なんでも掲示板 12年6月過去ログ7

ルンバは幼児の「不気味の谷」形成を混乱させる?

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 6月21日(木)20時02分15秒
返信・引用



数年前、お掃除ロボット「ルンバ」を購入した。
それはそれでまあまあ快適なんだが、問題が一つある。

下の子供が、ルンバを怖がるのだ。
下の子の出生とルンバ購入はほぼ同時期だったと思うのだが、
傍目から見ると、なぜ怖がるのか、判らなかった。

※上の子は、ルンバとの初出会いは4歳頃だったためか、
 怖がったりすることはないようだ。

たかがロボットなのに、何故怖がるのか、不思議・・・と思っていたが、
最近の科学エントリの「不気味の谷」という話を聞いて、仮説を立てたくなった。

学説によれば、人間は「人間に似ているアンドロイド」
「生きている人間に似ている死体」に、極端な嫌悪感を抱くらしい。

「人間に似ていなければ」、かえって嫌悪感を抱かないのに、
なまじ人間に似ているために、嫌悪感を抱くそうだ。

(生きている)人間との近似度をX軸に、好感度をY軸に取って
グラフを描くと、U字型のグラフになる。
好感度がボトム、つまり「谷」になっているところを「不気味の谷」という。

で、自分が仮説を立てたくなったのは、
不気味の谷の形成は、2〜4歳のころと考えられる」というくだり。
逆に言えば、2〜4歳の頃迄は、不気味の谷の形成が未文化なわけだ。

で、元に戻って、
「なぜ幼児はルンバに恐怖感・嫌悪感を抱くのか?」を考えてみると、
「成人だと人間近似物にしか感じない「不気味の谷」を、
 幼児の場合は動物近似物にも感じているのではないか?」と仮説を立てられるのでは?

不気味の谷の形成が未分化なので、人間近似物のみならず、動物近似物(=ルンバ)にも
不気味の谷を感じてしまっている、という可能性がある。

生まれた時からルンバが家にある、という「ルンバネイティブベビー」は、
せいぜいこの数年内の現象だと思うが、ウチの幼児以外の「ルンバネイティブベビー」も、
似たような「不気味の谷の混乱」を抱えているのかどうか、一回統計調査を取ってみては面白いかも。

仮に「ルンバに対して不気味の谷を感じる幼児が多発している」という調査結果がまとまったとすると、
「健全な幼児の心身発達のためには、ルンバのようなロボットを家に置かない方がいい」
というような「規制論」が出てくるかもしれない。

ここでは「ルンバ」を例にしたが、今後家庭内ロボットの導入に際しては、
心身未熟な幼児に対する精神的影響を、科学的に検証した方がいいのでは?



Re: 昼レス

投稿者:なかだ 投稿日:2012年 6月22日(金)06時28分21秒
返信・引用



> No.15164[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> n=1の件は、まあ一般論ということで。

なら私の家の場合もn=1で一般論ということで。


記事の丸写し

投稿者:なかだ 投稿日:2012年 6月22日(金)16時59分28秒
返信・引用



下のフジサンケイビシネスアイのやつ、URLを示しながら更に記事を全文引用してますね。
前にもなぜ著作権侵害ともとられかねない全文引用するのか、お尋ねしたしたことがあったかと思うのですが、なぜてしたっけ?
スマホで読んでると、特に邪魔です。


Re: 産経は身もフタもない

投稿者:くろだ 投稿日:2012年 6月23日(土)07時46分12秒
返信・引用



> No.15166[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120620-00000000-fsi-bus_all
>
> 超小型車に“乗れない”自動車メーカー 官主導で市場性の視点欠落
> フジサンケイ ビジネスアイ 6月21日(木)8時15分配信

ほい。

“軽”優遇税制見直しの布石か 「超小型車」ガイドラインの波紋
http://diamond.jp/articles/-/20229


 


Re: ルンバは幼児の「不気味の谷」形成を混乱させる?

投稿者:くろだ 投稿日:2012年 6月23日(土)11時03分58秒
返信・引用



> No.15167[元記事へ]

> たかがロボットなのに、何故怖がるのか、不思議・・・と思っていたが、
> 最近の科学エントリの「不気味の谷」という話を聞いて、仮説を立てたくなった。

例によって「不気味の谷」言いたいだけでは。

> 「なぜ幼児はルンバに恐怖感・嫌悪感を抱くのか?」を考えてみると、
> 「成人だと人間近似物にしか感じない「不気味の谷」を、
>  幼児の場合は動物近似物にも感じているのではないか?」と仮説を立てられるのでは?

ルンバ、なんの動物に似てます?

