なんでも掲示板 10年4月その3

株といっても、この程度 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 4月11日(日)11時51分39秒 返信・引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100411-00000036-san-bus_all

                                                                                                                                                              • -

コメント諸々 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 4月11日(日)12時00分9秒 返信・引用
小泉政権の時、日本橋の川の上に沿って走る首都高を景観保護のため
どこかに移すと大真面目に議論されていたのですが、あれはどうなったのでしょう。
●そういえば、どうなったのか。何千億の経費と見込まれてその後は・・
三軒茶屋を降りるとやたら暗いイメージがありますが、全部首都高のせいです。
●そういえば、あの通りに、美味しい岩手料理の店があるので良く行きますが、
確かに道路の上を幅の広い首都高が覆っているので暗いですね。
そういうものかと思っていましたが、言われてみれば暗い。

連休分散
地方機関を監督する霞ヶ関の中央官庁とかは、どうするのだろうか?
相談先が休みなので、出先は仕事が出来ませんで済むのかな?
まさか、連休が事実上なくなるとか・・

                                                                                                                                                              • -

コメント諸々の2 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 4月11日(日)12時08分56秒 返信・引用
>>東大=京大>帝大>地方国立大と
まあ、この格付けは有効です。
●まる先生、これは法人化前の大学学長の給料ですよ!今はありません。
ちなみに、東大学長、京大学長>事務次官であり、大臣とかの特別職を除くと
一番給料の高い公務員だったのです。
ちなみに当時の給料をみると、大規模学長>小規模学長という傾向はあり
ますが、医科単科大学学長が良かったりする。

東大、京大>旧帝大>国立旧一期校>国立旧二期校>地方私大
の序列は今でも有効かも。
●一期校?そんなものがあったらしいですが、まだ影響があるのですか?

京都精華大学助教授だった上野千鶴子先生は、東大文学部に移った後の
身分が講師だった。助教授→講師の転任を受けるなんてと思った気が。
●あれ?これは文系では結構あると聞きましたが。
なお、教育学の世界では、地方大学(助教授)→筑波大学(専任講師)
というのがあるそうです。

>公共政策大学院
そういえば、国立大学のこの客員をしている人がいたな。特別法がないので、
公務の一環として行っている扱いなのだろうか?

                                                                                                                                                              • -

Re:入学式に区議が来るんだ・・・ 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 4月11日(日)16時28分31秒 返信・引用
> 政治家が、あまり公教育の場で売名するのはよくないと個人的には思うのだが・

区議が来るということは区立か?
国立大附属や私立なら、やはり地元の議員が来るのだろうか?

                                                                                                                                                              • -

れ:天窓 投稿者:まる 投稿日:2010年 4月12日(月)00時25分49秒 返信・引用
屋上の天窓が危険なので、周囲に安全柵などを設置する場合、
建築物には、設計者である建築家の著作物としての著作権が発生しているため、
建築物の外観を勝手に改変してはいけないのだそうだ。

建築家によっては一切、自分の著作物である建築物の改変を認めない輩も
いるそうで、安全面との兼ね合いが難しいところである。
天窓に関しては、実例として聞いたわけではないが、建築家が趣味に走った
設計を行って、実用上迷惑なので、使いやすく改修しようとしたら拒否されたとか
いう例をよく聞く。

著作物を改変されない権利と、安全上の対策は、緊急避難的には
安全が優先するので、勝手にやっていいような気もするがどうなのだろう。
http://

                                                                                                                                                              • -

趣味に走る建築家を批判する 投稿者:まる 投稿日:2010年 4月12日(月)00時49分25秒 返信・引用
天窓の話はおいておいて、

<<趣味に走る建築家を腹立たしく思う例 その1>>

<<金沢駅東口バスターミナル>>
10年前はごく普通の島式のバスターミナルで、歩行者がごく普通に乗り降りできて
乗り換え、行き来もできる。案内も比較的見やすかったし、何よりも歩く距離が少なくて
すんだ。

それが数十億円をかけたガラス屋根の設置とともに、リンク先画像のように
バス乗り場がロータリー式に変更されてしまった。画像じゃわかりにくいが、
バス乗り場が円周上に一列に並ぶので一周数百メートルの距離である。

この乗り場、賞賛するものは皆無である。

たとえばバス降車場のある11番乗り場のあたりから1番乗り場に向かう場合、
最短の部分は歩行者通行禁止になっており、逆の遠回りな円周上を歩かされる。
東京から上野に行くのに、外回りに乗らされるようなものである。

