬会社はお蔵入りになっている新薬候補を「他の病気に使えないか」、
 棚卸ししているんだとか。

アメリカのFACTA法は、域外銀行に対して、
 「怪しい口座情報を、アメリカ当局に情報提供しろ」と要求し、
 拒否した金融機関の預金利子に対して懲罰的課税をするそうだ。

 日本の個人情報保護法は、アメリカ当局と言えども「部外者」であり、
 邦銀がアメリカ当局に情報提供すると、個人情報保護法違反になるそうな。

 ・・・ということで、邦銀に泣き付かれた金融庁が、
 目下アメリカ当局と審議中らしいが、
 やはり「個人情報保護」と「マネーロンダリング対策」って、
 二律背反なのね・・・

★「金曜日の妻たちへ」を書いた脚本家の日経夕刊コラムによると、
 制作者の意図としては「夫婦同士の友情」を描きたかったのであり、
 「不倫物語」のように世間で捉えられたのは「心外」だったそうだ。

★ドラマ繋がりだが、フードスタイリストという職業が世の中には存在しているらしい。
 ドラマの中で料理のシーンが登場する場合に、
 「このシーンにふさわしい料理は、一体なんだろうか?」ということを考えた上で、
 料理を作って、俳優に食べてもらう(演じてもらう)

 シーンによって、手の込んだ料理だったり、手抜き料理だったりするが、
 手抜き料理だからと言って、フードスタイリストの腕が下手なんじゃなくて、
 「このシーンでは手抜き料理を出すのが演出上最適と判断したから、手抜き料理を出す」
 ということになる。

 ・・・世の中にはいろんな職業があるんだなあ・・・

★キャラクターを抱いた子供の写真をブログにアップするのは、
 従来は著作権法違反の恐れがあったんだとか。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【日経通信】 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月22日(木)03時28分0秒 返信・引用
> No.14889[元記事へ]

>  で、面白いのは、
>  「Bという薬は、Aには効かないが、よくよく治験してみたら、
>   Cという病気には効いた」ということもありえるらしく、

わりと有名なのはバイアグラですね。強心剤を作ろうと思ったら強壮剤ができちゃった。

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月23日(金)21時18分43秒 返信・引用
★個人向けアンケートサイトが出来ない理由

 個人がアンケートを作成できるサイト、というのが、あまりないような気がする。
 及び、法人向けネットアンケート会社が、個人向けにサービス提供する、ということもないようだ。

 その辺について、人力検索はてな
 http://q.hatena.ne.jp/1331897540
 で質問した。

 ここのコメントにも書いたが、社会学を研究している学生とかNPOとかが、
 数千円程度の負担であれば、ネットアンケートしてみたい、と思っているかもしれない。
 人力検索アンケートとか、ライブドアネットリサーチとかは、
 母集団の分布に偏りがあったりしていて、あまり参考にならない。
 (ライブドアアンケートは、政治に関心がある層にかなり偏っている模様。
  はてな利用者は理系・IT系に偏っている)

 その点、マクロミルとか楽天リサーチの回答母集団なら、
 政治的にも学歴的にも性別的にも、そんなに偏りがない。

 なので、それなりにニーズはある、と思うのに、ネット会社がそのようなサービスを提供しないのは、
 政治オタク達が、自腹で政治系質問を乱発する恐れを懸念しているのではないか?

 「フジテレビは韓流に偏向していると思いますが?」とか
 「河村市長の南京大虐殺否定発言を支持しますか?」とか
 「橋下市長の教育基本条例を支持しますか?」のような質問を、
 ネトウヨ達が数千円、いや数万円でマクロミルとか楽天リサーチで実施できるのであれば、
 そのような質問が乱立して、その結果
 「なんかマクロミルの質問って、政治的質問が多くて、ウンザリ」のような
 クレームがマクロミル側に来る恐れがある。

 そういうことを危惧して、ネット調査会社は、個人向けにはサービスを開放しないのでは?

★「金持ち向けサイト」を自称している「ゆかしーメディア」というのがある。
 ・・・しかし、端から見ると、
 「金持ちを目指している人サイト」であって、
 必ずしも「金持ち専用サイト」じゃない気がする・・・

 自分は以前から、
 「個人情報を握っている会社、例えばカード会社が
  SNSを運営すれば最強になる」と主張している。
 カード会社であれば、住所氏名生年月日は勿論のこと、
 勤務先や年収情報、利用履歴も握っている。

 まあカード会社へ申告する年収情報はウソを申告しているかもしれないが、
 ローンを申し込まれる立場の会社、それこそメガバンクとかは
 確実な年収情報を有している。
 (収入証明書の添付が求められる)

 であれば、SMBCとかMUFGとかが、
 口座保有者向けにSNSを開設すればどうか?
 三井住友VISAカードから、クレジットカード利用履歴をもらえれば最強だ。
 SMBCで住宅ローンを申し込んだ人については「年収1,100万円」とかの
 確証があるし、ローンを申し込まなくても
 「金融資産1億円以上」とかの資産家かどうかの情報は持っている。

 そこで、SMBCが
 「年収1,000万円以上、もしくは金融資産1億円以上の人」しか
 入れないSNSサイトを立ち上げれば、ゆかしーメディアとか、
 「N高校(男子校)出身を自称する女子がいるような、
  プロフィール管理がユルユルのフェイスブック」よりは、
 遙かに「信頼性の置ける」サイトになるのではないか?

