なんでも掲示板 09年4月ログ(その3)



説明が拙かったですね 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月21日(火)21時41分41秒


お詫びします。

例えば、クレーン倒壊時に海外出張に行っていて、
クレーン事故の事実を知らなかった人がいたとします。

一方、世間はクレーン事故発生を知っていますから、
「曰くつきの物件」ということで、将来の中古取引価格は
「曰くがない物件」より低い金額になるものと思われます。

で、海外出張していた人が、曰くを知らずに当マンションを購入し、
その後中古転売実施時に「曰くのために」低い価格になった場合、
「そのような曰くがあったと知っていたなら、買わなかった」と主張する可能性がある訳で、
だから「曰く」と解される出来事は重説に謳った方がいいのです。

平たく言えば、中古価格に影響を及ぼしそうな事項は重説した方がいい、ということになり、
報道されたようなネタは中古価格に影響を及ぼす、だから報道されるようなネタは
重説した方がいい、という三段論法です。



                                                                                                                                                              • -

クローズアップ現代はまだまだ甘い 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月21日(火)22時24分39秒


先週、地熱発電の特集をしていた。

NHKのまとめ方は「初期費用がかかるのが、日本で普及がすすまない最大理由」
というまとめ方をしていた。

間違いではないが、短絡的なまとめ方である。

番組では「アメリカでは費用の3分の1がキャッシュバックされる制度があり、
それで相当費用負担が軽減されている」と取り上げていたが、
日本でもNEDO補助金は5分の1出るはずだし、この補助率は引き上げよう、と
いう動きが出ている。

送電線建設コストも問題点として指摘していたが、バイナリー型の場合は
送電線へも補助が出る、と聞いたことがある。

私見だが、番組の最後で申し訳程度に言っていた
「温泉業者の反対と環境省の自然公園内開発規制」の方が、コスト要因より
はるかに阻害要因になっているはずだ。

長崎県小浜の地熱計画は、NEDO調査では有望であったにもかかわらず、
温泉業者の反対で頓挫している。
つまり、採算性とは関係ない世界で、普及がストップしているのである。

送電線建設コストは、1万Kw級であっても10万Kw級であっても、さほど変わらないはずだから、
極力高出力を目指す方が効率は上がる(コストダウンになる)のは判りきっている理屈である。

しかし、熱水貯留層が「国立公園の方にもまたがって分布」していることが多いため、
「国立公園地下の熱水も含めて採取すれば10万Kwになる」のに、
「国立公園地下は触らないようにして、出力を3万Kw程度に留める」という開発の仕方を
しているケースが結構多い。

九州の八丁原は日本唯一の10万KW級だが、あれは当時の通産省環境庁の「申し合わせ」
(自然公園内の地熱発電所建設凍結)の前に立地していた、という「既得権」に基づいて
高出力を保っているのである。
逆に言えば、環境省が自然公園地下の開発(地上は一切いじる必要はない、ナナメに井戸を掘ればいい)
を認めれば、一気に既存発電所を八丁原クラスにまで拡張でき、採算性が向上するのである。

そこまで取材し切れていないNHKクローズアップ現代は、小生に言わせれば「まだまだ」と言ったところだ。



                                                                                                                                                              • -

れ:地熱発電 投稿者:まる 投稿日:2009年 4月21日(火)23時15分20秒


>>「温泉業者の反対と環境省の自然公園内開発規制」の方が、コスト要因より
>>はるかに阻害要因になっているはずだ。

開発規制を諸悪の根源のように言ってますが、
地熱発電所が地域環境に与える環境負荷というものを冷静に考える必要があります。

大量の高温水蒸気を吐き出すので、周辺の環境に与える悪影響は少なからずあると
思われます。



                                                                                                                                                              • -

エネルギーは電力に変換するのが一番いいか 投稿者:まる 投稿日:2009年 4月21日(火)23時30分28秒


インドの安い車を作る会社が、圧搾空気で動く車を作るだとかいうニュースが昔ありましたが、
それで思ったこと。

暖房に電力を用いるのは必ずしも得策ではありません。外気温にもよりますが。
灯油、天然ガスを燃やすのと比べると、エネルギー消費は同程度。
つまり天然ガスで火力発電して、エアコン使うのと、天然ガスをそのまま燃やして暖房
するのもほとんど同じ。後者の方が早く温まる。