バスの発着に隣の乗り場のバスが邪魔になるらしく、始発バス停にもかかわらず
バスがくるのは30秒前である。(それまで内側レーンの待機場で待機している。)
なので、もう乗り場は大混乱である。
香林坊へは7番でも、8番でも、9番でも、10番でもいけるわけだが、
7番に長蛇の列があるときに9番が先に来ると、みんな一斉に別の乗り場に
走って行ったりする。昔の島型なら走らずに向かいだったり隣だったりしたので
問題なかった。

案内板も乗り場のデザインを重視したため、リンク先画像(これは看板の写真)の
小さな字の看板が立っているだけである。こんな小さな字の看板は看板の前に行かないと
見えないため、看板の前は江戸時代のお触れ書きのように人だかりがしている。
ちなみに時刻表は書類に使う大きさのものが各乗り場に貼ってあるだけ。
なので、どっちのバスに乗るのが早いかは、乗り場の円周上を半周しないとわからない。

バスの運転士もやりにくいとボロクソにいっている。円周上になど停めたくないのであろう。

いろんな人からバス会社などにクレームが行っているらしいが、わかりくいままである。

設計した人は実は知っている人なのであるが、その人に知人が「あんなわかりにくい
バス乗り場設計して・・・」と文句言ったら、「君に現代建築の何が分かる」だか、
「君には何もわかっとらん」と言われたそうである。

利用者の使いやすさ、わかりやすさを考えず、封建的に設計してしまうところが
金沢らしいといえば金沢らしいが。
http://www.hyakumangoku.net/gazo512/bus-040912/kanazawaeki00-9121028k.jpg

                                                                                                                                                              • -

著作権? 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 4月12日(月)03時42分1秒 返信・引用
>建築物には、設計者である建築家の著作物としての著作権が発生しているため、
建築物の外観を勝手に改変してはいけないのだそうだ
本当?よく調べた方がいい気がしますよ。変な規制があるとして批判される
場合実はそんな規制はなかったということもあるので(ちょうどそんな日経
の間違い記事があったばかりでしょう。)

隙間ビジネスではないですが、そういうカウンセリングを行うサービスが
あればいいが、弁護士が本来対応すべき気がするが、役所がタダで対応
しているので産業にならないのかな。

                                                                                                                                                              • -

毛沢東も言ってますが: 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 4月12日(月)03時58分26秒 返信・引用
>「君には何もわかっとらん」
専門家には一般市民に説明する義務があるとしています。
アホな市民は専門家に黙ってついて行けとは言ってませんがねえ。
私ならまず建設者(市役所?)に問い合わせます。
説明義務がありますから。
そこで判らないので本人に聞いてくれといわれたら本人に尋ねること
かな。
何かの理由があっての設計かも知れません。

                                                                                                                                                              • -

著作物たる建築物を改変してよいか 投稿者:まる 投稿日:2010年 4月12日(月)16時26分14秒 返信・引用
詳しくは読んでませんが、独創性の高い建築物の場合は
勝手に変えると問題になるようです。
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/bitstream/10252/170/1/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%AD%A6%E7%A0%943_217-228.pdf

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月12日(月)21時07分42秒 返信・引用
>ゴンドラなど上空の構築物は、景観を台無しにします。

定員6名のゴンドラの支柱&ロープなので、
景観への影響は「路面電車の架線&支柱」程度なんですが。

1.日本十進分類法は時代にそぐわない

日本十進分類法の大項目「6類産業」を見ていると、
いわゆる「一次産業」が6つもある
(610台=農業、620台=園芸、630台=蚕糸業、640台=畜産業、650台=林業、660台=水産業
のに対して、「二次産業・三次産業」は3つしかありません。
(670台=商業、680台=運輸交通観光、690台=通信)

一次産業がGDPの過半を占めていた戦前の分類をそのまま引きずっているのがアリアリ。
蚕糸業などは、現在なら小分類にも入れてもらえないでしょう。

逆に新興のサービス業とかは、あまりにも「分類されなさ過ぎ」で、
例えば「不動産業」なんか、「ありそうで、ない」。

インターネットとか、どうするんでしょう?

2.阪急京都線摂津市駅ができるが

三井不が同駅前で大規模マンションを開発するらしい。

・・・これって、本来は阪急電鉄(&不動産)のお家芸だったハズだが。
隣接の南茨木駅は、阪急が「新駅&大規模マンション群」の開発モデルを
確立した駅なんだが。

もはや、大規模住宅開発を行う余力は阪急にはないのか?

