沖縄が最貧県な理由

12月29日
1990年発行の「東急ホテルの歩み」という社史を業界研究として読書中/一見ツマラナそうな社史の中からでも、「世界で唯一の視点のツイート」は、出来る

知らなかったネタ/那覇東急ホテルって、1974に大規模な労働争議を起こしてるのね。沖縄返還直後でもあり、全国的に注目された/ロックアウトまで発展し、宿泊客には他ホテルへ移動をお願いしたらしい

で、那覇東急ホテル労働争議が拡大した理由は、もともと「基地闘争」をテーマとしていた労働側が、沖縄返還が「実現してしまった」から、テーマを失ったので、「本土資本の象徴」として東急ホテルを攻撃したらしい

ここて世界初の視点のツイート。「1974時点で、沖縄に進出していた日本の、本土の資本は、東急が最大だった」、逆に言えば「当時、沖縄には本土の大企業は殆ど進出してなかった」

その理由を考えれば、案外単純な理由にたどり着く。輸送費が嵩む、土地代が(基地に取られて)割高、という理由もあるが、「工業用水に、全く恵まれてない」から、製造業が進出できる可能性は、殆どなかったと解釈すべき

沖縄が今でも最貧県な理由が何なのか、「東急ホテルの歩み」という一見ツマラナそうな社史で気付いたのだから面白い。1974年時点で「本土資本の最大企業が東急ホテル、という体たらく」な県が、40年やそこらで本土に追い付ける訳がない

昭和40年代に生産拠点を沖縄に構える企業は皆無だったのね。そりゃ、当時の沖縄はドル経済圏だから、為替的にはハンディキャップになっちゃう

そのような理由で、製造業の集積が昭和40年代も、そして50年代も発生しなかったのだから、そりゃ沖縄経済は貧弱になりますわ/青森とか島根とか高知とかでも、昭和40年代や50年代には、それなりに東京企業が進出して、製造業の下請けネットワークを形成して、経済を底上げしてた

たとえば、青森県で「1974時点で、東京企業の最大事業所が、ホテルでした」なんてことは、絶対なかった訳でして

大企業製造業の進出がないから、下請け中小企業が育たず、下請けの厚みがないから大企業が進出を躊躇う、の悪循環に沖縄は陥っているのでは?

マザー工場が立地していた北陸経済が一番強く、東京から外来種として工場が来た九州東北経済は弱い、と以前ツイート/それでも、工場がやって来ただけマシで、それなりに下請けとかも育った訳です。沖縄はそれすら、ない。

別に大企業でなくてもいいし、本土資本じゃなく地元資本でもいいけど、沖縄経済界は、「バランス良い経済発展の為には、製造業の拡大が不可欠」という認識を持つべきだし、製造業拡大の際のアキレス腱になる工場用水問題を解決すべし

12月30日
自分が中学受験社会科担当だったら、1974時点の沖縄の産業構造を示して、「何故沖縄では、工場が少なかったと思いますか?」という問題を出すだろうな。それでこそ、「考える教育」/それだけだと解答できる小学生少ないから、ヒントとして「沖縄の河川の長さはどうですか?」な誘導問題も設ける

用水の関係で工業化出来なかった沖縄の「外貨の稼ぎ方」は、「基地産業」以外だと「出稼ぎ」しかなかったんだよな。川崎市とか大阪大正区の沖縄村は、その証し

その意味で、沖縄の経済構造はフィリピン型だよな。/フィリピンが経済発展遅れたのも、実は用水の問題なのか?

RTの中で、「高知とか宮崎とかには、東京資本の事業所はあっても、国場組みたいな地元資本はないだろう」なツイートがあった/自分も詳しくないが、国場組って、いわば米軍基地が産んだ鬼っ子だよね?

因みに東急ホテルに「沖縄島に進出して下さい」と持ち掛けたのは国場組らしい

厳しい言い方だが、仮に米軍基地が沖縄から一掃されたとして、沖縄経済を支える産業って、全く見当たらないんだよね。農業漁業ですら、無いも同然/強いて言えば、ヤマト運輸全日空のような「航空物流ハブ産業」程度

「コールセンター」という話もあるが、それって単なる人件費の安さを利用してるだけだよね?

琉球大学に経済学部があるのかどうか知らないが、有るとしたら「工場の中で、工業用水の使用量が最少な種別は何か?」という研究して、その産業を沖縄に誘致した方がいい

沖縄最大の製造業って、実はオリオンビールだったりして

沖縄に関する書籍って、「観光、マリンスポーツ」か「基地問題」か、あとはせいぜい琉球王朝の本しかないから、この辺の産業構造を意識している本土の人って、殆どいないんじゃないかな?

沖縄の数少ない成長産業は航空物流ハブ産業なのは判るのですが、本気で物流ハブ伸ばしたいなら、沖縄県自らが商社になって、本土の産品や部品を東南アジアにセールスしていく位にならなきゃ。国場組はゼネコンやってる場合じゃなく、商社に転身すべし

逆も然りで、まだ「東南アジアのいい産品を、日本に移入する」という動きは弱い訳です。この部分はブルーオーシャンだから、沖縄企業が商社をやる価値が出てくる

@ausguss 東西統一後の旧東ドイツの立ち位置に、沖縄はポジションしてるのかも

「何故沖縄経済が発展しなかったのか?」ネタの続きですが、「海洋博の失敗」も大きかったんだろうな/大阪万博が空前の動員数だったから、二匹目のドジョウを狙いに行ったのだろうが、安直過ぎた

そもそも、自分は海洋博当時6歳位だったと思うが、「海洋博というのが開かれていた」ことを知らなかったし

海洋博開くお金で以て、地道に「工業用水をあまり使わず、輸送費も少ない産業」の育成に努めておけば、、と悔やまれる

海洋博と同時期に新幹線が博多開業した訳で、タイミングが悪かったのでは?少なくとも国鉄は、相当山陽九州の観光キャンペーンをやってたと思う/航空会社は海洋博のキャンペーンしてたのかもしれないが、旅行業界的には「山陽新幹線推し」だったのでは?

あと、沖縄返還とほぼ同タイミングで台湾と断交したのも痛い。台湾と国交あれば、沖縄は「行き止まりじゃ、ない」のに。

まあ、当時の政府としたら、「沖縄が返還されたのはいいケド、工業用水も無いし輸送費高いし、台湾とは断交したし、どう振興しよう、、」「そうだ、大阪万博の二番煎じをやればいいのでは?」な感じだったんだろうな

万一択捉国後が返還されたとして、択捉国後の振興策を政府が持ってるとは思えない。自虐的だが、ロシアに任せた方が、択捉国後は発展するかもよ?

それとも、択捉国後が帰って来たら、択捉島で「北方博覧会」でも開くのだろうか?

そうか、「労働側」は、そもそも沖縄海洋博開催そのものを阻止しようとして、琉球東急ホテルの争議を拡大しようとしてた訳か/佐藤首相が宿泊したことあるホテルだった為、ますます標的になった / “万国津梁機構 » 仲里嘉彦の自叙伝   …” http://htn.to/8k9ziW

因みに、"那覇東急"あるいは"琉球東急"と"ストライキ"とか"ロックアウト"とか"争議"で検索しても、殆どネットではヒットしないんだよね/ネット上に載ってない情報が、結構社史とかに掲載されている、という傍証になった