電力の用途別に考えると
 照明、IT機器、家電製品・・・電気でないとダメ
 暖房・・・燃料を燃やすのも電気暖房もほぼ同じ(外気温低い寒冷地では電気暖房ダメ)

いま一番悩んでいるのが、「動力」
 燃料を電力に変換して、モータを回す方がよいのか
 燃料をそのまま用いて、エンジンを回す方がよいのか

電気自動車がガソリン車よりももてはやされるのは前者の方がいいからで、
電車がディーゼル車よりも、効率がいいのも前者の方がよいからなんだろうか。

しかし、電力は貯蔵しにくいという欠点がある。

「発電」というかエネルギー変換の段階で、電力以外のエネルギー形態に変換して
効率よく有効利用できればいちばんいいのであるが。

たとえば、インドの車のように、圧搾空気を動力に使うとか



                                                                                                                                                              • -

バイナリー 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月22日(水)00時58分28秒


>大量の高温水蒸気を吐き出すので、周辺の環境に与える悪影響は少なからずあると
>思われます。

閉鎖系のバイナリーサイクルにして、二次媒体に熱交換すれば解決と思われますが。
まあ、電力変換効率が落ちます。通常地熱で17%、バイナリーで10%。



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月22日(水)01時06分17秒


>暖房に電力を用いるのは必ずしも得策ではありません。外気温にもよりますが。
>灯油、天然ガスを燃やすのと比べると、エネルギー消費は同程度。
>つまり天然ガスで火力発電して、エアコン使うのと、天然ガスをそのまま燃やして暖房
>するのもほとんど同じ。後者の方が早く温まる。

ヒートポンプ式エアコンだと、もう少し効率は上がるのではないですか?

あと、家庭の場合だと、外気温が寒い夜間とかが暖房電力消費のピークになりますが、
これは夜間原発電力の有効活用になります。

なので、昼間の事業所とか役所とか商業施設の暖房需要(電力需要と一致する)の方を
天然ガス化した方がいい。
優先順位としては昼間に使う事業所を先にガス化し、原発利用できる
(というより原発利用すべき)家庭はガス化しなくていい。

一番有効なのは地中熱利用なんですけどね。
これだと熱媒体の循環動力以外にはエネルギーを使用しない。



                                                                                                                                                              • -

れ:バイナリー 投稿者:まる 投稿日:2009年 4月22日(水)01時21分23秒


通常地熱で17%の効率のものが、閉鎖系のバイナリーにして効率10%も
得られるのでしょうか?

二次媒体であるおそらく低沸点溶媒を空冷するんでしょうけど、
そんなにうまくいくのかな・・・。空冷に必要な電力コストはどうなんだろう。

そもそも、根本的な問題として、空冷がうまくいくなら、二次媒体使わずに
一次媒体である水を空冷して、閉鎖系にすればよいわけです。



                                                                                                                                                              • -

エアコンは 投稿者:まる 投稿日:2009年 4月22日(水)01時25分48秒


一般的にすべてヒートポンプ式ですがな。

火力発電で電力にかえた電気をエアコン(ヒートポンプ)で熱にするのと、
燃料を燃やして熱にするのと、ほぼ同じ。送電ロス、石油精製ロス、外気温などの
要因の影響を受ける。



                                                                                                                                                              • -

言われてみれば 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月22日(水)01時30分12秒


地熱発電所は空冷、水冷、どっちなんだろう?

原子力発電所は、日本では当たり前のように水冷(海水冷却)ですが、
ヨーロッパにある内陸型の原発、あの独特の煙突は「空冷」なんだろうか?

あるいは河川水で冷却しているのかもしれない。

火力発電所って、水冷ですよね?
火力発電所が臨海部にあるのは、原油LNGの輸入経路に立地する、という目的以外に、
水冷用の冷却水の確保のため、と理解していますが、違っているのか?

