なんでも掲示板 過去ログ 12年01月 その1

Re: トランプの衰退 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 1日(日)04時24分16秒 返信・引用
> No.14643[元記事へ]

> 鉄道雑誌に1974年の長距離急行ルポが再録されていたが、
> 「若者グループはトランプに昂じ」とあった。それで思ったが、
> 最近長距離列車内でトランプするグループが減っていないか?

みんなケータイいじってますよ。

> ああいう遊びがあれば東京大阪10時間も苦にならないと思うが。

だから、乗り換え...
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

Ads by Google

                                                                                                                                                              • -

不覚 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時02分17秒 返信・引用
1月3日も青春18の予定だったが、「青春18の発売は年内までですよ」と
窓口で言われた・・・


                                                                                                                                                              • -

年賀状4形態 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時08分5秒 返信・引用
ゴミネタ

自分の年賀状は3パターンある。

1=仕事上の付き合いがある社外の方々
  (新規事業の時にお世話になった産総研の方々とか)
  ・・・自宅住所を明かさず、会社住所と会社肩書で年賀状差出
  但し、自分は現在新規事業にはタッチしていないので、会社のカネで年賀状は出せないので、
  自腹で年賀状を出し、「●●構想、現時点では日の目を見ていませんが、
  (某社とは関係なく)実現させたいです」と夢を語る

2=社内の方々
  ・・・自宅住所を明かす
  但し、自HPのURLは明かさない
  (知っている人もいるらしいが)

3=大学時代の友人等、私的付き合い
  ・・・自宅住所以外に、自HPのURLを明かす

この他、妻が勝手に家族版年賀状を作っているようだ。
(ありがちな、子供の写真を赤裸々に載せるやつ)

自分はそのような赤面年賀状を作る趣味はないので、
シンプルに白黒写真なし、家族名非開示で作っている。

                                                                                                                                                              • -

トヨタには「免許がないクルマを作ろう」くらいの夢を語って欲しい 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時11分9秒 返信・引用
最近のトヨタのCMで、ドラえもんのび太が出るCMがある。
 で、クルマを貸して、と懇願するのび太に、ドラえもんが冷酷な一言、
 「のび太君、免許持ってないじゃん」

 で、「免許を取ろう」という字幕が現れる、というトヨタのイメージ広告だが、
 これを見て、「情けない」と思った。

 イメージ広告なんだから、夢を持たせて、
 「免許がなくても車が自働運転させる、夢の社会へ」と大風呂敷広げればいいのに。
 こんな夢のないドラえもんだと、草葉の陰で藤子不二夫先生、もとい藤子不二雄先生が
 泣くぞ・・

 ・・・って、Aだっけ?Fだっけ?
 まだA(我孫子先生)は亡くなっていなかったっけ?

                                                                                                                                                              • -

2003年の手帳処理 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時12分5秒 返信・引用
 2003年の手帳処理(何やってんだ、自分)
 一部、「どういう趣旨でこういうメモしたのか、覚えていない」ものも。

 ●「台北の都市規模は、感覚的には大阪並みじゃないか」
 ●「台湾の横断道路は軍事目的」
 ・・・いずれも2003年正月に台湾いったことのメモだな。懐かしい。
 ●「深夜番組でもゴールデンに通用するのが結構あるのでは」
 ・・・当時は深夜番組見る時間的余裕があったのか。
 子供いなかったから当然か。
 いや、まだテレビを見る程度に若かった、ということか。
 今じゃあまりテレビを見たいと思わない。トシ取ったな・・・
 ●「横浜地下鉄、ラッシュ時に千鳥式快速を走らせる。
 6分パターンに2本走らせ、1時間に20本」
 ・・・読んで字の如く。まだ快速走らせないの?
 ●「地震の危険性を言わなかったマスコミの大罪」
 ・・・内陸型地震の危険性を、阪神大震災の前にマスコミが言わなかった、
 ということを、自分は責めているのかな?
 それを言うなら、「年末年始特番を崩したくないから、スマトラ津波を報じなかった」
 方が、はるかに大罪だな。
 あれをちゃんと報じて大津波に警鐘鳴らしていたら、今回の津波の犠牲者は半分で済んだかも。
 ●「減損会計と路線」
 ・・・?
 減損会計導入によって、鉄道会社は支線の切り離し、廃線に動く、ということを
 言いたかったんだと思うが、会計の理屈を忘れてしまった・・・
 ●「世田谷区は分区した方が良くないか?人口40万人程度が適正規模」
 ・・・大阪都構想も出てくる昨今、現状の自治体制度のガラガラポンも必要かもね。
 ●「まちむら掲示板に、以下のネタを注入。
  ?市交通局が存在している市はどこか?
  ?市立高校が存在している市はどこか?
  ?市立大学が存在している市はどこか?」
 ・・・まあこれはこれで投入すればいいと思いますが。
 あと交通局と言えば、長崎県交通局なんてのもありますね。
 仙台市ガス局は、あれ民間に売却したのかな?
 ●「まちむら掲示板に、以下のネタを注入。
  ?NHKがある都市はどこか?
  ?日銀がある都市はどこか?」
 ・・・NHKって、放送局を廃止して、集金営業所だけ残している都市が
 増えているんじゃなかったっけ?例えば姫路とか。
 ●「まちむら掲示板に、『町と村はどう違うか』のネタを注入。」
 ・・・実際どう違うんだっけ?
 平成合併で、町村って半減したイメージ・・・
 ●「まちむら掲示板に、地域独占企業ネタを注入」
 (NTT、ガス、電力、JR)
 ・・・一体自分は、何をネタにしたかったのか?
 まあガスは多少盛り上がるかな?東京通勤圏でも
 東京ガス以外の会社があるし。
 ●「日本郵政公社は、分割しないのか?」
 ・・・自分は「地域分割しないのか?」のイメージで、書いたのかな?
 機能でなら分割していますよね。郵政4社に。
 ●「道路公団を分割民営化したら、自動車会社が株主になったりして」
 ・・・8年前の自分は、そのような発想してたのか。
 今より頭柔らかいなあ。

