なんでも掲示板 過去ログ 1月その4

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月25日(金)12時42分53秒 返信・引用
大阪市立桜宮高校の件、そもそも、「市立」で「体育科」が必要なのか?
言い方変えると、「市の税金で、体育が得意な生徒を教育する必要性が、果たしてあるのか?」

体育を上手くなりたい、という生徒の意欲は買うが、ならば私立の体育コースに行けばいいんじゃね?

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月25日(金)12時45分40秒 返信・引用
教師や公務員の繰上退職(退職金引下前の退職)だが、マスコミが「繰上げ退職」を報道したがゆえに、
そういう「裏技」を知らなかった定年間際公務員が、
「そうか、その手があったか、いいこと教えてくれた、ありがとうマスコミさん」ということで、
「寝た子が起きてしまって退職する」ケースも、結構積みあがっている気がする。

                                                                                                                                                              • -

韓国人と昭和天皇 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 1月25日(金)12時47分40秒 返信・引用
要するに、すべて管理人氏の仮定と空想を積み重ねたな過ぎないわけですな。
diggyさんの憂慮に深く共感を覚えます。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 1月25日(金)12時51分11秒 返信・引用
スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 教師や公務員の繰上退職(退職金引下前の退職)だが、マスコミが「繰上げ退職」を報道したがゆえに、
> そういう「裏技」を知らなかった定年間際公務員が、
> 「そうか、その手があったか、いいこと教えてくれた、ありがとうマスコミさん」ということで、
> 「寝た子が起きてしまって退職する」ケースも、結構積みあがっている気がする。
>

いや、さすがに定年間際の公務員はそういうことには敏感ですよ。
逆にそんなことにも気づかないボンクラ公務員が定年までのうのうと勤めているとしたら、そっちのほうが恐ろしい。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:nobodywins 投稿日:2013年 1月25日(金)23時50分5秒 返信・引用
> No.15859[元記事へ]

スルッとKANTOさんへのお返事です。

> 大阪市立桜宮高校の件、そもそも、「市立」で「体育科」が必要なのか?
> 言い方変えると、「市の税金で、体育が得意な生徒を教育する必要性が、果たしてあるのか?」

体育教師やインストラクター、トレーナーなどスポーツに関連する職業は色々あるでしょう。
体育科といっても1日中ずっと体を動かしているという訳ではないですし。


管理人さんの意見を突き詰めていくと、国公立の美大や文学部、経済学部までその存在が否定される
と思うのですが…。

                                                                                                                                                              • -

Re: ノロ騒ぎでレスできなんだ。 投稿者:tobata 投稿日:2013年 1月26日(土)00時34分52秒 返信・引用
> No.15858[元記事へ]

>(新規というより)新奇なアイデア・技術の採用可否。

その例えが西武と東急の話ですか?さすがにそれは東急の人も怒りますよ。
信頼性工学の視点がすっぽり抜けてる。
今話題のボーイング787にしても、試験を重ねて実用に耐えうると判断して量産化したのに
ああいう問題が発生したんです。
管理人さんは、量産化どころか試験さえ終わってない話を持ってくるから
ベータ版どころの話じゃないんですが・・・。


>という状況下で、特に医師に診て貰ってないのだが、自己診断でノロと推定している。
>なのに会社に出てるんだよなあ、自分。
>(会社休むまでのしんどさは感じてない)

自分が感染源になる恐れは考えませんか?


>乾電池だと経年劣化の恐れがあるんじゃないか、と。
>乾電池入れっぱなしの電動自転車だと、数年も経てば乾電池が使い物にならなくなるんじゃね?

えーと、diggyさんとまるさんのお話、理解してます?

