オリジナル重視からオマージュ容認へ著作権もシフトせよ★

8月13日
佐野デザイナー問題、商業デザイン業界は早く決着つけなきゃ、「他のデザイナーも、佐野同様に、盗作してるんだろう」と世間で見られちゃう/それとも、実は「盗作が日常茶飯事」な業界で、「パンドラの箱が開いてしまった」のか?

試しに、誰か「佐野以外の、著名な商業デザイナー」の作品を「チェック」してみてはどうか?/「佐野以外のデザイナーも、多かれ少なかれ盗作してた」なんて事実が、発覚したりして

そもそも、わざわざオリンピックのマーク作る必要あるの?1964東京五輪のマークを、単に数字を2020に替えて、流用して使えば、盗作の心配もない

8月14日
佐野デザイン問題、他のデザイナーにも飛び火するようになったら、そのデザインを使用してる大企業を巻き込んだ大混乱必死。パンドラの箱を開けてしまったら、下手したら日本経済に影響しかねないから、佐野森本程度で「トカゲの尻尾切り」して幕引きさせるんだろうな

実際、この手の商業デザイナーを利用してる企業は、BtoC大企業の過半数だろうから、業界そのものが盗用が日常茶飯事だとしたら、BtoC大企業の過半数がデザイン訴訟に巻き込まれちゃう

8月16日
佐野デザイン騒動で思ったが、もはやここまでデザインで溢れている現代社会だと『ゼロから創作して、前に存在したデザインを被らないようにする』ということ自体が、もはや無理ゲーなんじゃないか?/デザインに限らず、音楽でも文学でもマンガでも、ゼロからの創作にこだわるには、既存作品が多すぎる

だったら、むしろゼロからの創作を目指さずに、『既存の〇〇のデザインをオマージュしました』『既存の〇〇のマンガをオマージュしました』のように、適正なライツフィーを支払う前提で、オマージュを活用した方が、いろいろうまく行くような気がする。著作権法をその方向で変えてみては?

例えば、『ドラえもん』は、アニメだと新作をテレビ朝日が毎週作ってますが、マンガだと故藤子F先生の作品以降、読めないのです/ドラえもんの一話完結マンガを藤子プロ管理の電子書籍フォーマットに投稿して、収益をオマージュ作者と藤子プロで折半、というプラットフォームがあったら受けるのでは?

新人のマンガ家が、いきなりオリジナルの世界観を打ち立てた作品を世の中に公表しようにも、読者はまずその世界に没入するのに『コスト』が掛かる/それよりは、日本人ならだれでも知ってるドラえもんの世界観をそのまま『借用』して、オマージュ作品を創作する、という建付けの方が、スムーズだと思う

そんな感じで『夏目漱石へのオマージュ作品』とか。『こころ』の『先生』『K』のスピンアウト作品を募集するコンテストなんてのを開けば、文学青年が多数応募するかも

世界観の借用、ということなら『怪人20面相と明智小五郎の世界観をオマージュした作品を募集』・・・って、もうマンガで既にあるじゃん/ルパン三世なんてのは、フランス原作をオマージュしながら、それ以上に華麗なワールドに昇華してるなあ

怪人20面相に至っては、マンガでオマージュされるどころか、リアルでオマージュされてるもんな。かい人21面相とか。

デザインについても、『オマージュ使用の場合、改変者と原作者で、フィーを折半します』のようなルールを明確化させた方が、オマージュが活性化して、いいんじゃないか?例のデザインだと、佐野氏と原作デザイナーで折半する

9月4日
一つ言えるのは、佐野氏エンブレムは「イニシャルTの都市のオリンピック」なのが一目瞭然なこと/「桜、富士山なら日本だろう」は日本人の思い込み。シンガポール人は「桜は韓国でしょ?」と思ってる / “【佐野氏エンブレムのどこが良いか】 …” http://htn.to/QciyPr

いや、JOCはベルギーと闘う気マンマンだったんでしょ?/今回の取り下げは、ネトウヨによる「家族への脅迫」にまで発展したのが決定打でしょう。刑事事件になりそうなのは、毅然と刑事事件告発すべし / “ネットの力というかベルギーの力では…” http://htn.to/KwRD9o

@nicetrumpetnice シンガポールから「韓国へ」観桜ツアーがあります/インバウンドな本の中で、「桜は日本、というのはガラパゴスな常識で、シンガポールでは通じません」とありました