なんでも掲示板過去ログ 13年1月その2

【鉄コ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月15日(火)22時37分27秒 返信・引用
★TXは現時点では他線乗り入れしてないが、
 今後も乗り入れするつもりないのなら、狭軌じゃなく標準軌で作っておいた方が
 高速走行等に有利に働いたと思うのだが・・・

 狭軌にするのなら、東武野田線とか関東鉄道への乗り入れを視野に入れたら?とも思う。

★TXのホームの屋根って、なんか「テントを被せたような屋根」が多いが、
 コスト的にああいう屋根の方が有利なのかな?

★TXのフィーダー線として、もっと流山おおたかの森付近の東武野田線を活性化しては?と思う。
 具体的には、柏〜野田市間の区間運転を大増発し、柏〜大宮間電車は快速化させるとか。
 (柏〜野田市間、途中停車は流山おおたかの森のみ)

 2017年に清水公園まで複線化完了するようだから、その時点から快速運転開始しては?

★先日都営新宿線から船橋へ行く機会があり、
 最初は京成八幡経由で、次はJR本八幡経由で行った。

 実は京成八幡京成船橋の方が、JR本八幡〜JR船橋より運賃高かった・・・

★「こだま途中下車キップ」を作れ

 これは「こだま」の利用促進のため、
 「東京⇒関西に移動したいが、別に急ぎもしないし、少し寄り道でもしていこうか」という向きに対し、
 「こだまを何回でも途中下車できますよ」というキップ。

 例えば熱海で途中下車して温泉に浸かったり、浜松で途中下車して餃子食べたり、
 名古屋で途中下車して徳川美術館見たり。

 東京⇒大阪移動するのに、なばなの里に途中下車した実体験から思いついたキップ。

★1行ネタだが、東海道新幹線日本橋口に「東西線乗り換え」という案内が、あってもいい気がする。

★未確認情報だが、JR有楽町駅から、京葉線東京駅まで、駅員に断りを入れれば
 一旦出場しての乗り換えが認められているらしい。


★新幹線の各号車の車内状況を、車掌室で把握できるようなモニターが、あってもいい気がする。
 「それがどうした?」と言われそうだが。

★そういえば、静岡県内JR普通で中吊り広告ジャック(広告全てが同じ内容)があったなあ。
 広告ジャックで、山手線をはじめとした首都圏だけの手法か、と思い込んでいたが、
 地方でもあるんだな。

★ボツネタだが、韓国の地下鉄とか、新聞を車内で販売したりとか、
 近郊電車車内でも車内販売が入り込んでいるとのこと。
 日本も、戦前までは省線電車車内とかに車内販売が存在していた、との情報もある。
 (モグリ営業かもしれないが)

 朝ラッシュ時は兎も角として、昼間時間帯とか、E電(死語)車内に車販の売り子が
 走り回ったら?と想像すると、結構楽しい。
 JR自身は営業せず、「資本関係ない第三者が、JRの車内で営業行為をすることを容認する」建て付け。

 ・・・まあ、トラブル発生を嫌がって、JRは営業許可出さないだろうなあ。
 鉄道乗車の契約約款で、「鉄道敷地内での営業行為の禁止」というのは、あるのかな?

 食べ物を売って歩くのは、JR的には、車内が汚れるから、絶対NGだろうなあ。
 でも新聞を売ろうとしても、皆スマホ・・・

                                                                                                                                                              • -

いっそのこと、就活はドラフト会議にしちゃったら? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月15日(火)22時39分55秒 返信・引用
先日の日経で、「1次面接を数社共同で実施する」という話題が載っていた。
確かに、数社で共同で1次面接を実施した方が、学生の側も、人事部の側も、手間が省けて都合いい。

・・・というか、いっそのこと、プロ野球みたく、「ドラフト会議」で新卒採用、やってみたらどうか?