南茨木のマンション群にかつて住んでいたものとしては、さびしい。

3.私事になるが

4月1日で以って、
某社の新規事業部門を晴れて「クビ」になり、
調査部門へ異動になった。

ということで、今まで農業とか環境・エネルギーとかで
大量のネタを送り出していたのが、今後はそうもいかなくなってしまった・・・

ところで、調査だが、「B to B」の最たるビジネスであるオフィスビル
「B to C」の最たるビジネスである請負住宅工事(ハウジングとかリフォームとか)の
両方の市場調査って、頭の切替が・・・

今は「ビルの仕事をして頭が疲れたときに、住宅系に逃げて」
「住宅系の仕事をして頭が疲れたときに、ビル系の仕事に逃げて」いる。

大学受験勉強の際に「数学に疲れたときに世界史に逃げ」たり、
「英語に疲れたときに化学に逃げる」ようなものか。

4.この瞬間にも児童虐待は起こっている

よく「児童虐待で●歳児が死亡」なんてニュースが流れて
「なんてヒドイ親なんだ」と義憤に駆られるが、
ニュースの受け手は「過去の発生済ニュース的な受け止め方」を
ついついしてしまう。

しかし、恐らく、「この瞬間にも、児童虐待は起こっている」
現在進行形の事象である。

恐らく「死亡」に至るのは「氷山の一角」であり、
「死亡未遂」はその数千倍に上るんじゃないかと。

なので、いかに「現在進行形を徹底的にあぶり出し、食い止めるか」について、
マスコミも行政も(自分も)知恵を絞りたいものだが。

5.作家のコラムが日経に載っていたが、作家というのは
  「小説中の架空の社名」についても、配慮に配慮を重ねるらしい。

  「たとえフィクションだとしても、『会社が倒産』とか『悪徳会社』という
   筋立ての場合、『その会社の商号が実在しないかどうか』について
   チェックにチェックを重ねる」らしい。

  「よくよく調べたら、実在の社名だったので、あわてて社名を変えた」なんてことも。

6.一定規模以上の企業の場合、従業員数に応じて障害者雇用の法定数がある。
  「脱法行為」として、実際は「従業員数=数千人」の会社なのに、
  「部署・事業部毎に分社化を繰り返す」ことによって、
  「障害者雇用義務が発生する従業員数をあえて下回る」ことによって
  法定義務を回避する、という姑息な企業はいないのか?

7.「倭子」という名前を付けられた女性がいるが、
  これって名付けた親は、漢字の語感を知っているのか・・・?
  かなり「マイナスイメージ」な漢字なんだが。

8.林真理子だったかが、
  「子供に対して『ぜいたく教育』が必要」と語っていた。

  例えば、「一生に1回だけでも、ミシュランレストランに連れて行ったり」、
  「超豪華なホテルに連れて行ったり」
  「超高級車を見せにいったり」ということを意図的に親が行うことによって、
  子供に対して
  「一生懸命働けば、あのような贅沢ができる」という「上昇意欲のインセンティブ」を
  植えつけることが出来る、ということ。

  逆に、
  「今の若者が背伸び消費しないのは、上の世代の『ぜいたく教育』が
   あまりにも不足しているからじゃないか」と分析していた。

                                                                                                                                                              • -

れ:著作物たる建築物を改変してよいか 投稿者:あじあ号 投稿日:2010年 4月12日(月)23時54分27秒 返信・引用
掲示の裁判例が、判例に沿ったものか、そうでないのか等調べないといけないのですが(裁判例には、最高裁や通常の裁判所の裁判例とは異なるものがときどきある。)、この裁判例を見る限り、建築物も著作権法に基づく改変制限があり得ますね。
ただ、天窓から児童が落ちないようにとの加工に制約があるとは言い難い感じがしますし(裁判所も言わないでしょう)、そもそも契約の時に学校設置者は、
改築自由としておけばいいのですよ。

                                                                                                                                                              • -

またしても浜松との比較 投稿者:cornucopia 投稿日:2010年 4月13日(火)00時02分15秒 返信・引用
金沢駅バスターミナル
http://www.hyakumangoku.net/gazo512/bus-040912/kanazawaeki00-9121028k.jpg
この図だと外周に乗り場11。内周に沿ってバスが移動。

> バス乗り場が円周上に一列に並ぶので一周数百メートルの距離である。
> たとえばバス降車場のある11番乗り場のあたりから1番乗り場に向かう場合、
> 最短の部分は歩行者通行禁止になっており、逆の遠回りな円周上を歩かされる。

                                                              • -

浜松駅バスターミナル
http://bus.entetsu.co.jp/howtouse/noriba.html
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9a/Hamamatsu-Bus-Terminal.jpg
乗り場16(円形乗り場の横に17番乗り場)。
浜松駅からは地下道経由で円の内部へ。乗客は円の内部を移動できる。
バスの待機場所が14台分(Wikipedia)あり、バス入れ替えに余裕がある。