丁原クラスだと、空冷では追いつかなくて、河川水か何かで水冷にしている気もするが。



                                                                                                                                                              • -

漢字検定の剰余金は文学部に寄付せよ 投稿者:diggy 投稿日:2009年 4月22日(水)05時38分20秒


いま問題となっている漢字検定、どうやら受験料を下げる方向で話が進んでいるよう
である。しかし、今までの受験料、それほど不当に高かったとは思えない。どちらか
というと、ブームのおかげで予想以上に儲かってしまったという状態ではないだろうか?

漢検そのものが悪いのではなく、公的な財団法人なのに儲けを私的な財産にしよう
としたことが問題なわけで。受験料を下げて儲けを減らすよりも、「儲け」を有用なこと
に使うことを考えるべきではないだろうか?

欧米では、必要以上に儲かってしまった資産家は、寄付をするのが一般的である。
寄付先としては、「恵まれない人に…」というのが最も一般的だが、大学等の研究
機関に寄付をするのも一般的である。

漢検の趣旨からいって、最も寄付先としてふさわしいのは、大学の文学部だと思う。
文学部といえば、最もお金から縁遠い学部だと思われる。(理系との比較ではもちろん、
法学部や経済学部と比べても。)

文学部を中心とした文系学部では、漢検を入試の参考としたり、単位取得手段として
認めたりしており、漢検の受験者拡大につながっている。つまり、漢検としても恩が
あるはずである。また、文学研究が充実すれば、将来「1級の上」のレベルを作るのに
役立つ可能性がある。

漢検は、「最も儲からない」学問である文学研究界が手にした、貴重な収入源として
位置づけるべきではないだろうか?



                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 4月22日(水)06時25分16秒
   編集済


>例えば、クレーン倒壊時に海外出張に行っていて、
>クレーン事故の事実を知らなかった人がいたとします。

そういうことが知りたいのではなくて、重要事項告知でクレーン倒壊の事実を知った人、および同じく重要事項告知で作業員の現場での死亡事故を知った人のどちらがよりマンション購入の際に阻害要因となるか、を論じているのですが?

土俵を同じにして考えたいのです。
で、私は後者、管理人氏は前者を気にするといっている。
なにより自分のマンションの下に仏様が埋まっている、その犠牲者の上にこそ、この建物は完成した、というのは気にする人は多いと思うんですけれど、違うかなあ。

たとえば福知山線の事故で列車が突っ込んだマンションがありましたよね。
あれはマンション側には全くの落ち度はありませんが、人がたくさん死にました。
あのマンションが事故でたとえびくともしなかったとしたって、あのマンションの資産価値は著しく低下したことでしょう。
そういうことが言いたいのです。



                                                                                                                                                              • -

ちなみに 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 4月22日(水)08時56分28秒


>曰く」と解される出来事は重説に謳った方がいいのです。

これには異存はありません。どこかに私が「クレーン倒壊事故はマンション購入者に説明しなくてよい」と書きました?
もっと人の投稿を読んで頂きたいと思います。



                                                                                                                                                              • -

公共放送 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 4月23日(木)00時38分49秒


環境省が自然公園地下の開発(地上は一切いじる必要はない、ナナメに井戸を掘ればいい)
ななめ掘りなんて可能なの?コスト的に。
NHKの、特にクローズアップ現代やNスペの取材は経験上相当きちんとしていますよ。馬鹿にしてはいけない。



                                                                                                                                                              • -

Re: 言われてみれば 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 4月23日(木)08時04分16秒


> 地熱発電所は空冷、水冷、どっちなんだろう?

空冷ですね。地熱発電所にあるでっかい構造物がそれです。
熱源がタダなので、復水器は100度まで冷やせば用が足ります。

> 八丁原クラスだと、空冷では追いつかなくて、河川水か何かで水冷に
> している気もするが。

丁原も蒸散で減った分の補充しかしてません。

まあ、100度の熱源が存在する時点で環境破壊ですけどね。
特に雪山だったりすると残雪による河川の流量調整に影響が出ます。



                                                                                                                                                              • -

地熱関係者がクローズアップ現代を見るとこうなる。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月24日(金)18時43分16秒


あじあ号様wrote:

>NHKの、特にクローズアップ現代やNスペの取材は
>経験上相当きちんとしていますよ。馬鹿にしてはいけない。

↓のブログは地熱研究者の私的ブログで、
小生はこの方の実名を推測していますが、
本名を隠されているようなので、ここでは実名は書きません。

http://malinalda.s279.xrea.com/?date=20090415

>ちょーどええタイミングで待望のテレビ放映ヽ(´ー`)ノ
>1人で見るより関係者一同で見るほうがぜったい面白い。
>今日になったのはまったくの偶然。
>講演会のほうが先に日程が決まってて、放映日は直前まで決まらなかった(らしい)のです。
>上司は一瞬写っただけで名前も出なかったぜ(´▽`;)
>見た人は知ってるはずですが半分かた外国の事例紹介だったね。
>このテーマが企画された直接のきっかけはぐぐる投資参入だったのかな?

>そして関係者にバカ受けしたのはここだ。

>>長年のデータの蓄積によって、地熱発電所の建設費用についても、
>>コストダウンが図れるようになってきました。
>>タフ2、と呼ばれるプログラムです。

>会 場 爆 笑 。

>や、そんな救世主みたいなソフトぢゃないし。
>専門違いの私でも名前を知ってるほど一般的でかなり前からあるシミュレータだし。
>まったく番組編集はあてにならんな。
>出演したせんせーの言ってることはひにょーに的確だがな
>(経済だかエネルギー政策だかそっち方面が専門のよーですね)。
>結論はいいんだけど途中がツッコミどころ満載でした。

〜〜

あじあ号様wrote:

>ななめ掘りなんて可能なの?コスト的に。

井戸屋さんの話によれば垂直堀の2〜3割増で掘れるそうです。
小生の試算ではこれ位のコスト増であれば採算は合うのですが。



                                                                                                                                                              • -

クサナギ君 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月24日(金)18時56分3秒


あれは一般人ならば、
「一晩豚箱に留置して、翌朝厳重注意して釈放」
という程度の事案でしょう。

いわゆる「オオトラの保護」ですな。

それをあえて逮捕とか家宅捜索、と息巻いているのは、
有名人をダシにして成果を誇りたい、という警察の
スタンドプレーという気がしてならない。



                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009年 4月24日(金)19時36分18秒


1.中学校でお金を滞納している生徒に卒業アルバムを渡さなかったと
  問題になっているらしい。

  そもそも、高いカネかけて、卒業アルバムを製作する必要があるのか?

  きょうびペーパーレスのウェブ時代なのだから、卒業アルバムを印刷出版するのでなく、
  卒業記念ホームページを作成して、紙として手元に見ておきたい人は個別に印刷する、
  というやり方の方が、費用もかからないしエコである。

  それともハッキング等で個人情報流出するのが怖いのか?

2.日経新聞のコラムで
  「80年前、日本は世界恐慌からいち早く立ち直った、
  今回もいち早く立ち直れるハズだ」というコラムを見て、目がテンになった。

  いわゆる世界大恐慌から、日本はアメリカより早く立ち直ったのかもしれないが、
  それは単に満州を強引に手に入れて重化学工業化をしたからであり、
  いわば「劇物」「モルヒネ」でショック的に立ち直ったように錯覚したに過ぎない。
  結局そのツケが盧溝橋であり、真珠湾になった。

  本当にこの筆者は歴史を勉強したのか?

3.企業にとって、障害者法定雇用割合というのは「悩みのタネ」である。
  実際に障害者でも可能な職を用意するのが、
  ハード的に、というよりソフト的に「難しく」、
  「法定雇用義務違反の罰金を支払った方が、かえってコストは安上がり」
  という状況になっている。

  この悩みを「逆手に取った商売」がある。

  企業(仮にA社とする)が表向きは障害者を雇用したことにして、実際には
  B社に障害者を派遣する。
  その上で、B社は農業生産法人C社へ障害者を再派遣し、障害者は実際には
  農作業を行う。

  この商売を思いついたB社は
  「障害者の仕事としては、デスクワークよりも、太陽の下の農作業の方が
   向いている。テラピー効果もあるはずだ。」
  そして
  「A社の職場環境をバリアフリーにしたり、障害者が働けるようソフト・ハードの整備を
   行うのは莫大なコストが嵩む。
   各社に「割り振られた」障害者を「一箇所にまとめて」、そこでバリアフリー対応を
   行った方が、社会的にはコストが嵩まない」としている。