学生の側も、「この業界に行きたい」というのは割と明確にあるが、
「この会社に入りたい」というのは、結構アイマイだったりする。
学生のホンネは「その業界のトップ企業に入りたい」だろうが、
2番手・3番手企業に面接する際には、
「なぜ(1番手企業じゃなく)3番手の当社を選んだんですか?」
と企業側から訊ねられたら、
「1番の会社だと面白くない、貴社をトップ企業にしたい」など、
見え透いたウソの答弁をする羽目になっている。

であれば、最初から、業界毎にドラフト会議で指名させた方がマシ。

ということで、仮に「メガバンク業界」を例に、新卒ドラフト会議をイメージしてみる。

★予め業界統一予備選考を実施して、一定以上の学力があることを確認しておく
 メガバンク4社の採用人数合計が1,000人だったら、学力上位1,000人まで、予備選考で絞っておく。
★予備選考にパスした人は、「どこかのメガバンクには、拾ってもらえる」格好になる。
 逆に言えば、「ドラフト参加の義務、指名された会社への就職の義務」が発生する
 (なんか憲法違反な気もするが)
★その上で、各社は予備面接を個別に実施
 (人となりをチェック)
 それで最後に「ドラフト当日」を迎える。
★場所は広いスペース、例えば東京ビッグサイトに、就職希望者と各社人事担当が集結
★仮に
 A:三菱東京UFJ=300人
 B:三井住友=300人
 C:みずほ=300人
 D:りそな=100人
 の採用人数であったら、
 A→B→C→A→B→C→A→B→C→D→
 A→B→C→A→B→C→A→B→C→D→・・・
 の順番で、「優秀と思われる学生」を上から指名していく。
 (学生側は逆指名できない)
 つまり、採用人数按分で、各社は学生指名権を得るイメージ
★理系の場合は、専門性があるので、ドラフトに馴染まない気がする。
 やるとすれば、やはり文系学生か。
 メガバンク業界、証券業界、商社業界、生保損保業界、不動産業界、小売業界・・・
 メーカーはメーカーで、家電業界、鉄鋼業界・・と文系採用枠をドラフトしていく
霞ヶ関のキャリア官僚採用時に、ドラフト会議すればいいんじゃね?
★基本は東京採用枠。
 大阪は大阪で、名古屋は名古屋で、別に実施。
 大阪や名古屋だと、採用人数も少ないから、業界横断的ドラフトでもいいのかも。
 (例:名古屋でメーカー共通のドラフト。トヨタデンソー三菱重工、ブラザー、パロマリンナイが参加、てな感じ)

スクリーンに
「ドラフト5巡目 東京三菱UFJ銀行 東京大学法学部 安倍信三君」
「ドラフト5巡目 三井住友銀行 早稲田大学商学部 小沢次郎君」
てな感じに映しだされていくイメージ。 

                                                                                                                                                              • -

ツイッター通信 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 1月16日(水)06時30分57秒 返信・引用
はてな支社の方に振っては?

                                                                                                                                                              • -

近郊電車車内販売 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 1月16日(水)06時52分2秒 返信・引用
夏の昼間、総武快速で、アイスクリーム売りに遭遇したことが数回ありました。
明らかに無許可営業でした。

                                                                                                                                                              • -

国立大学協会一般社団法人 投稿者:cornucopia 投稿日:2013年 1月16日(水)22時03分52秒 返信・引用
> 先日の日経で、「1次面接を数社共同で実施する」という話題が載っていた。
> 確かに、数社で共同で1次面接を実施した方が、学生の側も、人事部の側も、手間が省けて都合いい。

国立大学法人等職員をめざす方へ
http://www.janu.jp/saiyou.html

                                                                                                                                                              • -

日経正月の「企業トップの経済予測」、どこまで意味あるの? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月16日(水)22時17分9秒 返信・引用
 正月の日経に、大企業トップの株価・為替レート予測が載っていた。
 これって、どれだけの意味があるのか?

