教育ブレーク(29)正解が複数あるテスト

教育ブレーク(29)正解が複数あるテスト

(なんでも掲示板 05年9月 投稿済)

                                                                                                                                                              • -

ひめゆり問題と国語試験  投稿者: スルッとKANTO  投稿日: 9月20日(火)08時20分32秒

面白い質問がある。

http://www.hatena.ne.jp/1126805839
>「自分の書いた文章が国語の試験に出題されたので自分で解いてみたところ、
>自分の答えは正解ではなかった」という主旨のことを書いているひとはいますか

実例として中村雄二郎氏の文章とかあがっているようだが、
ことほどさように国語の問題は問題である。

ところで、以前「ひめゆり入試問題」が物議を醸したが、
あれも国語の試験と同類で、正解が1つ、というシロモノじゃない。

OECD読解力テストも同類。

小生など、文系のくせに、この種の「正解が1つではない」国語や英語の試験が
どうにも好きではない。

「正解が1つにならないから文系試験はイヤ」という理由で
理系にした、という人も多いんじゃないかな?

                                                                                                                                                              • -

正解が1つにならないから文系試験はイヤ  投稿者: なかだ  投稿日: 9月20日(火)10時16分33秒

>「正解が1つにならないから文系試験はイヤ」という理由で理系にした、という人

特にそういうわけでもなかったんですが、最近子供の勉強を見てあげると、国語については私が見ると「こういう見方も出来る、こういうのも間違いじゃない」なんてことばかり言い出してヨメさんに顰蹙を買っています。
だからもっぱら算数担当。

                                                                                                                                                              • -

出題ミス  投稿者: スルッとKANTO  投稿日: 9月20日(火)22時21分48秒

http://ww8.tiki.ne.jp/~htaka/kenpaku/back/kenpaku61-80.htm#80
>私が試験問題の出題サイドに文句を言うのは、私自身が嫌な思いをした経験があるからです。
>中学時代の社会科の試験問題に、次のようなものがありました。
>「元寇のときの鎌倉幕府の将軍の名を記せ」
>この出題は明らかに先生の単純ミスでした。「北条時宗」は執権ですから。
>正解は「惟康親王」です。私は、「北条時宗」と書けば○が貰えるのを
>承知で「惟康親王」と書きました。返ってきた答案を見ると×を
>くらっていました。まあ、承知のうえですから文句を言う気もありませんでした。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015862/kamashi/social/20030513.html
文部科学省の行った学力テストの結果分析が発表された。
>発表を受けて、あちこちのマスコミが児童生徒の学力低下を憂えている。
(中略)
>でも問題自身が悪いんじゃないか?というのも少なからずある
(中略)
><中2社会>
>次の年表を見て、問いに答えなさい

>年表中の(a)のころ(引用者注:1914〜1925)の社会の様子と特色を
>説明しているものを一つ選んで、その記号を書きなさい。
>ア はじめて鉄道が敷かれたり、郵便制度が整えられたりした。
>イ 東京や大阪が大都市として発展し、文化が大衆化した。
>ウ 経済の高度成長により、世界有数の工業国となった。
>エ 空襲などで工場が破壊されたため、工業生産が低下した。

>正解は「イ」だそうだ。
>私がこの問題に正解を出せたのは、大和和紀の「はいからさんが通る
>を読んで、大正の時代背景にある程度理解があったからである。
>しかし、最近の中学生は大和和紀の著作など読んでいないだろうから、
>次のように考えるはずだ。
(中略)
>すると「イ」か「ウ」ということだが、工業生産が伸びたという
>「ウ」の内容は「富国強兵の完成」という文脈によく合っているから
>これが正解じゃないかな。
>「イ」にある「東京と大阪の成長」「文化の大衆化」は江戸時代から
>続いていた話だから、この文脈ではちょっと唐突だしな。
>(そもそも日本における都市の成長と文化の大衆化、というとまずは
元禄時代や文化文政時代の特色として位置づけられると思うんだが。)
>きわめてまともかつ応用力を効かせた思考の結果、不正解が導き出された。