 まあ、そういうサイトが出来たからって、何が出来るのか、よくわかりませんが・・・

★最近土曜日の日経が入っていないので、日経販売店を叱責したが、
 その後も日経が入っていない。

 まさか、と思って、ポスト前の防犯カメラを管理会社に確認させたところ、
 小生のポストから新聞を抜き取った不審者(中年男性)が映っていたらしい。

 平日は7時半頃自分が新聞を取るが、土曜は遅起きなので、
 昼近くまで新聞を取らない、そこを狙われたようだ。
 とりあえず土日の新聞は「まとめて月曜日に配達するように」
 日経販売店にはお願いしておいたが、一体、何のための抜き取りか?

 確かに土曜の日経は、付録ページが10ページほど増刷されるが、
 それが目当て?

★よく「政治家・官僚・国民はグーチョキパー」と喩えられる
 国民は「お上」である官僚には頭が上がらず、
 その官僚は「政治家のセンセの横暴」にビクビクし、
 その政治家は、国民受けする行動をしないと次の選挙で落とされる。

 でふと思ったのだが、これ海外ではどうなのか?
 日本では
 官僚>国民、国民>政治家、政治家>官僚、の
 不等号が成り立つのだが、海外ではそもそも
 官僚>国民の不等号が成立しないから、その先も狂ってくるのか?

                                                                                                                                                              • -

【日経通信】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月23日(金)21時19分56秒 返信・引用
関空発のLCC(数字は週当たり便数)
 ピーチ:仁川21、香港7、台北
 チェジュ:仁川7、金浦5、済州5
 エアプサン:釜山7
 イースター:仁川14
 ジェットスターアジア:台北経由シンガポール14
 エアアジアX:クアラルンプール4
 セブパシフィック:マニラ3
 ジェットスターケアンズ4、ゴールドコースト

 ・・・中国大陸、ベトナム、タイがないなあ

★よく「神戸港は国際競争力を失った、釜山や香港に負けた」と言われるが、
 実はコンテナ貨物取扱の絶対量では、神戸港の取扱い量は、それなりに伸びている。
 神戸港も伸びているが、他港が異常な伸びを示している、ということが数値でわかった。
 世界貿易が異常に伸びている、ということか。

 1980年と2010年の30年間対比で、カッコ内が取扱量
 神戸港 世界4位(146)→世界47位(256)
 大阪港 世界39位(25)→世界56位(228)
 東京港 世界18位(63)→世界25位(429)
 横浜港 世界13位(72)→世界36位(328)
 香港港 世界3位(146)→世界3位(2,353)
 上海港 圏外       →世界1位(2,907)
 釜山港 世界16位(63)→世界5位(1,416)
 ニューヨーク 世界1位(195)→?

★トラック運転手は、4時間以上の連続運転は禁止されているらしい。
 ・・・どこまで遵守されているのか?

クウェートは、石油が発見される前はエビが特産だったらしい

                                                                                                                                                              • -

【鉄コ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月23日(金)21時21分42秒 返信・引用
新梅田シティから十三・新大阪、
 あるいは新梅田シティから新福島中之島へのバスがあれば、
 新幹線・阪急・阪神JR東西線京阪線からの利便性が向上するのでは?

 似たような発想だが、サンシャインシティから高田馬場へバスが走れば、
 西武新宿線のみならず、東西線経由で中央線からの利便性も上がる
 サンシャインシティから西巣鴨へ走らせれば、三田線への利便性も増すか。

★最近、定期観光バスに代わって、主要観光スポットを巡回して、
 乗り降り自由で、1時間に数本の割合で運行する、という
 「巡回バス」が国内の主要観光地で走っている。

 バスガイドはいない分、運行コストは安上がりだし、
 お気に入りの観光地に好きな時間だけ居れることが受けている。
 (定期観光バスだと集合時間を守らなければならない)
 地理不案内な人でも一目でわかるよう、バス停やバスは、
 一般バスと異なる特別仕様のことが多い

 で、日本を代表する観光都市、東京では、浅草や新宿辺りで
 この手の巡回バスは走っているようだが、オール東京では
 まだこの手のバスが走っていない。
 オール東京を走らせるのは難しくても、
 「都心部(千代田・中央・湾岸)」
 「城南城西(港・渋谷・新宿)」
 「城北城東(豊島・文京・台東・墨田)」
 の3エリアに分けて、巡回バスを10分毎程度に走らせれば、
 はとバスよりも便利じゃないか?

 京都市内観光も3エリア程度に分けて、大阪市内はキタとミナミの2エリアに
 分けて運行してみては?

★思いつきだが、鉄道駅・バス停に7桁程度のユニークIDを付与し、
 ナビサイトにユニークIDを入力すれば、即座にナビできる、というシステムを作ったらどうだろう。
 イメージとしては、郵便番号のバス停版である。

 鉄道については各社ともホームページでナビ機能が充実しているが、
 バスについては、各社によって取り組みに濃淡があり、まだナビできない会社もある。
 そこで、国土交通省辺りが音頭を取って、バス停ナンバーを入力することで
 日本全国の鉄道&バス&航空機横断検索が出来るようにすれば、という話。

 例えば
 「大成高校前=バス停番号1325345」
 「若山台センター=バス停番号5690254」と入れると、
 即座に
 大成高校前→小田急バス三鷹駅→中央線特別快速→東京駅→のぞみ→京都駅→JR→島本駅→阪急バス→若山台センター
 が表示されるイメージ

★駅や電車内に旅行キャンペーンのポスターがよく張ってあるが、
 ああいうポスターの中に、QRコードを入れておいて、
 「より詳しい情報は、このQRコード経由でケータイ(スマホ)で見てください」と誘導してみてはどうか?