 そもそもいくら企業のトップとはいえ、1年後の日経平均や為替レートを
 正確に言い当てるのは至難の業だ。
 (専門家のアナリストでさえ、しばし予想を外している)

 となると、彼らの予測の出処はどこなのか?
 恐らく、親密なメーンバンクや主幹事証券会社からのレート予測レポートを、
 そっくりそのまま記者に伝えているのだろう。

 子会社に研究機関を持っている場合(東レ総研とか富士通総研とか)なら、
 そこの研究員にレポート頼むのかもしれないが、
 そういう機関を有していなければ、あるいは秘書室か調査室に予想を頼むのか?

 「明日、正月掲載予定の「業界トップの日本経済予想」の取材に
  日経記者が来るんだよ・・・困ったな、
  オイ調査部の●●君、明日までに、「1年後の為替レートなり株価なりがどうなるか」について、
  適当な回答できるように、用意してくれよ・・・」
 という会話を、企業トップはしているのかしらん。

 こんな日経記事のために、徹夜で「当たるも八卦・当たらぬも八卦予想」の原稿を
 考えなきゃならない調査部員もかわいそうだ。

 ということで、金融機関レポート転載のトップ回答だったり、
 徹夜の調査部員を作り出すような「日経の正月業界トップ経済予想」は、もうやめてもいいんじゃね?

                                                                                                                                                              • -

電子マネー2題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月16日(水)22時46分12秒 返信・引用
★リアルマネーNGラーメン屋

 別にラーメン屋以外でもいいのだが。
 食券制のラーメン屋って、結構多いと思うが、
 入金した現金の管理が、店側は結構面倒だ。
 高額紙幣で来店する客もいるから、千円札とか小銭とかも一定量用意しなければいけないし、
 両替のボリュームが多ければ、両替手数料を要求されるケースもある。
 店が終わったら、自販機内の紙幣貨幣をカウントしなきゃいけないし、
 毎日なのか2日に1日かは知らないが、銀行に売上を入金しなきゃいけない。
 また、強盗団の襲撃リスクもゼロじゃないし、店員による売上ネコババの心配もある。

 こういう「ラーメン作りに直接関係ない事柄」に、ラーメンバカ(褒め言葉)の労力を
 煩わせるべきじゃない。

 そこで、リアルマネーNGラーメン屋ですよ。
 なかだ様の予想通り、SUICA・・・じゃなかった、電子マネーの支払いだけ認め、現金払いNGなラーメン屋。
 一応、SUICA、エディ、ナナコ、ワオン、iDの各種類に対応するようにする。

 それでも「現金は持ち合わせてないが、俺はラーメン食べたいんだ」というワガママ客が来た時には、
 「隣の隣にあるセブンイレブンに行ってください」と案内する。
 そのセブンイレブンでは、ナナコで以てラーメン屋の食券を買えるようにしておく。

 電子マネーが世界一発達し、また、コンビニも世界一発達している日本なら、
 リアルマネーNG店舗は、実現できる気がする。

 そして、こういう店舗が徐々に広がっていけば、日本は世界で最初に
 「オール電子マネー国家」に脱皮することができる。

 でも、こういう店舗って、財務省的には「日本銀行券の法定通用力の否定」だから、
 面白くないだろうなあ。
 なんらかの法律を見つけ出して、
 「日本銀行券での支払いを認めない店舗は違法」と指導しそうだ。
 あるいは、税務署がその店を徹底的にマークして、脱税容疑でしょっぴいたりして。

★自販機と電子マネーを、セットでアジアに普及させよ

 日本の自販機が、アジア各国に進出しているらしい。
 「アジア各国では、自販機は街中に置けない(壊されて現金を持ち去られる)」
 とされてきたが、やはり便利なので、或いはアジアも人件費が上がっているので、
 徐々に普及してきている、ということだろう。