金沢駅バスターミナルですが、浜松と比較して、かなり面積が狭いために
余裕に欠けるのでは。

                                                                                                                                                              • -

著作権! 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 4月13日(火)00時24分46秒 返信・引用
そういえば、先日、
拝観者をにらむような目がこわいというので、
仏像の首をすげかえたところ、
著作権を侵害するとの判決があったのは記憶に新しい。

                                                                                                                                                              • -

景観 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 4月13日(火)00時50分14秒 返信・引用
> 定員6名のゴンドラの支柱&ロープなので、
> 景観への影響は「路面電車の架線&支柱」程度なんですが。

ゴンドラのロープと路面電車の架線とではそもそもの高さが異なると思うが……
ゴンドラの支柱&ロープが視角にはいるのは半径何?程度か?
路面電車の架線が視角にはいるのは半径何?程度か?
その差は歴然としていると思うのだが……

景観法に基づく東京都景観条例によると、
建築しようとする構築物が、
煙突、鉄柱、装飾塔、記念塔、物見塔その他これらに類するもの
(電力会社・通信会社の本来業務用のものは除く)
昇降機、ウォーターシュート、コースターその他これらに類するもの
の場合、届出が必要なのは、
23区内では高さ60?以上、三多摩島嶼では高さ45?以上、
臨海、隅田川神田川の各景観基本軸では、高さ15?以上、
玉川上水国分寺崖線、丘陵地の各景観基本軸では高さ10?以上
となっている。

届出制度による景観形成
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/machinami_02.html
届出を要する行為
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/machinami_02_ichiran.pdf

                                                                                                                                                              • -

都市ロープウェイ 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 4月13日(火)06時28分25秒 返信・引用
私は、都市ロープウェイの構想は悪くないなと感じています。
ただし、景観については、

> 定員6名のゴンドラの支柱&ロープなので、
> 景観への影響は「路面電車の架線&支柱」程度なんですが。

これはあまりにも認識が違うのでは?
路面電車の支柱は架線そのものを支えるだけのもの。
これに対し、ロープウェイの支柱はゴンドラそのものを支えるロープの荷重に耐えるだけの構造でなければなりません。
懸垂型モノレールの支柱ほどではないにせよ、あんなイメージの大仰な支柱が必要になるのでは?

あと、ロープウェイの支柱の傍らに立つと分かりますが、動くロープを受けるための滑車が常に回っているため、それなりの騒音が出ます。

                                                                                                                                                              • -

路面電車架線の支柱程度」というのは 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月13日(火)17時26分43秒 返信・引用
表現としてオーバーでしたね。ごめんなさい。
ただ、感覚的にはスキー場のリフトに近い重量感です。

>ゴンドラの支柱&ロープが視角にはいるのは半径何?程度か?

何か相当高いところを走行するようなイメージをお持ちのようですが。
せいぜい「信号機の少し上の空間を走行する」程度の高さです。
地表15〜20m程度?
5階辺りを走行するイメージなので、高層マンションや高圧線なんかよりは
はるかに「低空」を走行します。
(低空にした方が、支柱の強度をあまり上げなくて済むし、強風の影響も受けにくい)

                                                                                                                                                              • -

都市内エスカレータ 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 4月13日(火)17時46分27秒 返信・引用
都市型ロープウェイで思い出しましたが、香港に街の中に延々と屋外のエスカレーターを乗り継いで斜面の市街を登っていく「半公共交通」的なものがありました。
調べてみると長さは800mで標高差135mあるとのこと。
ただし、これは無料ですので、税金でまかなわれているのでしょう。

                                                                                                                                                              • -

低空を飛行もとい走行するので 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月13日(火)20時33分11秒 返信・引用
むしろ「道路沿いのマンション居室との見合い」が問題になるかも。
六甲ライナーのように「マンションとの見合い部分に掛かるとガラスが曇る」装置を
導入するか?