 ポスターでは伝えきれない内容も、スマホとかで見ることができる。

                                                                                                                                                              • -

Re: 【鉄コ】 投稿者:diggy 投稿日:2012年 3月24日(土)01時55分2秒 返信・引用
> No.14893[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★新梅田シティから十三・新大阪、
>  あるいは新梅田シティから新福島中之島へのバスがあれば、
>  新幹線・阪急・阪神JR東西線京阪線からの利便性が向上するのでは?
>
>  似たような発想だが、サンシャインシティから高田馬場へバスが走れば、
>  西武新宿線のみならず、東西線経由で中央線からの利便性も上がる
>  サンシャインシティから西巣鴨へ走らせれば、三田線への利便性も増すか。
>

三田線へは、都電荒川線で十分じゃないですかね。
高田馬場への連絡は、普段の管理人さんだったら、荒川線を延長すべしとか、DMV導入したら、と言ってたところだと思うのですが…。

まあ、DMV導入するくらいなら、荒川線の軌道を舗装してBRT化したほうがよいと思いますが…。

                                                                                                                                                              • -

女性心理 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月28日(水)01時41分56秒 返信・引用
異動が近くなりました。
というわけで、インテリ女性の多い職場ですが、慰労で同僚(たまたま女性
ばかり)を誘って日比谷のホテルのレストランで御馳走した。
「下心があるのでしょう?」と聞かれたので、「何のこと?」と不思議に
思って言ったら、何故か反発を買った。下心がないと怒られるとは、難しい
論理の持ち主たちだ。

                                                                                                                                                              • -

ネット調査会社は、個人向けにはサービスを開放しない 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月28日(水)01時46分0秒 返信・引用
大量の質問を浴びせられると、回答率は著しく低下し、回答する者は、よほど
の暇人か変人となり、ランダムサンプリングにならないでしょう。

以前、秋田駅で東大工学部の研究室の交通関係アンケートに答えたが、後で、
30問以上のアンケートが自宅に送られてきて、面倒くさくて回答する気をな
くした。
研究室の責任者は、そういうアホなアンケートが行われないように、チェック
しないと変な論文ができてしまう。

                                                                                                                                                              • -

従来は・・・? 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月28日(水)01時47分34秒 返信・引用
>キャラクターを抱いた子供の写真をブログにアップするのは、
>従来は著作権法違反の恐れがあったんだとか。
今は違うの?

                                                                                                                                                              • -

むじゅん 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 3月28日(水)01時50分43秒 返信・引用
>「AIJが怪しい」という投稿は4件あったらしい。
>因みに証券取引等監視委員会には、
>年6,000〜7,000件もの投稿があるんだとか。
>1日に20件程度あるのか・・・
>はっきり言って、マンパワーが追いつかなかったりしないか?
●お!良い指摘だね!!

>「A社が怪しい、という投稿が、複数ある」のような、
>「告発先の件数をカウントすること」は、マイニング分析で出来るのでは?
>それで、告発先件数が多いところから順番に検査する、とか。
●おいおい! AIJ社の告発が少ないから、今回の事態になったのでは?

                                                                                                                                                              • -

したごころ 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2012年 3月28日(水)02時10分17秒 返信・引用
> 下心があるのでしょう?
> 下心がないと怒られるとは

文意とは全くかけ離れた話で恐縮だが、
山縣さんという教授が新聞に山懸と書かれた。
その記事は山縣教授が座長となった検討会の
結論を推測して解説するものだったが、
「結論ありきではない」との意見表明を
名前の誤記にひっかけて、
私には下心がない、と言っていた。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:まる 投稿日:2012年 3月28日(水)02時26分43秒 返信・引用
>>キャラクターを抱いた子供の写真をブログにアップするのは、
>>従来は著作権法違反の恐れがあったんだとか。
>今は違うの?

少なくとも今は背景の一部に映りこんだり、
ぬいぐるみとして携帯しているのが映ったりするのは、著作権上、
問題がないとされています。
キャラクターをむやみに強調しない限りにおいてだと思いますが。

同様に、建築物は建築家の著作物ですが、写真を撮ったり、その写真を
販売しても、建築家の著作権に触れないとされています。
建築物の著作権が問題になるのは、別の建築家が、建築物として、
全く同じ建築物を作る場合だけだそうです。(文化庁見解)

電車やクルマのデザインでも同様だと思います。
最近はおもちゃにするときはライセンスとっているようですが。

                                                                                                                                                              • -

短レス? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月28日(水)10時13分0秒 返信・引用
都電荒川線を活用するには、サンシャインも都電から少し離れているし、
西巣鴨も少し離れている・・・

サンシャイン側は、都電の枝線を作って更には池袋駅前まで乗り入れしてもいいと
思いますが(以前鉄コで提案済み)、西巣鴨側はどうしたものか?

ルート変更してとげぬき地蔵から遠くしてしまうと、おばあちゃん達から
クレーム受けそうだ。

                                                                                                                                                              • -

短レス? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月28日(水)10時21分35秒 返信・引用
AIJに関するタレコミ4件は、
「件数として多いから、マイニング分析で自働ピックアップする」
というイメージで書いたのですが、違うのですか?

それとも、B社は30件、C社は17件、とAIJを凌ぐ件数のタレコミが
なされていて、にもかかわらず監視委はB社にもC社にも入れずに放置している、という
状況なのか?

