なんでも掲示板 過去ログ 12年4月その1

Re: 普通の男性の比率 投稿者:diggy 投稿日:2012年 4月 1日(日)12時10分45秒 返信・引用
> No.14911[元記事へ]

なかださんへのお返事です。

> なんかその0.8パーセントという計算、すごくへんなんですけど。
> ある一つのパラメータについて、仮に50パーセントのひとが有しているレベルという閾値で切って「普通」とすることはよいし、さらに複数のパラメータについて積を求めるから半減していく、というのも、まあよしとしましょう。
> とんと分からないのはその先で、なぜ掛け合わせるパラメータの数が決められるのか?
> 何をもって0.8パーセントという数字になったんてしょう?


もしかすると、この本のパロディーじゃないでしょうか?
風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計
丸山 健夫

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E9%A2%A8%E3%81%8C%E5%90%B9%E3%81%91%E3%81%B0%E6%A1%B6%E5%B1%8B%E3%81%8C%E5%84%B2%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%AF0-8-%E8%BA%AB%E8%BF%91%E3%81%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%83%BB%E7%B5%B1%E8%A8%88-PHP%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%B8%E5%B1%B1-%E5%81%A5%E5%A4%AB/dp/4569654320

…もっとも、私は管理人が挙げた原文も、上記の本も読んでいないので、わかりませんが。

                                                                                                                                                              • -

原典 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 2日(月)19時23分46秒 返信・引用
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120320/230079/?P=5

>西口 そう。この「普通」はいくつもの条件が重なっているんですよ。
>   「普通に会話ができる」「普通のルックス」「普通の身長」「普通に清潔感がある」
>   「普通のファッションセンス」「普通の学歴」「普通の年収」……。
>   普通というからにはまあ50%の確率でそういう男性がいるとします。でも、これらをぜんぶ満たすとなるとそうはいない。

>〈会話普通50%×身長普通50%×清潔感普通50%×ファッションセンス普通50%
>×学歴普通50%×年収50%×≒0.8%〉ってありました。

>西口 まあ、項目ごとに偏差をどう見るかとか、すべての項目をand条件で見ていいのかと
>   いった細かい議論はありますが、単純化して考えると100人にひとりもいないんですよね。
>   いたとしてもそういう人は20代のうちに売れちゃっているんです。

                                                                                                                                                              • -

Re: 原典 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 4月 2日(月)22時01分11秒 返信・引用
> No.14914[元記事へ]

> >〈会話普通50%×身長普通50%×清潔感普通50%×ファッションセンス普通50%
> >×学歴普通50%×年収50%×≒0.8%〉ってありました。
>
> >西口 まあ、項目ごとに偏差をどう見るかとか、すべての項目をand条件で見ていいのかと
> >   いった細かい議論はありますが、単純化して考えると100人にひとりもいないんですよね。

いいかげんもいいとこだなあ。
そこに更に判断すべき項目がひとつ加われば0.4%、もうひとつ加われば0.2%になるのに、そういうことになぜ言及しないのだろうか。

                                                                                                                                                              • -

Re: 原典 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 4月 3日(火)05時13分31秒 返信・引用
> No.14914[元記事へ]

> http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120320/230079/?P=5

非会員なので読めませんが、
「そのうちひとつでも妥協すれば5%に跳ね上がる」とか、
そういう文脈の話ではないのですか?

なんとなく管理人さんの抜き方が悪いんじゃないかという気がします。
本文読めてないけど。

                                                                                                                                                              • -

爆弾低気圧を弱小雑魚低気圧と同一カテゴリに入れることのデメリット 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 3日(火)17時24分41秒 返信・引用
※西口氏は0.8%でも0.4%でも1.6%でもどうでも良くて、
 要は「100人に1人程度しかいないよ、100人に51人(過半数)じゃないよ」
 ということが主張したかったんだと思いますから、
 「パラメーター数が多いか少ないか」を議論するのは、西口氏の本意とはズレる気がします。

〜〜〜〜

気象観測が発達する明治以前、江戸時代には、荒天を
呼ぶ言葉は「嵐」と「台風」しかなかった。

で、「嵐」と「台風」の定義境界は曖昧であり、
どっちも「嵐」として、人々は荒天対策した。

で、明治以降、気象観測が進み、台風に厳密な定義がなされた。
「風速17.2m以上の熱帯低気圧

この定義に該当しない熱帯低気圧は「弱い熱帯低気圧」とされ、
また風速上は該当しても、温帯低気圧は「単なる低気圧」とされた。

台風来襲はモンスーンの日本の「定例イベント」となり、
人々の意識の中でも、各種の制度上も、「台風対策」が組み込まれた。
「台風が来た場合の、学校休校対策、連絡網」とか。

しかし、「風速は強いが、性格が熱帯性でない低気圧」は、
その実力(?)に拘らず、「雑魚のような弱小温帯低気圧と同じジャンルにカテゴライズ」されてしまった。

なので、人々も、温帯低気圧起因の「嵐」に対して「警戒する行動習慣」が根付いていないし、
また行政や企業も、そのような場合の行動マニュアルをあまり持ち合わせていない。

台風が接近する場合は、いろいろ報道されるので、人々は警戒するが、
温帯低気圧の場合、いくら「爆弾低気圧」と俗称しても、朝のニュースがトップ扱いにしても、
人々はピンと来ない。

今朝、会社の女性に対して「爆弾低気圧の話題」を振ったところ、
3割程度の女性は「知らない」と回答した。
「え〜帰宅に影響するんですか〜〜」、その程度の認識。
彼女らも朝の情報番組を見て出勤しているハズであるが、
低気圧情報、と聞いても「ピンと来なかった」のであろう。

つまり、嵐をもたらす強力低気圧のうち、熱帯低気圧だけ「台風」と別名称で
カテゴライズして、一方の温帯低気圧をカテゴライズせずに「雑魚低気圧と同じ扱いにした」、
その弊害が出ている。

自分は以前から、
爆弾低気圧には、別途呼称を用意しておくべきだ」と主張しているが、
教えてGooで同様の意見があり、我が意を得た。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3812951.html

厳密なカテゴライズをしていなかった江戸時代以前の方が、
人々は自然の猛威に対し、素直に謙虚に対応していた気がする。

                                                                                                                                                              • -

リア充が、フェイスブックでアクティブユーザー化するのは、せいぜい数% 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 3日(火)17時58分15秒 返信・引用
高校名は書かないが、自分の出身高校卒業生には、ウィキペディアに載るような
有名人(?)がいるくらいなので、いわゆる「リア充」が多いようだ。
(自分がリア充なのかどうかは、ここでは触れない)

リア充のツールとして、フェイスブックは有用」との触れ込みに惹かれて、
1ヶ月前にフェイスブックに登録してみた。

・・・が、結論から言えば、
リア充から見ても、フェイスブックは、全然魅力的じゃない」

どのように魅力的じゃないか、については、
島田徹氏が
http://b.hatena.ne.jp/entry/bizmakoto.jp/bizid/articles/1203/30/news095.html
で書いていて、まさに99%自分が感じていることと合致している。

自分自身、フェイスブックにはラーメンネタ程度しか投稿せず、
一方でここには尖がった政治的ネタを投稿している。
フェイスブックの方には、ここのような尖がったネタは書けないなあ」
と自分も感じている。

で、
リア充である(ハズ)の同級生は、どれくらいフェイスブックを使い倒しているか、
 それとも休眠アカウント化しているか?」というのを、観測範囲内でメモっておくと、

★同級生は220名程度いるが、その中で実名でフェイスブック登録しているのは、
 約50名程度
 →会員率=23%程度
 (うち、自分の友達申請を承認しているのは35名程度)

★この35名の中で、
 「月に1回程度は、フェイスブックに痕跡を残している人」は、せいぜい10名程度

 逆に言えば、残り25名程度は、休眠状態に近く、
 「単にアカウント取っているだけ」で、自分から発信しない人

★さらに
 「毎日〜数日に1回、何らかの痕跡を残している人」、
 まあ「アクティブユーザー」と定義できそうな人は、6人程度しかいない。

 220名の同窓生がいて、でも使い倒している人は6名程度。
 アクティブユーザー率は3%程度だ。

 実際には、実名じゃない名前でフェイスブックをアクティブユースしている人もいるだろうし、
 自分の友達申請承認してくれない人の中にアクティブユースしている人もいるだろうから、
 もう少しアクティブユーザー率は上がるとは思うが、それでも10%はいないと思う。

結局、「フェイスブックリア充の交流ツール」と散々宣伝しているが、
実際のリア充でのアクティブユース率は、10%もいない、というお話。

なお、「アクティブユースの6名」のうち、
4名は「フェイスブック5大テーマ」ばかり投稿していますね。

残り2名のうち1名は地方紙の記者で、(守秘義務に反しない範囲で)取材がらみの話を投稿していて、
もう1名は被災地で医療活動を精力的に活動している医師なので、
この2名の投稿は面白いが・・・

それ以外は「年賀状を見る時の楽しみ」以上のものはない、という感じ。

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】:今日は軽め 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 3日(火)19時11分15秒 返信・引用
★数日前の「日経未来面」(読者からの政策提言欄)に
 「子供の質問にウェブで回答する、ITメンターがあればいい」と
 いう投稿が載っていた。

 ・・・まさか、「知恵袋」「OK Wave」をご存知ないのだろうか?

