読書ノート・不動産関係書籍メモ

★中古一戸建て、数年貸して自宅化

メリット=中古一戸建て:安い
     所有権のメリットあり(減価償却取れる・・・高税率サラリーマンに魅力)
     1戸だけなので管理がラク、追い出しラク
     稼働率が100%か0%
     (慎重に管理すれば0%はない)
     なにより、賃貸一戸建てはニーズの割りに供給が少ない


【怖い不動産の話】
★建築条件付:確認申請を既に出しているケース多い。(間取り自由にならない)
 ・・・確認申請出しておけば、スグに着工竣工できる(資金回収が早期)

★建築家のデザイナーズ住宅・・・意匠にこだわりすぎて欠陥住宅になりやすい

★2000年以前の戸建は避けたほうがいい。
 (品確法施行前なので、10年保証義務ないから、いい加減な建物もある)

スウェーデンサウンディング式:不同沈下が見つからないケースもある。

★3月マンション・・・専有部を内覧会にムリヤリ間に合わせる。
 共用部まで手が回らず手抜きの恐れ
★8月引渡し物件もヤバイ
 盆休みで役所検査は2週間休み
 ∵施工日程がタイト
 しかも梅雨で施工日程が後倒しになっているケース多い
 ⇒突貫工事になりがち
★世田谷区:絶対高さ10m制限エリアで「GLから10m」の規制
 一方目黒区:「地階から10m」の規制
 ⇒世田谷区では地下掘り込んで実質4階建てが可能、目黒区は不可能
★17号線沿い(熊谷〜高崎〜前橋)のスラムマンション
 1・2階テナント埋まらない
 ・・・幹線ロードサイドでなければテナント埋まりづらい
★管理費の累計支払額=マンション価格の2割
 固都税の累計支払額=マンション価格の1割
★管理費が最安になるマンション規模=100〜150戸
暴力団員:分譲マンションだと追い出し可能
 戸建だと追い出し不可能(居住権をタテに)
★コンビニ付マンション:不良の溜まり場になる恐れ
★駅前マンション:比較的セキュリティが甘くなるので、自殺志願者が不法進入してくる。
★共用部での自殺は重説告知義務なし
★マンション屋上のケータイ基地局
 ・・・健康被害は水面下ではあるが、資産価値減少恐れ住民が表ざたにしない
★土地への都市計画税自治体により2分の1特例ない自治体も。(例:川崎市武蔵野市
★物件価格の年収比が「理想的」な群馬・・・単に物件価格が値崩れしているだけ
★ローンのリスケジュール:1回しか認められない