あと、強風に耐えやすいように、ゴンドラの形状は立方体じゃなく「球状」にするのが
いいのではないか、と。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月13日(火)20時58分48秒 返信・引用
>都市型ロープウェイで思い出しましたが、香港に街の中に延々と屋外のエスカレーターを
>乗り継いで斜面の市街を登っていく「半公共交通」的なものがありました。

コモアしおつ」とか「ナシオン」とか・・・

長崎には、高齢者用のゴンドラ、というかケーブルカー(2人乗り)が
街中にあるらしい。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:なかだ 投稿日:2010年 4月13日(火)21時18分6秒 返信・引用
>「コモアしおつ」とか「ナシオン」とか・・・

これらはダイレクトに山の上と下とを結ぶものですよね。
香港のやつは、街の中をエスカレータを乗り換え乗り換えしてごく普通の店や家の前を通りながら進みます。
それに長さがぜんぜん違う。

横浜市内の墓地の中に小規模なゴンドラがあったような。

                                                                                                                                                              • -

都市ゴンドラのケーススタディ 「岩国」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月13日(火)21時23分16秒 返信・引用
人口10万人クラスの都市の例として「岩国」を考えてみる。

新岩国駅錦帯橋
錦帯橋西岩国駅
西岩国駅〜白蛇神社」
「白蛇神社〜岩国駅
「白蛇神社〜岩国基地」の5本の都市型ゴンドラを設置する。

新岩国から錦帯橋へは、山を越えなければいけないので、
都市型ゴンドラの「本領発揮」となる。
個人旅行客から見ると、新幹線から錦帯橋へアクセスできるようになって、
利便性が増す。

又、白蛇神社はあまり知名度はないが、国の天然記念物の白蛇が見れるので、
錦帯橋とロープウェイで結ぶことにより、観光客の回遊が期待できる。
また、白蛇神社辺りは住宅地なので、岩国駅までの交通手段があると、
それなりに利用客はいるものと思われる。
(結構広島への用務客や通勤客がいるのでは?)

更に、岩国基地は旅客転用の話が浮上しているので、空港アクセス手段としても
都市ゴンドラは有用である。

都市ゴンドラは基本的にオンデマンド走行であるが、
例えば錦帯橋から白蛇神社へ行きたい顧客が現れた場合、
西岩国駅錦帯橋からのゴンドラを降りれば、
白蛇神社行きゴンドラが「待ち構えて」くれればベスト。
なので、乗客の改札入場時に最終目的地を把握し、
その上でゴンドラを最適運行管理するような運行ソフトを組み込めばいい。

                                                                                                                                                              • -

どこまでが本当でどこまでが脚色か〜〜「スギハラ・ダラー」 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月13日(火)23時01分58秒 返信・引用
NHKの手嶋氏の、「ウルトラ・ダラー」の続編が
「スギハラ・ダラー」と来たもんだ。

要は、杉原ビザで救命された「スギハラ・サバイバル」が
FXとかデリバティブを開発し、9・11やリーマンショックを招いた、という
ことらしいが、当の杉原氏についても
「ヤルタ密約を入手し日本に打電したが黙殺された」とし、
ヤルタ密約の情報は「杉原ビザとのバーター」で入手した、としている。

・・・以前小生が構想していた小説と相当近似しているのだが、
この辺、どこまで本当で、どこまでが脚色か?

                                                                                                                                                              • -

れ:ゴンドラ 投稿者:まる 投稿日:2010年 4月13日(火)23時16分31秒 返信・引用
前に話題にしましたが、昭和27年頃の一時期、現在の東急東横店東館屋上と
西館屋上の間の75mをゴンドラが結んでいたそうです。

子ども専用、東館から西館にいくが、西館では降りずに往復して戻ってくるもの
だったらしい。ゴンドラは1台のみで、名前は「ひばり号」。
写真に残している人が少ないのか、リンク先の写真しか小生は見たことがない。

正直、電柱でさえ景観に悪いから、地中に埋めようという議論がなされる昨今、
公共交通としてのゴンドラはどんなもんでしょうね。

西武池袋店屋上と東武池袋店屋上を結べば面白いだろうなとか、
妄想は楽しいですが・・・。

ところで、西武池袋店の地下の片隅(地下街からの入口)には、地下1階からいきなり
3階フロアに直行する長い上りエスカレータが1本だけ、孤高の存在としてあるのですが、
あれの存在理由って何なんでしょう?

地下1階からいきなり3階に用事のある人は少ないので、ほとんどだれも乗っていない。
そもそもなんで1階で降りれないのか。
しかも不案内なので、そのエスカレータに乗るとどこに連れて行かれるのか不安である。
http://portal.nifty.com/koneta04/11/09/01/

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月15日(木)00時16分24秒 返信・引用
都市ゴンドラモデル都市は無数にあるので、それはおいおい。

1.「立ち枯れ日本」、もとい「立ち上がれ日本」は、
  普天間問題はどうするつもりか?

  親米保守であれば、「沖縄に泣いてもらう」になるが、
  反米保守、靖国原理主義遊就館歴史観アメリカすら敵!)であれば、
  「アメ公出て行け、自主防衛、核武装だ」となるが、果たして?