 投稿するならば、
 「現行の知恵袋だと、回答者の質が担保されていない、
  こういう方法で質を意地すべき」のような発展形を投稿するなら
 意義があるのだが・・・
 (オールアバウト参加者だけ回答する、とか)

★3千万円のマンションを買える人は、
 3,500万円のマンションを買えるケースは少ない。
 予算的にアップアップなケースが多いから。
 (ローンが一杯一杯)

 しかし、3億円のマンションを買える人は、
 少し気に入れば、3.5億円のマンションだって買える。
 こういう人は、そもそもローンなんてチンケなものは使わない。
 キャッシュで10億円も20億円もあって、
 環境が抜群とかだと、惜しげもなく数千万円予算を追加する。
 (というか、予算なんてあって無きが如し)

 なので、都心部のスーパー億ションは、
 環境が良ければ強気の価格設定が可能だったりする。

★以前
 「被災地に都市問題の専門家が不足している、
 国が音頭を取って、デベに声掛けるべきだ」と書いたが、
 「都市防災研究所」という組織を通して、
 各デベから被災地自治体に派遣しているらしい。

 都市防災研究所の首謀者は、都市計画界のドン、伊藤滋先生で、
 伊藤滋の門下生(東大都市工学科卒業生など)は、各デベの要職に散らばっている。
 某社の要職にもいるなあ。

 さすがに伊藤先生は、「被災地には専門家が不足している、デベが拠出するしかない」と
 察知したんだろうが、もう少し大々的に動いてもいいのでは?

★「満鉄調査部」という本を読んで思ったのだが、
 もし関東軍や満鉄が「大慶油田」の発見に成功していたら、
 無理して「油田確保のために南進」(=対米英開戦)しなかったのかもしれない。

日経新聞がAIJ問題報道に熱心なのは、
 「年金基金には株式に投資してもらわなければ、困る」からじゃないか、
 という気がしてきた。

 年金基金がAIJ問題におののいて、消極運用、国債限定運用に
 なってしまったら、株価の維持ができなくなって、日経が困る・・・?
 だから、AIJ憎し、なのかな?

★日本では、育児コストを外部化すると、非常にコストが掛かると思う。
 ベビーシッターはものすごく高額だし、
 保育園は(税金投入しても、コスト高で)整備が進まない。

 これって、「育児リスクをゼロにしよう」という意識が、
 日本のママの中に過剰に働いているから、という気がする。

 育児リスクというのは、保育時における怪我などの事故もあるが、
 「うまく躾けられなかった」とか「ハイレベルの教育を与えられなかった」の類の
 リスクも含む。

 ママ自身が育児する場合は、そのリスクは自分が飲み込む形になるが、
 そのリスクを他人に委ねる場合は、「ゼロリスク」を要求する、
 そのために丁寧な(=高コストな)育児サービスしか存立しえなくなっている・・・

 この「リスクゼロ志向」って、ママ達の「放射能リスクゼロ志向」に
 シンクロする気がする。

                                                                                                                                                              • -

大慶油田 投稿者:あじあ号 投稿日:2012年 4月 3日(火)19時17分57秒 返信・引用
>関東軍や満鉄が「大慶油田」の発見に成功していたら、
>無理して「油田確保のために南進」(=対米英開戦)
>しなかったのかもしれない。
類似の話を、かわぐじかいじ著「ジパング」でされていましたな。

                                                                                                                                                              • -

厚労省児童局課長補佐 投稿者:つばめ号 投稿日:2012年 4月 3日(火)19時19分18秒 返信・引用
>そのリスクを他人に委ねる場合は、「ゼロリスク」を要求する、
>そのために丁寧な(=高コストな)育児サービスしか存立しえ
>なくなっている・・・
奥さんに見せてごらん。どつかれるぞ

                                                                                                                                                              • -

このネタは追加したかった 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 3日(火)19時56分15秒 返信・引用
世論調査してみると、日本は(諸外国と比べ)
「子供は欲しくない、子育てする自信がない」と回答した成人比率が突出しているらしい。

それを受けて、日経夕刊に
「子を持つことのすばらしさ、育児のすばらしさを、もっと日本社会に啓蒙して、
 少子化に歯止めを掛けたい」と語っている人がいた。

・・・アホか?

「育児のすばらしさ」なんて啓蒙していくと、
益々「育児のハードルは高い」と感じてしまって、
「自分にはそんな資格はない」と子育てを諦める、子作りを諦める成人が増えてしまうぞ。

むしろ
「大丈夫、ズボラな人でもテキトーな育児でも、何とかなりますよ」と
「お気楽育児」を吹聴する方が、よほど少子化対策には効果的だと思うのだが。

                                                                                                                                                              • -

その証拠に 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 3日(火)20時01分43秒 返信・引用
「某社一の無責任男」である自分でも、テキトーに子供を作ってしまった、てか?
一応フツーに育っているからなあ(親の欲目か?)。

自分の周り見ても、責任感強い人ほど、かえって子供作っていない気がする。
経済力はあるのにね。

                                                                                                                                                              • -

Re: このネタは追加したかった 投稿者:なかだ 投稿日:2012年 4月 4日(水)08時26分59秒 返信・引用
> 「育児のすばらしさ」なんて啓蒙していくと、
> 益々「育児のハードルは高い」と感じてしまって、
> 「自分にはそんな資格はない」と子育てを諦める、子作りを諦める成人が増えてしまうぞ。
>
> むしろ
> 「大丈夫、ズボラな人でもテキトーな育児でも、何とかなりますよ」と
> 「お気楽育児」を吹聴する方が、よほど少子化対策には効果的だと思うのだが。


あれ? 育児の素晴らしさって、ズボラ育児でもOKって言ってるんじゃないんですか?
なんで育児の素晴らしさを強調すると、完璧な育児を求めることになるのかがわかりません。

                                                                                                                                                              • -

Re: このネタは追加したかった 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 4月 5日(木)06時40分16秒 返信・引用
> No.14924[元記事へ]

> あれ? 育児の素晴らしさって、ズボラ育児でもOKって言ってるんじゃないんですか?

そういうマンガ、いっぱいありますね。雑誌になるほどある。

管理人さんの「適切な引用」が待たれるところです。

                                                                                                                                                              • -

とりあえず 投稿者:くろだ 投稿日:2012年 4月 5日(木)17時08分28秒 返信・引用
日経の夕刊を1週間分読み通したけど、村山さんの書いてるような記事は発見できず。
逆の話はあったけど。

                                                                                                                                                              • -

【もろもろ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時12分11秒 返信・引用
日経記事は、あれはいつだったか・・・
あじあ号さま、もといつばめ号様に触発されて思い出したネタだから。。。

もともとあの投稿は半分「つばめ号様への私信」の色彩が濃くて、
以前自分が
堺屋太一が推奨するように、もっとヤンママの出産を増やすような政策に転換したら?」という
会話をつばめ号様にしたところ、
厚労省児童局課長補佐の立場からすれば、ヤンママの出産が増えると、児童虐待が増えて困る」のような
ニュアンスのことをおっしゃっていて、そこで
「そういう風に、育児のハードルを上げるような思考法を厚生労働省が行っている限り、
 少子化は改善されない」のような議論を、数年前に行っていた・・・

★先日の爆弾低気圧騒動の時、
 「帰宅を早めるように」との指示があちこちの会社で出たらしく、
 東京都は逆に「一斉に帰宅指示されると、駅が混乱して困る」と経団連
 ブレーキ指示したらしいが、随所でサラリーマンがずぶぬれの中、早帰宅していた。

 一方、自分は?と言うと、
 「この雨は20時か21時には収まる」との予報に基づき、
 会社で時間を潰した。
 その結果、21時過ぎに、ガラガラの山手線(皆早帰宅したからだろう)で
 余裕の退社で、しかも駅からは雨も止んでいて、風も収まっていた。

 東京都が「一斉に帰宅指示されると、駅が混乱して困る」と言う際に、
 「21時ごろには風雨も収まっていると予想されます」と一言申し添えておけば、
 東京都の思惑通りに、帰宅分散が図れていたと思うのだが・・・

 それとも、万一予報が外れた際の責任を、東京都は取りたくないから、
 そのような付言は出来ないのか?

★日経の中で、
 「幼児のおむつ外れが徐々に遅くなっている」という記事があった。
 なんでも
 「子供の個性を重視する親が増えていて、
  おむつ外れが遅いのも個性、と余裕を持って受け止めている」
 「無理強いしてオムツを外そうとすると、母子ともにストレスになるから」
 との解説がなされている。

 経済至上主義の日経は、
 「おむつ外れが遅くなることは、おむつメーカーの売上が増える」というスタンスで
 好意的に書いていたが・・・

 この記事、産経の手に掛かれば
 「近頃の母親はなっていない!」と説教が始まるのかなあ・・・
 以前産経は、3歳頃でもベビーカーを使う風潮を、苦々しく記事化していたからなあ・・

 オムツメーカーの利益が増える、というのは、逆に言えばママ達の経済負担が増える、と
 言うことでもあるのだが、幼児持ちは、さほどカネを使わない、使う機会がない、
 使えないから、別に経済的負担は苦にならない、という所だろう。
 精神的安定を求められるなら、安い投資とも言える。

 しかし、あるとすれば、産経のプレッシャー、じゃなくて、
 「姑のプレッシャー」はあるかもしれない。
 「●●ちゃん、まだオムツ取れないの?
  ▲▲さん(ヨメ)、どのような躾をしているの?
  ウチの■■(息子)は、2歳で取れたわよ・・・」
 みたいな小言が、聞こえてくる気がする。