【怖い不動産の話②】
スキップフロア:力が複雑にかかり揺れやすい
 本来構造計算が必要なのに計算されない
 そもそも既存の構造計算ソフトでは計算できない
★メーターモジュール:柱の数が減ってコストダウン、という副次効果も。
★ローコストメーカー:足場代や防水工事を別途費用とするケースも
★地中障害:隣地に跨っていると厄介
★2006法改正で殆どの擁壁が既存不適格化
★擁壁資料:役所側も5年経てば廃棄
欠陥住宅:交渉次第で固定資産税が戻るケースも
シックハウス物質:13種類しか指定されず
 有害物質は3万種類とも言われているのに
シックハウス専門クリニック:半年先まで予約満杯
★北欧ホワイトウッドは腐りやすい
ハウスメーカー:北欧ホワイトウッドからアカマツへこっそり樹種変更
★45mで14階建てとするか15階建てとするか、デベの良心が問われる
★ジャグジーバス:建物全体が共振するケースも
★無駄な共有施設:固定資産税も余分にかかる
★固定資産税評価額:RCは木造の倍近く
★高速入口近くの物件:犯罪後逃走しやすいので、犯罪に狙われやすい
★坂、擁壁だらけの町(立体な町):侵入しやすく犯罪容易
★学校から遠いマンション:警察の巡回少ないので犯罪多い
★1階がコンビニなマンション:不審者出入りしても目立たないので犯罪多い
★L字型マンション:廊下見通し悪く犯罪多い
★共用部に三輪車が置いてあるようなマンション:子供の出入りが多い⇒犯罪多い
★マンションPER的には名古屋の分譲マンションは(賃貸と比較して)割高
 ⇒もっと分譲は価格調整されるかも
★モデルルーム内家具:部屋を広く見せるため、高さが低い
★マンションのキャッシュバックサービス:企業としては名目の「売上高」が減らない。
 (利益は兎も角)売上高を維持したいデベが好んで使う。
★名古屋:名城線の環状化により地下鉄駅のマンション価格アップ
 名鉄沿線のマンション価格下落
 (事実上、名鉄沿線が「郊外駅化」)
★近畿圏:戸建の中古登録数>マンションの中古登録数
 首都圏:戸建の中古登録数<マンションの中古登録数
★軽微なリフォーム:建築業許可不要
★解体業者、産廃業者がリフォーム参入
 本来「処分すべき」木材や断熱材を、リフォーム現場で「有効活用」
★古民家リフォーム:良質な古材を入手できる
 ⇒古材を入手して、対価を払うどころか廃材処理費用を逆に請求
★リフォーム:基本構造の10年保証は法制化されていない
★築20年超で耐震基準適合証明書がない場合:住宅ローン控除が使えない
★築20年超物件:給湯器能力や電力容量が小さいケース多い
★TV「ビフォーアフター」でアフター後が欠陥住宅だった
★田舎暮らし:ぜんそくで悪化するケースも(農薬で悪化)
★仲介手数料ゼロ物件:賃貸オーナー側が仲介手数料を負担するケースあり
 ・・・その事実を借り手に開示せずに、手数料分を「くすねる」悪徳会社も。
★消費者生活センター:通報が多すぎて対応できない。
 「その時」に録音を録っておいて、消費者生活センターに提出するのが効果的
★「更新料」なくす代わりに賃料を増額する動き
★モンスター大家が増加(定年退職して「やることがないから」)
★立ち退き裁判:大家が勝訴するには3〜6ヶ月の滞納が必要
★ゴネる入居者:乱暴な入居者はあまり怖くない。
 真に怖いのは、「申し訳なさそうにしながら、自殺をほのめかす入居者」
 大家は滞納や訴訟より自殺の方がはるかに困る
★ゴネ入居者ブラックリスト:「短期間で居所をころころ変える人」が入る
★投資マンション:販売会社が社員を短期で住まわせ、見かけの稼働率を嵩上げし、
 販売後社員が一斉退去するケースも
ゼロゼロ物件非正規雇用者や水商売の入居者が多く、「飛ぶ」のもザラ
★家賃保証:条件は2年毎で見直し