                                                                                                                                                              • -

民法典は誰が読む? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時14分5秒 返信・引用
民法改訂が予定されているが、
 「そもそも民法典は誰が読むのか?」について、法学者の間で議論があるらしい。
 一説には「一般市民(法曹外)が、法律トラブルに巻き込まれた際に読むもの」と定義し、
 「であれば一般市民にわかりやすい条文構成・表現にすべき」となり、
 他説では「主に法律家が読むものであり、一般市民が読むことはあまり考えられない」として、
 「一般市民向け配慮は、あまりなされなくていい」となる。

 ・・・多分「主に法律家が読むものであり、一般市民が読むことはあまり考えられない」
 が正解だと思うが・・・

★なお、アメリカではロースクールはあるが法学部はないらしい。
 なので、法律リテラシーを有した人間比率は、アメリカより日本の方が多い、という説もある。

                                                                                                                                                              • -

「犯罪者の心の闇は解明できる、解明すべき」は、心理学の思い上がりか? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時16分23秒 返信・引用
 アルファブロガーのKechack様が語っていた。
 「凶悪犯罪、例えばオウム事件とかあると、識者が
  『犯罪者の深層心理、心の闇を解明するのが真の裁判の役割。
   表面的に死刑判決下しても、真の事件解明じゃない』としたり顔で語る。
  しかし、一般市民のホンネは、「凶悪犯の深層心理の解明なんて
  『できっこない』ので、そんなことに労力割く暇あったら、
  さっさと死刑執行して『手離れすべき』、それがホンネじゃないか?」

 確かにそうで、個人の深層心理が第三者に解明できる、と思うのは
 心理学者、あるいは進歩主義の「思いあがり」なのかもしれない。

                                                                                                                                                              • -

グローバル人材に必要なのは、西洋エスタブリッシュメントの教養か? 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時18分23秒 返信・引用
 橋下市長のオーケストラ軽視政策に対して、
 「将来のグローバル人材が教養持っていなきゃ、海外のグローバル人材と
 交流した時にマイナスだろう」というはてなブコメがあった。

 ・・・20年後、30年後の「上流階級の教養」は、果たしてオーケストラだろうか?
 私見だが、そのころの「上流グローバル人材」の多数派は、欧米エスタブリッシュメントじゃなく、
 中国やインドの上流階級だろう。
 であれば、中国やインドの上流層の教養を、先物買いで身に付けさせた方が
 「オトク」じゃないか?

 それとも、中国やインドの上流層の教養も、やはりオーケストラなのか?

                                                                                                                                                              • -

もろもろ 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時19分28秒 返信・引用
★年賀状は、日本の家庭にワープロ・パソコンを導入させる立役者になった、との説

★台湾は、本土と澎湖諸島の間に海底送電線を敷設するらしい。
 (全長60キロ)
 ・・・日本でも、佐渡隠岐なら、送電できる、ということになりますね。
 こういう島の発電は、小規模ディーゼル発電とかでコストアップ要因になっている
 (実際、九電は離島負担が大きい)から、日本の離島でもどしどし海底送電して欲しい。

 というか、60キロが可能なら、日韓送電線も可能になりますね。

★百貨店には3つの「ピーク」があったらしい。
 売上高ピーク=1991年
 店舗数ピーク=1999年
 売り場面積ピーク=2000年

★書店員による書評を展示する書店があるらしい。
 公立図書館でも、司書による書評が展示されていれば、もっと借りたくなるかも。

★日米欧の宇宙開発は、彗星探査など「純科学的」だが、中国の宇宙開発は、
 月のヘリウム探査など、「宇宙開発を目指した実利的」傾向があるらしい。

★戦前の日本は、素粒子研究とかは世界レベルだったらしく、
 戦後に湯川博士ノーベル賞取れたのも、戦前の蓄積があったから、とのこと。
 素粒子のような「直接実利にならない学問」が、なぜ戦前日本で盛んだったんだろう・・・

★戦後ソ連があっさりと日本占領を見送ったのは、
 ルーマニアブルガリアソ連圏に入れることが認められたからだ、説。
 というのも、この地域でウラン鉱山が見つかったからだとか。

日本共産党スターリン死去以降、ソ連共産党の指示で武装闘争路線を放棄したらしい。
 あと、アメリカ以上にイギリスの方が、戦後日本の赤化に反対だったらしい。

静岡銀行は稟議書などをペーパーレス化することで、
 支店面積を3分の2に圧縮させられたそうだ。
 それを生かして、省スペース店舗をどんどん出店するそうな。

★板橋に町工場が多いのは、この近辺に位置した旧陸軍の影響らしい。
 大阪市の城東地区や東大阪に町工場が多い(大阪砲兵工廠の影響)のと同じ理屈?

★海外子会社と日本の親会社で決算期がズレると、何かと不都合らしく、
 三井化学はこのズレを統一させるらしい。

★素朴な疑問だが、スイミングスクールとかにはスクールバスがある場合があるのに、
 あまり学習塾(中学受験塾)にスクールバスがあるような話は聞いた事がない。
 四谷大塚とか、日能研とか、サピックスとか、
 「児童の防犯対策」をするのもいいが、スクールバスを出すのも防犯対策の一種では?
 というか、スクールバスがあれば、駅前に立地する必然性が薄れると思う。

★23区内だがバス便、目黒区とか世田谷区の「陸の孤島」のようなところで、
 大手デベのマンションが相次いで供給されたりすると、
 バスの混雑率が一気にアップしたりする。

 こういうのは、事前にデベがバス会社と調整して、バス増発させる・・・というわけには行かないのか。
 どれだけの人数がバス利用で、どれだけがマイカー利用・自転車利用、というのが読めないし、
 入居家族数も読めないし、というか、マンションの売れ行き自体読めないし(爆)

★あと、大規模マンションが供給されたせいで、学区調整が生じ、
 (別にそのマンションの子供でないにも係らず)隣の学校へ学区替えになってしまった、
  友達関係もあるのに、マンションのせいでいい迷惑だ、と
 怒っている親の投稿がeマンション掲示板にあったが、本当だろうか?