★自殺報道が増えると、あるいは有名人が自殺すると、
 有意に自殺数が増えるらしいが、実は孤独死にも
 その傾向があるのでは?との説がある。

 「孤独死の報道、無縁社会の報道が増えると、
  周囲との縁が薄い人は、益々絶望思考になってきて、
  薄い縁も断ち切ろうとする」との説。

 死亡自体の数には影響しないが、「孤独死」という形態、
 「死後数週間経って発見される」という形態は、増えてしまう、という説である。

 あと、孤独死自体は、40年前とかにも新聞で「社会問題化」していたそうだ。
 なにも最近社会問題になったわけではなく、以前から一定数発生していたのが、
 行政機関が問題意識を持って可視化しようとし、マスコミも
 (今までならボツネタにしていたのを)記事化し始めたから、
 さも増えているような「誤解」を読者に与えた、とも言える。

 40年前にもマスコミが「現代の病理」とこぞって記事化し、でも
 1年も経たないうちに飽きてしまって、記事化せずにボツ処理していたが、
 2011〜12年に、再度記事化のブームが来た、ということか。

★以前電力事業を研究した時に、
 各種発電方法の「原価」が、なかなかわからなくて困ったことがある。
 発電方法別の「原価」は、買取価格の算定基準にもなるので、
 妥当性がないといけないが・・・

 (原発単価については、揚水式発電を入れるかどうか?とか、
 プルトニウム再処理費用、放射性廃棄物処分費などを
  キチンと原価算入しているかどうか、で議論が分かれていたりする)

 で、役所でない小生が原価が判らないのは仕方ないとして、
 果たして役所はちゃんと把握できているのか?
 東電一つ取っても、人件費の見方が甘かったり、といろいろ問題ありそうだ。

 これは思いつきだが、それぞれの諸経費の「当たりを付ける」ために、
 役所直営でそれぞれの発電を実践してみてはどうか?
 経産省が直営の火力発電所太陽光発電所、風力発電所地熱発電所を持っていれば、
 それぞれの原価の考え方、「ツボ」のようなところを把握できるのでは、と
 投稿しようと思ったが、これって壮大な税金の無駄遣いかなあ・・

★これは私見だが、この20〜30年の間で、日本人の味覚が変化していたりしないか?
 例えば、以前なら、とんこつラーメンなんて、獣臭くて食べれない、なんて人も
 相当割合いたが、今ではかなりの人が受け付けるようになったとか。

 逆に、日本料理の繊細な味わいを解する世代が減ってきた、とか。

 この辺のデータを可視化したのは、ないのかな?

★先日「鉄道忌避伝説のウソ」という内容の本を読んだが、
 そこで面白いことが書いてあった。

 「鉄道忌避伝説の定着・常識化に一役買ったのが、
  各地域の教育委員会で編纂される、小中学生向けの副読本。
  地元の子供達に、郷土の歴史を学ばせたい、という配慮なんだろうが、
  歴史的に確証が取れないようなことも、副読本には割と載ったりするので、
  検証が甘い鉄道忌避伝説も、副読本に掲載されてしまうことで、
  『地域の正史』のような扱われ方をされる」

 ・・・言われてみれば、こういう副読本って、
 「教科書検定」の網からは外れていますよね?
 だから多少「イイカゲン」でも、載るのか・・

                                                                                                                                                              • -

【「L貨物列車」のススメ、「貨物ロボット」のススメ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時13分4秒 返信・引用
タイトルだけ見れば訳わからないが。
要は、
「予約不要で、直前にチケットを購入するようなコンテナ列車、ピギーバック貨物列車を、
 L特急(死語)感覚で走らせろ」という内容。

L特急とか、新幹線とかは、相当数のビジネスマンは
乗車直前に乗車券特急券を買い求めて、「国電(死語)感覚で乗っていく」のだが、
そういう感覚で、貨物列車も規格化する。
例えば、東京貨物ターミナル駅大阪貨物ターミナル駅の間を、L貨物(仮称)が
1時間毎、できれば30分毎に運転。

仮に7時10分に東京貨物ターミナルに到着したドライバーは、
「直近のL貨物、出発時間はいつですか?」と窓口で尋ねる。
「次は7時40分だよ」と言われたら、その列車にトラックを預ける、てな感じ。

昭和30年代までの優等列車は、数日前までに予約するのが当たり前、てな感じで、
1日に数本しか走らない「厳選された列車」という感じで設定されていて、
それは列車の「格」を維持するには役立ったが、同時に「敷居の高さ」を醸し出していた。
それが、50年代にL特急で規格化することで、「カジュアルな特急」を打ち出し、
それなりに成功した。

貨物列車も同様に、「カジュアルな貨物列車」にしてしまえば?という提案。
それこそ、トラックに備え付けのカーナビから、「次のL貨物のピギーバック、予約を行います」
てな感じで自動予約できるように仕立てる。

発展系としては、貨物需要に応じて、リアルタイムで運送料金を変動させてもいいかも。
電力と同じで、価格を変動させれば、需要抑制・需要誘発の効果も出てくる。

あと、これは技術開発を待たなければいけないが、今のコンテナ車やピギーバック車は
車長20mを前提としている。
で、コンテナなら5個、トラックだと2台載せる、てな感じだと思うが、
これを例えば
「8mのピギーバック車で、1台づつ搭載」
「4mのコンテナ車に、1個づつ搭載」てな感じで、
もっと短車両化できないか?
そうした上で、各車両にモーターや蓄電池を備え、ある程度の距離の自力走行装置を設け、
かつある程度自動運転できるようにする。
つまり、一種の貨物列車ロボット化させ、操車作業を全自動化できないか?という提案。

例えば金沢から広島に行かせたいコンテナが1個あった場合、北陸→関西の貨物列車に牽引された後、
大阪貨物ターミナルで「自動的に」山陽方面行き貨物に連結され、広島で自動的に切り離される、てな感じ。
ここまでITが進展したのなら、貨物の自動走行は、できそうな気がする。
速度を一定以内に抑えておけば、無人である貨物をロボット運転させても、あまり問題ない気がするが・・・

                                                                                                                                                              • -

【仮想東海道新幹線ダイヤ】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時13分55秒 返信・引用
★20分パターンに、
 「のぞみ」3本、「こだま」1本の、9‐3ダイヤ。
 こだまは各駅で、のぞみ3本をまとめて退避。

 Aのぞみ=東京〜品川〜新横浜〜〜〜〜〜〜名古屋〜〜〜〜〜〜京都〜新大阪〜山陽新幹線
 Bのぞみ= 品川始発〜新横浜〜〜〜〜〜〜名古屋〜途中駅☆〜京都〜新大阪〜山陽新幹線
 Cのぞみ=東京〜品川〜新横浜〜途中駅★〜名古屋〜〜〜〜〜〜京都〜新大阪止まり

 Bのぞみは、3本に1本が岐阜羽島停車、3本に2本が米原停車
 Cのぞみは、3本に1本が熱海停車、3本に1本が静岡停車、3本に1本が浜松停車

 「こだま」は、小田原・三島・掛川豊橋で「のぞみ」にまとめて抜かされる。
 全「こだま」は東京〜名古屋の運転
(名古屋〜新大阪間は各駅型の運転なし)

 岐阜羽島米原間の乗車に限り、名古屋又は京都の折り返し利用を認める。

★ついでに山陽新幹線
 A・Dの「のぞみ」は20分毎、B?1時間毎、B?1時間毎、B?1時間毎

 D のぞみ=     新大阪始発〜〜〜〜〜〜〜〜岡山〜福山〜広島〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜博多〜九州新幹線
 A のぞみ=東海道新幹線〜新大阪〜新神戸〜〜〜〜岡山〜〜〜〜広島〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜博多〜九州新幹線
 B?のぞみ=東海道新幹線〜新大阪〜〜〜〜〜姫路〜岡山〜宇多津
 B?のぞみ=東海道新幹線〜新大阪〜〜〜〜〜姫路〜岡山〜〜〜〜広島〜途中駅★〜新山口〜〜〜〜〜〜小倉〜博多止まり
 B?のぞみ=東海道新幹線〜新大阪〜〜〜〜〜姫路〜岡山〜〜〜〜広島〜〜〜〜〜〜新山口〜途中駅☆〜小倉〜博多止まり

 途中駅★=新岩国・徳山
 途中駅☆=厚狭・新下関

 「こだま」は新大阪〜広島の設定

                                                                                                                                                              • -

宇多津駅、改め「新香川」駅の構造】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時14分41秒 返信・引用
四国へ新幹線を乗り入れさせた暁には、宇多津駅を「新香川」駅に改称し、
在来線との乗り換えをフラット・バリアフリーにする。


−−−−?−−−−−−−−−−−−−−−−−新幹線
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□ホーム
−−−−?−−−−−?−−−−−?−−−−−在来線
 ×     ×     ×     ×
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−在来線

在来線ホームの松山寄り3分の1を「1番線」、
在来線ホームの真ん中3分の1を「2番線」、
在来線ホームの高松寄り3分の1を「3番線」とし、
新幹線ホームの4番線と相対する。
1、2、3番線の外側に側線を設け、側線の方に転線できるポイントを
番線境界付近に設ける

新幹線の方は16両編成なのに対し、在来線の方は
5〜6両に抑えるので、こういう配置は可能。

で、新幹線が?番線に到着して3分後に、
?番線から宇多津始発・予讃線特急が発車
宇和島行き、松山までノンストップ)

その1分後に、?番線から宇多津始発・土讃線特急が発車
宿毛行き、高知までノンストップ)

その1分後に、?番線から高松始発・松山行き新快速が発車

その1分後に、?番線から宇多津始発・阿波池田経由徳島行き新快速が発車。

高松始発松山行き新快速は、新幹線電車とほぼ同時に入線。
高松〜新快速〜宇多津乗換え〜特急、という利用を可能にする。

因みに、一番最初に出発する電車を2番線発車にする理由は、
「新幹線の一番前に乗車した客や、一番後ろに乗車した客でも、
 3分で乗り換えが出来るように」

特急は160〜200キロ運転を目指すようにする。

                                                                                                                                                              • -

【2004年の手帳から】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時15分48秒 返信・引用
★ネタの時間割