三井のリハウス
★1969三井ハウジングフェア
 三井不販主催、三井グループ7社参加、13棟のモデルハウス展示
トヨタ自の製販分離に習って三井不も製販分離
★スーパーマーケットの「流通革命」を不動産に応用
 (科学的分析、マーケッティング理論)
 「不動産流通」というワードを新設
★三井リハウス:アメリカの不動産竜津に範を置いた
★三井不販の前に大手で仲介に進出していたのは東急のみ
★三井不の協力会社の会「弥生会」
★リハウスのキモ「大量広告・大量集客・イベント」
★リハウス創成期:不動産価格査定しようにもデータ不足
 まずはデータ整備、査定マニュアル整備、中古不動産向けローンの整備
★契約書の標準化、チラシ配布エリアの決め方等々の微細なノウハウ
★新宿住宅センター
 「横浜の物件も千葉の物件も、ここに行けばワンストップサービスで見れる」
★不動産査定のプロ、藤岡良夫を招聘
 (政府資産査定のプロ、沖縄返還時の査定で活躍)
アメリカの仲介FC
 「センチュリー21」「レッド・カーペット」「ギャラリー・オブ・ホームズ」
★1977に5地域で住販会社発足
 (地域有力業者と三井不販の共同出資、社長に業者トップが就任、業としてはリハウスに特化)
★当時としては先進的なファクシミリの導入
★査定マニュアルの充実
 ⇒「8割買受保証」が制度的に可能になった
★専任媒介制度を創設
★住宅ローンは東京建物が始めた
三井不動産ローン保証が中古ローンをサポートすることにより
 中古ローンに尻込みする銀行をバックアップ
大阪府宅建取引業協会が三井と朝日ハウジンググループ(朝日新聞系)を
 分野調整法申し立て
★焼酎割り飲料(例:ホッピー):まだ現役で分野調整法が有効
★三井の住販会社にデモ隊が投石
★三井VS全宅連の対立
 この中で、全宅連側も、標準約款取り入れなど「近代化」に取り組まざるを得なくなる
★1978時点で仲介取扱高が販売代理の取扱高を追い抜く
リクルート社の「住宅情報」
 三井の「住宅センター」を無意味化した。⇒閉鎖に追い込まれる
★企業CIのプロ、中西元男にCI依頼、「リハウス」誕生
 (「MAZDA」や「INAX」をCI)
★「三井のリハウス」でなく「三井海苔ハウス」に聞こえる、との反対も。
 実際、ツアーバスに「三井海苔ハウスご一行様」と書かれる
★坪井氏
 英語文法的に「Ing」を付けないとオカシイ、と「リハウス」に反対
★全宅連との対立が収まったころから、大手の参入が相次ぎ、営業が引き抜きに遭う
★1982 直営店として成城店オープン
 直営店で得たノウハウを各社にフィードバック
★リハウス:1987宮沢りえCMを契機に「一般名詞」化
 1988「現代用語の基礎知識」に載る
★1984から、本部で一括して住販会社の新卒を採用
★1986住販会社の商号を「リハウス」に統一
★三井・東急・藤和・小田急・野村の5社で「オープンマーケット協議会」設立
 (三井と東急が両雄)
 各社の図面フォームや契約書・重説フォームを共通化、データベースも共通化
 ⇒後のレインズの母体に


【不動産神話】
★日本で住宅購入+貯蓄が人気な理由
 1)ファミリー向け賃貸が少ないので持家志向になる
 2)持家を持ってしまうと、(不動産価格と正相関の関係にある)株式を持つ
   合理的理由がなくなる
アメリカでは株価と不動産価格は負の相関
 よって、持家+株式保有が合理的
★都市計画ゾーニング
 1919の市街地建築物法建築基準法の前身)、都市計画法から始まる
 最初は6大都市から
 当初のゾーニングは「住居」「商業」「工業」「無指定」の4種
★環状2号計画の復活:立体道路制度のおかげ
 (道路は地下、地上は建物)
★日本の都市計画区域=国土の26%
 この中に人口の93%が居住
 うち市街化区域は国土の4%。
 この中に人口の68%が住む
★江戸時代:都市の土地の売買は自由、殆ど私有
 権利証のことを「沽券」と呼ぶ
 一方で農地は売買禁止
 明治時代に農地売買自由化
★農家:自家消費米も含めて農業収入を計算して税務申告
 整合性を取るなら、帰属家賃にも課税しないといけないが、
 課税技術的に帰属家賃への課税が難しいので、課税されない。
GDP統計上は帰属家賃も計算されている(GDP全体の9.8%占める)
★消費税の逆進性より、帰属家賃非課税の逆進性の方が大きい?
★持家がトクか借家がトクかのシミュレーション
 想定条件によって、どちらがトクか全然変わってくる
 将来金利や税制変更によって、どちらが有利か全然結論が変わってしまう。
 →シミュレーションに意味なし
 むしろ、
 「仮にどちらかが著しくトクであれば、神の見えざる手により裁定取引され、
  トクさが解消される」と解釈した方が合理的。
★空家率13%
 木賃アパートだけだと30%
★日本の賃貸が狭い一因:ファミリーが出来たら「手狭で退居せざるを得ない」ように仕向けているから?
 (回転率いい方が、礼金等の副収入が入る)
★持家政策の逆進性
 中堅サラリーマンに対し持家でローン控除
 低年収借家人には補助なし。
アメリカ:金融&不動産屋のステータス高い
 「FIRE」がステータス高い
 F=Finance
 I=Insurance
 RE=Real Estane