★生レバーからO157が検出された。
 生は食いたし、命は惜しし。
 であれば、生の状態を維持したまま、O157細菌を死滅させる方法はないのか?

 暴論だが、放射線を照射するとか、レバーに超高圧加圧するとか。
 でも超高圧加圧すると、細胞組織も壊れてしまって、味わいも変わってしまうのかな・・・

★幸福度パラドックス
 47都道府県で「幸福度ランキング」花盛りだが、
 ある人にとっては幸福度大でも、他の人には幸福度小、という場合もある。

 宮城県は「未婚率が低いから幸福度大」と主張しているが、
 これは「独身主義者には住みづらい県」となる。
 高知県は「酒量、飲む回数日本一」ということで幸福度大と主張しているが、
 これは「下戸には住みづらい県」となる。

 あと、表面的に幸福でも、ウラを読んだ方がいい場合も。
 北海道が「趣味・娯楽の時間が長い」と幸福度謳っているが、
 私見だが、これは「冬に雪に閉ざされ、活動が制約され、家にいる時間が長い」から、
 やむなく趣味に走ってる面はないか?


★震災前に、「津波が来たら車で逃げろ」とNHKで語っていた学者がいたらしい。
 今回の津波では、クルマが渋滞して、逃げ遅れた、という悲劇が相次いだが・・・

 さっと逃げられるよう、津波エリアに大量の自転車を置いておけばいかが?

奄美には「島ことわざ」があるらしい

★日本の音楽市場が世界一になった。慶賀慶賀。
 ・・・じゃなくて、日本の市場は縮小しているが、アメリカのそれはもっと縮小しまくっているので、
 相対的に一位になっただけ、というオチ。

商船三井の日本人船員比率はわずか2%で、
 フィリピン人船員比率が65%を占めているらしい。

★海外児童文学を翻訳する際には、
 今の児童が身近に感じているワードへ意図的に改変するらしい。
 正確さより、判りやすさ重視。
 なので、時代の変遷よって、訳文が変わるらしい。

 例えば「大金」という意味で、60年前に「100円」と訳した文学訳は、
 今では通用しない。
 貨幣価値がデフレになっているから、時代に応じて「10,000円」と訳す
 必要がある。
 ※原文はドルなりポンドだが、児童にわかるタームに言い換える必要があるので、
 正確さは無視しても、日本円表記にした方が「親切」となる。

 逆に、60年前なら「おやつのパン」という訳だったが、今なら原文の
 「マフィン」の方が通りがいい、なんて現象もある。

★また、今の翻訳はセンテンスを短くしている。
 (そうしないと今の子に読んで貰えない)
 さらに、イラストを重視している。

★因みに、児童書市場は年4%の割合で縮小しているらしい。

★ゴレンジャーが日本人の色彩感覚を変えた、との説もある。
 例えば「黄色=ひょうきん、ドジ、三枚目」という感覚は、
 キレンジャーが日本人に植えつけた感覚で、それまでは日本には無かったそうな。

★日経によると、人気寿司ネタとしてサーモンが急浮上しているが、
 伝統的な寿司店は「サーモンは邪道」として取り扱わないらしい。
 ・・・なぜ取り扱わないの?

 そんなこと言っていたら、「マグロ・トロ」だって、昔は下魚で、
 貧乏人のネタだった。
 日本人の味覚が変わったのと、冷凍技術の発達で、マグロ・トロは寿司の王様になった。

 まあ、人気があるから、といって「アボガド巻き」「マヨネーズ巻き」まで
 伝統寿司店で扱え、とはいえないが・・・

スティーブ・ジョブスの生家はシンプルデザインだったらしい。
 この家のデザインが、後のアップル製品の「シンプルスマートデザイン」に
 影響を与えた、との説もある。

★23区内で狭小3階建戸建を企画する場合、必ずと言っていいほど、1階に
 ピロティ状の駐車スペースを設置する。
 カーシェアが普及しつつある昨今、無理に駐車スペースがなくてもいいのでは?
 ピロティ部分に構造的に負荷が掛かり、耐震的に問題。

 その分、居室スペースにすればいいが、斜線制限的に「居室」表示できないんだよなあ・・・

★「陣痛から逃れるために」覚醒剤を打った妊婦(近畿在住)が、出産後に逮捕された。
 「だから無痛分娩を普及させるべき」と自分ははてブしたが、
 実は「近畿地方では、無痛分娩で麻酔ミスがあって訴訟沙汰になり、
 無痛分娩医院が一斉に手を引いた」ため、「無痛分娩をしたくても出来ない」状態
 になっている、との未確認情報がある。

 ・・・国として、本腰入れて無痛分娩研究すべきだと思うのだが。

★3月下旬に金町浄水場ヨウ素が検出されたが、
 あの一件で、乳幼児家庭の「リスク感応度」が一気に上がったと思う。
 東京都が「1歳未満の摂取自粛呼びかけ」したことで、
 「年齢によって、感応度が違うんだ」ということが、「常識、スタンダード」になってしまった。

 「都という公的機関が、年齢によって感応度が違う、と言っているのだから、
  国が「大人も子供も20ミリシーベルトで大丈夫」というのは、どう見ても科学的にオカシイ」ということになった。

 あまりリスク感応度が高くなかった保護者も、
 「都がいうんだから、乳幼児は余分にケアするのが親の義務」と、すっかり感応度アップしてしまった。

 逆説的だが、あの金町騒ぎの時に、
 「大人も子供も一律摂取制限」としておけば、保護者の側が「子供だけは放射能を避けさせたい」と
 過剰に放射能忌避してしまう行動は、取らなかったかも。

★ネパール人やパキスタン人がエスニック料理を日本で開店する場合、
 マイナー料理と思われたくないからか、「インド料理」と銘打つケースが多いとのこと。

★昔は「所得倍増計画」とか、「資産倍増計画」とか、政府が「経済計画」を作成していた。
 が、今はそのような経済計画を作ることをしない。
 なぜ作らなくなったのか・・・、と日経コラムにあった。

 恐らく、当時はソ連が存在し、「弟●次五カ年計画」なんてのをやっていたから、
 その対抗で日本もしていたんじゃ・・と思ったが、今でも中国は5ヶ年計画やっているんじゃないか。

 あと、「経済企画庁」なんてのもあったからね。今では「経済企画庁」の業務は
 どこが引き継いでいるのかな?