>確かに選択肢「ウ」の「高度成長」という言葉は、第二次世界大戦後の
>キーワードだ。
>しかしこれは今の中学生にとっては歴史上の概念であり、
>つまり習わないと分からない。そして、テストの実施された時は、
>まだ習っていない中学2年生も多かったんではないかなあ。
>(テストの実施時期は昨年はじめ。でも現代史なんて3学期の最後だ。)

「高度成長」を人生の中で体験している教師側
(少なくとも試験作成委員を勤めるベテラン教師)にとっては、
「高度成長っていったら、昭和30・40年代のことに
 決まっているじゃないか!
 大正時代は高度成長とは呼ばない」と思い込んでいるのだろう。

彼らベテラン教師には、今の中学生にとって「高度成長」どころか
バブル経済」ですら教科書上の知識でしかないことを想像する力は
存在しない。

                                                                                                                                                              • -

入試のテクニック  投稿者: あじあ号  投稿日: 9月20日(火)22時44分59秒

>年表中の(a)のころ(引用者注:1914〜1925)の社会の様子と特色を
>説明しているものを一つ選んで、その記号を書きなさい。
>ア はじめて鉄道が敷かれたり、郵便制度が整えられたりした。
>イ 東京や大阪が大都市として発展し、文化が大衆化した。
>ウ 経済の高度成長により、世界有数の工業国となった。
>エ 空襲などで工場が破壊されたため、工業生産が低下した。

これは、確かに積極的にイとは言えません。
この問いの意図は、イ以外が明確に間違いであることに気づかせることにあると思います。
アは明治時代ですね。ウは高度成長という概念がやや曖昧ですが、世界有数の工業国
ということで、昭和でしょう。エは、太平洋戦争中ですね。
という訳で、イが間違いではないと言う点で、正解と言うことでしょうね。

そういえば、現代国語については、本当に参った記憶があります。
一応、某機関入省試験1番(自慢するのではなく、文章読解能力があることを示す。)
でしたが、現代国語は、正解が曖昧なので参りました。

                                                                                                                                                              • -

ウも正解でしょ?  投稿者: スルッとKANTO  投稿日: 9月21日(水)07時54分55秒

いや、テクニックはわかるのですが、テクニックでも「ウ」が不正解だと
明白に結論づけられないのが問題なのです。

あじあ号様の見解では
「大正〜昭和初期の日本は「世界有数」の工業国ではない」という見解ですが、
捉え方によっては「世界有数の工業国」でした、すでに。

統計資料を見ていませんが、恐らく
イギリス・アメリカ・フランス・ドイツ・ロシア(ソ連)・イタリアに次ぐ
7位程度の工業国にはなっていたハズです。
少なくともアジアでは唯一の工業国です。
それに第一次大戦の結果国連(国際連盟常任理事国になっており、
政治的地位も「大国」になっていた。

戦後の「高度成長」で第2位にはなりましたが、
第2位は世界有数で、第7位は世界有数ではないのか?

つまり、あじあ号様も
「世界有数の工業国になったと言えるのは昭和40年代以降だ」という
思い込みをしているのです。

ミスリーディングを防ぐには
GDPで世界第2位の工業国に成長した」という設問に変えるべきです。

恐らく、大正〜昭和初期の当時の政治家や経済学者は、昭和恐慌前の
日本を「高度経済成長した」と分析していたハズです。

2005年現在、「高度成長」といえば昭和30〜40年代のソレを指す、
という暗黙の了解があるのは、それを体験した人が多かった、という理由に過ぎない。

仮に、2005年から10〜20年間、日本経済が奇跡的に年率10%成長を続けるなら
(まあありえないが)、後世の人は「高度成長」とは
「2005〜2025年の21世紀高度成長」のことを指す、と定義付けるでしょう。