 しかし、それでも現金持ち去られのリスクで、普及スピードが遅いのかもしれない。

 そこで、自販機と電子マネーのセットですよ。
 なかだ様の予想通り、SUICA・・・じゃなかった、電子マネー規格をアジアに移出して、
 それとセットで自販機も普及させる。

 インターネットの世界はアメリカに世界標準を取られちゃいましたが、
 こういう電子決済の世界では、日本が世界標準を取れるチャンスがまだ残ってる。
 自販機の普及とセットで、1粒で2度オイシイ。

 バングラの通貨鋳造を受注して、造幣局が喜んでいる場合じゃない。
 そんなローテクの移出じゃなく、ハイテクの移出こそ、日本の生きる道です。

                                                                                                                                                              • -

もう車両メーカーはVVVFしか作れない? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月16日(水)23時25分47秒 返信・引用
 広岡和紀の本に
 「東武はしばらく吊り掛け駆動車を新造するつもりだったが、
  メーカー側が吊り掛け駆動車向け製造ラインを止めちゃったので、
 仕方なくカルダン駆動車製造にした」旨の記述があった。

 これって、今風に言えば、
 「車両メーカーはVVVF車ばかり製造していて、
  チョッパ制御車の製造ラインを止めている、だからチョッパ車はもう新造できません」
  てなものか?

 実際、今、VVVF車以外は作られているのか?

                                                                                                                                                              • -

リアルマネーが使えない店舗 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 1月16日(水)23時39分6秒 返信・引用
財務省は、むしろ推奨するんじゃないかな。
というのは、収入が完璧に把握でき脱税が困難になるから。

ちなみに、リアルマネーが使えない自販機は、ニキビ対策乳液みたいなやつの「プロアクティブ」売ってるやつがありますね。
ただし、電子マネーではなくて、クレジットカード専用。
これはここで書いた気もするけど、大英博物館は入場料無料て、寄付を募る方式ですが、クレジットカード専用のドネーション・マシンがありました。
自分の好きな金額を入力し、決済します。

                                                                                                                                                              • -

Re: 電子マネー2題 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 1月17日(木)06時21分2秒 返信・引用
> No.15832[元記事へ]

> ★自販機と電子マネーを、セットでアジアに普及させよ

>  インターネットの世界はアメリカに世界標準を取られちゃいましたが、
>  こういう電子決済の世界では、日本が世界標準を取れるチャンスがまだ残ってる。
>  自販機の普及とセットで、1粒で2度オイシイ。

えーとですね、「Felica 輸出」で検索してみてください。
日本の電子マネーが世界でどういう立ち位置かわかるから。

                                                                                                                                                              • -

Re: 電子マネー2題 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 1月17日(木)06時26分36秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> > ★自販機と電子マネーを、セットでアジアに普及させよ
>
> >  インターネットの世界はアメリカに世界標準を取られちゃいましたが、
> >  こういう電子決済の世界では、日本が世界標準を取れるチャンスがまだ残ってる。
> >  自販機の普及とセットで、1粒で2度オイシイ。
>
> えーとですね、「Felica 輸出」で検索してみてください。
> 日本の電子マネーが世界でどういう立ち位置かわかるから。

そう。そこを突っ込もうと思って忘れてました。
最新スマートフォンは、NFC搭載ですから。
ただし、大規模決済システム設計みたいなところではJRなんかでのノウハウは活かせるのかな。

                                                                                                                                                              • -

Re: 電子マネー2題 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 1月17日(木)07時00分33秒 返信・引用
もひとつ。