                                                                                                                                                              • -

水電池の特性 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 1月26日(土)06時09分12秒 返信・引用
> No.15858[元記事へ]

> 水電池のメリットは「経年劣化の恐れが少ない、なので災害用電源に向いている」
> が売りだそうです。

いや、だから、パワー出ないんですってば。電解質を適切な濃度にできないから。
モーター回すものじゃなくて、LEDライトやラジオ向け。

ついでに電解質が溶けて電圧が出るまで時間がかかるので超緊急時には使えない。

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 1月26日(土)06時19分18秒 返信・引用
> No.15859[元記事へ]

> 大阪市立桜宮高校の件、そもそも、「市立」で「体育科」が必要なのか?
> 言い方変えると、「市の税金で、体育が得意な生徒を教育する必要性が、果たしてあるのか?」

管理人さん向けに即物的な話をすると、「船橋市」はスポーツ界でむちゃくちゃ有名です。

                                                                                                                                                              • -

Re: ノロ騒ぎでレスできなんだ。 投稿者:diggy 投稿日:2013年 1月26日(土)07時44分49秒 返信・引用
> No.15864[元記事へ]

tobataさんへのお返事です。


> >という状況下で、特に医師に診て貰ってないのだが、自己診断でノロと推定している。
> >なのに会社に出てるんだよなあ、自分。
> >(会社休むまでのしんどさは感じてない)
>
> 自分が感染源になる恐れは考えませんか?
>

この件で思うことがあって、私の勤務先は昔ならいくら病気でも出社しないと仕事が
ストップして大変なことになるから、みんな無理して出社してた。

だけど今は、全社員にノートPC(2重3重のセキュリティが施された状態で、
会社にあるパソコンと全く同じ情報にアクセスできる)が支給され、電話会議システム
も整備されてるので、ほぼ在宅勤務が可能。在宅勤務ができないのは、顧客に合う必要が
ある営業員と、工場の工員くらい。...営業職と工場の工員は、そういうことも考慮してか、
冗長に配属されてるので、1人2人仕事を休んでも問題が起きない。

パンデミック対策としても災害対策としても、そういう環境を整備する、ってのは
会社として必要なことだと思う。


                                                                                                                                                              • -

時代の最先端が時代遅れ 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 1月26日(土)08時21分42秒 返信・引用
> だけど今は、全社員にノートPC(2重3重のセキュリティが施された状態で、
> 会社にあるパソコンと全く同じ情報にアクセスできる)が支給され、電話会議システム
> も整備されてるので、ほぼ在宅勤務が可能。在宅勤務ができないのは、顧客に合う必要が
> ある営業員と、工場の工員くらい。

いいですねえ。私の関わる仕事は機密性が高いものが多いので、
データは社外持ち出し一切禁止。当然外からアクセスできません。

なんでこの時代にソフト屋がわざわざ集まって仕事せにゃならんのだ。

                                                                                                                                                              • -

Re: 時代の最先端が時代遅れ 投稿者:なかだ 投稿日:2013年 1月26日(土)09時45分40秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> いいですねえ。私の関わる仕事は機密性が高いものが多いので、
> データは社外持ち出し一切禁止。当然外からアクセスできません。
>
> なんでこの時代にソフト屋がわざわざ集まって仕事せにゃならんのだ。

リモートデスクトップもだめなんですか?

ちなみに私の今の環境だと、申請すればOKですが申請してません。

                                                                                                                                                              • -

Re: 時代の最先端が時代遅れ 投稿者:diggy 投稿日:2013年 1月29日(火)00時28分4秒 返信・引用
くろださんへのお返事です。

> > いいですねえ。私の関わる仕事は機密性が高いものが多いので、
> > データは社外持ち出し一切禁止。当然外からアクセスできません。

> > なんでこの時代にソフト屋がわざわざ集まって仕事せにゃならんのだ。

ちなみに私もソフト屋(のような会社の)勤務です。

先の投稿であげた私の会社の事例ですが、もし顧客がリモートでの作業を禁止していたら、当然、外での作業はできません。顧客先に常駐して作業することになります。

くろださんも、そういうプロジェクトに関わっていらっしゃるのですかね?
私も、そういうプロジェクトをやってたときは同じような感じでした。

今の担当プロジェクトは、お客様も先進的な会社で、先にあげたような仕事のやり方で(リスクと効果のバランスを天秤にかけた上で)問題ないということを理解されているという、幸運な状況といえるわけです。

こういうのは、先進的な会社から徐々に普及していくものだと思うので、ちょっとずつ普及するよう、啓蒙活動できたらいいな、と思います。


                                                                                                                                                              • -

nobodywinsさんへのお返事+α 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月31日(木)16時27分1秒 返信・引用
> No.15863[元記事へ]

nobodywinsさんへのお返事です。

> スルッとKANTOさんへのお返事です。
> 管理人さんの意見を突き詰めていくと、国公立の美大や文学部、経済学部までその存在が否定される
> と思うのですが…。