複数タレコミ社はさほど多くない、と思いたいのだが。

ところで片山さつきが、監視委はマンパワー不足だから、
「職がない」若手公認会計士や若手弁護士を、臨時公務員として採用して
金融監視させればいい、と日経ビジネスで語っていた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120325/230222/?P=5

この文中によれば監視委の監視対象=8,000社だから、
大半の会社はタレコミゼロか、タレコミ1件と推測されるのですが。

                                                                                                                                                              • -

短レス? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月28日(水)10時41分3秒 返信・引用
設問数、選択肢数を必要以上に増加させてしまって、その結果回答者が減る、回答の質が下がるのは
「自業自得」でしょう。

問題作成側も、回答の質を高めたいと思うので、なるだけシンプルな選択肢にしよう、という
インセンティブは働くと思いますし、少なくとも自分がネットアンケートする場合は、
設問数は1〜2問、選択肢数もできるだけ絞るようにしていますよ。
http://q.hatena.ne.jp/1272373218
のように。

上記は普天間基地をどうするか、のアンケートですが、
不思議なのは、どこのマスコミも、こういう世論調査をしない点。
恐らく、
普天間は現行のままにしろ」
若しくは
沖縄県内移設だ」
との意見が過半数を占めてしまうと予想され、それは
「沖縄の負担を軽減すべきだ」との新聞社の社論と反するので、
間違っても、新聞社はそういう調査は出来ない。

なので仕方なく、自分がはてなポイントを使って、つまり自腹で調査実施したのですが、
はてな会員は母集団として適当か?という問題はある。
(若干、高学歴、理系、男性に偏重している)

なので、マクロミルとかの会員パネルが使用できれば、より公正な意見になるし、
1万円以内なら、自腹で調査してやってもいい、と思うのですが・・・

                                                                                                                                                              • -

Re: 短レス? 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 3月29日(木)06時45分48秒 返信・引用
> No.14903[元記事へ]

> なので、マクロミルとかの会員パネルが使用できれば、より公正な意見になるし、
> 1万円以内なら、自腹で調査してやってもいい、と思うのですが・・・

数千円というふざけた価格設定はともかくとして...

マクロミルのアンケートって、個人で契約できないのですか?

                                                                                                                                                              • -

【日経通信】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月29日(木)08時31分58秒 返信・引用
ファストアスクは最低料金1万円から利用可能ですが、対個人サービスはしないと明言していたなあ。

★中国に進出する外資は、企業名や商品名を中国語表記
 (漢字当て字)にする際に、意味がいい漢字、縁起がいい漢字を
 当て字として使うように、頭を捻るらしい。

★なお、日本では「九」は「苦」につながるとして
 「縁起が悪い漢字」だが、中国では「九」は「久」として
 「縁起がいい漢字」になるらしい。

★「正直=善、ウソやだまし=悪」という倫理観は、
 明治政府が国民に教育した要素が強く、
 江戸時代までは「だます、ずるがしこい」ことは
 さほどネガティブには見られなかったらしい。
 「大和魂」という言葉は、もともとは
 「ずるがしこさ」を示す言葉で、今の使われ方とは真逆なんだとか。

ビスマルクは民間鉄道を国により強制買収したらしい
 ムッソリーニは急行列車を強引に設定させたらしい

 で、アメリカ横断鉄道はアメリカ西部発展に貢献したが、
 それと対比すると、シベリア鉄道
 「シベリア開拓への貢献が少なく、失敗と総括せざるを得ない」との説も。

★元々バナナは馴染みの薄い食べ物であったが、
 ドールの強力なセールス活動で、
 「アメリカ人の朝食の定番」になったんだとか。

★因みにバナナはクローンで殖やしているため、
 病虫害が発生すると、一気に農園全滅するんだとか

★1955年、大陸中国の飛行機が台湾によって撃墜されたのだが、
 中共側は、事前に台湾のテロ行為を察知していたらしい。
 にもかかわらず、「全く察知していないそぶり」を押し通して、
 台湾に「そのままテロ行為を実施させた」らしい。

 要は、意図的に「泳がせてテロさせる」ことで、国際世論の非難を
 台湾に向けさせよう、という高等戦術だったらしいが、
 周恩来のスタッフは「そのまま搭乗」し、周恩来自身は
 「急遽予定変更した」ことにしたんだとか・・・

第三次中東戦争(6日間戦争)は、戦前の予想は
 「アラブの圧勝」だったらしいが、蓋を開けるとイスラエルの圧勝

 この戦争がアラブ世界に与えた影響は大きく、
 これを機に「アラブ民族主義」は衰退し、
 「イスラム原理主義」が代わって台頭する契機になったらしい

★インドのGDPの6〜7割は財閥によるらしい

★太平洋戦争で、日本軍は
 「長期戦に持ち込めば、多分アメリカも厭戦気分が蔓延して、
  講和に持ち込めるのでは?」という程度の算段で開戦したらしく、
 その意味では戦略レスだった。
 出口戦略がなかった、とも言える。

 一方、アメリカ側は、
 「最終出口は、日本本土での上陸作戦」と明確に定め、
 そこから逆算して
 「そのためには本土空襲が必要だ」
 「その前にはグアムを落とす必要がある」
 「その前には・・・」と逆算で戦略を組み立てていったらしい。

 つまり、ロードマップが明快であったわけで、そりゃ勝てる訳がない

★プロ専用市場、東証AIMは、上場審査を東証でなく各証券会社が担う建て付けらしいが、
 「上場審査した責任を責められるのがイヤで」、なかなか引き受け手がいなかったらしく、
 東証AIM上場会社数はわずか2社という悲惨な状態らしい。

★蒲田は今でこそ「冴えない工場街」のイメージだが、
 大正時代は「流行は蒲田から」と言われるくらいにモダンだったらしい。

 これは私見だが、まだまだ農業社会だった日本にとっては、
 工場というのは、「ハイカラな、時代の最先端」だったのではないか?

