マイナス金利

1月28日
スイスでは、社会的投資をメーンで行う銀行が、個人預金者に対してマイナス金利を提示してる。利用者は「半分、慈善目的」だから納得してる/日本では可能か? / “「マイナス金利が望ましい」 元日銀副総裁・岩田一政氏:朝日新聞デジタルhttp://htn.to/9bbdVo

1月29日
いくら正しく報道したところで、個人向け預金もマイナス金利になると誤解して、預金下ろしてタンス預金にする人は続出するだろうな/その一部でも消費に回れば万々歳か? / “日銀 新たな金融緩和策決定 当座預金金利マイナスに NHKニュ…” http://htn.to/28kdU9

2月2日
マイナス金利で、地銀の再編が進むんだろうな。

マイナス金利でタンス預金に流れるなら、ビットコインにも流れそうだな

「大口じゃない個人向け預金でマイナス金利導入はない」という甘い観測があるが、そんなに甘くないと思う。既に欧州では小口個人預金がマイナス金利になってる事例も/日本で個人向け預金をマイナス金利にしたら、大半がタンス預金流出する一方で、休眠預金分は残り続けるから、半分程度は残るのでは?

そもそも銀行からしたら、普通預金の残高は「コスト」になる訳だから、預金が流出してタンス預金化してくれた方が経営改善になる訳だ

なんか「ドラえもん」の中で、お金があればあるほど損なパラレルワールドの物語があったが、マイナス金利の世界ではそれに近いことが起きる

銀行がプラス金利を維持してるのは、銀行としての矜持もあるが、「マイナス金利にしてしまって預金者の信頼を失ってしまったら、将来、金利がプラスに転じた場合でも、預金者が戻って来ないから」もある

安倍のび太「物価が上がらないよ〜、ドラえもん、何とかして〜」黒田ドラえもん「しょうがないなあ、、、(チャンチャチャーン♪)『マイナス金利〜』」

2月4日
ドル円で何があった?教えてエライ人!

折角のトルコリラ為替差益が、再び為替差損になっちゃうじゃないか。まあ利回りも加味すればまだまだプラスだが

地方の高齢者が鬼籍に入り、相続人である子世代が都市部にいる。その為、地銀等の地方マネーが都市部に流出する、と言われてる/地銀はマネー流出を抑えたがっていたが、マイナス金利導入だと、むしろ「都市部に流出してくれた方が、有り難い」のでは?預金がババ抜きのババになる時代

マイナス金利の為替効果が一週間持たない/もはや、経済合理性の世界じゃなく、黒田総裁を「おちょくる悪意」を投機マネーから感じる

ババ抜きのババ(預金)を、ゆうちょ銀行が引き受ける近未来について。MUFGはエンドにマイナス金利押し付けできるが、ゆうちょ銀行は政治的にマイナス金利に出来ない

今までは、「ゆうちょ銀行の限度額引き上げは、まかりならん!」が金融界の多数派だったのが、マイナス金利で風向き変わって「どうぞどうぞ」のダチョウ倶楽部状態になるのかな?

マイナス金利の世界が深化すると、ATMのようなリアルマネー決済は嫌われ(手数料導入)、手数料がゼロに近いビットマネー的なバーチャルマネーが流行るんだろうな/ただでさえマイナンバー導入でリアルマネーからバーチャルマネーへ逃避するのに。

マイナス金利バズーカが一週間で賞味期限切れたが、次はどうする?さらに金利幅引き下げるか?マイナス金利の適用範囲を拡大するか?

次にくるのは新円発行かな?旧日本銀行券を無効化し、新日本銀行券との引き換えに手数料を掛けることで、タンス預金からも強制手数料徴収

ペイオフで「1000万円以上の普通預金は保護しない」なんてやってたが、今後は「1000万円以上の普通預金金利はマイナスです」となるのかも/口座維持手数料は小口預金者ほど不利だが、マイナス金利だと大口預金者が不利になる

公衆電話は赤字化だが、ユニバーサルサービスとして、広く電話料金からユニバーサルサービス維持料を徴収してる/「1000万円未満の普通預金は、市民生活での決済インフラとして公共性高い」な立て付けで、金融界全体で維持料を負担するかも

マイナス金利導入でタンス預金嗜好の有利性アップ/それを帳消しにするため、現金保有コストを引き上げる為、高額紙幣(1万円、5千円)を廃止したりして/2000円札が日の目を浴びる未来

まあ、マイナス金利が個人預金にも適用されても、そんなにはタンス預金に逃避しないんじゃないかな?ものぐさ高齢者が預金者の大半を占めるようになると、「預金を引き出すのもメンドクサイ」となる/東電より安い新電力が現れても、スイッチする人が少数派なのと一緒

豊川信用金庫事件は、あれはまだ社会が「若かった」んだろうな。スイッチコストを負担する体力テストがあった

田舎には、「メンドクサイから、お金は郵便局に預けてる」「メンドクサイから、お金は農協に預けてる」なジジババが多数派だからな。いわゆる金融情報弱者/そういう金融弱者が多数派なら、案外マイナス金利を強行しても、そんなには逃避しない?