 


ルンバと不気味の谷

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 6月26日(火)11時13分26秒
返信・引用



http://masuda.livedoor.biz/archives/51822355.html
増田に同時投稿したら、こっちで議論発展していた。


記事の丸写しは

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 6月26日(火)11時19分37秒
返信・引用



将来デッドリンクになった時でも内容確認できるように、という趣旨なんですが。
著作権法的トラブルは、管理人が引責する、ということで。

まる様が「文章を改変しない引用であれば著作権法上セーフ」とおっしゃっていた気がする。




判例がないので

投稿者:まる 投稿日:2012年 6月26日(火)11時28分15秒
返信・引用



なんとも言えませんが、
全文引用の必要性があれば、全文を引用しても、著作権法上、認められた引用と
みなされます。

また、著作権法がキャッチアップしていないといえばそれまでですが、
グーグルなどのキャッシュでは、デッドリンクのものまで閲覧できる状態ですから、
それを容認するのであれば、デッドリンクで読めなくなるのを防ぐための全文引用も
容認されてしかるべきと思います。
公共性の高い新聞記事ならなおさらです。




(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 6月26日(火)11時35分47秒
返信・引用



★解放新聞とレバ刺し規制

 被差別部落系の「解放新聞」で、
 「レバ刺し規制は不当規制だ」と「糾弾する」記事が載っていた・・・

★改札通過回数のビッグデータ

 JR東日本の自動改札通過人数のビッグデータを社会へ外部開放すれば、結構役に立つかも。
 「日曜日の午前10時現在、新宿駅の改札通過人員は先週より12%減、
  今日は天気が思わしくないので、繁華街への客足が鈍い」という傾向がリアルタイムでわかれば、
  商店経営者も対策を即座に打てたりする。

 「豊島園駅の午前10時現在の自動改札通過人数が先週比37%増、行楽客が押し寄せているから、
  弁当の仕入れを強化すべきだ」とか。

ダイワハウスパナソニックが家庭向け植物工場事業を強化するが、
 「家庭用植物工場向けのプロトタイプ栽培セット」なんてのがあれば便利かも。

 「背が低い」「栽培しやすい」「そのまま食べられる」という特性がある農作物を数種類セレクトして、
 「1棚タイプの植物工場なら、この10種類を栽培するのがオススメ」
 「1室タイプの植物工場なら、この35種類を栽培するのがオススメ」てな感じで、
 植物工場の「シロウト」に対して、「おすすめ栽培セット」をメーカー側が提案する、てな感じ。




(無題)

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 6月26日(火)13時09分47秒
返信・引用



★「なぜヒトの性比は100:105なのか?
 性比100:100の方が、子孫数維持には有利なのに?」という本が出たそうだが、なんか論点ずれている気がする。

 http://honz.jp/10454#comment-572

1.現代医学が進化した結果、「結婚適齢期で100:105」になっているのであって、
  現代医学が進化する前は、結婚適齢期性比は100:100に近似していたのでは?

  ※昔は新生児の中の相当数は、感染症等で結婚適齢期に達する前に死亡していた。
   ⇒体力的に、新生児男子、幼児男子の死亡率が新生児女子、幼児女子より死亡しやすい

  逆に言えば、結婚適齢期に達する迄の死亡率を勘案して、
  新生児段階では100:105の性比になるようにヒトは進化した、と考えるのが自然。

2.そもそも受精卵段階では、性比は100:166(=3:5)と
  大幅に男子過剰。
  (・・・とどこかで聞いたのですが、他にエビデンス見当たらない。現在エビデンス確認中)

  男子の半分程度、女子の一部が自然流産(母親が妊娠にすら気付かない流産)で
  死亡してしまう結果、新生児段階では100:105まで性比が「改善」する仕組み。

  自然流産の率を勘案して、受精卵段階では100:166の性比になった、
  ともいえる。
  (もし医学が更に進化して、自然流産を全て阻止できるとすれば、
   性比100:166のとんでもない社会が実現してしまう)

  因みに、受精卵段階で性比が大幅に男子過剰なのは、Y染色体精子
  X染色体精子より軽くて、身軽に動くから、との説も。

3.あと、
  「生物の性比は、すべからく1:1になるべきだ」という公理自体、「?」。
  生物によって性比はまちまちで、アリの類などは、殆どメスばっかりだったりする。
  中には、環境に応じて性転換する生物もいる。

  むしろ性比=1:1という生物の方が、レアなのかも。


忘れたころに都市ロープウェイを再燃させる

投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 6月26日(火)13時14分15秒
返信・引用



★皆さんにあまり受けが良くない都市ロープウェイネタだが、
 都市開発、マンション開発とセットにして、不動産会社に建設費を
 負担させる、というテクニックもある。

 この辺、積水ハウスが得意で、コモアしおつ川島令三氏居住)とか
 広島のスカイレールで実績がある。

 あと、「リニア債」「北海道新幹線債」と同じ発想も可能。
 建設費を賄う債権を発行し、償還は「将来の利用権」を充てる。

★過去の手帳を見ると
 「都市ロープウェイは大師線方式で」とある。
 要は、鉄道接続駅と、末端駅の2駅あるなら、
 末端駅には改札を設けずに、鉄道接続駅に改札を設ける、という方法。
 東武大師線だと、西新井駅に改札があるが、大師前駅に改札がない、あれと一緒。
 こうすることによって、改札トラブルがあった場合に、鉄道駅の駅員が
 駆けつけることができる。(末端駅は無人化できる)