★明治時代の新聞は、写真印刷技術が未完成だったため、
 事件の写真を載せられなかったらしい。
 その代わりとして、絵師を雇って、事件の絵を描かせて
 新聞に載せたらしい。

★1897にヴィクトリア女王の即位60年式典が盛大に開かれたが、
 この式典、今までなら宮殿や貴族の邸宅で開くところを、
 リッツグループのホテルで開いたのが画期的だったらしい。

 このころから、
 「パーティーをシティホテルで開く」というスタイルが定着し始めた、
 逆に言うと、宿泊機能だけじゃなく宴会機能も合わさった
 シティホテルという業態が発展し始めた、ということになる。

 裏返すと、宮殿や貴族邸宅が減少していく、とも言えるのだが。

★株式市場の「恐怖心」を可視化したVIX指数というのがあって、
 「ブログやツイッターからテキストマイニングして、投資家マインドを
  可視化する」こともできるそうな。

★高校アイスホッケーの世界では、北海道内の高校からお誘いがあった
 中学選手は一流で、本土の高校からの誘いしかなかった選手は二流、みたいなことがあるらしい。

★フランスの田舎料理は、塩が高かったせいで、塩の使用を控えた味付けになっているらしい

★戦前は教科書は1種類しかなかったらしい。
 何種類も教科書が出るようになった(=学校によって教科書が違う)のは戦後の話。

★「シェフ」という言葉が普及したのは、大阪万博以降、
 フランスパビリオンが本場の「シェフ」を連れてきたことに起因するらしい。

 それまではオランダ語の「コック」が使われていたが、
 語感として「コック」は地位が低いイメージ、「シェフ」は地位が高いイメージがあり、
 シェフの呼び名の方が普及していった・・・


                                                                                                                                                              • -

小学校低学年までの数年間を考えるより、子供が社会人になるまでを考えて家を買え 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月29日(木)08時33分42秒 返信・引用
★よく
 「緑あふれる環境で子育てしたい」ということで、
 東京30キロ圏、40キロ圏まで離れたところで戸建を買う人がいたりするが、
 私見では「短絡的だなあ・・・」と思ったりする。

 「子育てに自然環境、緑が多い環境、庭が必要な環境が重要」なのは、
 せいぜい小学校の低学年まででしょ?
 小学校も高学年になると、受験塾等で土日も潰れたりするし、
 家族で土日に「自然の中へ」遊びに行くこともないし、
 「放課後に自然の中で遊ぶ」ということも、ないでしょ。

 ましてや、中学生になると、一人で(又は友達と)勝手に遊びに行きますよ。

 新生児時点で家を探す、という人はあまりいなくて、
 大体2歳を過ぎてから探す人が大半。
 ということは、2〜9歳の、わずか7年間のために、
 「緑を求めて、東京30〜40キロ圏まで移り住む」ということになる。
 (下の子がいたとしても、まあ10年程度)

 家に住むのは、子供が小学校高学年になっても、いや、中学高校大学に行って、
 一人立ちしてからも、ずっと住むケースが大半。
 つまり、「必ずしも緑が多い環境でなくてもいい」のが、
 その後20〜30年は続くのだが、
 子供が2歳の段階では「そこまで想像力が働く」人は、あまり多くない。

 というか、23区内でマンション買うような人は、キチンとそこまで計算しているが、
 30〜40キロ圏に出て行くような人は、そこまで想像力を働かしていない気が・・

 それとも、小学校低学年までは30〜40キロ圏に住んで、その後はより都心寄り、
 10〜20キロ圏に住み替えるのだろうか?
 この場合、小学校の転校が問題になると思うのだが。
 (下の子がいたりすると、より転校しずらくなる)

 転校の問題は置いておくとしても、30〜40キロ圏の住宅が
 うまく売却できるのか?という問題が立ちはだかる。
 この人口減少時代、郊外物件は都心物件より値崩れする。

 さらに言えば、子供が大学生・社会人になったりすると、
 子供自身が都心の大学に行ったりアルバイトに行ったり遊びに行ったりする機会が多くなるので、
 より都心近くに住むニーズは高まる。
 最近の子は独立するのが遅いから、下手すれば30歳近くまで実家に居たりするが、
 「18歳から30歳まで子供が都心に行く」のであれば、その期間は12年間。
 つまり、子育てのために郊外にいた方がいい期間7年間より長い期間の
 12年間は、「子供のために都心に居た方がいい」となる。

 因みに、自分の周りにも、八王子とかの40キロ圏に実家があって、でもそれだと都心まで
 1時間以上かかっちゃうから、近くの杉並とかに一人で住んでいる、という20歳代を知っている。
 こういう場合、八王子の戸建を買わずに、三鷹辺りのマンションでも買っておけば、
 子供も実家から通ったのに・・・と思ってしまう。

 自分の考えを押し付けるのもなんだが、
 「20年先、30年先を見据えて、10〜20キロ圏にマンション(中古でもいい)を
 買って、子供が小さいうちはマメに土日に郊外に行く」という方法の方が、
 トータルでは賢いんじゃないか、と思うのだが・・・