実際、過去の自分の投稿では、文学部を激しく非難していた・・・

〜〜〜〜

「紙の雑誌に将来はあるのか?」というエントリがあったので、以下のようにコメント投稿した。

http://ikedamiki.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html

【引用開始】
〜〜〜〜
いや、ことの本質は、「必要があればググる」という情報収集行動がポピュラーな若者にとって、
「編集者が情報を適度にアッセンブルし、それをパッケージにして届ける」という雑誌の情報供給システム自体に対し
「何のメリットあるの?」「立ち読みしても読みたくない、時間の無駄」と切り捨てていることでしょう。

Googleというツールは、「情報摂取者が、情報をダイレクトに能動的サーチできる」ということを
した結果、情報摂取に関する規範観念をぶち壊してしまった、ということです。

雑誌の立ち位置って、例えば
「20代後半の、都会をエネルギッシュに生きる女性には、こういう情報をアッセンブルすればいいだろう」
てな感じで、想定読者ターゲットをイメージして、彼らが好みそうな情報をアッセンブルする、
基本的にそういうスタンスです。
なので、アッセンブルのプロとして、編集者がいた。
いわば、編集者は情報界の問屋、中間者です。

しかし、Googleを使い慣れた人は、
「そもそも、編集者なんかに情報をアッセンブルされたくない、余計なお世話」と感じています。
「自分向けにアッセンブルされた、カスタマイズされた、と雑誌社は謳っているが、載っている情報の80%は自分に関心ない、
 雑誌を買う金と読む時間の80%は無駄だ」と判断したりする。
そして、今はブログやツイッターで、情報の出し手は「無料」で情報を提供している。
今起こっていることは、「情報流通の中抜き」です。

こういう状況下では、仮に電子雑誌への移行、ペーパーレスへの移行が雑誌の救世主になるとは、
とても思えない。
彼らが雑誌に拒絶反応示しているのは、「読者層に合わせてアッセンブルする、という情報流通形態そのもの」だから。

また、検索エンジン側も、よりアッセンブル機能に近づこうとしていて、
「この記事をお読みの方は、次ぎの記事も読んでます」というサジェスト機能も装備している。

雑誌編集者が、「情報のアッセンブル」という立ち位置に拘るのであれば、雑誌の将来は、仮に電子化しても、お先真っ暗だと思う。

〜〜〜〜
【引用終わり】

言い方を変えれば、雑誌というのは「情報の幕の内弁当」であり、
現代は「個々に食べたい食材(情報)を食べたい時代、アッセンブルされた幕の内弁当は食べたくない」
ということだろう。

※ところで、実際の弁当業界でも、幕の内弁当は売れてないのだろうか?興味ある。

で、このコメントの中に
「小学●年生という学習雑誌が元気だった時代には、小学生は学習雑誌購入という行為を通して
 『情報が適度にアッセンブルされた雑誌というのが、世の中にある』ということを学習し、
 『雑誌は情報収集に有用だ』という学習を体得していく。
 ⇒小学●年生が廃刊になったことによって、
 『雑誌購入・雑誌読破というソーシャルスキル』を子供が体得する機会を、雑誌業界は逸しているのでは?」
というコメントがあって、なかなか面白かった。

「小学生時代に雑誌購入体験がない世代が、徐々に高校生・大学生と大きくなっていくと、
 益々雑誌は購読されない、『そもそも、雑誌という媒体を知らない』というラジオ状態になる」
という指摘。

※「ラジコって、便利なサイトがあるんだよ」と大人に得意げに語った中学生に、
 「それって、ラジオのネット放送でしょ」と大人がレスすると、
 「ラジオって、何?」と素でレス返されたらしい。
 もはやラジオは存在すら(ラジオという日本語すら)中学生には知られてないが、
 下手すると、雑誌もラジオと同じ運命を辿るハメになる。