  田母神に出馬を打診する辺り、「遊就館歴史観」を彷彿させるが。

2.カシオが「電子辞書は、紙を使わない(=CO2を吸収する森林を保護する)ので、
  環境に優しい」と宣伝すると聞いて、笑ってしまった。
  電子辞書のライフサイクルアセスメントと、電力使用量を合計して、
  なお紙よりも有利なんだろうか?

3.海外医薬品の日本承認には、日本人の治験が不可欠だが、
  韓国人・台湾人の治験済の場合は、そのまま日本で承認するらしい。

  医学的人種学的に、日本人と近似ということか?

  日本人の場合、例えば海藻の消化能力を持った腸内細菌と持ったり、という
  「進化」を遂げたりしているのだが。

4.日経に載っていて「なるほど」と思ったが、
  日本のGDPは、石油ショック後「低成長」になったと思われているが、
  対外的には、1990年ごろまで「2桁の高度成長」が続いていることになっている。

  なぜなら、「海外はドル換算の経済」で把握するので、
  「ドル建ての日本のGDPは、円高効果で、80年代も成長を続けた」から。

5.統計のマジックのお話だが、高校無償化は、消費者物価指数
  0.5%ほど引き下げる効果があるらしい。
  勿論、政府やエコノミストは、このことを百も承知で分析するから
  さほど問題はないのだが、「高校無償化を知らない外国人投資家」が、
  「日本の物価がさらに下がった、デフレが止まらない」として
  日本売りに走る可能性を懸念する声もある。

6.要介護者を散歩に連れ出す行為に対し、介護保険が適用になるか?
  厚生労働省は国会答弁で「適用になる」と正式回答しているにも関わらず、
  各自治体が「NG」の判断をしているため、介護事業者は
  結局散歩連れ出しを自粛しているらしい。

                                                                                                                                                              • -

ウィメンズパークは男性はROMすることも出来ないのか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月15日(木)00時41分53秒 返信・引用
ベネッセ@住民基本台帳閲覧が、「ウィメンズパーク」というサイトを開設している。

このサイト、基本は子育てサイトであるが、子育て以外の「主婦の井戸端会議」も行っている。
で、いくつかのスレッドが立っているようだが、中には「マイホーム建築のためのスレッド」も
あるらしい。

http://www.toshiko.org/sumai/image/gaiyou.pdf
によれば、
>施主ブロガーが家づくりの参考にしたサイトは、mixiのようなSNSや、
>ベネッセウィメンズパークのような掲示板など
と書かれているように、ネットを多用する若年層施主の場合、
ベネッセウィメンズパークは一定の影響力を有していると思われる。

しかも、昔も今も、「どのハウスメーカーにするか、の主導権を握っているのは、家庭の主婦」
なのである。
主婦同士の「ハウスメーカー品評会」で、あちこちのハウスメーカーが槍玉にあがっている姿が
目に浮かぶが、残念ながら、どういう会話をしているのか、その全貌は把握できない。
なぜなら、ウィメンズパークは「女性限定」だからである。

未登録者は、掲示板の全文を閲覧することはできず、一部しか出来ない。
※登録を行う場合、登録申請住所に対して確認ハガキが行くようになっている。
 運転免許証等で厳密に本人確認を行うようではないので、
 「架空の女性名で登録申請して、女性宛名のハガキを受け取る」という手法で、
 脱法的に「女性成りすまし登録」を行うことは不可能ではないようだが・・・

しかし、男性であっても、投稿はできなくてもROMだけでもできるようにならないものなのか?

唯一、「広告主になった場合は、男性でもROMできます」とあるが、
このためだけに広告主になるのもなあ・・・

兎に角、仕事の都合上、このような評判掲示板がROMできないのは、非常に困るのである。

自宅で見ようと思ったら、既に妻は赤ん坊と爆睡していて、IDとパスワードを聞き出せず・・・

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:時を娶ろ 投稿日:2010年 4月15日(木)01時42分8秒 返信・引用
> 要介護者を散歩に連れ出す行為に対し、介護保険が適用になるか?
> 厚生労働省は国会答弁で「適用になる」と正式回答しているにも関わらず、
> 各自治体が「NG」の判断をしているため、介護事業者は
> 結局散歩連れ出しを自粛しているらしい。

介護保険を行う者、すなわち保険者は『市町村及び特別区』である。
(=介護保険法第3条第1項)
国は、介護保険事業の運営が健全かつ円滑に行われるよう……必要な各般の措置を講じなければならない、という伴走者の立場にあるだけである。
(=介護保険法第5条第1項)
よって、国がどう国会答弁しようと、市区町村の判断のほうが優先する。