★なんか「Aカップの女性比率が減った」というニュースがあり、
 「日本の女性がふくよか、グラマラスになったからだ」説があったが、
 本当に本当か?

 私見だが、「母集団」の中に占めるティーンエイジの比率が少子化で減少したことによる
 統計上のマジックじゃないのか?
 20〜25年前とかだったら、団塊ジュニア世代がティーンエイジだったから、
 「サイズ平均を小さくした(=Aカップ比率が高まった)」可能性もある。

★日本の飲食店入り口の「料理見本」、
 日本人には当たり前だが、外人から見ると極めて精巧で、
 変な話だが「日本みやげ」になるらしい。

★で、この手の日本みやげとか、日本の工業製品、
 コモディティを、海外からの観光客が
 「ワンストップで」購入そして「体感」できる施設を、
 例えば関西空港近くに設けてみる。

 例えば家電もあるし、ウォッシュレットとかトイレットペーパーとか、
 日本自慢の品質のものが買えるし、あるいは工場見学もできるようにする。

★1円玉の発行額は、1990年(消費税導入後)の2,700分の1にまで
 落ち込んだらしい。

★葉っぱが緑色なのは、光合成に赤色光と青色光が
 必要だ、ということの裏返しになる。
 つまり、緑色光は「要らない光」だから、葉っぱはそれを反射させて、
 われわれは緑色光を感じるわけだ。

 しかし、われわれは「緑=エコ、環境」とイメージする。
 科学的には真逆なわけだ・・・

★子供がいると、食べ残しとかが増える。
 子供がいることで、残飯率が増えて、食料自給率に問題・・・なんてことないよね?
 あと、子供がいると、おもちゃを買うし、それがスグ壊れ、ゴミになる。
 短期的には、子供の存在というのは、社会的にマイナスの影響、
 経済成長の足かせになるんだろうなあ。

 年金を支えなければいけないから、「子供はプラス」と考えるのだろうが、
 国民が100歳、150歳まで「元気に働けるようになる」(=年金不要)
 ようにすれば、食べ残しやおもちゃごみを発生させる子供を増やす(減らさない)
 対策は不要なんだろうなあ・・・

★1999年以降に設定された新規投信のうち7割の投信は
 全投信平均以下の成績らしい。

 要は、前からの投信の方が成績がいい。

★理由は不明だが、何故か在日アメリカ商工会議所が、
 以下のようなレポートをまとめたらしい。
 「肩こりや偏頭痛、腰痛などで、日本国内の経済生産性は
  数兆円落ちており、医学的にも、というより経済的にも、
  対策が必要」

 ・・・右肩ばかり凝る自分としては聞き捨てならない話だが、
 こういう「病気とまでは呼べないが、QOLを低下させる疾患」を、
 「経済生産性上、マイナス」として、国が本格的に対策打てないのか?
 死に至らないから、厚生労働省的には放置なのか?
 であれば、経済産業省が対策打つべき。


★被災直後のツイッター(ツイート)、あれ今でも残っているのか?
 被災時に人々がどのようなツイートを残したか、というのは
 貴重なアーカイブで、将来の防災研究に役立つから、
 消失しないうちに永久保存した方がいいのでは?

 ネット時代、ツイッター時代初の大震災として、貴重。

★先日の「はてなブックマーク」に、
 「商社って、一体どういう仕事しているの?」というブクマが
 ホッテントリになっていた。

 自分の理解では、優れた技術・優れた商品を持っているが、
 営業力・人脈を持たない会社を見つけ出し、それをニーズあるところに
 売りさばく、というのが商社の役割、と理解している。

 で思ったのだが、大田区の中小企業の技術、
 東大阪市の中小企業の技術をキュレーターとして正しく把握して、
 それをニーズと結びつけるのも商社の役割じゃないか、と思う。
 今では行政とか信金辺りがその役回りを果たしているが。

 なので、その役割を全うしようとするなら、
 「三菱商事大田区支店」とか
 「三井物産布施支店」とか設けて、地元中小企業周りする商社マン、なんてのも
 いていいんじゃないか、と思う。
 ・・・年収が全然合わないか。


アルファブロガーちきりん女史が、面白いことを言っていた。
 「幕末、武士たちは兎も角、一般庶民は、新聞もテレビもないので、
  政界がどうなっていたか、なんて知らなかったんじゃないか?
  だから、ある日突然『ご維新』になって、実はそのメンバーが
  江戸から遠く離れた「場末の田舎藩である薩摩長州だった」と知って、
  強烈なカルチャーショックだったんじゃないか?」

  当時の江戸は世界的にも先進都市だったし、薩長なんて後進地帯だ、という
  プライドがあっただろうから、その意味でもカルチャーショックだったんじゃないか、と。

★ペットボトルのキャップを分別して捨ててくれ、とよく言われるが、
 そもそもキャップもペットボトルで作れないのか?
 キャップも含めて材質をペット化すれば、そのまま捨てられる。
 技術的に出来ないのかな?