※定期的に、小学校6年生辺りを対象に、様々な事象に関する知名度調査、リテラシー調査を
 実施したら・・・とも思う。
 そうしないと会話が咬み合わないし、行政側が若者のソーシャルスキルの欠如を把握してないのも問題と思う。
 例「ラジオ知ってるか?」
  「雑誌買ってるか?」
  「野球ルール知ってるか?」:野球中継の減少に比例して、野球のルールを知らない子供が急増しているらしい。
  「VHSビデオ知っているか?」
  「CD知っているか?」
  「ポケットベル知ってるか?」
  「PHS知っているか?」
  「公衆電話の掛け方知ってるか?」
 

                                                                                                                                                              • -

妊婦のカツオマグロ過剰摂取問題への、(上世代へも含めた)啓蒙や報道が足りない 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月31日(木)16時28分14秒 返信・引用
連続ツイートしたのだが、こっちにもアップしとく。

★数日前、「喫煙飲酒する妊婦比率」のニュースがネットにあったが、ネットのタイトルしか見てなかった。
 日経本誌には他の調査、妊婦のマグロカツオ摂取比率も掲載されてる。
 ニュースバリューはマグロカツオ摂取率の方が高いのでは?

★妊婦に喫煙飲酒が良くない、と言うのは、もはや常識であり、にもかかわらず喫煙飲酒するアホ妊婦は、
 いわば「確信犯」であり、言っても治らない、言うだけムダ。つまり啓蒙効果薄いので報道の必要性低い。

★一方、妊婦にマグロカツオが良くない、と言うのは、最近になってもようやっと厚生労働省
 重い腰上げて啓蒙始めた程度。妊婦内でも知らない妊婦は多いし、まして他世代(姑世代)は殆ど知らない。
 むしろ「妊婦に栄養付けさせよう」と敢えてマグロを食べさせる姑も多いのでは?

★妊婦世代の啓蒙、それ以上に姑世代の啓蒙の為にマグロカツオ摂取率の警告記事こそ、
 喫煙飲酒より上位にして報じるべき。
 あのタイトルだと、喫煙も飲酒もしない妊婦は本文読まない可能性あり。事実、自分は最初本文読まなかった。

★因みにマグロカツオを週1回以上摂取する妊婦は全体の9%。
 喫煙妊婦、飲酒妊婦はそれぞれ4〜5%程度だから、遥かに高率。
 厚生労働省の啓蒙行政の敗北とも言えるし、「啓蒙の余地がある、伸びしろがある」とも言える

★地域別偏差も著しい。沖縄高知の妊婦のマグロカツオ摂取率は極めて高く、沖縄に至っては3割の妊婦が過剰摂取。
 もう啓蒙行政の敗北じゃん

★沖縄高知で妊婦のマグロカツオ摂取率が高いのは、食文化の影響も大きいが、大家族制なのも大きい。
 「おじいちゃんの好物を中心に献立が組み立てられる」ため、妊婦のマグロカツオ忌避の必要性など計算外になる。
 「妊婦だけ別献立」なんてしたら大家族に波風となる。

★だからこそ、沖縄や高知のような保守的土地柄では、妊婦世代への啓蒙以上に、親世代への啓蒙が重要になる。

★沖縄や高知のマグロカツオ妊婦過剰摂取を見てると、農水省が旗振りする「地産地消」は
 医学的にはマイナスなのがわかる。
 科学ジャーナリスト松永和紀
 「地産地消は、土地固有の重金属摂取リスクが高まるので、医学的には薦められない」と看破してたが、その通り。

★カツオマグロの水銀は、妊娠中期後期よりも、妊娠そのものに気付かない初期の方がダメージ大らしい。
 つまり、沖縄の女性が妊娠に気付いてからあわててマグロ断ちするのは手遅れで、
 普段からマグロの少ない食生活を意識しなければならない、ということ。

                                                                                                                                                              • -

規格料金制度の慧眼 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月31日(木)16時30分23秒 返信・引用
ヤマト運輸の小倉氏は、宅急便を
「サイズや重量につき一定の規格を定め、その規格に合致した場合は定額料金」という画期的な料金体系にした。
「サイズをいちいち計測して、サイズ毎に運賃を設定する」のが従来の常識だったのだが、
「いちいちサイズを計測する人件費、複数運賃を管理する手間の方がバカバカしい」と小倉氏は70年代時点で「見抜いた」のである。