先ごろ、国の地方に対する『義務付け』・『枠付け』を極力排除する方向の委員会勧告が出され、その方向に沿った地域主権改革一括整備法案が国会に上程されているところだ。
省令等による義務付け・枠付けを排除しようとするものだが、省令のレベルでさえない国会答弁など歯牙にもかかるまい。

                                                                                                                                                              • -

時給換算の概念で効率よく生活する。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月15日(木)19時16分11秒 返信・引用
  例えば、年収750万円の人が、250日/年労働、8時間労働だとすれば、
  時給換算=750万円÷250日÷8時間=3,750円/時である。
  分給換算だと62.5円/分。

  仮に、この人が
  「買い物総時間=1時間の、イオンへのお買い物、セール特価で5千円」
  の買い物をする場合と、
  「買い物総時間=30分のネットスーパーへのお買い物、定価で6千円」
  の買い物をする場合なら、どちらが「実質的にトクか?」

  一見、イオンの買い物の方が1,000円トクに見えるが、
  「買い物に余分に要する30分」を「休息」に充て、
  その分、平日の残業を30分長く行えば、仕事の生産量が
  30分×62.5円=1,875円アップする。
  実際にはそのようなことはないのかもしれないが、机上の計算では
  給与が1,875円アップする可能性がある。

  あるいは、30分を自己啓発なり、資格の勉強時間に充当すれば、
  もっと高い給料にめぐり合える可能性がある。

  なので、「その人の時給換算以上の手間が掛かるプライベートな行為」
  (買い物とか用務とか食事の用意とか)は、むしろ避けるのが正解じゃないか?

  ただ、「リアルな買い物に行くことによって、商品の売れ筋等を把握して、
  本業の仕事に活かしたい」とか、
  「健康維持を兼ねて、イオンへ自転車で行くので、スポーツクラブへ
  通うコストがその分浮く」というような観点があれば、
  話は別であるが・・・

  家で食事を作らずに、コンビニ弁当とかオリジン弁当とかで済ますのも、
  その意味では「合目的的である」。
  食事を作る所要時間が30分であれば、年収750万円の人は
  食事を「作るべきではない」。
  まあ、趣味で作りたいのなら、止めはしないが。

  しかし、世の中の奥様連中は、困ったことに、タンナの時給換算給与を知らずに、
  つまらない雑用を申し付ける。
  「◎◎に行って書類を出してきて」とか
  「隣の県の●●で買った方が安いから、一緒にそっちに行こう」とか。

  「◎◎へは、郵便(書留にしても500円もしない)で送ればいいじゃないか」
  と言っても、そういう言い訳は通用しない。
  「自分の区の□□の方が、●●より少し高いケド、その差1,000円程度だから・・・」
  という言い訳も通用しない。

  こういう奥様方が、日本のGDPを押し下げている気がする。
  もっとダンナの潜在能力を信じて、休日とかに用務を申し付ける場合は、
  「多少高いけどラク(=時間短縮できる)方法」の選択を認めてあげて、
  その分ダンナのリフレッシュ&自己啓発に振り向けた方が、
  結果として日本トータルの生産性が上がってGDPも改善し、ダンナの給与も増えまっせ。

  ウチ?いや、そんな潜在能力があるダンナじゃないから・・・

                                                                                                                                                              • -

子育てで失われる可処分時間 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月15日(木)19時39分59秒 返信・引用
子育ての負担というのは、確かに「経済」への負担も大きいが、
「時間」への負担が、もっと大きいのではないか?

例えば、「土曜日日曜日は家族サービスに努めるパパ」を想定しよう。
土日は「朝8時〜晩の10時まで家族サービス時間」で、
趣味のネットとかYoutube谷村有美聴取(自分の話じゃないよ)は
「子が寝静まった10時以降」という生活を仮定。

「本来なら鉄道乗りつぶしに使用できる朝8時〜晩の10時」
(しつこいですが、自分の話じゃないよ)が、「失われた可処分時間」となり、
1日当たり14時間。
「子供が10歳になるまで家族サービスに勤める」と仮定した場合、
失われる可処分時間=14時間×100日(1年の中の土日の数)×10年
=14,000時間(!)