>  バングラの通貨鋳造を受注して、造幣局が喜んでいる場合じゃない。
>  そんなローテクの移出じゃなく、ハイテクの移出こそ、日本の生きる道です。

硬貨の鋳造ってそこそこハイテクなんですけどね。
「そこそこハイテクのものを安価で製造する技術」って日本のお家芸なのでは?
いちばんわかりやすいのは、自動車。

                                                                                                                                                              • -

Re: 電子マネー2題 投稿者:nobodywins 投稿日:2013年 1月17日(木)12時12分33秒 返信・引用
> No.15832[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> ★リアルマネーNGラーメン屋
>
>  別にラーメン屋以外でもいいのだが。
>  食券制のラーメン屋って、結構多いと思うが、
>  入金した現金の管理が、店側は結構面倒だ。
>  高額紙幣で来店する客もいるから、千円札とか小銭とかも一定量用意しなければいけないし、
>  両替のボリュームが多ければ、両替手数料を要求されるケースもある。
>  店が終わったら、自販機内の紙幣貨幣をカウントしなきゃいけないし、
>  毎日なのか2日に1日かは知らないが、銀行に売上を入金しなきゃいけない。
>  また、強盗団の襲撃リスクもゼロじゃないし、店員による売上ネコババの心配もある。
>
>  こういう「ラーメン作りに直接関係ない事柄」に、ラーメンバカ(褒め言葉)の労力を
>  煩わせるべきじゃない。

 電子マネーを導入すれば、クレジットカードと同じく加盟店手数料をJR東や楽天に支払うこと
になりますが、この手数料というのが結構な額になるのではないでしょうか。薄利多売の業種なら
なおさらです。

 この加盟店手数料の高さが解決されない限り「オール電子マネー国家」は実現できないでしょう。

                                                                                                                                                              • -

Re: 電子マネー2題 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月17日(木)17時41分48秒 返信・引用
> No.15838[元記事へ]

nobodywinsさんへのお返事です。

>  電子マネーを導入すれば、クレジットカードと同じく加盟店手数料をJR東や楽天に支払うこと
> になりますが、この手数料というのが結構な額になるのではないでしょうか。薄利多売の業種なら
> なおさらです。
>
>  この加盟店手数料の高さが解決されない限り「オール電子マネー国家」は実現できないでしょう。

確かに手数料は数%(2〜3%?)取られるでしょう。

しかし、入出金管理も、結構時間を取られるわけで、入出金管理のために要している時間を
時給換算すれば、結構なコストになっている気がする。
そして、これは金銭評価は難しいですが、強盗リスク、ネコババリスクのデメリットもあります。

恐らく楽天JR東日本は、上記のコスト・デメリットを金銭評価した資料を作って、
「だから電子マネー化しましょう」と店舗へ営業していると思うのですが、
一度その資料を見てみたい。

                                                                                                                                                              • -

Re: 電子マネー2題 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 1月17日(木)17時46分37秒 返信・引用
スルッとKANTOさんへのお返事です。

> nobodywinsさんへのお返事です。
> >  この加盟店手数料の高さが解決されない限り「オール電子マネー国家」は実現できないでしょう。
>
> 確かに手数料は数%(2〜3%?)取られるでしょう。
>
> しかし、入出金管理も、結構時間を取られるわけで、入出金管理のために要している時間を
> 時給換算すれば、結構なコストになっている気がする。
> そして、これは金銭評価は難しいですが、強盗リスク、ネコババリスクのデメリットもあります。
>
> 恐らく楽天JR東日本は、上記のコスト・デメリットを金銭評価した資料を作って、
> 「だから電子マネー化しましょう」と店舗へ営業していると思うのですが、
> 一度その資料を見てみたい。
>

ここは管理人さんに同感。
事実、大手コンビニ全社がクレジットカードと電子マネーを導入済みですし。
また、国家戦略として大規模導入するなら手数料は下がると思われます。

                                                                                                                                                              • -

Re: もう車両メーカーはVVVFしか作れない? 投稿者:tobata 投稿日:2013年 1月17日(木)20時15分47秒 返信・引用
> No.15833[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

>  これって、今風に言えば、
>  「車両メーカーはVVVF車ばかり製造していて、
>   チョッパ制御車の製造ラインを止めている、だからチョッパ車はもう新造できません」
>   てなものか?
>
>  実際、今、VVVF車以外は作られているのか?