田舎においては、郵便局や農協は「年金配付のインフラ」だからな。年金を日本銀行券で支給なんてことをしないのであれば、たとえマイナス金利でも、ジジババは郵便局や農協を年金受取インフラとして利用し続ける

そもそも、マイナス金利なんて前代未聞な話を導入したら、「そこまでヤバイのか、デフレは」という一般人へのマイナスのアナウンスメント効果が半端ないだろう、、

赤川学少子化の本で、「国が必死に少子化対策を打ち出すと、若者は『そこまでしないと少子化は解消しないのか』『そこまで子供は育てづらいのか』とかえって少子化が進む逆アナウンスメント効果がある」と言ってた。マイナス金利も同じ

1件のコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/ichiokue-wo.jp/fixeddeposit/8147#tw?u=itarumurayama… “政策金利残高にマイナス金利が適用となったんだから、いっそのこと普通預金などの金利を0%にしないのはなぜか? | 1億円を貯めてみよう!chapter2” http://htn.to/uZHqW9

2月9日
スイスでは、地方税の早期納税が嫌がられ、「極力納期ギリギリまで納税するな」とのこと/日本でも絵空事ではない。メガバンクは大口法人に対してマイナス金利を検討してるから、キャッシュリッチでB2Cな大口法人は、消費者からのキャッシュインカムを極力後倒しにしたがることになる

未確認だが、普通預金に視力検査未満の「形だけの」金利がついて、ゼロ金利にならないのは、「一応金利を付けて置かないと、全額が預金保険の対象になってしまう(つまり当座預金と同じ扱い)」ので「預金保険料の分だけ、足が出るから」との説

「銀行のシステムは、普通預金に幾ばくかの金利を前提に組まれており、金利ゼロに設定してしまうと、2000年問題みたいな不測のシステムトラブルを招きかねないから、とにかく形だけの金利を付けざるを得ない」説もある

「マイナス金利がたとえ適用されても、それは大口法人だけだから個人に関係ない」とはならない。前述の通り、大口法人は「支払いは出来るだけ後倒しにしろ」と言ってくる/鉄道会社の定期券回数券は「前払いへのディスカウント」として割り引いてるのであり、マイナス金利だと割り引きが少なくなるかも

セブン&アイとかイオンは、間違いなく大口法人であり、というか自身も銀行持ってる/たとえば「ナナコ」「ワオン」で前払いで電子マネー預かってるが、今後は「電子マネーの入金にマイナス金利」を掛けてくる可能性

2月10日
要は、日本は企業も個人も低欲望社会で「お腹いっぱい」で資金需要が皆無、だからマイナス金利でも資金の行き場がなく、日銀が将来買い入れてくれる国債に人気集中/ならば、まだ高欲望な個人がウヨウヨいる新興国に、資金を回して利鞘稼ぐ発想は出てこないのか?トルコとかフィリピンとか。

あとは「社会的に、資金が必要なセクター」に公共事業的に資金を回すとか。例えば空き家のリフォームや除却、老朽マンションの建て替え費用に。

国債マイナス金利ということは、逆に言えば「国債発行の大チャンス」な訳で、ならば「空き家コンバージョン用10年国債」とか「老朽マンション建て替え用10年国債」とか、どんどん発行すればいい

まあ、そういう発想で、住宅ローン金利がダダ下がりなんだろうが/今は新築住宅ローン資金は社会的にニーズが少なく、他方空き家の転用は本来ニーズが大きい/ならば「公共事業として」税金を投入して空き家コンバージョンすればいい。

国が「見込みの大きい空き家から」順番に国債を投入してリノベをかけていく。空き家が有効活用されるなら、投入された国債(将来の税負担)以上の社会的リターンが帰ってくる筈

税金(建設国債)で高速道路作るよりは、税金(空き家国債)で優良空き家コンバージョンの方が、社会的リターン、乗数効果高いと思うのだが

「10年空き家国債」なんてのを発行したら、10年後に償還しなきゃならないが、大丈夫、原資はある/10年の間に民法を改正して、子供や孫のいない相続(現状は兄弟相続)を、国庫帰属にするようにすればいい