1時間で本1冊読める人なら、14,000冊を読む時間を失うことになる。
1時間で「なんでも掲示板のネタを3つ思いついて、3つ投稿できる人」
(くどいようですが、自分の話じゃないよ)なら、42,000個のネタを
ウェブ上に放出する機会を失うことになり、社会に与えるダメージは多大。

子供が2人いたら、「拘束期間」が10年から13年、15年と延長されます。

仮にこの人の年収が750万円だとすると、時給換算=3,750円。
3,750円×14,000時間=5,250万円(笑)

10年間、年収525万円のベビーシッター(相当高給である)を雇っても、
元が取れるなあ。

例えば鉄道界とか、「各駅降車」の横見氏など、確かまだ独身だと思うが、
誠に勝手なことを申し上げれば、
「氏が独身だったから、あのような壮大な「各駅降車」なんて芸当ができた訳であり、
 鉄道趣味界的には、横見氏が独身で、良かった」と思ってしまう。

仮に横見氏が結婚・子作りを希望しているのであれば、
「ベビーシッターを雇ってでも、可処分時間は減らさずにいて欲しい」と我儘を言わせてもらう。

                                                                                                                                                              • -

ゴミネタ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2010年 4月15日(木)19時44分19秒 返信・引用
1.社外取締役が役に立つのか?という論議が日本ではなされるが、
  導入先進国アメリカでも、実は大した仕事はしていない。

  で、なんでそういう社外取締役を置いているのか、といえば、
  「社外取締役も交えた取締役会決議にしておけば、
   あとあと株主訴訟なんかされても対抗できるから」という
  「会社訴訟対策」ということらしい。

2.JR西日本が豊岡だったかの小学生に対して「旅育」を行うらしい。
  電車の乗り方とかマナーとかを教えるそうだが、
  確かにこのまま地方交通線を放置すると、
  「電車の乗り方を知らないまま成人する豊岡市民」なんて現れそうだ。

  高校通学に電車とか使わない、自転車で通学なんかされた日には・・・

3.M菱地所は、丸の内の地盤だけ固めていれば「安泰」なのに、
  やたら「丸の外」でビル開発をしようとしたり、マンション開発に首を突っ込んだり、
  新規事業を立ち上げようとしたりする。

  業界の格言。
  「不動産関連ビジネスで、M菱地所が参入を決定したのなら、
   もうその事業は「旬が過ぎた事業」であり、そろそろ危ない」

4.国内旅行ツアーの名称も、
  うまいこと「SEO対策された名称」にしないと、
  ネットのツアー検索で引っかからないそうだ。

5.在宅勤務がCO2を減らす?

  http://tokyo25.bbs.fc2.com/
  で議論していますが、東京都ノルマ達成のため、
  従来は「ハードの改善」(例:太陽光発電、LED照明、インバーター化)に関心が
  集まっていますが、そうじゃなく「ソフトの改善」で
  CO2削減が出来るんじゃないか、という意見があります。

  >省エネでありがちな28℃冷房でも、12時まで
  >残業して、照明がついていれば、100人でも
  >1人の残業でも、エネルギー消費量が1/100に
  >なるわけではない。
  >じっさいに100人のオフィスで1日中キュービク
  >ルに張り付いて1週間くらいのデマンドを追いました
  >が、数人の残業なのに恐ろしいくらい電気の消費が
  >減りません。特に設計が古い(悪い)ビルなんかだ
  >と・・・

  >つまり、逆に下着衣料品の「トリンプ」のように6時で
  >社長自ら一斉消灯する。実はこちらのほうが、省エネ
  >効果が大きいです。

  >ですが、この部分はESCO事業者や省エネコンサル
  >が決めるものではなく、そこの経営者や管理者の力量
  >にかかります

  >つまりここで言いたいのは、「経営者さん、あなたの
  >行動が社会を変えるのです」というのが主題で、
  >副題が「みんな、残業をやめて効率よく働いて、
  >早く帰って子供たちとの憩いの時間を作りましょう」
  >というのが狙いで書いてます

  >ああ、もう少しひっぱってからにしようと思った
  >んだけど(苦笑

  >今でも霞が関ではいつでも夜遅くまで電気がついて
  >います。夜遅くまで残業してCO2削減、削減!
  >と唱えているだけだはむしろ逆効果になっていると
  >思います

  ・・・であれば、更に一歩(というか数歩)踏み込んで、
  「皆がオフィスで勤務する」という就業形態から、
  「三鷹とか松戸の自宅にいながらの在宅勤務」にした方が、
  通勤にかかわるCO2も減るし、ロハスにもなるし、いいこと尽くめだったりして。

6.先日大江戸線に乗ったら、「ベンジャミン何某」の「UFOの云々」という
  オカルトだかトンデモだかの講演会の車内広告があった。

  私企業ならいざ知らず、曲がりなりにも「公営広告」なんだから、
  トンデモ系の車内広告を断る矜持は持ち合わせていないのか?

  因みに「太陽の法」とかも、車内広告を認めているのかしらん?