 これ、以前投稿した気もするケド・・・
 「ネタに困った日は、このネタを使え」ということだろうなあ


 ・「末尾が1の日:杉原千畝ネタを投稿」

 ・「末尾が2の日:事件ネタとして、日航機墜落、グリ森、新大久保を取り上げる」
  新大久保って何?
  韓国人が酔っ払いを助けようとして電車に撥ねられた事件か?
  自分は「線路立ち入りは鉄道営業法違犯だ」と問題視して、あじあ号様と議論になった記憶が・・・

 ・「末尾が3の日:法律ネタの日として、裁判員制度小額訴訟制度、会社公告義務を取り上げる」
  まさか、この当時は、裁判員制度が「信教の自由を無視した制度設計にする」とは
  夢にも思っていなかったなあ。
  あまりに酷いので、別ブログにしたんだな。
  小額訴訟って・・・小額訴訟詐欺の制度的欠陥の話か。
  小額訴訟架空請求しても、裁判所からの郵便を「無視」したら、
  架空請求が「事実」とされてしまう、という欠陥を抱えているという話。
  「本訴に持ち込めば、善良な市民が勝訴するからいいじゃないか?」という反論があるが、
  「犯人」が雲隠れしてしまったら、善良な市民は裁判費用も請求できないから、
  勝訴の意味がなくなる、というお話だな。
  会社公告義務って・・・父ちゃん母ちゃん会社に会社公告を義務付けるのは、
  官報の紙の無駄遣い、という話だな。

 ・「末尾が4の日:グルメネタとして、豚珍館、大和寿司、ポセイ丼とかを取り上げる」
  当時ポセイ丼は小樽にしかなかったが、その後都内に進出したんですよね。
  「リンガーハットの失敗作、リンガールを揶揄する」コーナーも、ここに入るのかな?
  大和寿司は2011年末に久しぶりに行きましたよ。二軒隣の店がえらい混んでいて、
  大和寿司の方は空いていたなあ。

 ・「末尾が5の日:ネット・CDの日として、谷村有美、ホームページの死後永久保存、
  ウェイバックマシンページランク、東大生ブログを取り上げる」
  ページランク・・・今小生の各ページのランク観測は怠っていたが、どうなっているんだろう?
  東大生ブログって・・・その頃話題だったのか?

 ・「末尾が6の日:右翼の日として、北朝鮮拉致被害者子供問題や、天皇Y染色体問題を取り上げる」
  拉致被害者子供問題、というのは、
  「拉致被害者は日本に望郷の念もあるし、日本に親戚友人もいるから、
   日本に居続けるのは本意だろうが、その子供は、『北朝鮮がふるさと』だし、
   北朝鮮に恋人がいるケースもあるだろうから、そういう意向にかかわらず、
   『お前は日本に来るのが幸せなハズだ』と勝手に幸せの定義をして連れてくるのは、いかがなものか?」
  という話ですね。
  天皇Y染色体問題って、何だっけ。
  むしろ、ネタとしては「平成のXデー(以下自粛)」

 ・「末尾が7の日:地理ネタの日として、松前大島、中之鳥島、ケルゲレン島、テーブルマウンテンを取り上げる」
  ・・・あまり面白くない・・・

 ・「末尾が8の日:交通ネタの日として、飛行船、ロープウェイ、貨客混合を取り上げる」
  ロープウェイはしばし取り上げていますが、貨客混合って、何だっけ?

 ・「末尾が9の日:科学ネタの日として、電柱落雷、風力発電、マイクロ水力、フッ素を取り上げる」
  フッ素というのは、あれか、「水道水にフッ素混入させるのが是か非か」論争か。
  なんかすさまじい泥仕合だった記憶が・・・
  「フッ素混入を邪魔する輩は、子供の虫歯を増やしたい歯医者の陰謀」という主張と、
  「フッ素を混入させる輩は、原爆原発の副産物処分先に水道を利用している」という主張、
  この2大陰謀論のガチンコ対決、という記憶が・・・

  トンデモ科学は陰謀論と結びつきやすいが、近年ホメオパシー陣営が
  南京大虐殺否定論と結びついた、という異種混合が見られたそうな・・・

このネタ時間割、2012年版にバージョンアップするとすると、
原発ネタの日」と「原発起因の子作り忌避」ネタの日が加わりそうだ。

★いろんなエピソード
 なんだ、某金融商品販売時代の苦労話か。

 ・某金融商品は、収益の扱い「雑所得」なんだが(東京国税局確認済)、
  税務署によって、取り扱いがバラバラだったりする。
  んで、税務署によっては、「この商品、税務上、何所得に扱えばいいのですか?」と
  某社に聞いてくる税務署もあった・・・

  あんたの方で、国税庁本庁に確認しろよ・・・

 ・某金融商品の相続手続はただでさえ大変だが、
  ダンナさんが40歳頃に亡くなって、5歳の子供とかがいて、
  でダンナさんが某金融商品に出資していたりすると、もっと大変・・・

  この場合、事実上、奥さんが相続先を決定することになり、
  大半は奥さん名義になるのだが、その決定は、一筋縄ではいかない。
  杓子定規な解釈だが、「相続先を配偶者にして、子供にしない」ことは、
  「子供の利益を侵害している」と解釈できなくもないからだ。

  つまり、「配偶者の立場」と「子の親権者としての権利行使」が自己矛盾を来たしている、という格好。

  結論から言えば、子の利益を代理する代理人家庭裁判所で選任して、
  その代理人の了解がなければ、相続手続きの有効性は担保されない。

  ということで、某金融商品営業時代に、「未成年の子が法定相続人」という
  ケースを何回か経験しているが、「家庭裁判所の選任」の話をするのが、一苦労。
  もっと柔軟な法体系に出来ないものか・・・

 ・金融商品取引法が施行され、出資者の理解力に応じた商品でないと、
  売ってはいけない、という建て付けになった。
  一部の金融機関では「女性の金融リテラシーは低いハズ」として、
  「女性には●●という金融商品は売るな」のような指示をしている、とも
  聞いているし、それは女性差別だと思うのだが、
  それは兎も角として、
  「高齢者にも、売ってはいけない」の類の内規も、結構あったりする。
  高齢者の場合厄介なのは、子供達が
  「隙あらば、高齢者の出資を無効にしてやれ」と虎視眈々と狙っていて、
  金融機関のワキが甘ければ、「おじいちゃんにこんな商品売りやがって、
  こんなの無効だ」と騒ぎたてかねない、という話。

  子供の意識では「あと10年も生きない爺ちゃんのカネは、
  半分自分に相続移転しているようなもの、だからその使い道の指図権は
  自分にあり」という感覚があるので、そこが厄介。

・相続が発生した場合、善意の相続人は、金融機関に死亡した旨を通知する。
 通知を受けた金融機関は、直ちに口座を閉鎖する。

 しかし、悪意の相続人の場合、金融機関に通知しない輩もいる。
 大金持ちの場合、税務署が金融機関にタレこむので、早晩死亡事実は金融機関の
 知るところになるのだが、そんなに大金持ちでもない場合、
 悪意相続人が、そのまま口座を故人に成り代わって利用する、なんてことも、
 結構あるようだ。

 某金融商品は、出資者が指定した口座に収益金や元本返金を振り込むのだが、
 死亡事実を伏したまま、「生きている口座」に振り込んだケースも、
 結構あったのでは?と思う。

 少なくとも1件、新聞に訃報が載った出資者で、でも口座クローズがなされずに、
 「そのまま振り込まれた」ケースがあった・・・
  (善意に解釈すれば、口座クローズの作業が遅れただけかもしれないが)

・なお余談だが、税務署は大金持ちの家に行った場合、カレンダーに着目するらしい。
 応接間に野村證券のカレンダーとかあれば、「こいつは野村に証券口座あるハズだ」と
 状況証拠を掴む、てな感じ。

・「ダンナ名義で出資したが、本当は自分のカネ、
  でもDVに遭って離婚しようと思っている。
  表見上はダンナ名義でも、実質は自分名義だから、自分宛に名義を変えて・・・」
 なんて相談もあった。
 そんなん知らんがな・・

・唯一の相続人が精神病院に強制入院している、というケースもあったな・・・

・架空の財団法人の名刺を作って、
 「俺はVIPだ、貴様の会社の相談役を顎で使っているぞ」と
 自慢げに豪語してきたジイサンもいたなあ。

 後で調べてみたら、どうもそういう財団法人、実在しないんだな・・・
 でも何の目的で、そんな手の込んだマネをしたのか?
 総会屋的目的?愉快犯?

・某金融商品への出資は銀行振込が原則だが、
 たまに「俺は現金で払うんだ」と言って聞かない客もいたなあ。
 1万円札500枚、数えましたよ・・・

 今では本人確認法とかがあるから、振込以外は禁止していると思う。

                                                                                                                                                              • -

【ママ友批判するまえに、ネット上のトンデモ情報駆逐が先決】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時16分58秒 返信・引用
先日、医師のブログで、
「ママ達が、ママ友情報を信じて、子供にワクチン接種をさせない」
「ママ達が、ママ友情報を信じて、はしかパーティーに参加する」
という現状を憂えたエントリーがあって、理系の巣窟はてなーは、
ママ達の科学リテラシー不足を揶揄するカキコであふれていた。
「ママ友の情報を鵜呑みにせず、ちょっとネットで調べりゃいいのに」

しかし、はてなーがママ達を責めるのは、いかがなものか?