 末端駅⇒鉄道接続駅⇒末端駅、と「乗りつぶし」する鉄道マニアが現れちゃった場合、
 無札になってしまうが、まあそんな変人はレアだから、無視してもいいだろう。

★暴論だが、都市ロープウェイの建築費削減のために、
 ロープウェイの車体は中古バス車輌を改造(エンジン取り外し、タイヤ取り外し)
 しちゃって転用すれば・・・

 あまり効果ないか。

利根川を渡る都市型ロープウェイがあれば・・・
 JR成田線利根川右岸を走っているので、左岸に向けてロープウェイを出す。
 布佐駅利根町木下駅利根町滑川駅〜河内町、とか。

★都市ロープウェイ、そんなに需要ないエリアでは、
 「2路線で1台共用」なんて出来ないか?

 例えば、鉄道駅(A駅)から東へ1キロの地点にB駅、
 西へ1キロの地点にC駅を設置し、
 B→A→C→A→Bと運行
 B→Aで所要2分、
 A駅で1分停車、
 A→Cで所要2分。
 つまりB→Cで所要5分。

 で、C→Bも所要5分で走行。
 C駅B駅での折り返し時間も考えて、
 15分に1回、B→A→C→A→Bと運行

 鉄道路線自体が15分に1本以下しか来ないような場所なら、
 こういう頻度でもいいのではないか?
 そうすることで、少ない台数で2つの路線が維持できる

★都市ロープウェイの採算を考えてみる。

 ・総工費を5億円として、「渋滞対策」の名目で、税金で建設
 ・平均運賃収入を100円と仮定
  (普通運賃は200円だが、通勤定期割引とか、小児運賃もあるので、低めに設定)
 ・利用者数を平均1,000名と仮定
  (平日はやや多く、土日は少ない。その平均)
 →年間売上=100円×1,000名×365日=3,650万円

 こうなった場合、施設維持費や電力代、人件費などの経費を、
 年間2,000万円程度に抑えないと、多分赤字になってしまう・・・

 「公設民営」は、都市ロープウェイだと、難しい?

 運賃については、税金も投入しているので、
 「A市の住民は100円、それ以外の一般人は200〜300円」のような傾斜化も、
 やりようでは可能だろう。
 A市住民には専用のPASMOを配布する。

 都市ロープウェイの利用者数1,000名、というのは、
 乗降客数10,000人/日以上の鉄道駅に併設するイメージになるだろうか。
 乗降客の10%がロープウェイ駅圏が居住地/目的地になっているイメージ。

 あるいは、乗降客の8%程度しか利用しない(=800名)が、
 一方で域内利用(鉄道は使わず、鉄道駅までロープウェイ利用)が別途200名いるとか。

 乗降客数10,000人クラスの駅って、首都圏だとゴロゴロしているが、
 関西圏だとあまり多くない。
 中京圏・福岡圏・札幌圏だともっと少ない。

 ロープウェイ設置は「規模のメリット」が働き、
 例えば首都圏とかでは数百路線設置できれば、管理コストを逓減させられる。
 数百路線を数人で管理する、てな感じ。

 しかし、 中京圏・福岡圏・札幌圏だと、せいぜい圏内に数路線〜十数路線程度しか設置できないので、
 それに対して管理要員を「名古屋事務所」てな感じで貼り付けるのは効率悪いから、
 中京圏・福岡圏・札幌圏の設置は、無理かな?
 関西圏だと、何とか数十路線は確保できそうだから、まあ設置可能な感じ。

★あと、D駅の北1キロ地点にEポイント、2キロ地点にFポイントがある場合に、
 D→E→F→E→D、でなく、D→E→F→Dと運転する。
 つまりF→DではEポイント通過することで、F→Dの所要時間を短縮する。

 D→Eで2分、Eポイントで1分停車、E→Fで2分、Fポイントで1分停車、
 F→Dで3分、であれば、D→E→F→Dで9分。
 D駅折り返しが1分とすれば、10分パターン運転が可能。

 E→Dに行きたい客は、E→F→Dと乗車する(少し時間掛かるが)
 D→E→F→E→Dの運転形態だと、E→F→Eが末端区間になるので乗客数が減るが、
 D→E→F→Dの運転携帯であれば、E→F間はE→Dの客も乗車しているので、満遍なくなる。

 小田急の登戸以西のような、「駅が谷で、駅から離れるにつれて高台」のような立地だと、
 このロープウェイは検討対象になるのでは?
 D駅(標高50m)→E(標高65m)→F(標高75m)→D駅(標高50m)、のような運転形態。
 元々Eポイント(標高65m)→D駅(標高50m)は下り坂だから歩く人が多いが、
 D駅(標高50m)→Eポイント(標高65m)は上り坂だから、ロープウェイ使う人が多くなる、
 てな感じ。

★00分に1台目出発、00分30秒に2台目出発、01分に3台目出発、と雁行運転させることで、
 朝ラッシュ時の輸送力を確保する、という方法もある・・・