★ブラジルの調査では、高層オフィスビルだと、オフィスラブの率が高くなるらしい。
 解説では「高層階だと、男女の気分が高揚するから」との解説があったが、
 単純に「高層オフィスビルに入る会社は優良企業だから」という説明の方がシンプルだと思う。

 そう言えば、ホンマデッカTVで、
 「成長する企業は社内恋愛が多い」とやっていた。
 「女子社員は、自分の企業が伸びるかどうかの目鼻が利く、
  だから伸びる企業の女子社員は自社男子社員を買いに行く」ということだが・・・

★これは未確認情報だが、救助ロボを被災地で活躍させようとすると、
 「建物所有者の了承が必要」なので、結局了承が取れず(それどころじゃない)、
 出動断念した、という話がある。

 以前ロボットをエレベーターに載せること自体に法規制がある、と書いた記憶があるが、
 仮にこの話が本当だとすると、救助ロボも法規制のせいで実力を発揮できなかった、という
 マンガのような話になる・・・

★CDの発売枚数が減少しているため、「10曲程度集めてアルバムを作る」という
 音楽界のスタイルが崩れつつある、とのこと。

 ・・というか、アルバムに10曲収める、というのは、アナログレコードの頃の慣習だと思うのだが。
 CDだと、理論上はもっと多くの曲、15曲とか20曲とか収められると思う。
 アナログレコードだと、10曲程度が限度か。

                                                                                                                                                              • -

亀レス 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時28分59秒 返信・引用
>子連れ18のすすめ、なんて本出て真に受けて実践した母親から「あの本に騙された」と苦情が出かねません。
>あと、費用の比較ですが、長時間の苦行に伴う飲食費、腰や背中痛めるかもしれないからその薬代、
>その他諸々余計にかかる気がしないでもない。
>しつこいようですが、私はやりますけど、そんなうちはマイノリティだという自覚が十分あります。

まあメジャーにならなくてもいいですし、というかメジャーになりすぎても困る。

東海道新幹線の1日の輸送力は、下記サイトによれば38万人/日
http://eco.jr-central.co.jp/vision/index5.html
片道当たりで19万人/日

この中の「わずか1%」が青春18に転移しただけでも、1,900人の輸送需要が
在来線に発生する。

東海道筋でもっとも輸送力が細っているのは、静岡付近ですかね?
おおよそ20分毎走行なので、18きっぱーが使える時間帯の走行本数は
1日に38本程度でしょうか?
となると、1,900人÷38=50人の乗客が、1列車に増えることになる・・・

1%が転移しただけでも、在来線の混雑は相当増えます。

まあ「乗ってこ」程度の知名度に増えればいいかな、というのが自分の感じ。
「乗ってこ」も年末年始のハイシーズンでも、1日当たりの利用者は
「全国で」数十人程度だし。

                                                                                                                                                              • -

あと 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時32分2秒 返信・引用
東海道筋青春18で、意外と外人の利用が多かったです。
恐らくジャパンレールパスが使用可能な訪日外国人でなく、
滞在ビザか就労ビザで日本に長期滞在している外国人の利用でしょう。

円高のご時世、とことんまで節約したい、という外人のニーズは、相当強い。


                                                                                                                                                              • -

子連れ青春18の極意 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)13時54分59秒 返信・引用
メイツ出版は恐らく出さないだろうから、勝手に極意書いちゃいます。

★時刻表持参は必須
 ケータイ「ナビタイム」で時刻がわかるから時刻表持参不要、とおもわれがちだが、
 「列車の始発駅はどこか、その駅から座りたい」とか
 「快速は混んでそうだから鈍行にするが、どれくらい時間が余分に掛かるのか」
 など、ナビタイムで検索しずらい情報が載っているのが時刻表。

 今回、自分は2ヶ月前の時刻表を図書館で借りた。
 時刻表はそんなに頻繁に変更していないので、数ヶ月前の時刻表でも事足りる場合が多い。

★ヒマ潰しアイテムを持参すべし(大人も子供も)

 ケータイやゲームだと電池切れの危険性があるので、
 電池に依存しない暇つぶしアイテムの方がいい。
 文庫本とか。

 自分は土日の日経を持っていって、読んだ都度駅で捨てていた。

★駅弁に依存してもいいが、駅弁は売り切れの危険性がある。
 安全策として、パンおにぎりの類を持っていった方がいい。
 というか駅弁高いし・・・

 あと、ペットボトルは数本持っていきましょう。

★小さい子がいる場合、黙らせるためにお菓子・飴玉が必須。

★スケジュールは予め立てる。
 そうした上で、「不測の事態」に備えて、第二・第三のスケジュールも作っておいた方がいい。
 「ここで乗り遅れたら、第二スケジュールへシフト」という風に。

 いずれにしても、不測の事態に備え、早め早めに出発地から出発するに越したことはない。
 その上で、「第一スケジュールどおりに行けばラッキー」的に考えた方がいい。

 「乗継時間が4分」とか、時間が押している場合は、
 「座席確保できれば第一スケジュール、確保できなければ第二スケジュール」のように
 シフトさせればいい。

東海道筋では、なるだけ大阪寄りの車輌に乗っておく方がいい。
 トイレが大阪寄りにあるケースが多いし、車椅子スペースがあり、
 そこにトランクやベビーカーを置けるケースが多い。

 熱海〜静岡間で大阪寄り車輌にいておけば、静岡駅で次の静岡〜浜松間への乗継時に
 「元の電車の車輌付近で待っていたら」、そのままトイレ付車輌だったりする。

★あと、これは下り電車の場合だが、(トイレがある)大阪寄り=前寄り車輌にいておけば、
 子供がぐずった時に「運転席の直後」に連れて行って、前の光景見せて機嫌取ることができる。

★前に人が並んでいるから、といって、その位置に車輌が来ると思い込むな。
 案内表示をよく確認しないといけない。

 4両編成時の乗車位置に人がいたから並んだら、来た電車は3両だった、という
 失敗談も・・・

★静岡を除いて基本的にトイレは付いているが、乗換時にトイレをさせるに
 越したことはない。

★できれば、食事時に転換クロスシート車両がある地区を通過するよう、
 時間帯を調整したい。

★最悪の場合は、「新幹線でエスケイプ」する覚悟を決めよ。
 エスケイプ場所にもよるが、半分以上進行していたのなら、エスケイプしたところで
 「全行程新幹線」より、トクなはず。

★荷物は思い切って少なく、余分な荷物は予め宅急便で先送りしてもいい。

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 4日(水)14時30分17秒 返信・引用
団塊世代の嘆き
 「昔はシンポジウムとか開催すると、大挙若者が押しかけていたが、
  今は老人しかシンポジウムに来ず、若者が来ない」

★PISA成人力テストを受けて、
 「問われる成人力」というシンポジウムが開催された。
 「文字活字文化推進機構」が
 「古典や本を読めば、成人力がアップする」とアピールしていたが、果たしてそうか?