ここ数年の新車は大体VVVFですし、VVVF車以外は新製されない可能性はあります。
界磁チョッパ電機子チョッパ界磁添加励磁制御あたりは
過去の技術として採用されないでしょう。
造れないことはないと思いますが、採用するメリットがない。
逆に抵抗制御は更新車ならばあり得ますが。

ところで管理人さん、チョッパとVVVFの最大の違いはご存じで?
(ここにVVVFが採用される最大のメリットがあるのですが。)

                                                                                                                                                              • -

Re: もう車両メーカーはVVVFしか作れない? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月17日(木)21時08分44秒 返信・引用
> No.15841[元記事へ]

tobataさんへのお返事です。

> ところで管理人さん、チョッパとVVVFの最大の違いはご存じで?
> (ここにVVVFが採用される最大のメリットがあるのですが。)

「一言で言えばメンテナンスコストが安いから」と理解してましたが、違うのかな?
http://ameblo.jp/numaevo/entry-11334604776.html
※機能的な最大の差異は「直流モーターか?交流モーターか?」なんでしょうが。

あと、軽量化できる、高出力化できる、逆に言えばMT比率をT多く出来るとか。

http://www42.tok2.com/home/hharukaze/hmtl/do-train/books/whatvvvf/vvvf2.html
を見ると、回生ブレーキ機能が地方私鉄では無意味になるから、その辺では抵抗制御の方がいい?

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月18日(金)00時01分2秒 返信・引用
★ホテル客室内にプラネタリウム投影機があって、
 「星を見ながらお休みになれます」というホテルが、あったらいいのに

★あるいは、美術館ホテルとか。
 美術品を裸で展示だと破損等の恐れがあるから、
 ショーウインドウ越しで、客室から鑑賞できるホテルとか。
 (これは既にありそうだ)

★静岡・島田に、「賃取り橋」という有料歩行者用橋があるらしい。
 利用料100円で、1日の利用者150人程度、係員の女性がいるらしい。

 ・・・ん?1日の売上がわずか15、000円?
 これって、受付女性の人件費にも満たないのでは?

 賃取りの100円で採算取る気はさらさらなく、観光資源として観光協会辺りが女性を雇っているのか?
 SUICA無人運営する発想はないのか?

 因みに島田宿は大井川越えで江戸時代栄えるも、明治になって鉄道が整備されると廃れた。
 宿場の失業対策で始めたのが牧之原台地の茶畑開墾なんだとか。

名証の2012年新規上場はゼロだったらしい。
 そもそも論として、地方の証券取引所を維持する理由って、何?
 名古屋の中堅企業にとって、名証上場メリットが、東証2部上場メリットを上回るのは、
 どういうケースなんだか。

 一回、知恵袋辺りで聞いてみるか。

★寒波で野菜が高騰している中、価格安定している「もやし」が人気だそうだ。
 「もやし」が価格安定しているのは、ひとえに「植物工場状態で生産しているから」だが、
 であれば、他の野菜の栄養素も取り入れた「機能性もやし」を作って、
 「人参も大根もほうれん草も食べる必要ありません、価格が安定した機能性もやしを食べましょう」とすれば、
 エンゲル係数を低位安定させられる?

 「人参の栄養素を入れたもやし」は工場生産できるが、「人参」は工場生産できない、てな感じで。

★横浜に「なんじゃもんじゃカフェ」というツリーハウスの喫茶店がある、と日経に紹介があった。

 ・・・どうしても、
 「これって、建築基準法大丈夫なのか?不特定多数が出入りするのに、二方向避難とか、大丈夫なのか?」
 と、あらぬ心配をしてしまう。

 結構、店舗建築って、法規制ややこしかったと思うのですが。

ガリレオは、科学的には正しかったが、社会の側の「科学リテラシーガリレオに追いついてなかった」ために投獄された。
 で、経済学の論調も、科学的には正しいのに、
 「社会の側の、経済学リテラシーが追いついていないため」、
 ごく初歩的なことですら、経済学は社会を説得するのに失敗している、と日経「大機小機」に書いてあった。