 ※もっとも、「子供はあまり関係ない、自分自身がゴルフとか家庭菜園とか、
  郊外でやりたいことがあるから、郊外に住むのだ」というのであれば、
  それはそれで納得できる。
  そうではなく「子供のために・・」というだけで、
  たかが数年間のために郊外へ転出するのは、短絡的じゃないか、と思う次第。

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 3月29日(木)08時35分10秒 返信・引用
スマホを使ったタクシー迎車サービスが急速に普及しているらしいが、
 その記事の中で「流しのタクシーは、将来なくなる?」と書かれていた。

 流しのタクシーが無くなると、それはそれで困るのではないか?
 スマホを使いこなせない・持っていない人がタクシーを使いづらくなる、というのは、
 一種のデジタル・デバイトだと思う。

★1分間の間に、世界でユーチューブは60時間分アップロードされるらしい。
 つまり、時間の3,600倍分がアップロードされている。
 全ユーチューブ画面をチェックするには、3,600人が不休不眠で
 働かなくては間に合わない計算

 日本にキー局とかBS・CSとか、数十チャンネルはあると思うのだが、
 その数十倍〜百倍の数のユーチューブがある、ということか。
 もっとも、ユーチューブの大半は英語だろうから、日本語ユーチューブに限定すれば、
 経済規模等から勘案すると、まあ「1分間の間に6時間分」程度かな?
 それでも360倍、日本の全放送局数の数倍か。

★・・・というご時世に、Not‐tvというスマホ放送が始まるらしいが、
 地上波・BS・CS、ユーチューブと「コンテンツインフレ」状態で、誰が見るんだか・・・

★半分冗談だが、「電動納豆混ぜ器」というのを売り出せば、
 案外ヒットしたりして。

 何でも納豆は300回かき混ぜるのがいいらしいが、
 手で300回かき混ぜるのは、時間も掛かるし、しんどい。

★世の中に欲せられている「技術ニーズの重要度」を、
 数値可視化できないものか?

 例えば
 「癌治療=ニーズ重要度100」
 「ダイオキシン対策=重要度30」
 「●●の改良=重要度10」てな感じで

 一方で、それに参入している企業の数も可視化できれば・・・
 で、「ニーズの数値」と「参入している企業の数」との間に
 アンバランスが生じているジャンルがあれば、そこが企業としては
 「参入するうまみがある市場」ということになる。
 同時にそれは、社会的に見ても意味のある参入、ということになる。

 「調査会社を使えばそんなのわかるじゃないか?」と言われたらそれまでだが、
 調査会社を使うまでもなく可視化させておけば、
 企業のビヘイビアがスムーズになる。

 中小企業など、「自社の技術をどのジャンルに応用させればいいのか、わからない」
 なんてケースがままあるが、そういう場合に、可視化したマップがあれば、
 技術の応用先がわかるようになる。
 (わざわざ野村総研や商社を使うこともない)
 文部科学省なり産総研なりが、ニーズマップを作ってみては?

★Googleサジェスト機能で「身の覚えのない中傷」が表示されるとして、
 男性がGoogleに「表示しないように求める仮処分」を訴えたところ、
 東京地裁が仮処分命令を出したが、Googleは未だ仮処分に従わないとのこと。

 各紙、
 「Googleのサジェスト機能に仮処分命令」という見出しの付け方をしているが、
 見出しの付け方としては的外れではないか?
 むしろ、ニュースバリューがあるのは
 「仮処分命令を公然と無視するGoogle」の方じゃないのか?
 大げさに言えば、「法治国家への挑戦」でしょ?

 以前、プリンスホテル日教組大会への対応を巡って、
 仮処分か何かの決定を公然と無視していたことがあったと記憶していますが、
 それに匹敵する暴挙じゃないか、と思うのだが。

★ところで、Googleサジェスト機能は
 部落・同和については機能しない、との未確認情報がある。
 仮に被差別部落とされるA(地名)について検索した際に、
 「A 部落」と表示されたり
 「A 同和」と表示されたりすれば、確かに大問題だわなあ

★アナログレコードからデジタルCDへメディアが変化したことが、
 コンテンツの変質に繋がった、との説がある。

 「CDは頭出しが容易なため、頭にサビを持ってくる構成の曲が増えるようになった」
 「アナログレコード時代は、アルバムの順番通りにリスナーは聞いてくれるようになったが、
  CD時代は「自分が聞きたくない曲は飛ばしてしまう」ため、アルバムの意味が薄くなり、
  代わってベスト版の方が意味出てきた」など

★「泌尿器科」というと「膀胱より下を扱う」というイメージがあるらしく、
 「腎臓も泌尿器科が扱う」ことを知っている人が少ない、と関係者が悩んでいるらしい。

 一方、肛門も泌尿器科が扱うと誤解している人が結構いるらしい。

石巻に関する震災本を数冊読破したが、
 「震災当日、テレビの報道は気仙沼ばかりだった」という不満が随所に見られた。

 今後、被災地復興とかの場面で、
 「被災地代表」として、石巻が代表地になるのか、気仙沼が代表地になるのか、
 変な話だが「ライバル争い」があるような気がする。

 「復興のモデル」として、どちらをモデル都市に採用すべきか、とか、争ったり。

 タレントAは石巻に来たが気仙沼には来なかった、
 野球選手Bは気仙沼に来たが石巻には来なかった、のような
 (いささか低次元な)「争い」もなされていたのかな?