 PISA成人力テストで求められるのは、古典とかで得られる「教養的なココロの豊かさ」でなく、
 即物的な「IT能力」だったりしないか?

 古典読むヒマあったら、国民をもっとIT漬け、SNS漬けにした方が、
 PISAテストを上位通過できたりして。

★あと「PISAテスト詐欺」が発生しないか?という投稿があった。
 「PISAテストの調査員です」と調査員詐称して自宅に上がりこみ、様々な悪さをする・・・

 どれだけの国民が協力し、拒否するのか、蓋しミモノ。

★ところで、PISA学力テスト(子供の方の)で「親の年収と子の学力」の相関を調べたく、
 しかし子供が親の年収を知るはずもないので、代替案として
 「家の中に絵画があるか?百科辞典や全集、専門書はあるか?」という質問を
 テスト実施他国は入れているらしく、文部科学省も日本でできないか検討しているとのこと。

 欧米各国であれば、
 「絵画がある家は金持ち、金持ちの家は絵画がある」という関係が「必要充分条件」で成立するのだろうが、
 日本の特に首都圏の場合は、「絵画がある家は金持ち」は真でも「金持ちの家は必ず絵画がある」は必ずしも真でないのでは?

 首都圏の場合、ウサギ小屋状態なので、「本や絵画を買うお金があっても、置くスペースがない」状態である。
 仮に買っても、即古本屋に持っていったり、「自炊」している惨状。

 それとも、自炊なんてみっともないことせず、「蔵書、書斎」があることが、金持ちの必須条件か?
 となると、首都圏では相当ハードル高い・・・

 あと、日本は結構サブカルチャーが発達しているから、
 年収1,000万円あっても、絵画や文学全集に向わず、「オタク趣味に向う」人が他国より多そう。
 PISA諸国と日本とでは、そういう文化的差異もあるのでは?

★20世紀は物理の時代だが、21世紀は化学の時代、とどこかに書いてあった。
 で、中国韓国など新興国より、日本の化学技術は数段進んでいて、
 なかなか追いつかれないらしい。
 (この辺、まる様がお詳しい?)

 先行できているのは、「化学の経験が長い分、幸運に出会う確率も高かったから」という話。

 化学というのは、「(その気がなく)たまたま実験していたら、偶然そのような最適配合が見つかった」という
 ラックに左右される側面も多い、ということらしいが、そんなものか?

★作家の浅田次郎曰く
 「日本は山が多く平野に密集して居住していたから、教育の効率がいい。
  江戸時代に寺小屋が発達して識字率が高かったのは、平野集積が大きかったからだ」
 本当か?

★人間はチンパンジーと違って痛風アルツハイマーになりやすい。
 チンパンジーは尿酸を効率よく分解する酵素を持っているので
 痛風にかかりにくい。
 ただ、その分、寿命も短い。
 (尿酸は活性酸素を抑えるため)

★沖縄は地方に珍しく、沖縄タイムス琉球新報の「県紙2紙体制」だ。
 沖縄の県紙が、沖縄問題等でスクープを飛ばす一因は、この2紙の競争体制にある気がする。
 (他県は1紙独占で、競争ない?)

数学オリンピックは、共産圏で天才を発掘するための手段だったらしい。
 あと、ペレンマンという数学者は、フィールズ賞を辞退したらしい。

★最近の経営者は、社業とは直接関係ない講演会の類の講演を、引き受けたがらないらしい、と
 日経夕刊が嘆いていた。
 「経営トップが、天下国家を論じられないとは何事か?」

 ・・・それって、経営トップの「義務」か?
 社業に関係ない講演引き受けなんて、むしろ本業阻害要因だから、
 むやみに引き受けるのは株主利益に反すると思うのだが。

★何故か、下半期(10〜3月)に就任する社長というのは、非製造業の企業が多く、
 そのためか社長就任年齢が(上半期より)若くなる傾向にあるらしい。

                                                                                                                                                              • -

れ: 投稿者:まる 投稿日:2012年 1月 4日(水)19時38分29秒 返信・引用
>>★ゴレンジャーが日本人の色彩感覚を変えた、との説もある。
>>例えば「黄色=ひょうきん、ドジ、三枚目」という感覚は、
>>キレンジャーが日本人に植えつけた感覚で、それまでは日本には無かったそうな。

黄色い着物を着て大喜利に出てくる「笑点」の林家木久蔵が最初だと思います。
黄色と言うのはそもそも昔からそういうものを連想するカラーだと思いますよ。

                                                                                                                                                              • -

海底送電 投稿者:e10go 投稿日:2012年 1月 4日(水)20時18分52秒 返信・引用
明けましておめでとうございます。

>★台湾は、本土と澎湖諸島の間に海底送電線を敷設するらしい。
> (全長60キロ)
> ・・・日本でも、佐渡隠岐なら、送電できる、ということになりますね。

 日本では1979年に津軽海峡で、2000年に紀伊水道で海底ケーブルを設置した例があります。(何れも40km以上)
http://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/677
http://www.fujikura.co.jp/00/gihou/gihou98/pdf98/98_07.pdf

 離島にも海底ケーブルを設置した例はありますが、沖縄県多良間村水納島は人口2人で、多良間島から海底ケーブルで電気を送っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%8D%E5%B3%B6_(%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E5%A4%9A%E8%89%AF%E9%96%93%E6%9D%91)

                                                                                                                                                              • -

多量な記事のほとんどが「らしい」だらけで信憑性がない 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 4日(水)21時40分21秒 返信・引用 編集済
> ★20世紀は物理の時代だが、21世紀は化学の時代、とどこかに書いてあった。