 これって、他の分野にも当てはまるような。
 例えば、精神障害発達障害とか、社会の側のリテラシーが追いついていないため、
 科学的に正しいことも、精神医学は社会の説得に失敗して、大阪地裁の「発達障害量刑加重」判決になる。

★いわゆる金融緩和推進論、「リフレ」というのは、
 なぜか今の日本では「右派」と紐づいている。

 「俺は靖国改憲に反対だが、日銀はどんどん日銀券を印刷しろ、リフレにしろ」
 という「左派のリフレ論者」が存在しても不思議じゃないのに、なぜか見かけない。

 なぜ左派のリフレ論者が少ないのか、教えて、はてなのエラい人!!

★株主名簿の書き換えに応じ忘れた「所在不明株主」が増えているらしい。
 その大半は相続絡み(親がその会社の株主であることを子供が知らない)のようだが、
 今後団塊世代が相続世代になってくると、所在不明株主も増えるんだろうなあ・・・

 以前ここでアイデア出した「記憶債」に近いか。

★老朽アパート除却支援REIT

 木密エリアの老朽アパート除却に、REITの仕組みを使えないか、
 脳内思考実験してみた。
 http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20121119
 誰かブラッシュアップしてくれ。

産経新聞によれば、フジテレビの深夜番組で、番組ガイドに載っていない
 ショート番組が存在しているらしい。

 これで思いついたのだが、別に番組内容って、必ずしも「番組表に公開」する必要はないよね?
 番組タイトルも秘密、出演者も秘密、中身も秘密、新聞のテレビ欄にも
 ネット上の番組案内にも、一切非公開、というマスキングした番組が、あってもいい。

 そういうマスキングの方が、視聴者のミステリー探究心を刺激して、
 意外と高視聴率獲得したりして。
 電車の「ミステリートレイン」みたいなものか。


                                                                                                                                                              • -

Re: 電子マネー2題 投稿者:nobodywins 投稿日:2013年 1月18日(金)00時17分30秒 返信・引用
なかださんへのお返事です。

> ここは管理人さんに同感。
> 事実、大手コンビニ全社がクレジットカードと電子マネーを導入済みですし。
> また、国家戦略として大規模導入するなら手数料は下がると思われます。

 コンビニで電子マネーが進んだのは、コンビニ各社が大企業なので加盟店手数料
を抑えられたことと、低価格を売りにしている業態ではなかったのが要因であると
考えられます。低価格を売りにしている100円ローソンでは電子マネーが使えませ
んし。

 個人商店のようなラーメン屋ですと、小規模なので加盟店手数料はコンビニより
も高く設定されることになるでしょう。それだと入出金管理のために少々人件費が
かかっても、現金のみの取り扱いとしたほうが得なのではないでしょうか。強盗に
あったり、売上をネコババされるリスクも確かに存在しますが、日本は治安がいい
ので電子マネーを導入させるための材料としては少し弱いでしょう。


 国策で手数料を下げたり決済用の端末の導入に補助金を出すなら、導入も進むで
しょうが…。

                                                                                                                                                              • -

Re: 電子マネー2題 投稿者:diggy 投稿日:2013年 1月18日(金)01時55分15秒 返信・引用
> No.15844[元記事へ]

nobodywinsさんへのお返事です。

>  国策で手数料を下げたり決済用の端末の導入に補助金を出すなら、導入も進むで
> しょうが…。

例えば、100%電子マネー化した店に限り、「消費税納税を、電子マネー業者が代行して計算し、納税代行する」ことを許可し、しかも電子マネー手数料相当分+決済端末費用分を控除する、とかにすれば、消費税をもれなく徴収できるし、電子マネー業者にとっても手数料収入が増えるし、店にとっては消費税計算の手間が減るし、と、よいことづくめのように思えます。

                                                                                                                                                              • -