北朝鮮のミサイル、もとい「人工衛星」がフィリピン方面に向かうのは、
 「実はアメリカと北朝鮮は水面下で手を握り、
  南沙諸島進出を企む中国へ牽制球を投げる」のが真意、との憶測もある。

 まあ、あまり当たっていないかもしれないが。

★「小説が単行本(ハードカバー)でなく、いきなり文庫として出版されるケースが増えている」
 というヤフーニュースがあった。
 このニュースに対してはてなーの意見は
 「単行本だと場所が取るし、携帯性に悪く電車内で読みづらい。
  金額云々の問題というより、単行本が「大きすぎる」ことが問題の本質」
 との意見が散見された。

 出版する側は
 「ハードカバーは豪華でしょ?立派でしょ?」と価値観を読者に押し付けているが、
 読者側は「豪華なのイランから、もっとポータブルにせい、
 本棚に入りきらずに困るし、電車で読めない」とブーたれている、の構図。

★除染を「線量ダウン幅に比例した、成果報酬払い」にすれば、
 「費用対効果でもっとも除染しやすい方法」を
 民間が必死に考案・実施するのではないか?

★元週刊住宅記者の牧田司氏が
 「公示地価発表は、数十億円も税金を使って無駄だ」と
 RBAタイムスで主張していた。
 「各不動産会社も、それに類するものを発表しており、
  土地の値段の推移は、そちらを見れば事足りる」というのが趣旨のようだが、
 どうも牧田氏、ずれているような・・・

 いわゆる公的地価調査(公示地価・基準地地価・路線価・固定資産税課税標準)の
 主な目的は「土地の値段の推移の可視化」の方じゃなくて、
 「各種税金の賦課額が適正であることのエビデンス
 「公的土地収用の額が適正であることのエビデンス」なんじゃないか?

 路線価・固定資産税課税標準額は、ストレートにエビデンスになるインデックスだが、
 公示地価、基準地地価は、
 「路線価や固資税標準額を対前年比で増減させる際に、根拠となるインデックス」なのである。
 なので、間接的に、公示地価も適正課税のツールとして役に立っているのだが・・・

★金融業界から結婚紹介業に転職した人の本の中で、
 「女性は、『普通の男性がいい』というが、
  普通の男性は0.8%しかいない」というくだりがあるらしい。
 「ルックスも普通、性格も普通、趣味も普通、体格も普通・・・」と言えば、
 一見ありふれているように見えるのだが・・・

 仮に
 「Aという特徴は50%の人が有している特徴」
 「Bという特徴も50%の人が有している特徴」
 「C・・・」として、
 女性が「AもBもCもDもEもFもGも」と望んだ場合、
 一見高望みでないように見えるが、
 0.5×0.5×0.5×0.5×0.5×0.5×0.5=0.8%
 の男性しか該当しない、という理屈らしい。

★因みにその結婚紹介業の主張の中で、
 「女性がネイルサロンとかで『自分磨き』にいそしむのは、
  対男性的には全く効果なし、金の無駄遣い」と切って捨てていた。

 「認知心理学的に、男性は女性の体の先(爪や髪)の変化に
  極めて鈍感で、他方女性は他の女性の体の先の変化に極めて敏感」
 らしく、
 「女性同士の会話を弾ませるためにネイルサロン行くのは効果あるが、
  男性の気を引くため、という視点から考えると、全くの無駄」なんだとか。

 ・・・なんかホンマデッカTVのノリだなあ・・・

★自宅のパソコンで、「満鉄調査部」の読書ノート作ったが、
 「支那」という漢字が一発変換されなくて、困った・・・

 差別用語だから、一発変換できないようになっているのか?


★確か毎日新聞だったと思うが、どこかの新聞社がレイアウトを
 変更した際に、「これひゃ読者との黙契違反だ」と
 異議を唱えた主張があった。

 「新聞のどの辺りに、どういう記事がある」というのを、
 特に常連の読者は把握していて、空気のように馴染んでいる、
 それを新聞社の勝手で変更するのは読者への裏切り行為だと

 これって、
 「高齢者、認知症の人は、家のレイアウトをむやみに変更してはいけない、
  ましてや引越しなんてもってのほか」というのと、同じ理屈?

 実際、認知症患者の場合、少しレイアウトを変更しただけで、
 たちどころに認知ができなくなり、それこそトイレにも行けなくなったりして、
 一気にボケが進行する、ということがあるのだが、
 新聞読者を認知症患者扱い?

 因みに、とげぬき地蔵商店街を歩く高齢者も似たような傾向があって、
 目印にしていた店が無くなったりすると、たちどころに
 自分のお目当ての店がわからなくなったりするらしい。
 「Aという店は、Bの2軒隣」みたいのを、無意識で、足で覚えているので、
 Bという店が無くなったら、Aにも行けなくなる、という感じ。

 こういう世界の人にとっては、毎日陳列変更のドンキホーテなんか、
 修羅場だろうなあ・・・


★市役所で、そこの全建築確認申請を閲覧筆記する会社があるのだが、
 最近23区とかでは全建築確認申請閲覧を制限する動きがある、と
 以前投稿した記憶がある。

 ※全建築確認閲覧の主目的は「各ハウスメーカーの着工件数をデータ化する」ため。

 で最近「ビッグデータ」という言葉がブームで、
 役所側も「公的ビッグデータの開放活用」を考えているらしいが、
 建築確認申請数データも、まさにビッグデータでは?