?まず、はてなーはママ達の忙しさを知らない。
 特に新生児の頃などは、赤ん坊は昼夜問わず泣いてしまうので、
 ろくに睡眠も取れない。

 こういうママ達に「ググレカス」と言い放つのはいかがな者か?
 ググる時間も取れない=情報取得時間が少ないので、
 ママ友接触は、貴重な情報取得時間、となってしまうのである。

 ※私見だが、新生児のころに昼夜問わず赤ん坊が泣いてしまい
  母体が睡眠取れない、というのは、進化が未了なんじゃないか、と思う。
  1万年後の人類の赤ん坊は、新生児の段階で、母親の睡眠を邪魔しないように
  昼夜区別ができるように進化していたりして)

?まあ、百歩譲って、こまめにママがググるとする。
 その場合のググった情報を、「はてなー」は実際見たことあるのか?

 自分が「子宮頸がんワクチン」でググった場合、
 上位10サイトのうち、半分の5サイトは
 「子宮頸がんは危険!」とするサイトだった。
 科学に造詣が深くないと、どちらの言い分が正しいのか、ママは判断できない。

 そうなると、「疑わしきは接種させず」となって、接種忌避になる。

 子宮頸がんワクチンの世界は、いわば「ノイジーマイノリティー」が
 盛んにウェブ上で投稿を繰り返すので、その結果トンデモ反対派に
 ウェブ界が「ジャック」されてしまっている状態で、
 まともな意見は、声の大きなトンデモにかき消されている。
 こういう状態を、「はてなー」は知っているのか?

 子宮頸がんワクチン反対運動は、一説には統一教会が絡んでいるらしいから、
 そりゃ「敵」の物量作戦はすさまじいし、ママ達への「洗脳」も
 実に「上手」だ。
 敵はカルトの勧誘なんだから、カウンター側はよほど力を入れないといけないが・・・

 ということで、こういう実情を知らずに、いたずらにママ達を責めるはてなーって、
 結婚していないのかなあ、と思ってしまう。

 因みに、ひょっとして「子宮頸がんワクチン」とGoogle検索窓に入力すると、
 「危険」のようなサジェスト機能が働くのかな?と思って試してみましたが、
 働かなかったです。
 ひょっとして、サジェスト機能を切っている?

                                                                                                                                                              • -

【シェアハウス特集 その1】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時18分32秒 返信・引用
シェアハウスについての本を読んだので、インスパイアされて、このネタを。
(シェアハウス、ルームシェアについて、ある程度理解されている、という
 前提で論を進めます)

1.趣味を切り口にしたシェアハウス

「音楽を趣味にした人向けシェアハウスで、音楽スタジオを用意した」
なんてのが載っている。

そういう切り口で、どういう趣味をキーとして入居者を集められるか、
少し考えてみた。

★音楽

 ジャンル別に、クラシック、J−POP、洋楽、ヘビメタ、
 あるいはアーチスト別にビートルズ、サザン、ミスチル(古いなあ)、・・・
 てな感じで募集を掛ける。

 「高円寺ホビーフラット、谷村有美ファンで8戸募集」てな感じ・・・
 えっ、谷村有美じゃ8人も集まらないって?

 音楽シェアハウスの場合、
 「単にアーチストのファン」というレベルの愛好家だと、
 別に音楽室は不要となるが、
 「自ら演奏して、バンドを組む」とか
 「音大生のタマゴ」みたいな人だと、音楽室あった方がいいか。

 更に言えば、音楽室にピアノ、ギター、バイオリン、シンセサイザー
 マイク、ドラムの類を設置しておいて、録音やミキシングもできればいい。

 で、YOUTUBEで定期的に中継なんかできるようにする。

 音楽シェアハウスの立地だが、音大の近くにはそれなりにニーズが
 出るだろう。
 あとは若者が集まるところ、渋谷に直通する路線沿いとか。

 逆に、音楽室は「迷惑設備」なので、
 準工業地帯・工業地帯のような場所に立地した方がいいのかも。
 (近所からクレーム出にくい)
 線路の近くだと騒音にかき消されて適地、と書こうと思ったが、
 アーチストも電車の騒音が入ると、気が散るかも。

 音大近くでは、女子専用シェアハウス、というのも、ありかも。
 あと、世代でカテゴライズして、
 「1990年代生まれの人限定」とか
 「1960年代生まれの人限定」という募集法も、ありかも。
 1960年代生まれ限定だと、「独身オヤジバンド」になるし、
 1990年代生まれだと、将来のプロデビュー含みのミュージシャンになる。

★映画、ドラマ好き

 単なる「映画好き」「ドラマ好き」という募集法もありますが、
 よりテーマ絞って、「ヨン様好き」とか「チャップリン好き」とか
 「寅さん好き」とか、細分化してもいいかも。。

 この場合装備した方がいい設備は、シアタールームと、BS・CS受信設備。
 立地は「名画座の近く」「シネコンの近く」なんかが、いいかも。

★演劇好き

 新劇好きとか、ミュージカル好きとか、宝塚好きとか、歌舞伎好きとか。
 この場合、
 「人が演じるのが好き」な場合と、
 「自分が演じるのが好き」、もっと言えば「俳優のタマゴ」というケースで分けないといけないかも。
 前者は特に設備不要ですが(シアタールーム必要かもしれない)、
 後者は舞台とか小道具部屋とか衣裳部屋とか必要なんでしょうか?
 ビデオカメラも付けて、演技チェックしたり。

 やはり下北沢の近くとかがいいのか?

★お笑い好き

 この場合も、「お笑いを見るのが好き」な場合と、
 「お笑いを演じるのが好き」、もっと言えば「吉本のタマゴ、落語家のタマゴ」で変わる。
 後者は舞台とかビデオカメラ必須か。

 寄席の近く、ナンバの近くになるのか?

★アニメ好き、漫画好き

 これこそ「エヴァンゲリオン好き」とか「涼宮ハルヒ好き」とか、
 細分化しそう。

 「見るのが好き」な場合と
 「アニメーターのタマゴ、声優のタマゴ、漫画家のタマゴ」に
 本来は分かれます。

 しかし、同人誌愛好家とか、どっちに属するんだろう?
 この辺、境界はファジーな気がする。

 漫画家のタマゴは「第二トキワ層プロジェクト」で実際にあるらしい。
 設備としては、強いて言えば本棚(DVD棚)とテレビモニター、
 CSがあればいい気がする。

 場所は特にこだわりなし?代々木の近くや杉並練馬がいいのか?
 ※これ書いて、なんか大江戸線が、アニメ好きのための路線に思えてきた。

★テレビゲーム・オンラインゲーム好き

 ゲームセンター近くや、ツタヤの近く、ヤマダ電機の近くとかがいいのか?
 ネット環境を良好にしておけば、あとはたいした設備イラナイ?

★本好き

 これは後述しますが、図書館近くとかがベター?

囲碁好き、将棋好き、トランプ好き、マージャン好き

 マージャン好きなんかは、4人集めるのが必須なので、
 結構シェアハウス向きかもしれない。
 いずれも場所は選ばないと思う。

★パチンコ好き

 これは多分、シェアハウスとして成り立たないと思う。
 あれは一人でやるもんだし。

★歴史好き

 これは多分に本好きと重なると思う。
 サブジャンルとして「古代史好き」「戦国時代好き」「江戸時代好き」
 「幕末好き」「大正好き」「昭和30年代好き」「中国三国志好き」てな感じで
 分かれるんだろう。

 鎌倉とか京都とか、古都がいいんだろうか?

★軍事好き

 プロの軍事好き、すなわち自衛官が入ることは想定していませんが・・・
 模型部屋とか用意しておけばいいのか?
 立地はやはり駐屯地近くとか横須賀とかか?

★飛行機好き

 こちらもプロ、つまりパイロットは入らないだろうなあ。
 (ただ、桂文珍のようなアマチュアパイロットは入居するかも)
 立地は羽田や成田の近くか?
 調布の近くとかもアリか?

 模型部屋を用意しておけばいいですよね?

★鉄道好き

 「乗り鉄」の場合は、後述の「旅行好き」に準じた扱いになります。
 「撮り鉄」の場合は、後述の「写真好き」に準じた扱いになります。
 ここで別ジャンルを建てた理由は、「模型鉄」「グッズ鉄」

 彼らはコレクトした模型を是非走らせたいので、
 Nゲージをリビングに敷き詰めたシェアハウスとか、
 ボックスシートのダイニングとか、泣いて入居したがると思う。

 それこそ、寝台列車をシェアハウス転用したりして。

 立地は線路の側がいいのは論を待たない。

★クルマ好き、バイク好き

 高速インター近くに立地すればいいとか、
 全員分の駐車場必須(出来れば屋内シャッター付き)、
 というのは容易に想像が付くのだが、
 他に何が必要かな?
 整備場とかタイヤ置き場とか要るのか?

 これは少し暴論だが、
 入居者は、他の入居者のクルマを自由に乗り回せる、なんて
 条件のシェアハウスがあればどうだろう?

 6人のシェアハウスで、1人はベンツ持ち込み、
 1人はBMW持ち込み、1人はローバーミニ持ち込み、
 1人はアウディ持ち込み、1人はカウンタック持ち込み、
 1人は光岡自動車持ち込み、てな感じで、
 その日の気分で、他の人のクルマを自由に乗れる・・・

 自分はクルマ好きの心理はさっぱりわからないが、
 その日の気分で好きなクルマに乗れる、となると、入居したがるかなあ?

★サイクリング好き

 マウンテンバイク好きとか、結構自転車が価格高かったりするので、
 シャッター付で外部から侵入できない自転車置き場があるシェアハウスは
 喜ばれるかも。

 サイクリングロード近くが喜ばれる?