  確かにグッドアイデアではあるが、本来この制度を企業に「強要する」厚生労働省
  「目論見」は、「一般企業のそれぞれの実際の職場で、バリアフリー化したり
  ノーマライゼーション化を図って欲しい」という趣旨で制度を作ったと思われるので、
  これって一種の脱法行為では・・・

  それとも、厚生労働省は場所はどこでもいいから、障害者に職を与えたい
  (その費用が厚生労働省負担ではなく大企業負担であればいい)、という考えだろうか?



                                                                                                                                                              • -

管理人様へ 投稿者:なかだ 投稿日:2009年 4月24日(金)21時29分0秒
   編集済


新しいネタも結構ですが、回答を望みます。

あまりそういう気がないのであれば、前にも書きましたけれど、ブログにすればよろしいのかと。



                                                                                                                                                              • -

ノスタルジックなニュース 投稿者:まるまる 投稿日:2009年 4月25日(土)00時10分51秒


>>法政大学で大バトル…警察官200人vs学生活動家170人

千代田区にある法政大学の正門前で中核派の学生活動家ら170人と
警戒にあたっていた警察官約200人がもみ合いになって、6人逮捕されたそうな。

昔は、もみ合いになることを「衝突」って呼んで、記事になってたが、衝突じゃ
通じない時代になったんだろうな。

中核派かつ、大学正門前に集まる意志のある人かつ、学生が170人もまだいるとは
意外だった。警官も200人もどこから集めるのやら・・・。

われわれが学生だった20年前でも、こういう事件は「ノスタルジック」な
ことだったが・・・。

写真を見て、20年前と違っているのは、
警官が、機動隊じゃなくて盾やヘルメットをもっていない。
昔だったら学生全員、凶器準備集合罪で逮捕だったような気がしたが、
6人だけ逮捕か。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20090424/20090424-00000033-ann-soci.html



                                                                                                                                                              • -

野村のむじゅん 投稿者:やまむら 投稿日:2009年 4月25日(土)00時40分13秒


「勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負けなし」これを名言ともてはやす馬鹿なマスコミが多いがよく考えよ。相手方から考えれば「負けに不思議の負けあり勝ちに不思議の勝ちなし」となる。これを矛盾と言わずして何と言う。
要するに「勝敗にはすべて原因がある」というのが正解である。



                                                                                                                                                              • -

中核派 投稿者:あじあ号 投稿日:2009年 4月25日(土)02時01分49秒


いるんだねえ。しかも法政大学って、40年前は激しかったらしいけど、
今でもいるのか・・・。まてよ、現役の学生か?それともOB?



                                                                                                                                                              • -

Re: 野村のむじゅん 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 4月25日(土)07時33分58秒


> 「勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負けなし」

「不思議」とは、『自分には』原因がわからないってことです。

> 相手方から考えれば「負けに不思議の負けあり勝ちに不思議の勝ちなし」となる。

双方が「勝ちに(自軍にとって)不思議の勝ちあり負けに(自軍にとって)不思議の負けなし」
である可能性はあります。

ぶっちゃけて言えば、
・負けには自軍に何か原因があるはずだから、その原因をチェックして
 次の試合に備えることができる。
・勝ちには相手に何か原因があるんだろうが、そんなものチェックしても
 あまり意味がない
ということですね。



                                                                                                                                                              • -

Re: クサナギ君 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 4月25日(土)07時42分26秒


読売オンラインの記事。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090424-OYT1T00956.htm

> 一方、「逮捕をどう思うか」と報道陣から問われた矢田弁護士は、「疑問もあるが、一般論として
> 逮捕要件が成立するとも考えられる」と述べた。さらに、自宅の捜索や尿検査を受けたことについては、
> 「通常はしないと思うが、警察は芸能界で薬物汚染がよく言われているから、捜査を徹底してやろう
> ということだったのではないか」とした上で、「何も出ていないので関係ない」と話した。

だそうですが。こないだも中村雅俊の長男が大麻取締法違反で逮捕されてますしね。

  • -

ところで、地熱発電の廃熱による環境破壊についての返答は?