@igi3 子供がいない被相続人って、自身の財産の行き先を気にしてる人は少数派な気がする。現状はタナボタで兄弟が財産手にしてるケド

まず「マイナス」金利という語感、ネーミングからしてイメージが悪い。「反転金利」とか、もう少し言い換え出来なかったのか?/「マイナス」と付いてるだけで、人々の心理が萎縮してしまう

そもそも、10年国債の利回りがマイナスということは、金融界は「物価は10年後も、今より上がらない」と判断してる証左になる、ということなのかな?/黒田氏の「物価2%上昇が、数年内に起こる」とは、誰も思ってない、、

「空き家国債」の障害は、「特定個人の私有財産に、税金を投入するのは不公平」という官僚の「常識」。この常識、相当根が深い

マイナス金利で住宅ローンが唯一の有望貸出先なんだとしたら、それは住宅着工の多い都市部の銀行が有利になるということ。

2月11日
円高だから、少しトヨタモータードル建て債に心が動く

マイナス金利国債を、それでも金融界が買う理由が氷解。「将来黒田君がマイナス金利金利を更に引き下げざるを得なくなり、そうすると既発国債の価格が上昇して差益が出る」/ハナから、金融界は満期までホールドする積もりはない

よーするに、黒田君が「更なるマイナス金利引き下げもあり得る」と示唆したことが、国債の先高予測を生んで、国債人気に拍車

マイナス金利国債って、要は「ババ抜きのババ」。現状、日銀が喜んでババを引き受ける、と言明してるから、銀行は安心して国債を買う

ドル円に引きずられてトルコリラ円も為替差損なので、しばらく節約生活に入ります・・・

ババ抜きゲームは10年後にはゲームセットなんだから、10年内には誰かしらがババを引く。その時点で国債は暴落し、国債ホルダーが損を被る/ということで、10年後までトルコリラ持ち続けていれば、為替差損は解消する、という解釈でOK?

@aka1you いまのところは、利回りとの通算ではプラスを維持してます/トルコリラ投資は、「30年後の円安ヘッジ」の意味合いが強いです

@aka1you どうもこういうリゾート地には食指動かない。結局実需じゃないから、熱海や越後湯沢みたいになる危険性が・・・

結構、マニラへの投資は真剣に考えている/表面利回りがいいのはわかった。それ以外のコストとして、どういうコストが掛かるのか、調べ上げてないので、まだスグには動けない・・・

本当はマニラまで実物を見に行かなきゃならんのかもしれないが、沖有人の本によれば、欧米アジアの不動産投資家は、東京の不動産を、『わざと、見ずに買う』らしい。『実物を見てしまうと、個人的感情や思い込みが入ってしまい、判断が狂うから』『利回りの数字に、全て織り込まれている筈』

マニラに投資用不動産買って、あとマニラに自宅も買って、日本の家を売却して差益作る。うまく行くかどうか知らないが、うまく行けば、本を書いても、いいかな?

固有名詞はあえて書かないが、とある国(人口1〜2千万人)を1か月程度紀行した日本人女性の紀行文を図書館で借りて読んだ。『このレベルでも、図書館に収めてもらえるんだ・・・』と妙な感想を抱いた次第。自費出版に毛が生えたレベル

ニッチ戦略を考えれば、『そんなに日本ではメジャーじゃない国』にあえてターゲットを絞って、そこに1か月滞在して紀行文こしらえれば、図書館に納本できる程度の紀行作品に仕立て上がるのかな?アフリカとか南米とか

ヨソモノとして、トカラ列島とか北大東島とかに1か月程度滞在すれば、その紀行文は図書館納本できそうな気もする。

@mukmukclub 外国から円を買って国債買ってる外資が、10年後の国債暴落前に手仕舞って、円から外貨へ替える、、、の読みですが(自信は無い)

キャノンと住商の含み損をトルコリラの含み益がカバーしてたのが、トルコリラの含み益が消えて、キャノン住商の含み損が丸裸になった

@mukmukclub 野村證券扱いのノルウェー地方銀行トルコリラ建て債。

@mukmukclub 自分が76歳になる30年後に、円がトルコリラより強いか弱いか。30年後だと、さすがにトルコの国力の伸びは、日本のそれより伸びてる、の読みです

@mukmukclub 長期的には資産の半分を円じゃなくドルやトルコリラ等にシフトさせる予定。ある意味、日本の破綻を織り込み済んでます

プルデンシャルのドル建て年金保険を年200万円ペースでやってる、という話は、ここにツイートしてなかったかな?

ドル円も日経先物も修羅場だが、政策決定会合を臨時で開催するような柔軟性は、日銀には無いのか?