★マラソン好き

 何が必要なんだろう?
 雨の日用に、ルームランナーを用意してあげればいいのか?

 マラソンコース沿いとか、陸上競技場近くに、シェアハウスがあればいいのか。

★登山好き

 これも何が必要なんだろう?
 ロッククライミングの練習用に、岩を用意してあげればいいのか。
 シェアハウスの外壁がロック状になっていて、
 毎日そこで練習するとか。

 登山のメッカ、中央線沿いに立地すればいいのか?
 それとも今日び、登山はクルマで行くから、高速インター近くの方が
 喜ばれるのか?

★アスリート、ボディビルダー

 フィットネスクラブの近くに立地してあげるとか、
 それこそフィットネスマシンをシェアハウスに置いておくか。
 ついでに加圧トレーニング機や、酸素カプセルも用意しておくか。

★エアロビクス、ヨガ、ダンス、バレエ

 実際にヨガ好き対象のシェアハウスは実在するそうです。
 鏡付きの練習部屋があればいいのか。

★スキー・スノボー

 本当は新潟とかにあるべきなんでしょうが、
 それでは東京への勤め人が通勤できないので、
 実際には関越練馬インターの近くとかにあればいいのか。

 スキー板やスキーグッズ、スキー服の置き場を用意するだけでいいのかな?

★スケート

 スケート人口がどれだけいるのか知りませんが、
 シェアハウスの屋上にスケートリンク(氷じゃなく、良く滑る樹脂でてきた奴)を
 用意してあげれば、喜ばれそう。

★キックボーダー

 これも屋上にキックボード練習場を用意すればいい?

★サーフィン

 これはもう立地は湘南か九十九里浜でしょう。
 サーフィンボード置き場を用意するだけ?

★スキューバダイビング・シュノーケリング

 首都圏の海や川で、スキューバできるスポットはないですよね?
 となると、羽田空港(成田空港)近くがいいのか。

★スイミング

 シェアハウスの屋上に25メートルプールを用意してもいいが、
 どんな大きさのシェアハウスになるんだか・・
 賃貸マンション並みの大きさになってしまう・・・

 やはりシェアハウス屋上にプール設置するのは諦め、
 スイミングクラブや公営プールの近くに設置するにかないのか・・・

★ゴルフ

 ゴルフ場のメッカ、千葉や茨城に立地するのもいいですが、
 ゴルフ練習場の近くに立地させるのもいいでしょう。

 シェアハウスの屋上をパターゴルフ場にしたり、
 ミニゴルフ練習場(周りをフェンスで囲む)にすると喜ばれる?

★草野球

 シェアハウス屋上にバッティングマシンを設置すればいいのか?
 9人入居させれば、それでチームの出来上がりだ。

 草野球場の近くに立地させるのがいいですね。

★草サッカー、フットサル

 フットサルのコートのサイズは、シェアハウス屋上に入りきるものなのか?
 それが駄目なら、シェアハウスの庭をフットサルコート化することになり、
 相当大きな庭になる・・・

★ボクシング・柔道・剣道・空手・相撲

 アマチュアボクサーがどれだけ競技人口いるのか知りませんが、
 リング用意してあげればいいですよね?
 柔道剣道空手も、以下同文。

 アマチュア相撲競技者なんて、いるのか・・?
 (神戸市方面で、アマチュア相撲競技者を知っているが)

★プロレス

 この場合、「プロレスを競技する人」というより
 「プロレス選手を見て楽しむ人」がメーンになりそう。
 その場合、特に設備いらなさそう。
 後楽園の近くがいいですが、地価が高そう・・

Jリーグサポーター、プロ野球ファン

 この場合、自らもサッカーや野球をするケースも多いですが、
 そうでないケースもある。
 まあ、立地をスタジアム近くにしてあげればいいでしょう。

 吹田の近くにガンバサポーターシェアハウスは出来るか?

★競馬好き

 こちらも騎手は入らない前提で、
 立地は競馬場やウインズ近く。
 特別な設備は不要?

★コレクター

 骨董品コレクターとか、フィギュアコレクターとか、
 おもちゃコレクターとか、切手コレクターとか、いろいろサブテーマが分かれそうです。
 広義では、昆虫標本コレクター、化石鉱物コレクターとかも入りそうです。
 (美術品コレクターというのもいますが、彼らはシェアハウスに入るほどビンボーじゃないだろう)

 暗所のコレクター部屋があればいいのでしょうか?
 場所は選ばなくてよさそうです。

★写真愛好家

 写真も風景写真と人物写真に大別されるので、
 結構幅が広いですが、これはアマチュアもプロも入居しえます。
 アナログ派とデジタル派に分かれそうだし、
 機材にうるさい人と機材にこだわらない人に分かれそう。

 暗室と現像部屋、アルバム部屋があればいい?

★天文好き

 シェアハウスの屋上に天体望遠鏡を設けて、ルームメイトが晴天時に観測する・・・
 で、小惑星見つけたり、彗星見つけたり・・・

 相当郊外に行かなきゃダメかな?

★茶道、生花、日舞など

 ・・・こういう層って、あまりシェアハウスに入らなさそう・・・

★旅行好き

 これはかなりのマジョリティーを持っていますので、
 サブジャンル分けがされそうな気が。

 「沖縄好き」「北海道好き」「京都好き」「フランス好き」「タイ好き」のような
 目的地別ジャンル分けもあれば、
 「温泉旅行好き」「鉄道旅行好き」「ツーリング好き」のような
 ジャンル分けもあるか、と。
 「廃墟好き」とか「工場萌え好き」のような、ニッチな需要もあるのか?

 沖縄好き北海道好きであれば、羽田近くがベターだし、
 フランス好きとかだと成田近くがいいかも。

 設備は、あまりなくていいか。
 旅行カバン置き場とか、お土産品を陳列する場所を用意すればいい?

 で、この「旅行好きなシェアハウス」というのは、
 趣味以外の要因でのシェアハウス、「出身地別シェアハウス」と
 微妙にリンクする。

 以前はよく「沖縄県人寮」とか「富山県人寮」とかあって、
 それは一種の「出身地別シェアハウス」の役割を果たしていたのですが、
 県人寮の現代版として、「県人が集ったシェアハウス」というのは、
 当然、ありえる訳です。

 で、沖縄県出身者を集めたシェアハウスに、
 「もともと東京出身だけど、沖縄に惚れて、年に何回も訪れる」という人が
 転がり込んでもいい訳です。

 これは海外だともっと明確で、
 それこそ出身国を共通とする外国人同士、同じ家に住まう、というのは
 よくある話です。
 そこに日本人が転がり込めば、異文化交流もでき、語学研修にもなる。

★ペット

 これも相当ニーズある話で、
 「賃貸だとペット飼えない、飼えても気を遣ってしまう」という
 悩みは尽きないわけです。

 調べてはいませんが、この「ペット飼えますシェアハウス」は、相当あるんじゃないか?
 一番ニーズが多いのは猫シェアハウスか?
 犬は飼い主に付くが、猫は家に付く、というので、
 まさに「シェアハウスに猫が付く」という格好。

 シェアハウスにしておけば、例えば自分が旅行の間、
 猫のミーちゃんの餌を誰があげるの?という悩みから開放されるわけです。
 (ルームメイトに世話を頼める)

 で、いろんなペットがいるわけで、犬猫のツートップを筆頭に、
 ・ウサギ
 ・小鳥
 ・爬虫類、カメ、カエル
 ・熱帯魚
 ・昆虫
 などなど、考え出したらキリがない。
 中には、動物ならなんでもアリ、という「ムツゴロウ王国シェアハウス」も
 ありそうな気が・・・

★釣り

 一番理想なのは、三浦半島の漁港あたりにシェアハウスするのが理想でしょうが、
 通勤大変だから、週末に都内から通うのかな?

 インターチェンジ近くにシェアハウスして、週末に港へ行って、
 船をチャーターして、というかルームメイト同士で船を買ったりして、
 それで釣りざんまい・・・

 で、魚を捌けるキッチンとか、大型業務用冷蔵庫とか、
 服や靴を洗える深いシンクとか、用意すればいい?

 あっ、渓谷釣りもあるのですねえ・・

★バードウォッチング

 この趣味人口、どれだけいるんだ・・・

★農業

 あまり若い人にはいないかもしれないが、
 「週末は農業したい」という人がシェアハウスする、というのが、実際にあるらしい。

 もちろん理想は「シェアハウスの目の前が農場」なんだろうが、
 東京通勤圏ではまあ無理か。
 (TX沿線だと、出来なくはないかも)

 やはりインター近くにシェアハウスして、週末に通うことになるのか?
 「植物工場付きシェアハウス」なんてのは、ダメか?

★グルメ

 それこそ「ラーメン好き」「そば打ち好き」「寿司好き」「カレー好き」のような人が
 集まってシェアハウス・・・
 なんか不健康だなあ。

 あと、特殊嗜好、例えば「ベジタリアン」とか
 「食物アレルギー持ち」とか「宗教上、●は食べない」という理由で
 集う、ということも考えられるが、下手すれば宗教色が濃いシェアハウスになる・・・

★酒

 「いろんな日本酒の銘酒が揃ったシェアハウス」とか
 「焼酎が揃ったシェアハウスとか」
 「ウイスキーが揃ったシェアハウス」とか。

 金を掛けて、地下にワイナリーを設けた「ワインハウス」なんて、どう?