                                                                                                                                                              • -

北朝鮮の絶望 投稿者:sawas 投稿日:2009年 4月25日(土)13時48分33秒


北朝鮮の絶望

 昭和46年頃「在日本朝鮮人総連合会(総連)」の祖国訪問団が肉親の異様な実態を見ることになる。訪問団に加わった人は、延べ1万8千人もなると推定され、その見聞がクチコミで広がって、今では、「帰国者の惨めな状態は在日朝鮮人社会では常識」という人すらいるほどになっている。だが、詳細が部外者に漏らされることはめったになく、漏れたときには、「悪質な反共宣伝」とか「韓国のKCIが流したデマ」で片付けられてきた。そのタブーを破ることになったのが、3月末に出版された『凍土の共和国』(亜紀書房)である。副題に『北朝鮮幻滅紀行』とある通り、昭和57年の祖国訪問団に参加した人物の体験を綴ったものだ。在日同胞の話をまとめるため「週刊朝日」の記者に「絶対に匿名。身元が分かるような表現は絶対にしない」「私がしゃべったことが知れたら、向こうにいる息子は銃殺になりかねません。あなたは、そのことを肝に銘じておいて下さい」といいながら取材に応じ、北朝鮮に帰国した在日同胞の悲惨な状況を告白したという。そして記者に「あの本(凍土の共和国)に書いてあることは、90%本当です。あと10%は、もっと悲惨な部分があると語った。
 北朝鮮への祖国訪問団に付きまとう監視者、肉親とも自由に話せない面会。祖国に希望を抱き新知識を持って帰国した多くの知識人たちの不遇と処刑など、ほぼ正確に北朝鮮帰国在日同胞の悲惨な状況を描いている。
北朝鮮帰国事業は朝鮮総連のもっとも輝かしい「愛国事業」で同胞の権利権益擁護の象徴のように美化されていた実績だったため、記事が掲載されると「共和国と総連組織から同胞を引き離そうとの目的」だと言う。が、どうして北朝鮮と総連から在日同胞を引き離そうとする策謀になるのか理解できない。と、総連の同胞から「嘘をつくにしても、もっとましな嘘を考え出せないのか」と絶望とも取れる嘲笑の声が聞かれた。
また、拉致問題でも朝鮮総連内部の秘密組織「学習組」の「拉致請負業者」が関与していることも表面化している。(参考記事、朝日新聞亜紀書房、新潮社他)
 (練馬創価学会の真実)



                                                                                                                                                              • -

疑問 投稿者:つばめ号 投稿日:2009年 4月25日(土)19時46分31秒


途上国で飢えている人が沢山いる独裁国なんてざらにあるのに、なぜ
北朝鮮のことはこんなに話題になるのだろうか?
なお、韓国朝鮮の若手専門家として知られている神戸大学准教授木村さんは、
北朝鮮よりも貧しいめちゃくちゃな国はいくらでもあるとしていた
北朝鮮シンパではない。)。冷静に考えればそうである。

私見では、北朝鮮がいい国かどうかが、日本の国内政治の主義主張と結び
ついていたからだろう。



                                                                                                                                                              • -

北朝鮮 投稿者:くろだ 投稿日:2009年 4月25日(土)21時46分50秒


周りの国との対比と、周囲への影響でで目立つのでは。
ソマリアもアラブが近くになくて、海に出てこなきゃ
目立たなかったのでは。



                                                                                                                                                              • -

豚インフルエンザ 投稿者:まる 投稿日:2009年 4月26日(日)20時55分45秒


こういう感染症が流行するたびに
「豚肉は食べても大丈夫です」という公式見解が出されるのだが、
根拠はあるのか?他のインフルエンザウィルスの類推からではないのか。

今回流行しているウィルスが豚に感染して、肉に残った場合に、
食べても完璧に大丈夫という根拠はあるのだろうか?
(マスコミは冷静なのかあまり食べても大丈夫と報道していない。
大丈夫と言ってるのは官庁だけのようだ)

今回のようなケースで豚肉が売れなくなったりするのを風評被害というけど、
「風評」はとるべきだと、つくづく思う。



                                                                                                                                                              • -