出典は星新一かな?

http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

どっかで見たような 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 4日(水)23時08分5秒 返信・引用
九州一周する豪華寝台列車、来夏にも運行開始
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/news/20120104-OYS8T00510.htm?from=tw

誰かさんは超長距離のクルーズ列車を想定してたけど。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

Re: どっかで見たような 投稿者:てか 投稿日:2012年 1月 5日(木)05時44分15秒 返信・引用
> No.14661[元記事へ]

くろださんへのお返事です。

> 九州一周する豪華寝台列車、来夏にも運行開始
> http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/news/20120104-OYS8T00510.htm?from=tw
>
> 誰かさんは超長距離のクルーズ列車を想定してたけど。

確か九州新幹線の費用を捻出するために寝台特急を廃止したはずですが。鉄道マニアの記者による飛ばし記事としか思えません。

                                                                                                                                                              • -

Re: どっかで見たような 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 5日(木)08時13分10秒 返信・引用
> No.14662[元記事へ]

> 確か九州新幹線の費用を捻出するために寝台特急を廃止したはずですが。

ソースを。「夜行列車の廃止」ではなくてですか?
寝台特急の廃止で九州新幹線の費用が捻出できるとは思えませんが。

九州島内だけで完結するなら無理に夜走る必要はないでしょう。
記事にあるように早朝から走って日の出見せればいいわけで。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

Re: どっかで見たような 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 1月 5日(木)08時35分41秒 返信・引用
この記事は飛ばしではないでしょう。

> 九州島内だけで完結するなら無理に夜走る必要はないでしょう。

JR九州、前から遊びの要素を取り入れる傾向にあるように思います。豪華寝台やってみたいけど、他社がうんと言いそうにないから自社完結にしたとかいう理由かも。

> 記事にあるように早朝から走って日の出見せればいいわけで。

超豪華寝台利用する層は、優雅に起きたらそこに日の出が見える、ってのが訴求ポイントになるのでは?

                                                                                                                                                              • -

子連れ青春18帰省 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 1月 5日(木)08時40分23秒 返信・引用
私見では、利用する可能性が高い人たちは、すでにこのきっぷの存在は認知してると思います。

                                                                                                                                                              • -

2層に分かれると思うのです。 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 5日(木)19時40分24秒 返信・引用
なかださんへのお返事です。
> 私見では、利用する可能性が高い人たちは、すでにこのきっぷの存在は認知してると思います。

「鉄道に多少なりとも興味があるママ」の場合、恐らく相当認知されているでしょう。
「鉄道に興味はないが、コストに超シビアなママ」への認知度が、さほどでもないんじゃないか、と思うのです。
ウチの妻は後者。

                                                                                                                                                              • -

Re: どっかで見たような 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 5日(木)21時00分51秒 返信・引用
> No.14664[元記事へ]

> JR九州、前から遊びの要素を取り入れる傾向にあるように思います。

新幹線に金箔貼ってみたり(笑)

>> 記事にあるように早朝から走って日の出見せればいいわけで。
>
> 超豪華寝台利用する層は、優雅に起きたらそこに日の出が見える、
> ってのが訴求ポイントになるのでは?

夜のうちに延岡あたりまで行って側線に転がしといて、
朝になったら適当な海岸線とこまで行って徐行、とか。
夜揺れないので安眠できます。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

Re: 2層に分かれると思うのです。 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 5日(木)21時04分56秒 返信・引用
> No.14666[元記事へ]

> 「鉄道に興味はないが、コストに超シビアなママ」への認知度が、
> さほどでもないんじゃないか、と思うのです。

パパが言わないからでは。なんで言わないかというと欠点も知ってるから。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 5日(木)21時09分32秒 返信・引用
> No.14653[元記事へ]

> ★日米欧の宇宙開発は、彗星探査など「純科学的」だが、中国の宇宙開発は、
>  月のヘリウム探査など、「宇宙開発を目指した実利的」傾向があるらしい。

中国も宇宙条約に加盟してるはずなんだけどな...
「らしい」って、ソースは?
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 6日(金)06時31分30秒 返信・引用
> No.14653[元記事へ]

> ★戦前の日本は、素粒子研究とかは世界レベルだったらしく、
>  戦後に湯川博士ノーベル賞取れたのも、戦前の蓄積があったから、とのこと。
>  素粒子のような「直接実利にならない学問」が、なぜ戦前日本で盛んだったんだろう・・・

例によって出典が書いてないわけですが...

当時の素粒子論は設備に金かかんなかったでしょう。
コストベネフィットのコストの部分が安かった。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

(無題) 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 1月 6日(金)08時25分19秒 返信・引用
中国の宇宙開発は日経の6面か8面、戦前の素粒子の話は日経の書評欄(戦前科学に関する本)です。

民主党の「高速道路無料化公約」、いまや実現は不可能だが、
 それに異を唱える人は少ない。

 変な話だが、自公政権の「1,000円高速」、民主の「部分無料化実験」により、
 皮肉にも
 「高速道路の無料化はさまざまな弊害がある、せめて維持費程度は利用者が負担すべき」
 のようなコンセンサスが出来たような気がする。

 穿った見方すると、民主党は「無料化反対&環境のために有料化」がホンネだが、
 それをストレートに主張すると反発食うので、ショック療法として
 「無料化してみますが、世の中どうなるでしょうねえ」と捨て身の戦法に出た・・・は考えすぎか?