★スモーキング

 喫煙者は肩身が狭くなってきているので、
 「タバコ愛好家のシェアハウス」「葉巻愛好家のシェアハウス」なんて、アリかも。

 ただ、ヤニ臭くなりそうだ・・・

公序良俗上、見送りしたのは
 「マクロビ・ホメオパシーシェアハウス」
 「風俗・AV愛好家シェアハウス」
 「同性愛シェアハウス」の類
 実際ありそうな気はするが・・・

                                                                                                                                                              • -

【シェアハウス特集 その2】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時19分58秒 返信・引用
2.職業(=職種≠勤務先)を切り口にしたシェアハウス

大企業が用意している「独身寮」なんてのは、あれは
「勤務先を切り口にしたシェアハウス」なんだが、どちらかと言えば
「職種を切り口にしたシェアハウス」を考えては?とのこと。

実際に実在するシェアハウスで、「料理人を集めたシェアハウス」なんてのがあって、
そこでは大型のキッチンを用意していて、各自がプライベートの時間にも
料理の腕を磨けるようにしているらしい。

あと思いつくのは、ネット技術者、コンピュータープログラマーを集めたシェアハウスとか。
(確かこれも実在したと思う)

で、それ以外に考えてみると・・・

★理容師・美容師を集めたシェアハウス

 理髪台とか用意すればいいのか?

★理系研究者を集めたシェアハウス

 アメリカとかだと、理系研究者が、自宅に研究室を設けることは
 ママあるらしいですが、日本でも理系研究者を集めたシェアハウスを作って、
 そこに実験室を設けておけば、休日に研究を行う?

 まあ、機械工学系と化学系と生物系(医学・薬学)とでは、
 実験室に必要な機材も、全然違うんだろうなあ・・・

★ジャーナリストを集めたシェアハウス

 これは多少「本好きシェアハウス」に被る気がしますが、
 フリージャーナリストがシェアハウスに集って、
 ある時はバラバラに各自のテーマを追いかけ、
 ある時は一緒に一つのテーマを追いかける、というイメージ

★ボランティア、NGOを集めたシェアハウス

 シェアハウスという居住携帯と、ボランティア・NGOは親和性が大きいと思うのだが、
 これも上記のジャーナリストと同じで、
 「テーマによっては、ルームメイト全員が一つのボランティアに取り組む」
 みたいな繋がりの誕生を期待

★「クリエイター」を集めたシェアハウス

 映像作家とかアニメーターとか、それこそ漫画家とか声優とかも
 当てはまるのかもしれないが。
 その意味ではトキワ荘の拡大版だな。

★ファッション関係者を集めたシェアハウス

 世の中にファッション、モードの関係者って、どれだけいるのかな?

★建築関係者を集めたシェアハウス

 A氏は屋根工事屋、B氏は左官工事屋、C氏は水道工事屋、
 D氏は電気工事屋・・・という感じ。

 うまくすればシェアハウス丸ごとで「工務店」になる

★先生を集めたシェアハウス

 先生って、お堅いイメージあるので、シェアハウスに住む教師が現れるかどうか?
 (保護者が陰口叩くかも)

 A氏は中学校の理科教師、B氏は小学校教師、C氏は商業高校の簿記の教師、
 D氏は受験塾の算数の講師・・・という世界で、教師同士の切磋琢磨は生まれるか?

3.設備面から見たシェアハウス

今まで「屋上にフットサルコートがあるシェアハウスがあれば面白い」とか
「屋上に天体望遠鏡があるシェアハウスがあれば面白い」とか、好き勝手に設備の提案をしてきたが、
ここで今一度、
「あったら面白いシェアハウスの設備」をおさらいしてみよう。

たとえば「露天風呂があるシェアハウス」は実在するそうです。

★スポーツ系設備
 ・プール
 ・バッティングマシン
 ・フットサルコー
 ・ボクシングリング、柔道道場、剣道道場、土俵
 ・フィットネスマシン、ルームランナー
 ・卓球台
 ・ビリヤード台
 ・ダーツ
 ・スケートリンク
 ・キックボードリンク
 ・ボーリングレーン
 ・テニスコート
 ・バスケゴール
 ・パターゴルフ場、ミニゴルフ練習場

★リラックス系設備
 ・露天風呂
 ・サウナ
 ・ジャグジーバス
 ・マッサージチェア
 ・酸素カプセル

★音楽・映像系
 ・音楽スタジオ
 ・楽器
 ・シアタールーム
 ・BS・CS
 ・カラオケルーム
 ・望遠鏡

★収納系
 ・書庫
 ・衣服クローゼット
 ・ワイナリー
 ・シャッター付車庫、バイク置き場

★家事系
 ・IHクッキングヒーター
 ・大型冷蔵庫
 ・電子レンジ
 ・オーブントースター
 ・三洋ゴパン
 ・コーヒーメーカー
 ・たこ焼き機
 ・食洗機
 ・炊飯ジャー
 ・ディスポーザー
 ・掃除機、ルンバ
 ・洗濯機、乾燥機

★デザイン系
 ・古民家であること(実在)
 ・洋館であること
 ・暖炉があるシェアハウス(実在)
 ・工法がユニークなシェアハウス(RC打ちっぱなし、内装が竹など)
 ・眺望が特筆
  (超高層タワー、海が見える、富士山が見える、スカイツリーが見える)

★その他
 ・庭(ガーデニング
 ・植物工場
 ・人工透析装置・・・在宅医療装置をシェアする、という発想はアリでしょう。
  認知症グループホームみたい。
  へーベルハウスは静岡富士で在宅へーベルハウスを考えているらしいが。

ここで思いついたのですが、眺望を楽しみたいなら、
都心の超高層マンションじゃなく、郊外の超高層マンション
例えば小手指タワーとかをルームシェアすれば、学生とかでも超高層ライフが出来るかも・・

                                                                                                                                                              • -

【シェアハウス特集 その3】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時21分1秒 返信・引用
4.地方都市こそシェアハウスを!

シェアハウスは、主に首都圏において、高額の賃料負担に耐えられるよう、
数人で賃料負担すれば安上がり、という発想で発達した生活の知恵である。
そのため、地方部では、あまりシェアハウスは発達していない。

そもそも地方では、他地方から流入する若者も少なく、
親元から自宅通勤、という人が多数なので、そもそも若者向け賃貸需要も
少ない、という面もあるが。

そうは言っても、
「実家が鹿児島の人が福岡に住む」とか
「実家が青森の人が仙台に住む」というのはあるだろうから、
地方中核都市であれば、シェアハウス需要は、多少はあるのではないか?

仙台とか福岡だと、賃料水準自体はそんなに高くないかもしれないが、
シェアハウスすることで、光熱費を浮かせたり、
あるいは食費を浮かせられるので、それなりに節約効果は出てくる。
あるいは、趣味をキーとしたつながりの場合、
「スキー好きが仙台でシェアハウスして、蔵王に一緒に行く」のような
シチュエーションもあるだろうから、趣味費用の節約にもなる。

しかし、自分が「地方都市こそシェアハウスを!」というのは、
それだけの理由ではない。
「地方におけるオタクの溜まり場として、地方発ソフトパワーの孵卵器として、
 積極的にシェアハウスを位置づける」ということである。

仙台とか福岡において、例えばアニメ好き、
ゲーム好きがいたとしても、それが「散在」している状態、
エントロピーが高い状態では、東京のサブカルチャーパワーに
圧倒され、存在感がなくなってしまう。

そこに、「仙台の●●シェアハウスは、初音ミクについては侮れない」とか
「福岡の■■シェアハウスは、エヴァンゲリオンにおいては聖地だ」のような
「磁力を持った場所」があれば、東京からも人が来るし、
全世界へのソフトパワーの発信地にもなりえる。

「札幌の▲▲シェアハウス、あそこは漫画家の巣窟だから、
 あそこで漫画家を発掘しよう」てな感じで雑誌編集者が足繁く通うかもしれない。
もし漫画愛好家が、札幌都市圏に「散在」してしまっていたら、
雑誌編集者は札幌をローラーするような面倒なことはせずに、
東京に篭るだけ、なんてことになるかも。

シェアハウスは、「サブカルチャーエントロピーを減少させる」役目を持っている。

あと、「出身地別シェアハウス」なんてのも、地方中核都市にあってもいいかも。
仙台に「山形県人のシェアハウス」とか、「秋田県人のシェアハウス」とか、
青森県人のシェアハウス」があっても不思議でないし、
あまり居ないかもしれないが「関西人のシェアハウス」もあっていい。

5.別荘シェアハウス

これも実際にあるそうだが、
数家族で別荘をシェアリングする、というのもあるらしい。

リゾートマンションとか、3LDK、というのはあまりないだろうから、
2LDKとか1LDKか。
会員制リゾートマンションとかだと、
「1LDKでも1家族、2LDKでも1家族」が大前提だから、
利用がバッティングしないよう、予約等が必要だったり、
繁忙期の価格が上がったりする。
言い換えれば、繁忙期に使えなかったりする。

しかし、ある意味割り切ってしまって、
「バッティングしたら、数家族が2LDKに一緒に泊まればいいじゃん」と
開き直れば、その辺の調整は不要だし、
(多少窮屈にはなるが)繁忙期にも確実に利用できる。
※大前提として、シェアハウス同様に、家族同士が仲がいいことが前提になるが。

子供が小さいうちだったら、
「家族が1つの布団に入る」ということもアリだから、
2LDKに3家族がバッティングしても、布団が3つあればいいことになる。
1家族は洋室?に、1家族は洋室?に、1家族はLDに、
それぞれ布団を敷いて寝ればいい。

まあ実際には、3家族がバッティングする、というのは、あまりないかもしれないから、
さほど不自由な思いをすくこともないのかも。
その意味では、「別荘シェアハウス」「リゾートマンションシェアハウス」というのは、
子供が小さいうちは、アリかも。