★「ワンルームマンション投資はいかがですか?」という電話勧誘は相変わらず盛んで、
 最近は「土地買ってアパート投資はいかがですか?」なんて電話もあるそうだが、
 強引勧誘を取り締まる元締め、東京都庁宅建業者管理部署に対して
 勧誘電話を掛けた猛者がいたそうだ。

 というか、猛者なんじゃなく、相手先が誰なのか知らずに、機械的に電話したんだろうなあ。
 「お前は、今日は03−321●−0000から03−321●−0999までを電話しろ」
 「お前は、今日は03−565●−0000から03−565●−0999までを電話しろ」
 みたいな感じで、相手が東京都庁だろうが消費者庁だろうがライバル会社だろうが、
 そんなのお構いなしで電話していく・・・

★で、マンション勧誘電話を断ると、今度は隣の部署に同じ電話が掛かったりする。
 総務部が03−565●−0001で、経理部が03−565●−0002
 だったりすると、そうなる。

 だから、慣れた会社だと、「オイ、次はお前の部署に掛かるぞ」なんて教えたりするわけです。

★数日前に国土交通省が「平成23年版 住宅市場動向調査」というのを出しているが、
 似たような調査を、民間のリクルートなり、住宅産業研究所なり、ホームズなり、
 (半官だが)住宅金融支援機構なりがやっていたりする。
 それぞれがてんでバラバラに調査しているので、惜しいと思う。

 例えば、こういう調査をやっている機関が10機関あるのであれば、
 10機関が共同で調査実施すれば、母数を増やせたり、
 質問内容に深みを付けたり、とより精緻な調査になるのに・・・と思う。

 確か「西欧では、この手の調査のフォーマット化、パネル化が進んでいるが、
 日本は遅れている」と投稿した記憶があるのだが、
 こういう社会調査を、交通整理して、より大規模・精緻に実施するように
 すれば、より社会科学に資すると思うのだが。

★自分の親の世代は、夜の灯りというのは、裸電球だったりします。
 なので、色合いは暖色で、ろうそくの色に近い。

 ところが、自分の世代だと、「蛍光灯ネイティブ」なので、
 幼少の頃から夜の光は「寒々しい青い光」だったりする。

 で、照明デザイナーとかが、
 「日本の夜をもっとムーディーに、ロマンチックに」ということを提唱し、
 「暖色の色の方が落ち着くでしょ?」と提案したりしているのだが、
 それに対して
 「今の40代以下の人は、蛍光灯ネイティブで、
  あの青い光で育ってきているから、かえって暖色だと落ち着かないのでは?」との
 反対意見があるそうだ。

 言われてみれば、自分も、どちらかといえば「青い光の方が落ち着く」ような気がする。

 もっとも、青い光を多用するのは日本独自の光文化で、欧米は暖色照明が主流
 (白人の目の構造的に、暖色にせざるを得ない、との話もある)らしいが・・・

 21世紀生まれ、自分の子供とかは、今後「LEDネイティブ」になるのか?

★「フェイスブック5大ネタ」というのがあってワラタ。

 「フェイスブックのネタは?グルメ?ペット?子供?面白写真?誰かと会った、の
  5大ネタばかりで、尖がったネタ(政治ネタなど)を投稿すると
  『空気を読めないバカモノ』ということで無視の刑に遭うので、
  なんら有益じゃない」と、「リア充なIT系社長」が語っているのだが、
  まさに自分が感じていることと全く一致しているので、いたく共感した。

★1963年ごろ、絵本では「ちびくろサンボ」がヒットしていたらしい。
 今では「人種差別だ」と発禁になってるんじゃないかと思うのだが、
 それは兎も角、ヒットの理由は
 「最後にトラがホットケーキになるのだが、ホットケーキは当時の
  子供の憧れの料理だったから」ということもあったようだ。

 妻に確認してみると、今はホットケーキは
 「最も安上がりな料理」に堕ちてしまっているらしいが。
 要は「小麦粉と牛乳と卵があれば出来る料理」ということなんだが、
 裏返せば、50年前は「牛乳・卵は高価だった」ということか。

 卵は「物価の優等生」だからなあ・・・

★で、ホットケーキよりもっと高価なカステラを登場させよう、として
 「ぐりとぐら」が出来たんだとか。

国際興業バスが、「バスの形をしたティッシュボックス」というのを
 ノベルティーで作っていて、下の子が気に入っている。

 同じ発想で、N700系新幹線デザインのティッシュボックスとか、
 山手線デザインのティッシュボックスとか、阪急マルーンの
 ティッシュボックスとか、あれば面白い?

★下の子の幼稚園友達が、某社のマンションに住んでいるので、
 あまり悪いことできない、と以前投稿した記憶があるが、
 上の子が暇つぶしで行っている塾の教師が、
 某社の注文住宅で家を建てたことが最近判明した。

 ますます悪いことできないじゃないか。

★上の子が「マンションのかいはつ(開発)とは、どういうことするのか?」と聞いてきたが、
 どう説明すればいいんだか。
 自分、現業から遠ざかっているからなあ。

 ゼネコン決定、プラン決定、仕様決定、商品企画、役所折衝、近隣交渉、価格値付・・・

                                                                                                                                                              • -

Re: 【日経通信】 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 3月29日(木)22時30分44秒 返信・引用
> No.14905[元記事へ]

なんだか今更何を感心してるんだか、という事項が多いですね。

> ★戦前は教科書は1種類しかなかったらしい。
>  何種類も教科書が出るようになった(=学校によって教科書が違う)のは戦後の話。

国定教科書」という言葉を聞いたことがなかったのですか?

それはともかく、少し調べてみると日本で義務教育が始まってから20世紀に入るころまでは複数社の発行する検定教科書という、今の制度に近いものだったとのこと。
それがなぜ国定教科書になったのかというと、教科書疑獄事件なるものがあったそうで。

                                                                                                                                                              • -