                                                                                                                                                              • -

端的に言えば  投稿者: スルッとKANTO  投稿日: 9月21日(水)08時03分58秒

同時代人にのみ通用する「暗黙の了解」を
試験に出しちゃイケナイ、ということです。

試験問題を作った60歳代のオジサンには通用しても、
10代の青少年には通用しないのです。

今の中学生がいつ生まれたか知っていますか?
中1の場合、1992年4月〜1993年3月生まれです。

阪神大震災ですら「教科書上の歴史」なんです。
となると、今の中学生相手に、
「震災の時は・・」という会話をしても、会話は成立しない。

関西人は「震災=1995年阪神大震災」という暗黙の了解が
存在するが、関西在住中学生にはワカラナイことです。

こんな文章投稿すること自体、トシ取ったな、と思いますが・・

                                                                                                                                                              • -

同時代人にのみ通用する暗黙の了解  投稿者: まる  投稿日: 9月21日(水)11時55分49秒

30歳くらいの事務のお姉さん、仕事はPCの操作なんですが、
5インチのフロッピーディスクを見て、これ何ですか?と聞いていた。
確かに5インチのフロッピーディスクなんて、何かわからないだろうなー。

大学生、ダイヤル式の内線電話を見て、これどうやって、かけるんですか?
と聞いていた。確かに、指をつっこんで金属のところまでまわしてから
指を離して、戻るのを待ってなんて、知らないとできないことである。

外国の案内ガイド、「21(にじゅういち)と入力して下さい」と説明した後に、
「21(にじゅういち)と入力するには、2を押してから1を押してください」と
補足説明があった。確かに21を入力するには、2を押してから1を押すってことは
電卓などを使ったことのある人じゃないとわからない。

                                                                                                                                                              • -

初期の家電製品が  投稿者: スルッとKANTO  投稿日: 9月21日(水)19時38分25秒

もっともギャップを感じるのではないだろうか?

リール式のレコーダー(つまりカセットレコーダーではないレコーダー)
なんて、見たこともない人の方が多いのではないか?
小生も幼稚園のころに家にあったのをうっすら記憶するのみ。

高校生以下の場合、カセットレコーダーすら知らなかったりして。
見たことあっても、家にあるのはMDしかなかったりして。

LP盤レコードになると、もう立派に文化遺産である。
幼稚園のころ、「ウルトラマンのテーマ」等ののソノシート
あったが、大体ソノシートを知っている人がどれだけいるのか?

テレビのチャンネルを「回す」というのも、リモコンのない時代の
遺物の言い回し。

電話といえば、ウチの会社にはまだ黒電話が存在する。
お偉いさんの電話機のみ黒電話になっていて、受信音が明確に違うので、
区別しやすい。

早い話、黒電話のジリジリが鳴るということは、お偉いさんへ電話してくる
社内社外の別のお偉いさん、ということになるので、皆ビビる。

掛けるのが大変だという気もするが、こちらから掛けるときは
部下の女子社員に「●●社の▲▲社長に電話入れてよ」と
電話させてから繋がせるので、自身でダイヤルすることがないから
いいのだろう。

カメラとかでも、既に「ポラロイド」は歴史の遺物になりつつある。
将来の若い人が、1980年代のマンガとか見て「ポラロイド」が
出てきても、何のこっちゃ、ワカラナイ。

銀塩カメラも早晩遺物になるのか?
「ネガ」とか「ポジ」とかいっても、見たことないという子供が
出てくるんだろうなあ。

一番中途半端なのは、銀塩カメラの進化系であるAPSカメラ。
これって、アナログテレビの進化系であるハイビジョン放送と
同じくらいに中途半端。

実家の洗濯機はまだ2槽式だが、これも天然記念物だろう。

意外なモノとしては、腕時計が衰退している。
携帯電話の時計機能で時刻確認する、という若者が
急増しているので、わざわざ腕時計を買う必要がないのである。

腕時計が歴史の遺物になる、ということはないだろうが、
完全に「宝飾品」になるのだろう。

そうそう、過去帳入りした機器と言えば
ワープロ」を忘れてはならない。
今でもワープロ周辺機器は生産されているのか?
(つまり故障対応は大丈夫なのか?)

OASYS、文豪、RUPO、書院・・・

                                                                                                                                                              • -

119と110  投稿者: あじあ号  投稿日: 9月21日(水)23時02分33秒

ダイヤル式で110や119を回すと変なことがある。
それは、緊急連絡なのに、最短でかかる1ではなく、一番時間がかかる、0や9
をナンバーにしている点である。
理由:ダイヤルの0や9が回っている間に、落ち着いて話をまとめることとのこと。

なお、国によって警察消防電話番号が違いますので、御用心

                                                                                                                                                              • -