                                                                                                                                                              • -

【シェアハウス特集 その4・完】 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2012年 4月 9日(月)22時22分57秒 返信・引用
6.ホビーフラット

シェアハウスは、
「1軒家やファミリーマンションを、独身者数名で共同生活する」
というのが基本発想。
家賃負担軽減が主目的で、趣味をキーに集うのは副産物。

で、自分が提唱する「ホビーフラット」は、
基本は数戸のアパートであり、玄関・キッチン・洗面はそれぞれ
セパレートしている。
じゃあ何が特徴なのか?といえば、
「趣味用のスペース、用具を備えている」という点である。

この発想の背後には、
「相当数のアパート(6戸とか8戸の規模感のアパート)が、
 ストックとして貯まってきていて、でもそれが今後
 特色のないアパートとして朽ちていくのは、なんとも勿体無い」という発想。
なのでリノベーションをしてみたいが、折角玄関や水周りなどはセパレートになっているのに、
それを無理やりシェアハウスにする=ファミリー間取りにする、というのは、
リフォーム費用ばかりかかっちゃう、と感じた次第。
ならば、セパレートの基本形はあまりいじらずに、でもそこに
シェアハウスのような「趣味の遊び心」を入れよう、という話。

能書きはいいから、具体例を示す。
「例:本好きホビーフラット」

★全8戸のアパートの入居者を、一旦全部退去してもらい、
 リフォーム実施。

★リフォーム後の戸数は7戸。
 元は8戸だったので、1戸少なくなっているが、
 そのスペースが「本部屋」に生まれ変わる。
 以前そこにあった水回りは撤去

★「本好きな人、いらっしゃい」と募集を掛ける。

★本部屋は、図書荷重に耐えられるよう、1階に設置
 (2階だと床が・・・)

★本部屋には、本棚を多数設置。
 それこそ、二重本棚、三重本棚を設置。
 ※二重本棚って、わかりますかね?
 本棚の前に本棚があって、レールで動くやつ。
 奥の本棚の本を取るには、レールで前の本棚を動かします。

★最初の状態は、本棚には本は何もない状態。
 ここから、入居者は、思い思いに、
 自分の蔵書を本棚に入れていく

★本好きの悩みは、
 「本棚が足らない」
 「本で床の荷重が危なそう」
 「地震が来たら、本の下敷きになって死にそう」
 (実際、地震で本の下敷きになって死んだ人いましたね)
 →そういう悩みを解消する賃貸住宅。

★どうせなら、この本好きホビーフラットは、図書館の近くに立地

★本部屋の鍵は、入居者の誰でも入れるように、合鍵方式。

★で、以上オシマイ、としてもいいのだが、一工夫加えると、
 「そこの住民は、本部屋の本を、自由に読める」とする。
 要は、本部屋を、住民共通の蔵書にしてしまおう、という工夫。

★ただ、無秩序に借りると何なので、
 専用のウェブサイトを作っておき、
 本を借りる際は、そこに書名コードと利用者コードを入力する。
 Googleのオンラインストレージトか何か、イントラネットか何かを
 応用すれば、いいのかな?

★より厳密に管理したいなら、蔵書に入れる本に、専用のブックカバーを取り付け、
 そのブックカバーに、書名コードと持ち主コードでも、書いておくか。
 図書館がコードを図書に貼り付けて管理しているのと同じですね。
 「ブックカバー」を付けるようにしたのは、本体の本を汚したくない、
 という本好きの心理に配慮。

★さらに発展系を考えると、本棚に入っている本のリストを定期的に
 データベース化して、
 「●●本好きフラットには、このようなユニークな本がありますよ」と
 一般に公開発信してもいいかもしれない。
 で、場合によっては、近隣住民に貸し出したり。
 いわば、準図書館化。
 一般公開しなくても、本棚リストは、
 追加入居者募集の際の、ツールになります。
 (こんな蔵書があるんですよ、と入居検討者に伝える)

★本リストを作る手間を省きたいなら、本棚を写真に撮って、
 写真をアップロードする、という方法もある。
 その方がビジュアルに訴えられるかも。
 (ただ、ブックカバーしていると、書名が読めなくなってしまうから、
 少なくとも背中は透明なブックカバーにしないといけない?
 で、ブックカバー側面に油性マジックで書名コードや持ち主コードを
 記入するとか。)

★あと、細かい工夫ですが、本棚に入れるときの整理方法は、
 所有者別やジャンル別じゃなく、本のサイズ別にした方が、
 見栄えも良く、より多くの本を収納できることになりそう。
 文庫本は文庫本の書棚、新書は新書の書棚、
 雑誌は雑誌の書棚、単行本は単行本の書棚、という感じで、
 持ち主に関係なく収納する。

★「書棚に入りきらなくなっちゃった、でもまだまだ書籍が増える」という場合には、
 別の本好きホビーフラットに、収納してもらう、というのも手かも。
 「府中フラットは満杯だから、三鷹フラットに貴方の本は収納します」てな感じ。
 で、三鷹フラットで預かってもらって、読みたくなったらリクエストして
 届けてきてもらう、とか。
 まあ無料でこのサービスは難しいでしょうから、手数料は多少取りますか。

★特にジャンルを定めずに、広く一般に「本好き」として募集する方法と、
 ジャンルを絞って、
 「歴史小説好きの本好きフラット」
 「推理小説好きの本好きフラット」
 「SF好きの本好きフラット」
 「ライト好きの本好きフラット」
 もっと絞って
 「村上春樹好きの本好きフラット」
 「司馬遼太郎好きの本好きフラット」
 「真保裕一好きの本好きフラット」と
 細分化して募集する方法があります。
 ジャンルを細分化させた方が、入居者の満足度は高まりますが、
 ニッチになっていくので、入居者を集めきれなくなるかも・・・
 地方都市だと、単なる「本好き募集」とした方がいいのかも。

★なにも8戸程度の「アパート」に限定せずに、
 今後大幅にストック過剰になるワンルームマンションの魅力付加ツールにしても
 いいかも。
 例えばワンフロア8戸で、10階建て、全80戸のワンルームマンションで、
 2階だけ「本好きフロア」にして、2階208号室を本部屋に改装して、
 2階の入居者は本部屋を自由に使える、とか。

★あと、本好きは何も単身者の専売特許でもないので、
 1部屋くらい、ワンルームじゃなく1LDKの広い部屋を混ぜてもいいかも。
 つまり、本好き夫婦モノも、単身者に混ざって入居する、となれば面白い。

★勿論、普通のシェアハウス(数人での共同生活)という建て付けでもいいのですが、
 「趣味は共有したいけど、水周りの共有はチョット・・・」という向きが、
 本好きには多い気がする。
 なので、シェアハウス形態よりも、自分が命名した「ホビーフラット」形式の方が、
 受ける気がする。

★以上、本好きを題材に、「ホビーフラット」という新形態を説明しましたが、
 別に本好きに限定することはないです。
 鉄道模型好きのために、Nゲージルームを作ってあげる
 「鉄道ホビーフラット」もアリでしょうし、
 映画好きのために、シアタールームを作ってあげる
 「映画ホビーフラット」もアリでしょう。

★あと、モノのシェアリング、という観点だと、
 「洋服シェアハウス」なんてのも成り立つかも。
 女性向けサービスをイメージしていますが、
 1戸をそっくりそのまま巨大なウォークインクローゼット、衣裳部屋にしてしまって、
 それを7人で共有しちゃう。
 で、その衣裳部屋の服なら、入居者は自由に着れます。
 なので、自身では5着しか洋服がなくても、
 7人集まれば、35着にまで洋服レパートリーが増えるわけです。
 ただ、サイズが似通った女性でないと成立しませんし、
 汚した時には都度都度クリーニングする、というエチケットが必要・・・
 で、一応、持ち主タグを目立たないように付けて管理する。

7.キッチンシェア

 男性単身者などで、外食気味の人の場合、
 「洗面浴室トイレはセパレートして欲しいが、
  キッチン&キッチン家電は、別にセパレートしてくれなくていいや」という人がいるかも。
 この場合、8戸のうち7戸には、キッチンを撤去(ないしミニキッチンだけ設置)して、
 その代わりに、もと1戸あった場所を「キッチン部屋」にすることも、ありかも。

 キッチン部屋には
 ・特大キッチン
 ・特大冷蔵庫
 ・電子レンジ
 ・炊飯器
 ・オーブントースター
 ・食洗器
 ・コーヒーメーカー
 ・ディスポーザー
 ・魚焼きグリル
 ・食器、食器棚
 を置きます。
 ついでに掃除機や洗濯機、乾燥機も置いておきますか・・

 で、それぞれの家電製品は、パスワードを打ち込まないと作動しないようにしておいて、
 入居者毎にパスワードを変えておけば、
 「誰がどの家電製品を使ったか?」の使用量を把握できますので、
 それで電気代などを按分請求する、という建て付けも可能ですが、面倒くさいかな?

8.歯抜けアパート入居者整理サービス

 上記のような「ホビーフラット」導入に際し、
 歯抜け状態、例えば全8戸のうち2戸だけしか入居していなくて
 6戸は空き、というような場合に、その2戸が「抜本的リフォームの障害」となる。

 なので、こういう場合に、賃料条件が近似したアパートを紹介し、
 引越代も負担するようなサービスがあれば・・・

 こういう歯抜けアパートは、得てして老朽化=耐震性に不安、という
 ケースが多いので、公的機関(自治体)とかが、
 抜本的リフォーム=耐震化を行う場合には、
 近似アパート紹介や引越補助とかを公費で行うような建て付けに出来ないか・・・

                                                                                                                                                              • -