ヤマト宅急便が急成長した要因の一つとして、料金設定の妙があった、と日経に載っていたが、まさに慧眼。
確かに、人件費が高コストな日本では、サイズ管理の人件費手間代が、少々大きい(重たい)モノを運ぶことによる
輸送コストオーバーを、大幅に上回りかねないからだ。

小倉氏のエピソードは、別の教訓も示唆している。
「単一(少数)のフォーマットを定めて、世の中のものがフォーマットの方に合わせていくようになると、
 一気に世の中は合理化される」
言い方を変えると、宅急便の登場以降、世の中の物流は「宅急便輸送に最適化されるよう、収斂していった」のである。

小売でも、高度成長期には「スーパーマーケットでの小売流通に最適化されるように」なっていったし、
80年代は「コンビニ流通に最適化されるよう」になっていった。

で、自分が得意??な公共輸送論で言えば、今の日本は、大都市圏では「通勤電車輸送に、都市インフラが最適化されている」一方、
地方圏では「マイカー輸送に、都市インフラが最適化されている」と言える。
ここで、地方圏にも使い勝手の良いフォーマットを村山が思いついて、徐々にそっちに地域が最適化再編されるようにすれば・・・
とも思うのだが。

片側駅とか都市ロープウェイとかDMVとかが、そういうフォーマットになりえるかどうか、は判らないですが。
これは以前も書きましたが、日本の建物にエレベーターが普及したのは、
「エレベーターがフォーマット化され大量生産され、建物の側がエレベーターに最適化された」からです。
そのように、フォーマット化され大量生産され、都市に最適化される新交通手段が見つかればいいのですが。

※ところで、先日木更津に行ったのだが、それが快速で、哀れにも巖根駅を通過していった。
 別に片側駅でなくても、このような「快速に通過される駅」「普通電車の一部も通過するような駅」なら、
 千葉⇒木更津⇒巖根、のような折り返し乗車を、認めてやっても、いいのでは?
 東京50キロ圏だと、巖根型の通過駅って、そんなにないのかな?

                                                                                                                                                              • -

鉄コ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2013年 1月31日(木)18時52分8秒 返信・引用
★「鉄道物語」という本に書いてあったが、昔は(終戦後など)相模湖行きの
 小学校遠足専用列車なんてのも、あったそうだ。
 これって、今でも「遠足専用団体臨」をもう少し走らせても、いいんじゃないか、という気がする。

 恐らく「遠足専用団体臨」が少ないのは、
 ・少子化で学年毎の子供の数が少なくなった。
  1学年で2クラス、3クラスとかだと、100人程度しかいないということ
 ・他方、首都圏の鉄道は10連固定編成が当たり前になり、
  需要に応じて車輌数を可変させることがなくなった
 ということで、少需要に対応できなくなってるんだろうなあ。

 ならば、複数の小学校で、合同で「遠足専用団体臨」を仕立てるとか。
 1・2両目はA小学校が使い、3・4両目はB小学校が使い・・・

★あと、ビッグサイトでの催し、幕張メッセでの催しとかで、
 もっと臨時列車・直通列車を運転してもいいと思う。
 立川から三鷹を経由して、新宿でりんかい線に転線して、そのまま国際展示場に向う直通列車とか。
 あるいは、立川・三鷹から、りんかい線経由で幕張メッセに向かう列車とか。
 (運賃はJR線経由の計算とする。臨時列車運転の収益から、りんかい線使用料をJRは払う)

 信号システムや配線的に、無理なのか?

★つくづく、「国際展示場」「舞浜」「海浜幕張」の各駅に、
 臨時列車留置用の予備番線が少ないのが、悔やまれる。

                                                                                                                                                              • -

Re: 鉄コ 投稿者:くろだ 投稿日:2013年 1月31日(木)21時50分27秒 返信・引用
> No.15874[元記事へ]

> ★あと、ビッグサイトでの催し、幕張メッセでの催しとかで、
>  もっと臨時列車・直通列車を運転してもいいと思う。
>  立川から三鷹を経由して、新宿でりんかい線に転線して、
>  そのまま国際展示場に向う直通列車とか。

コミケの時なんかに乗るとわかるのですが、りんかい線が混むのは大井町から。

                                                                                                                                                              • -