プーチンがシベリア〜サハリン〜北海道の海底トンネル構想に色気を示しているらしい。
 古今東西を問わず、この手の鉄道は、常に「有事」を意識して作られる。
 ということは・・・

★首都圏の保護者で、「放射線量の高い日光へ小学校修学旅行へ行かせないで」との
 反対運動が起こっているとのこと。
 これに対して「はてな」では、保護者の放射能リテラシーの低さ(過剰心配)を驚き嘆く声が多かった。

 ・・・はてなーって、やっぱり、独身が多いんだねえ・・・
 事の当否は兎も角として、自分の周りの保護者の雰囲気を見ても「さもありなん」て感じなんだが。
 自分は全然驚かない・・・

★ソウル日本大使館前に慰安婦像が出来たことに対して、
 日本政府が「撤去を要求」したり、ウィーン条約違反で提訴する、と息巻いている。

 韓国のやることは、確かに「デリカシー・エチケットに欠ける」行為ではあると思うが、
 それ以上の問題って、あまり感じないのだが。
 少なくとも「条約違反」とか「撤去要求」は大げさで、せいぜい「撤去のお願い」辺りが妥当。

 一番大人の態度は「無視、シカト」だと思う。
 別に像なんか、勝手に建てさせればいいのであって、それをムキになって「撤去せよ」なんて
 言うから「反省が足りない」とか言われるのである。

 この問題、論壇は2極化していて、
 「慰安婦なんか捏造」という産経主義者と、
 「慰安婦の賠償金払え」という韓国主義者に分かれ、中間がいない。

 「慰安婦は事実であり、不幸な出来事ではあるが、日韓基本条約以上のことは出来ない」
 という政府見解を支持する意見が、論壇界にあまりないのは、どうしたものか?

 というか、「慰安婦なんか捏造」という産経が存在していることで、
 相手が硬化して、日韓関係が滅茶苦茶になる。
 これって、政府の足を引っ張っていて、むしろ韓国を利することになっているのが、
 産経にはわからないらしい。

★私鉄の時価総額は、東武小田急>東急らしい。
 東急落ちぶれたな・・・

スコットランド北アイルランドは、独自に紙幣を発行しているらしい。

★AKB48は大王ジュニアが支えた、との未確認情報

★ストーカー防止法って、意味あるのか?
 「恋は盲目」になっているストーカーにとって、
 警察や裁判所の「警告」なり「仮処分」って、屁でもないだろう。

 動物愛護法は、「将来猟奇殺人を起こしかねない動物虐待犯を事前マーク・事前拘束できる」
 というウラの効果がある。
 ストーカー防止法も、これは「将来のストーカー殺人を防止するための法である」と再定義するならば、
 もう少し「身柄拘束」できる強力な法律にならないものか。

 そもそも、カウンセリングとかで、「盲目の恋」の目を覚めさせることができるものか?

★そば需要が減少しているらしい。
 それを伝える2ちゃんまとめサイトの中で、
 「今の若いものはラーメンとか、脂っこいものに味覚の好みが変化していて、
  そばの味のような微妙・繊細な味なんて判らない」という意見があった。

 これって、日本料理、懐石料理の世界にとっては深刻な話で、
 化学調味料や脂に慣れた世代は、歳を取って40歳50歳になっても、
 相変わらずラーメンや焼肉などの「こってりこってり」したモノばかり食べまくり、
 「日本料理に対し、コストに見合う美味しさがあるとは思わなくなる」のでは?

 ・・・まあ、将来は中国香港の金持ちが、繊細な日本料理を理解してくれるかもしれないが。

★最近東証と地方証取に二重上場した会社が4社あるらしいが、
 地方証取経由の取引はいまだゼロらしい・・・

★ご飯一杯に単三電池96本分のエネルギーに変換できる糖分があるらしい。
 ソニーが「糖分分解電池」を研究しているらしいが・・・

★樋屋奇応丸の原料は、一部ワシントン条約で入手規制が掛けられた原料もあるそうだ。
 「21世紀に使う分は全部手配済」らしいが・・・

★中国の大企業って、北京上海に必ずしも集中していないんですね。
 アメリカ型だな。

★家庭にワープロ・パソコンが進出するキッカケは年賀状印刷、との説。

                                                                                                                                                              • -

食品添加物「リン酸」の濃度基準 投稿者:まる 投稿日:2012年 1月 6日(金)11時57分8秒 返信・引用
1月1日午後9時からフジテレビ系で放送された「トリビアの泉」という番組で、
「辛酸をなめる」の故事にちなんで、最も酸っぱく、最も辛い液体を作るという企画を
やってました。

で、最も酸っぱい液体として、食品添加物でもある「リン酸」が使用されていたのですが、
番組を見る限り、リン酸の約50%の濃度の水溶液が、事情を知らないソムリエの田崎真也
よって、試飲されていたようです。

「リン酸」は酸味料として、コカコーラなどに添加されていますが、コカコーラのリン酸
濃度は0.05%で、番組で試飲したものの3桁下。
リン酸の50%水溶液はコンクリートや金属を一瞬にして溶かすので、そんなものを飲むと
歯が溶けてしまう。

調べてみると、食品添加物にはどうも濃度基準がないようである。
ないから、面白がって50%のリン酸なんぞを飲ませたのだろう。
リン酸のMSDSシートには、飲用すると「腹痛、嘔吐、血性下痢を起こす」とある。

思ったことは、食品添加物であっても、高濃度の物は有毒なので、
濃度基準が要るのではないかと。
食品添加物だからといって、高濃度の物を面白がって、飲用されるのはかなり
危険な行為だと思う。

農水省関連の食品総合研究所の河合博士が監修していたようだが、
問題にならなかったのか・・・。

トリビアであほなことをされたことを受けて、
ぜひ食品添加物に濃度基準を作ってほしい。


                                                                                                                                                              • -

Re: もろもろ 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 6日(金)16時23分20秒 返信・引用
> No.14653[元記事へ]

> ★年賀状は、日本の家庭にワープロ・パソコンを導入させる立役者になった、との説

http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -

Re: (無題) 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 1月 6日(金)16時42分58秒 返信・引用
> 中国の宇宙開発は日経の6面か8面、戦前の素粒子の話は日経の書評欄
> (戦前科学に関する本)です。

なんではじめっから「日経によると〜らしい」って書かないのですか。
科学系の話ならたぶんお互いにとって無駄がずいぶん減るでしょう。
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

                                                                                                                                                              • -